3: アデホビル(茸) [FR] 2023/03/27(月) 14:16:49.60 ID:92/u1K3J0
AIなら数秒だよ😊
137: アタザナビル(群馬県) [US] 2023/03/27(月) 14:48:58.07 ID:vo5NvDjc0
>>3
めっ😠
人の努力を否定しちゃダメ
77: エトラビリン(東京都) [IT] 2023/03/27(月) 14:33:03.95 ID:oASQx6/v0
>>3
まあ数年後にはAIデザイナーって職が確立される気はする
81: インターフェロンα(茸) [US] 2023/03/27(月) 14:34:40.60 ID:Cimo+vFc0
>>77
AIに絵を作らせた奴に著作権は発生しないって判例が出来てるのに?
330: ダルナビルエタノール(大阪府) [US] 2023/03/27(月) 16:38:24.78 ID:+j9eyy8N0
>>81
それは今の法律ではって話だろ
AIによる作画なんて想定してないんだから、権利団体ができて活動をすれば著作権法が変わる可能性なんて十分にある
91: リトナビル(愛媛県) [GB] 2023/03/27(月) 14:37:23.57 ID:6k+ZGcke0
>>77
されるわけないやろ
AIが普及するってことは誰でも出来るようになるってことだぞ
AIを使うことに専門性が発生しないことがAIの目標だっつーの
108: アシクロビル(ジパング) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:42:07.61 ID:ro0vv4+A0
>>91
アーティストというよりはクライアントから指定されたデジタルイラストを作っては納品する、みたいな仕事として確立されるとは思うぜ
今の一記事数百円のwebライターみたいな立ち位置で
368: エトラビリン(東京都) [IT] 2023/03/27(月) 17:10:24.18 ID:oASQx6/v0
>>108
たぶんAIで完全に人間の要望に応えることはできない(発注者側が自身の要望を言語化できない)と思うから
相手の要望を汲み取って、言語化して、AIが作った絵を最終加工するって仕事は残ると思う
細かい最終調整までAIでできるとは思えんし
125: リトナビル(愛媛県) [GB] 2023/03/27(月) 14:47:39.46 ID:6k+ZGcke0
>>108
まぁそれならあり得るな
37: ダクラタスビル(宮崎県) [US] 2023/03/27(月) 14:23:44.84 ID:mR2AVn7a0
>>3
スマホで見るよりは
実物の油絵見た方が
やばさがわかるぞw
237: ロピナビル(ジパング) [DE] 2023/03/27(月) 15:37:31.00 ID:wKDMHOIZ0
>>37
なぜAIが油絵を描けないと思っている
241: パリビズマブ(茸) [ニダ] 2023/03/27(月) 15:39:11.39 ID:P/QzuJpz0
>>237
AIに実物の油絵はまだ描けんだろw
433: リルピビリン(北海道) [DE] 2023/03/27(月) 18:19:50.16 ID:qZwUkdhG0
>>241
工業ロボットと組合せたら余裕だぞ
252: ソホスブビル(東京都) [ニダ] 2023/03/27(月) 15:46:19.56 ID:vYuXOM9Q0
>>241
いずれは3Dプリンタと併用で擬似的なものは描けるようになるかもね
最終的には油絵そのものも描けそうな気もするけど
259: ソホスブビル(茸) [ヌコ] 2023/03/27(月) 15:50:42.80 ID:yRlovPFc0
>>252
それが出来て塗りまで出来るようになるなら
フィギュア作成は得意分野になるかもな
264: ソホスブビル(東京都) [ニダ] 2023/03/27(月) 15:52:35.42 ID:vYuXOM9Q0
>>259
フィギュアは結構出来てるらしいからなあ
111: オムビタスビル(茸) [US] 2023/03/27(月) 14:42:45.80 ID:2jshg/fV0
油絵完全再現までには最低でも30年は掛かるだろうし、無理かもしれん
493: レテルモビル(茸) [CN] 2023/03/27(月) 20:36:06.51 ID:XPt0XytX0
人の真似しないで AIで描けたら凄いが
所詮、AIは他人のパターンをトレース
してるだけだろ
494: ロピナビル(高知県) [IN] 2023/03/27(月) 20:38:05.27 ID:Yj1gwb+M0
>>493
そろそろAI理解しよう
499: レテルモビル(茸) [CN] 2023/03/27(月) 20:45:30.19 ID:XPt0XytX0
>>494
ディープラーニングしてそこからチョイスしてるわけじゃないんだ
つまり 今のAIは 今までだれも描いたことない技法で描けるのか
598: ラミブジン(調整中) [CN] 2023/03/28(火) 09:35:18.31 ID:rJtpjy0S0
>>494 単語で検索して出てくるネット上の人間の絵平均化してるだけだから
手がまともに描けないんだよ
9: ラミブジン(大阪府) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:17:43.88 ID:mAZk3ULr0
まんま新海誠だな
でもキレイな絵だわ
17: イスラトラビル(埼玉県) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:19:21.28 ID:CvsY10pb0
すげえな、新海みたいというより、写真みたいだ
12: リトナビル(東京都) [EU] 2023/03/27(月) 14:18:26.57 ID:IpcW6Mcc0
鳥肌たった
13: アバカビル(宮城県) [ヌコ] 2023/03/27(月) 14:18:35.49 ID:iPxNWjBT0
描くの早いね
一月かかるもんだと思ってた
505: ポドフィロトキシン(東京都) [ニダ] 2023/03/27(月) 21:04:23.76 ID:06u/BMuX0
>>13
1日8時間使って50日だぞ
22: アタザナビル(東京都) [BR] 2023/03/27(月) 14:20:45.00 ID:mGtXqNP10
人力で絵描くとかすげえ
24: ロピナビル(神奈川県) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:21:08.08 ID:3td+ykS90
このレベルを背景下請けアニメ制作会社でPC使ってどれくらい日数かかるんだろ?
29: ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [MX] 2023/03/27(月) 14:21:56.19 ID:lHfCIT+T0
凄いんだけど
リアル調よりも絵っぽい絵の方が好きだな
134: エンテカビル(埼玉県) [FR] 2023/03/27(月) 14:48:47.62 ID:Y9e7j5BK0
>>29
でもアニメ調(漫画風)なんだよな
「ちゃんとした絵」って見なくなったな
32: ペラミビル(潮騒の町アイル) [US] 2023/03/27(月) 14:22:21.20 ID:5Lp0IwbS0
だよな、写真を手描きに変える意味が無い
271: ペラミビル(北海道) [US] 2023/03/27(月) 15:56:16.38 ID:DRz0uei50
>>32
著作権が関わるから手書きする
許可なければ写真のまま使用もトレースもできない
36: インターフェロンα(埼玉県) [BR] 2023/03/27(月) 14:23:35.02 ID:7Bgi/8SU0
凄いが金を払ってほしいかと言われるとう~んとなる絵
166: プロストラチン(ジパング) [KR] 2023/03/27(月) 15:03:36.21 ID:zf0VaNyA0
>>36
銀行に飾るのにちょうどいいかと
73: アデホビル(広島県) [CN] 2023/03/27(月) 14:31:51.69 ID:K3o09rAv0
左のカーブミラーだけひっかかる
あんな見え方するか?
109: ラニナミビルオクタン酸エステル(愛知県) [CA] 2023/03/27(月) 14:42:12.41 ID:h+p3Qccd0
目が痛いと言うか目が弾かれる感じがして長く見てられない
40: イスラトラビル(埼玉県) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:24:43.42 ID:CvsY10pb0
これは写真元にしたのかどうかは知らんけど、写真をもとにして徹底したリアルな絵を描くのは、
スーパーリアリズムとかハイパーリアリズムとかいう絵画のジャンル化してるよ。
スーパーリアリズムスーパーリアリズム(英:Super-Realism)は、写真を用いて対象を克明に描写する美術の潮流である。
1960年代後半から70年代はじめにかけて主としてアメリカ合衆国で起こった。主要な作家にロバート・ベクトル、チャック・クロース、リチャード・エステス、マルコム・モーリーなどがいる。
彼らは互いに独立して制作をはじめ、画家としての出発点もそれぞれ異なるが、市民生活や都会風景、一般人の肖像画など、ごくありきたりな主題を写真を用いた機械的な手法(多くは写真をプロジェクターでキャンバスに投射し、エアブラシなどを用いながら転写する手法が用いられる)で克明に写し取る作風において共通している。
この手法の結果として、彼らの絵画は写真の平面性を再現した、また感情を廃したものとなる。
彼らが表現するのは、写真というメディアがイメージとして作り出した新しい現実の様相であり、あるいは写真が持つ独特の効果そのものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーリアリズム
478: エファビレンツ(大阪府) [US] 2023/03/27(月) 19:51:46.37 ID:FIaklmZe0
>>40
SF映画の背景に使われるよね
スターウォーズのような
44: バルガンシクロビル(ジパング) [ニダ] 2023/03/27(月) 14:25:18.68 ID:TOokyB1M0
なんか水彩画っぽく見えるのだが
67: ミルテホシン(千葉県) [US] 2023/03/27(月) 14:30:55.32 ID:Fg1s2jta0
113: イスラトラビル(茸) [CA] 2023/03/27(月) 14:43:20.34 ID:+8Wdj/vt0
AIならなんでもできると思っている人増えてきたな
123: ラニナミビルオクタン酸エステル(大阪府) [JP] 2023/03/27(月) 14:47:23.31 ID:lBw+usbT0
>>113
油彩・水彩タッチのごちゃごちゃした風景画は画像生成AIの得意ジャンルのひとつだからこれに関しては「AIでできる」と言われてもしかたない
55: レムデシビル(兵庫県) [AU] 2023/03/27(月) 14:27:40.89 ID:JFF4QMxe0
描かない人間からしたらAIでも手描きでもどっちでもいい
むしろ手描きだとタイムパフォーマンス悪くね?ってなるからAIのほうが今後主流になるんだろうな
72: マラビロク(東京都) [NL] 2023/03/27(月) 14:31:29.26 ID:tU/aF39p0
自分で描くのが楽しいんだよ。AI厨房は、ピアノをひく意味すらわからんだろう。
68: イスラトラビル(東京都) [US] 2023/03/27(月) 14:30:55.83 ID:mdJOtOiT0
描いたばかりの油絵はあのデコボコと臭いがすごい
寄って見たら直したところの絵の具が厚くなってたり削って薄くなってたりするのよな
176: プロストラチン(ジパング) [KR] 2023/03/27(月) 15:06:36.85 ID:zf0VaNyA0
>>68
ゴッホは特にすごい
あれじゃ特注の額縁じゃねぇと入らねえはずだよ
16: ファムシクロビル(茸) [US] 2023/03/27(月) 14:19:14.42 ID:T9Vny6FG0
カメラならもっと繊細に写真みたいにできるはず
126: リルピビリン(東京都) [US] 2023/03/27(月) 14:47:52.66 ID:6wRDCggN0
>>16
カメラだとどこでいつ撮れば思い通りの写真になるかが大変
119: レテルモビル(大阪府) [US] 2023/03/27(月) 14:46:43.21 ID:Mh3unvIj0
写真でこの花吹雪撮るのがどれだけ苦労するかすぐ分かりそうだけど
23: ペンシクロビル(東京都) [DE] 2023/03/27(月) 14:21:07.34 ID:W7tc+e1T0
うん、素敵だね
他の作品も見てみたいな
個性がもっと分かるやつ
130: ロピナビル(東京都) [US] 2023/03/27(月) 14:48:27.77 ID:hJZc6OQA0
普通に称賛するわ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679894113/