不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    【画像】絵師「これが400時間かけて描いた絵です」→ガチで凄すぎると話題にwwwwww

    publicdomainq-0033366oylgtv


    1: エルビテグラビル(アメリカ) [US] 2023/03/27(月) 14:15:13.65 ID:Y7IYWvoA0● BE:866556825-PLT(21500)

    油彩

    油絵(あぶらえ)は、14世紀後半頃、ヨーロッパのネーデルラント地方(現在のオランダ、ベルギー地域)で生まれ、この地方の画家であるファン・アイク兄弟によって15世紀に確立したとされている。 その後、油絵の技術、技法はイタリアへもたらされて、イタリアでさらに発展した。

    油彩画の構造
    油彩画は絵画の内でもすぐれて明確な積層構造をとる媒体である。塗膜の接着を良くする意味で、"Fat over lean"という慣(ならい)に従い、上層が下層より油分が多くなるようにする。

    油彩絵具による塗膜にそのまま水性絵具を重ねると剥落などの問題を起こすので避けられる。経年によって、鉛白などは乾性油と反応し金属石鹸を生じ、透明度が高まるので、凡そ100年以上経過すると描き直しや躊躇いが見えるようになる。これをペンティメントと呼ぶ。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/油彩

    Lamgods open

    2: エルビテグラビル(アメリカ) [US] 2023/03/27(月) 14:15:42.44 ID:Y7IYWvoA0 BE:866556825-PLT(20500)

    87: イスラトラビル(愛知県) [JP] 2023/03/27(月) 14:35:20.02 ID:PT0GHRQc0
    >>2
    出来上がりだけでなく制作過程込みで価値付けするのは今や普通のことなんだろうな
    出来上がった「画像」だけじゃAIでどうのと言われちゃうわけだし

    396: ガンシクロビル(茸) [AR] 2023/03/27(月) 17:34:35.40 ID:vdG/yaEc0
    >>87
    絵画の価値は昔からそうだよ
    画家の人生だったり時代も乗っかる

    101: ポドフィロトキシン(やわらか銀行) [US] 2023/03/27(月) 14:39:59.09 ID:7WezZZhJ0
    >>2
    ホキ美術館(千葉県土気の写実絵画専門美術館)のコンテストに応募してみたらいいかも
    https://www.hoki-museum.jp/

    516: ミルテホシン(大阪府) [ZA] 2023/03/27(月) 21:44:42.57 ID:svKzGQgB0
    >>101
    すでに寄贈作家みたいだね

    248: ファビピラビル(福井県) [DE] 2023/03/27(月) 15:43:21.30 ID:aeRSh8K40
    >>2
    凄いんだと思うけど、なんつうか、油絵の良さが無いというか。。。

    355: アデホビル(茸) [US] 2023/03/27(月) 16:55:45.05 ID:d+4gdCEA0
    >>248
    油絵はアナログ絵にしたほうが味が出る






    3: アデホビル(茸) [FR] 2023/03/27(月) 14:16:49.60 ID:92/u1K3J0
    AIなら数秒だよ😊

    137: アタザナビル(群馬県) [US] 2023/03/27(月) 14:48:58.07 ID:vo5NvDjc0
    >>3
    めっ😠
    人の努力を否定しちゃダメ

    77: エトラビリン(東京都) [IT] 2023/03/27(月) 14:33:03.95 ID:oASQx6/v0
    >>3
    まあ数年後にはAIデザイナーって職が確立される気はする

    81: インターフェロンα(茸) [US] 2023/03/27(月) 14:34:40.60 ID:Cimo+vFc0
    >>77
    AIに絵を作らせた奴に著作権は発生しないって判例が出来てるのに?

    330: ダルナビルエタノール(大阪府) [US] 2023/03/27(月) 16:38:24.78 ID:+j9eyy8N0
    >>81
    それは今の法律ではって話だろ
    AIによる作画なんて想定してないんだから、権利団体ができて活動をすれば著作権法が変わる可能性なんて十分にある

    91: リトナビル(愛媛県) [GB] 2023/03/27(月) 14:37:23.57 ID:6k+ZGcke0
    >>77
    されるわけないやろ
    AIが普及するってことは誰でも出来るようになるってことだぞ
    AIを使うことに専門性が発生しないことがAIの目標だっつーの

    108: アシクロビル(ジパング) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:42:07.61 ID:ro0vv4+A0
    >>91
    アーティストというよりはクライアントから指定されたデジタルイラストを作っては納品する、みたいな仕事として確立されるとは思うぜ
    今の一記事数百円のwebライターみたいな立ち位置で

    368: エトラビリン(東京都) [IT] 2023/03/27(月) 17:10:24.18 ID:oASQx6/v0
    >>108
    たぶんAIで完全に人間の要望に応えることはできない(発注者側が自身の要望を言語化できない)と思うから
    相手の要望を汲み取って、言語化して、AIが作った絵を最終加工するって仕事は残ると思う
    細かい最終調整までAIでできるとは思えんし

    125: リトナビル(愛媛県) [GB] 2023/03/27(月) 14:47:39.46 ID:6k+ZGcke0
    >>108
    まぁそれならあり得るな

    37: ダクラタスビル(宮崎県) [US] 2023/03/27(月) 14:23:44.84 ID:mR2AVn7a0
    >>3
    スマホで見るよりは
    実物の油絵見た方が
    やばさがわかるぞw

    237: ロピナビル(ジパング) [DE] 2023/03/27(月) 15:37:31.00 ID:wKDMHOIZ0
    >>37
    なぜAIが油絵を描けないと思っている

    241: パリビズマブ(茸) [ニダ] 2023/03/27(月) 15:39:11.39 ID:P/QzuJpz0
    >>237
    AIに実物の油絵はまだ描けんだろw

    433: リルピビリン(北海道) [DE] 2023/03/27(月) 18:19:50.16 ID:qZwUkdhG0
    >>241
    工業ロボットと組合せたら余裕だぞ

    252: ソホスブビル(東京都) [ニダ] 2023/03/27(月) 15:46:19.56 ID:vYuXOM9Q0
    >>241
    いずれは3Dプリンタと併用で擬似的なものは描けるようになるかもね
    最終的には油絵そのものも描けそうな気もするけど

    259: ソホスブビル(茸) [ヌコ] 2023/03/27(月) 15:50:42.80 ID:yRlovPFc0
    >>252
    それが出来て塗りまで出来るようになるなら
    フィギュア作成は得意分野になるかもな

    264: ソホスブビル(東京都) [ニダ] 2023/03/27(月) 15:52:35.42 ID:vYuXOM9Q0
    >>259
    フィギュアは結構出来てるらしいからなあ

    111: オムビタスビル(茸) [US] 2023/03/27(月) 14:42:45.80 ID:2jshg/fV0
    油絵完全再現までには最低でも30年は掛かるだろうし、無理かもしれん

    493: レテルモビル(茸) [CN] 2023/03/27(月) 20:36:06.51 ID:XPt0XytX0
    人の真似しないで AIで描けたら凄いが
    所詮、AIは他人のパターンをトレース
    してるだけだろ


    494: ロピナビル(高知県) [IN] 2023/03/27(月) 20:38:05.27 ID:Yj1gwb+M0
    >>493
    そろそろAI理解しよう

    499: レテルモビル(茸) [CN] 2023/03/27(月) 20:45:30.19 ID:XPt0XytX0
    >>494
    ディープラーニングしてそこからチョイスしてるわけじゃないんだ
    つまり 今のAIは 今までだれも描いたことない技法で描けるのか

    598: ラミブジン(調整中) [CN] 2023/03/28(火) 09:35:18.31 ID:rJtpjy0S0
    >>494
    単語で検索して出てくるネット上の人間の絵平均化してるだけだから
    手がまともに描けないんだよ

    no title


    9: ラミブジン(大阪府) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:17:43.88 ID:mAZk3ULr0
    まんま新海誠だな
    でもキレイな絵だわ

    17: イスラトラビル(埼玉県) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:19:21.28 ID:CvsY10pb0
    すげえな、新海みたいというより、写真みたいだ

    12: リトナビル(東京都) [EU] 2023/03/27(月) 14:18:26.57 ID:IpcW6Mcc0
    鳥肌たった

    13: アバカビル(宮城県) [ヌコ] 2023/03/27(月) 14:18:35.49 ID:iPxNWjBT0
    描くの早いね
    一月かかるもんだと思ってた

    505: ポドフィロトキシン(東京都) [ニダ] 2023/03/27(月) 21:04:23.76 ID:06u/BMuX0
    >>13
    1日8時間使って50日だぞ


    22: アタザナビル(東京都) [BR] 2023/03/27(月) 14:20:45.00 ID:mGtXqNP10
    人力で絵描くとかすげえ

    24: ロピナビル(神奈川県) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:21:08.08 ID:3td+ykS90
    このレベルを背景下請けアニメ制作会社でPC使ってどれくらい日数かかるんだろ?

    29: ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [MX] 2023/03/27(月) 14:21:56.19 ID:lHfCIT+T0
    凄いんだけど
    リアル調よりも絵っぽい絵の方が好きだな

    134: エンテカビル(埼玉県) [FR] 2023/03/27(月) 14:48:47.62 ID:Y9e7j5BK0
    >>29
    でもアニメ調(漫画風)なんだよな
    「ちゃんとした絵」って見なくなったな

    32: ペラミビル(潮騒の町アイル) [US] 2023/03/27(月) 14:22:21.20 ID:5Lp0IwbS0
    だよな、写真を手描きに変える意味が無い

    271: ペラミビル(北海道) [US] 2023/03/27(月) 15:56:16.38 ID:DRz0uei50
    >>32
    著作権が関わるから手書きする
    許可なければ写真のまま使用もトレースもできない

    36: インターフェロンα(埼玉県) [BR] 2023/03/27(月) 14:23:35.02 ID:7Bgi/8SU0
    凄いが金を払ってほしいかと言われるとう~んとなる絵

    166: プロストラチン(ジパング) [KR] 2023/03/27(月) 15:03:36.21 ID:zf0VaNyA0
    >>36
    銀行に飾るのにちょうどいいかと

    73: アデホビル(広島県) [CN] 2023/03/27(月) 14:31:51.69 ID:K3o09rAv0
    左のカーブミラーだけひっかかる
    あんな見え方するか?

    109: ラニナミビルオクタン酸エステル(愛知県) [CA] 2023/03/27(月) 14:42:12.41 ID:h+p3Qccd0
    目が痛いと言うか目が弾かれる感じがして長く見てられない

    40: イスラトラビル(埼玉県) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:24:43.42 ID:CvsY10pb0
    これは写真元にしたのかどうかは知らんけど、写真をもとにして徹底したリアルな絵を描くのは、
    スーパーリアリズムとかハイパーリアリズムとかいう絵画のジャンル化してるよ。
    スーパーリアリズム
    スーパーリアリズム(英:Super-Realism)は、写真を用いて対象を克明に描写する美術の潮流である。

    1960年代後半から70年代はじめにかけて主としてアメリカ合衆国で起こった。主要な作家にロバート・ベクトル、チャック・クロース、リチャード・エステス、マルコム・モーリーなどがいる。

    彼らは互いに独立して制作をはじめ、画家としての出発点もそれぞれ異なるが、市民生活や都会風景、一般人の肖像画など、ごくありきたりな主題を写真を用いた機械的な手法(多くは写真をプロジェクターでキャンバスに投射し、エアブラシなどを用いながら転写する手法が用いられる)で克明に写し取る作風において共通している。

    この手法の結果として、彼らの絵画は写真の平面性を再現した、また感情を廃したものとなる。

    彼らが表現するのは、写真というメディアがイメージとして作り出した新しい現実の様相であり、あるいは写真が持つ独特の効果そのものである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーリアリズム

    478: エファビレンツ(大阪府) [US] 2023/03/27(月) 19:51:46.37 ID:FIaklmZe0
    >>40
    SF映画の背景に使われるよね
    スターウォーズのような

    44: バルガンシクロビル(ジパング) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:25:18.68 ID:TOokyB1M0
    なんか水彩画っぽく見えるのだが

    67: ミルテホシン(千葉県) [US] 2023/03/27(月) 14:30:55.32 ID:Fg1s2jta0
    値段高くて普及してないけどロボット画家というものがある
    アナログ絵の場合、AI画像生成よりロボット画家が競合相手になる

    動画:世界初、人型ロボット画家「アイーダ」の作品展開催へ
    https://www.afpbb.com/articles/-/3228719

    113: イスラトラビル(茸) [CA] 2023/03/27(月) 14:43:20.34 ID:+8Wdj/vt0
    AIならなんでもできると思っている人増えてきたな

    123: ラニナミビルオクタン酸エステル(大阪府) [JP] 2023/03/27(月) 14:47:23.31 ID:lBw+usbT0
    >>113
    油彩・水彩タッチのごちゃごちゃした風景画は画像生成AIの得意ジャンルのひとつだからこれに関しては「AIでできる」と言われてもしかたない

    55: レムデシビル(兵庫県) [AU] 2023/03/27(月) 14:27:40.89 ID:JFF4QMxe0
    描かない人間からしたらAIでも手描きでもどっちでもいい

    むしろ手描きだとタイムパフォーマンス悪くね?ってなるからAIのほうが今後主流になるんだろうな

    72: マラビロク(東京都) [NL] 2023/03/27(月) 14:31:29.26 ID:tU/aF39p0
    自分で描くのが楽しいんだよ。AI厨房は、ピアノをひく意味すらわからんだろう。

    68: イスラトラビル(東京都) [US] 2023/03/27(月) 14:30:55.83 ID:mdJOtOiT0
    描いたばかりの油絵はあのデコボコと臭いがすごい
    寄って見たら直したところの絵の具が厚くなってたり削って薄くなってたりするのよな

    176: プロストラチン(ジパング) [KR] 2023/03/27(月) 15:06:36.85 ID:zf0VaNyA0
    >>68
    ゴッホは特にすごい
    あれじゃ特注の額縁じゃねぇと入らねえはずだよ

    16: ファムシクロビル(茸) [US] 2023/03/27(月) 14:19:14.42 ID:T9Vny6FG0
    カメラならもっと繊細に写真みたいにできるはず

    126: リルピビリン(東京都) [US] 2023/03/27(月) 14:47:52.66 ID:6wRDCggN0
    >>16
    カメラだとどこでいつ撮れば思い通りの写真になるかが大変

    119: レテルモビル(大阪府) [US] 2023/03/27(月) 14:46:43.21 ID:Mh3unvIj0
    写真でこの花吹雪撮るのがどれだけ苦労するかすぐ分かりそうだけど

    23: ペンシクロビル(東京都) [DE] 2023/03/27(月) 14:21:07.34 ID:W7tc+e1T0
    うん、素敵だね
    他の作品も見てみたいな
    個性がもっと分かるやつ

    130: ロピナビル(東京都) [US] 2023/03/27(月) 14:48:27.77 ID:hJZc6OQA0
    普通に称賛するわ

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679894113/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年03月28日 21:11 ID:4ywxRSLY0*
    新海もそうだけど色がキツすぎてラッセンみたいな下品さ
    2  不思議な名無しさん :2023年03月28日 21:23 ID:0Ymp8.Tq0*
    上手いんだろうけど、そんなに凄さは感じない
    3  不思議な名無しさん :2023年03月28日 21:25 ID:CbPKkLKz0*
    特長がなくて謎の400時間アピールで反応に困る
    4  不思議な名無しさん :2023年03月28日 21:43 ID:hYTc.U2l0*
    写真の模写で時間かけりゃまあ誰でも出来るっちゃー出来るんだわ
    5  不思議な名無しさん :2023年03月28日 21:47 ID:eRL.HlLp0*
    奥のカーブミラーが高すぎておかしい
    6  不思議な名無しさん :2023年03月28日 21:56 ID:pSK4eXFp0*
    写実っぽいけど細部は抽象的にぼかしてあったりして凄く良いと思う
    超写実主義よりは需要ありそう
    7  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:20 ID:7ZDSk5oM0*
    16〜17日も使って1枚の絵を描いたのかよ
    マジで凄いな
    400時間もあれば
    オフラインゲームなら60本くらいクリア出来る
    8  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:25 ID:j92zwA8f0*
    ドラえもんの道具みたいな持つだけで上手い絵を描くことができる筆記用具は世に出てきてないけど、その道具が作り出す結果はもう手に入る時代。
    AIなかなか勝手がよくて夢のような道具感すらなくなるくらい馴染む。ここに書き込みするのに、え?他の人に自分の書いたもの見せれるの!?PCスマホネットってすごいな!って思いながら書き込んでる人なんていないでしょ?こうしたいなって答えが特別感、違和感なく、当たり前にすぐ手に入る。まだまだ改善の余地はあるけどそんなん時間の問題。
    9  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:27 ID:KPScW0EK0*
    レイヤーとクリッピングマスクがあれば2日で描けるぜ?
    10  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:37 ID:ovmMpV4V0*
    イマイチ。
    ピンク濃すぎるし
    11  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:38 ID:TEaBiQs20*
    AIで駄目な理由が一つもない
    12  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:50 ID:0utZtAUV0*
    >>1 
    まさにラッセン
    きれいだし上手だと思うけど、そんなん出来るやつごまんといるんだよなぁ…
    写真で良いし、CGでいいし、AIにやらせりゃ秒だし…
    13  不思議な名無しさん :2023年03月28日 22:51 ID:l.ou.UV40*
    油絵って乾かす時間とかあるしそういうのも込みにしてそうw
    ついでにいうと〇〇時間かけて描いた!ってなんか製作費〇億!の映画の宣伝みたいで微妙なアピールだと思うけどな
    14  不思議な名無しさん :2023年03月28日 23:21 ID:B8EUeSYD0*
    プレバト見てたら上手いやつは20時間くらいで描きそう
    15  不思議な名無しさん :2023年03月28日 23:32 ID:.gQadqAU0*
    対比がまるで出鱈目で気持ち悪い
    16  不思議な名無しさん :2023年03月28日 23:35 ID:277WEjEF0*
    遠近感がボロボロやな
    書いたやつは素人か?
    17  不思議な名無しさん :2023年03月29日 00:06 ID:np1NePh30*
    ???「200時間や!」「400やで」「ワイは800」
    18  不思議な名無しさん :2023年03月29日 00:07 ID:AksY3v8Y0*
    白いの飛ばしすぎじゃない?
    19  不思議な名無しさん :2023年03月29日 00:30 ID:JbgjJdHW0*
    出力の甘い画像持ってきてAIは手が描けないとかドヤ顔で言ってる奴が未だにいるのが草
    馬鹿は進歩しないってよく分かるわ
    20  不思議な名無しさん :2023年03月29日 01:28 ID:QbRR2B9G0*
    >>12
    お前は一生写真だけみてろよ
    彫刻みても3dプリンターでいいとか言ってそうよな
    21  不思議な名無しさん :2023年03月29日 01:30 ID:QbRR2B9G0*
    >>19
    手だけじゃなく、髪の毛も描けないからね
    手放しでAIすげー言ってる人より遥かにマシなんだけど、そこ気がついてる?
    22  不思議な名無しさん :2023年03月29日 01:55 ID:6GhU1fWl0*
    山梨っぽい風景。
    山梨だとしたら桜じゃなくて桃の花やね。桃の花の色してるし。
    23  不思議な名無しさん :2023年03月29日 02:21 ID:J2ecNKNU0*
    趣味なら充分な出来だし。贈れば喜ばれるだろうな。
    売ったりコンクールに出すなら、更に400時間かけた方がいいかも。
    24  不思議な名無しさん :2023年03月29日 03:39 ID:a.Grw.sZ0*
    文明が進み過ぎた
    素敵な絵だけどただの画像としか思えない自分がいる
    25  不思議な名無しさん :2023年03月29日 03:49 ID:AksY3v8Y0*
    ※21
    ズレてて草
    26  不思議な名無しさん :2023年03月29日 04:25 ID:MgnOMtF30*
    時間言う必要ある?
    27  不思議な名無しさん :2023年03月29日 05:14 ID:vV8jFzoz0*
    ※21
    遥かにマシ(根拠なし 僕の感想です)
    小学生かお前はw
    28  不思議な名無しさん :2023年03月29日 05:44 ID:ewgCwDSm0*
    AIが凄いとか本気で思ってるアホが多いな。
    結局元データが無けりゃ何にも出来ないし、AIの専門家も人を超えられない壁を認めている。
    所詮アルゴリズムだって事。アーティストはそこに魂ともいえる感情を表現する訳で、それが出来ない時点で、そんな絵は感動なんかもたらさず無価値。

    後写真でいいとか言う奴、写真が発明された時代からやってきたのか?
    なんでいまだに写実が残っているかが答え。
    29  不思議な名無しさん :2023年03月29日 09:21 ID:lslYr8cN0*
    この絵に400時間がすごいのかもわからん
    30  不思議な名無しさん :2023年03月29日 11:24 ID:ioK78.D30*
    AIの手がどうこうって15年前の翻訳サイトが使い物にならなかったのと同じだろ
    あと10年もかからず完璧になるわ
    ただその頃には音楽制作ソフトみたいに機能増えすぎてそれはそれでプロの扱うものとなると思う
    31  不思議な名無しさん :2023年03月29日 11:49 ID:mFCPrUBN0*
    >>2
    いや上手いし凄いんだけど
    油絵ですることなのかな?
    と思ってしまう
    32  不思議な名無しさん :2023年03月29日 11:54 ID:uaolJv2d0*
    油絵なんだからai云々言ってるやつはアホだろ
    それはそうと油やるならもうちょい油を活かした絵のほうが好みだわ
    33  不思議な名無しさん :2023年03月29日 11:57 ID:uaolJv2d0*
    >>1
    まあ映えるのが人気なんだよ大衆には
    インスタの加工みたいなもん
    34  不思議な名無しさん :2023年03月29日 16:56 ID:BVG0kdTD0*
    AIはあってもいいが擁護派が毎回馬鹿過ぎて笑えんわ
    35  不思議な名無しさん :2023年03月30日 00:18 ID:FCI26TUT0*
    自分でも描けるって言うならまだしも
    AIなら~っていう奴の脳みそどうなってんの?
    他人のふんどしで相撲とるどころの騒ぎじゃねえ
    36  不思議な名無しさん :2023年03月30日 15:22 ID:vNMxbsU50*
    そのうちAIで絵を作ってロボットが油絵の具で描くようになるよ。
    印象派とか得意そう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事