5: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:46:15.80 ID:a0mOW+i5a
反射的にすげえムカつくけど小学生のうちに矯正しとかんとずっとこのままやからやっぱ有能
36: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:53:18.07 ID:eKzA+Zi4M
>>5
ずっとこのままでいい定期
6: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:46:29.24 ID:MEtoY0FT0
ひでぇ…
これが人のすることか?
7: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:46:45.70 ID:NyHasmMp0
わかるけど厳しいな
8: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:46:59.63 ID:+cP/L7Cnd
ワイが解答したらこれより点数低くなりそう
9: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:47:20.60 ID:/1bfVu4D0
小学生なんてうまく字書けんやろ
10: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:47:51.56 ID:Hw+VMzm90
小一にこの対応は酷い
12: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:48:09.03 ID:DHWgT/dv0
教師によってだな
100くれる奴も30くらいのやつもいた
14: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:48:20.71 ID:gGriZBNFa
まだ小1なのに厳しすぎやな
17: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:49:03.57 ID:bmuiGbJE0
すげーな馬鹿でも教師になれるのか
21: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:49:37.85 ID:kPVZF2ova
これ性格捻くれるやろ
27: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:51:23.54 ID:Nst76exl0
火の漢字判定厳しすぎやろ
31: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:52:11.20 ID:IMQelHlH0
いうてさ
「田」が「由」ってなってたら間違いやん
はみ出たら別の文字になっちゃうんだから先生が正しいよ
45: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:54:09.58 ID:i2l6hQG/p
>>31
由なんか出てないわけだし文脈でわかるだろ
大人でこんな厳しくしてる奴ほとんどいないし
65: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:59:20.68 ID:PqwJlTBI0
>>45
漢字テストなんだから正確性は大事やで
長い文章の中の一文字に目くじら立てるのはアホやがこれはわけが違う
38: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:53:23.56 ID:rrs65a9n0
まったく何も書けずに点数取れなかった奴と、ここまで勉強したやつと、
同じ点数なら同じ評価なの?
46: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:54:13.16 ID:Xn6bXcwb0
>>38
労力の無駄がないだけ空白の方がマシまである
40: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:53:36.04 ID:HpTBzy1G0
こんな採点してるなら板書はよほど美しい字で書いてるんやろなあ
49: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:55:29.06 ID:gXBTTqtt0
下りるが○なのもおかしいわな
52: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:55:42.90 ID:i2l6hQG/p
赤い点の使いすぎではあるよな
指摘なら丸とかも使うはず
55: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:56:17.07 ID:3h0XvXtw0
ここまでするなら丁寧にゆっくり書きましょうって入れとけばええやん
親への印象もええやろ
56: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:56:49.03 ID:tVsxy2ypd
厳しすぎ
57: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:56:51.44 ID:Wuruim2Q0
これが敗戦国の教育だ
120: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:39:44.06 ID:N0OtJg1K0
>>57
サイヤ人かな?
61: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:58:15.64 ID:oQvOSlVk0
字なんか年齢重ねていけばだんだん綺麗になるやろ
小学生の字が汚いなんて仕方ないやん
64: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:59:00.86 ID:Bamag/and
せめて三角やろ
68: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:01:34.42 ID:zXXdjY0p0
丁寧に字を書くってのも採点基準なんやろ
70: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:02:35.67 ID:ZF/m0okF0
とめ はらい はね とかはマジでこの時代から気にしておかないとブサイクな字のまま成長すると思うから大事だとは思うやりすぎやとは思うけど
白の謎のはねは間違いでいいと思うけどな
75: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:04:46.50 ID:yAWw3w110
>>70
やっぱこういう文章書くやつが気にするようなことよな
78: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:08:28.33 ID:3R5BKFGbp
>>75
ワイら底辺がきにしててもしゃーないしな
119: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:38:36.54 ID:EUAlXIC10
>>70
止め払いの概念って習字のもんやろ
ボールペンとか鉛筆で描くならどうでもいい
81: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:11:01.90 ID:JhsPnxbzd
どうせ中学生あたりで「あれ?この人綺麗な字でしっかりノート取ってるのに成績悪いんだ」とか「あれ?こいつ字めっちゃ汚いしノートも他人が読めないレベルなのに成績良いんだ」って気付き始めるやろ
字の上手さなんて大人になってからでもいくらでも矯正できるしその後の人生において何の役にも立たん
止め跳ね払いみたいなしょーもないことだったら特にな
82: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 16:11:55.60 ID:8elJT1UI0
小学生にマウント取ってるようにしか見えねえの草
ちゃんとした見本くらい書けや
15: 風吹けば名無し 2022/09/03(土) 15:48:38.84 ID:jeEIGUWa0
子供の成功体験奪って教育上いいはずない
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662187494/