2: 人間七七四年 2011/10/21(金) 05:17:51.65 ID:7yi/30P0
今川氏真一択
今川氏真
今川 氏真(いまがわ うじざね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、文化人。今川氏12代当主。
父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれ、その後、今川家の当主を継ぐが武田信玄と徳川家康による駿河侵攻を受けて敗れ、戦国大名としての今川家は滅亡した。その後は同盟者でもあり妻の早川殿の実家である後北条氏を頼り、最終的には桶狭間の戦いで今川家を離反した徳川家康と和議を結んで臣従し庇護を受けることになった。氏真以後の今川家の子孫は徳川家に高家待遇で迎えられ、江戸幕府で代々の将軍に仕えて存続した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/今川氏真

3: 人間七七四年 2011/10/21(金) 05:25:30.15 ID:9c+7Ql6f
>>2
氏真はそれほど無能だとは思わない
信玄相手に頑張って戦ったよ
8: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:14:01.72 ID:ykFU8/fJ
秀忠は平時の将軍としてよくやったろ。それなりの功罪があるにしろ評価される点は多い。
廻りの家臣が優秀者揃いだったのもあるがそれを統べる秀忠も当然評価されていい。
勝頼
無能じゃないにしても結局最期まで状況を全く打開できなかったから凡夫以外の評価意外しようがない。
まぁ初っ端から親父の負債の織田相手は可哀想だがな。
しかし織田側からの和平を蹴り滅びの道を突っ走りほぼ全方面敵にして裏切られまくった末路はどうみても凡夫。
>>2
それは酷。もうちょっと氏真の事を知ってやってくれ。
っか
北畠具房、大友義統、肝付兼亮とか居るのにわざわざ秀忠選ぶとかなんか恨みでもあんのか?w
179: 人間七七四年 2014/01/27(月) 19:41:18.01 ID:HuF4Pc98
>>2
最後まで高待遇で生き残った時点で有能だろ
子孫は華族だし
戦国三大大器晩成傑 秀吉、家康、氏真
4: 人間七七四年 2011/10/21(金) 05:38:38.04 ID:UvLb4YJP
タイトルに一番が無ければもっと使いやすかったのに……
とりあえず大友義統を推挙
9: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:15:24.88 ID:r7txd6tf
ただ統治も政治も非凡だからな、秀忠は。
戦下手ではあっても無能ではないよ
というわけで>>4に一票
あの落差は凄い
5: 人間七七四年 2011/10/21(金) 05:44:59.46 ID:2XQ9ivYG
徳川家康のどこが優秀だと思うの>>1
6: 人間七七四年 2011/10/21(金) 05:50:05.76 ID:9c+7Ql6f
>>5
まあ戦は出来るし並みの武将よりは優秀でしょw
10: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:27:05.04 ID:9c+7Ql6f
俺は鬼っ子の松平忠輝が将軍になった方が良かったと思ってるんだがお前らどうよ
120: 人間七七四年 2011/12/07(水) 22:45:07.32 ID:oVkKYUzp
>>10
日本がキリシタンだらけになって日本文化滅亡
大和民族終わりだろ
11: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:32:23.80 ID:9c+7Ql6f
簡単に書きますと…いくさの面では
秀忠と昌幸では大将の器が違います。秀忠付きの家臣団は上田を攻めるか関が原へ進むかで意見もわかれ秀忠がコントロールできる状態ではありませんでした。
それに対して昌幸は家臣団含め上田の農民までが協力するというものでした。結束力が違いすぎたということです。
そのため秀忠の軍事力は低いという評価になります。
政治力ですが、これも高いとは言えません。確かに江戸幕府の組織強化をはかった面はありますが、あくまで家康が残した仕事を処理したという程度でしょう。
実際に家康は大御所として駿府で死ぬまで政治をとっていますし、家康のブレーン達もいたので能力があったというよりも従順なタイプだったと見るべきではないでしょうか?
17: 人間七七四年 2011/10/21(金) 07:06:20.53 ID:ykFU8/fJ
ただのゲーム厨なの?ゲームの数値や画像やら好きなようだけど。
そして秀忠に関する本2、3冊は読め。にわかすぎて話にならん。
っか秀忠の悪い所を集めたつもりが>>11なんだろうけどそんな普通の事も出来ないで終わった奴らがいるのに一番はないだろw
っかお前の評価されていいと思ってる勝頼評をしてみろよw
家臣は使いこなせているのか?親父の事業を引き継いで拡大補充したのか?
内政の評価は?
18: 人間七七四年 2011/10/21(金) 07:34:29.53 ID:9c+7Ql6f
>>17
近年の研究で分かってきた
勝頼は信玄以上に優秀
武田が滅びたのは信玄のせい
12: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:37:47.49 ID:9c+7Ql6f
徳川 秀忠 統率21 武勇18 知略73 政治84 義理29 相性78
家康の三男。関ヶ原合戦の際、中山道からの進軍を真田昌幸に阻まれ、父の不興を買う。しかし、凡庸篤実な人柄を父に見込まれ、江戸幕府2代将軍となった。

13: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:41:52.66 ID:r7txd6tf
実績のないやつは論じられない >忠輝
あと家臣を使いこなせるのも才能
23: 名無し募集中。。。 2011/10/21(金) 12:30:07.22 ID:Ew9G1M34
>>13
忠輝は人気もあるし才能もかなりあったらしい
秀忠は忠輝の人気と才能に嫉妬したんだねw
性格もねくらで嫉妬深い
そのせいかくがん日本を鎖国へキリスト教を禁止にしたんだねw
鎖国こそ日本経済の遅れをとった糞政策
日本の経済の不況の原因は秀忠にあり
41: 人間七七四年 2011/10/22(土) 05:36:28.13 ID:ob5EY5ue
>>23
秀忠が「親父に比べて暗愚な息子」なら忠輝だってそのお仲間だろうw
なんでろくに戦もしてない20代で表舞台から消えた忠輝をそこまで持ち上げるのかわからん
小説の読みすぎ
14: 人間七七四年 2011/10/21(金) 06:49:15.65 ID:9c+7Ql6f
使いこなせてないじゃんw
16: 人間七七四年 2011/10/21(金) 07:02:02.84 ID:9c+7Ql6f
関が原の遅参ばかりででてくるが
大坂の役で急ぎすぎて兵を疲弊されて怒られたのもかなりアレだろ
同じレベルの大チョンボだし二度も繰り返してることから
俺はこういうのが秀忠の気質からでてるものだとおもうわ
19: 人間七七四年 2011/10/21(金) 09:27:43.20 ID:zks9i0B3
関が原が遅参っていわれてるけど決戦の日時が決まってたわけではない
後方を撹乱される恐れのある真田を放置して西上を急ぐのが正しいのか
21: 人間七七四年 2011/10/21(金) 11:22:41.59 ID:9c+7Ql6f
>>19
あれだけの兵力差で散々うち任されてかなりの犠牲も出したから負けだろw
24: 人間七七四年 2011/10/21(金) 12:44:15.32 ID:GFZ8wAtx
織田信忠
北条氏政
毛利輝元
25: 人間七七四年 2011/10/21(金) 14:21:49.22 ID:hTyxhfG0
>>24
信忠は電光石火の如く武田を滅ぼしたから
信長も手放しでほめたほどの優秀よ
26: 人間七七四年 2011/10/21(金) 15:02:36.37 ID:+JIaBId2
氏政はなあ…
なんて言うか惜しいな
北条氏政
北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。
氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/北条氏政

27: 人間七七四年 2011/10/21(金) 16:40:32.30 ID:mVZWhXz3
織田信忠は超優秀
29: 人間七七四年 2011/10/21(金) 19:03:12.27 ID:v5Q+2RLG
30: 人間七七四年 2011/10/21(金) 19:22:06.10 ID:N4oX6ZOy
宮部か大友のどっちかじゃねーの
七本槍の地味な方の加藤さんとこも有力候補かな
31: 人間七七四年 2011/10/21(金) 19:28:50.83 ID:bPJ4XykJ
明智に瞬殺された信忠が優秀とかありえんだろ
仁科盛信のほうが数段優秀だわな
32: 人間七七四年 2011/10/21(金) 19:47:38.05 ID:mVZWhXz3
>>31
信長の血の気の多い性格を受継いだんだろw
33: 人間七七四年 2011/10/21(金) 20:06:05.99 ID:xO1B58ek
信忠に瞬殺された仁科盛信が優秀とかありえんだろ
毛利輝元のほうが数段優秀だわな
46: 人間七七四年 2011/10/22(土) 09:24:05.85 ID:x85x08ek
>>33
一万三千vs二千 二条城
五万vs三千 高遠城
信忠のほうがどうみてもカスw
52: 人間七七四年 2011/10/23(日) 11:10:58.83 ID:CZVOfJwh
>>46
ただの寝所にすぎない二条城と天然の要害に築城された高遠城と比べるとは
アホやろコイツ
35: 人間七七四年 2011/10/21(金) 21:16:49.97 ID:PmnZpdqG
清正と嘉明の息子だな。改易のされ方があまりにも酷い。
それと宇喜多秀家もなかなか酷い。
36: 人間七七四年 2011/10/21(金) 22:47:40.20 ID:co1SkzkR
蒲生の息子もお家騒動起こしたな
蒲生騒動
蒲生騒動(がもうそうどう)は、文禄4年(1595年)から慶長3年(1598年)まで起こった会津若松92万石の領主・蒲生家のお家騒動。
なお、蒲生氏郷の孫・蒲生忠知の代に起こり、蒲生家が彼の急死後、無嗣断絶に至った一連のお家騒動もまた、蒲生騒動(区別するため「寛永蒲生騒動」「蒲生松山騒動」とも)と呼ばれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/蒲生騒動
37: 人間七七四年 2011/10/21(金) 23:35:59.55 ID:u3W87Otz
秀頼はどうなの?
聡明だったという説もあるみたいだけど大阪の陣は何もやってないし
38: 人間七七四年 2011/10/22(土) 00:04:07.22 ID:HnmrBqXS
>>37
腹は切った
63: 人間七七四年 2011/10/25(火) 16:20:31.14 ID:31W1OGea
>>37
秀頼は無能だろ。
自分の親父が織田秀信に対してどの程度の扱いをしていたか考えるべきだったな。
40: 人間七七四年 2011/10/22(土) 03:13:22.89 ID:iJd+RmK+
秀頼は何もしない、出来ないで終わった暗愚の1人だろな。
北畠具房と同義だろうな。
43: 人間七七四年 2011/10/22(土) 07:09:58.06 ID:iDJ7+t3c
秀次みたいに内政の功績がはっきりしていたり、
秀秋みたいに武功を立てているのがわかったりするのならともかく、
忠輝の行跡って、家老の皆川広照と揉めたことと、追放されたことくらいだからね
44: 人間七七四年 2011/10/22(土) 08:59:19.69 ID:b4cQhdmT
上杉家、毛利家、北条家あたりか
45: 人間七七四年 2011/10/22(土) 09:12:31.10 ID:5+vNKTv4
擁護できる部分が一切皆無な大友義統
48: 人間七七四年 2011/10/22(土) 19:17:01.18 ID:2SR1RsEC
>>45と信雄で迷う
49: 人間七七四年 2011/10/22(土) 20:19:23.98 ID:owBKHPXA
そもそも宗麟自体がどうなのだろうか?
能力はあるけど人格に問題ありって感じなのかな
しかし父を初めとして弟、子供と悲惨な末路を辿ってるし
義統も大友一族の中だと普通のほうだったりして
50: 人間七七四年 2011/10/22(土) 21:24:03.86 ID:2SR1RsEC
宗林の業績くらい調べたらすぐ出てくる
>>49が宗林を無能扱いした理由を知りたい
51: 人間七七四年 2011/10/23(日) 05:10:37.74 ID:EdqBg3KP
武功で有能無能決めるやつ多いけど
秀忠は二代目として幕府の基礎を固めて三代目に繋げるのが役目だから結果を残したから優秀な方だと思う。
真田は徳川と相性悪すぎる
53: 人間七七四年 2011/10/23(日) 12:11:44.38 ID:ZEb3nAvF
二条城でただ虐殺された信忠と
高遠城から打って出て暴れまくり最後は壮絶に自害する盛信
どう見ても信忠は雑魚ですw
54: 人間七七四年 2011/10/23(日) 12:45:27.89 ID:k+YaCkyJ
じゃあ信忠から逃げまくって裏切られて死んだ勝頼が真の雑魚だな
55: 人間七七四年 2011/10/23(日) 12:52:49.48 ID:me5jDEs+
信忠よりは優秀だよw 勝頼ほどの武勇も名声もない
大名として戦った勝頼と親父の影でコソコソやってたボンボン信忠じゃ比較にもならん
56: 人間七七四年 2011/10/23(日) 13:32:27.37 ID:vCRS+q3G
大名だろうが何だろうがボロ負けすれば終り。
親父もアイテムの一つとして考えないと。
58: 人間七七四年 2011/10/23(日) 14:01:17.92 ID:oOoy4POK
小田政治・氏治親子
62: 人間七七四年 2011/10/23(日) 18:00:44.13 ID:ScE9+8Ad
>>58無能じゃない…無能じゃない…
ほら部下に慕われてたじゃん
64: 人間七七四年 2011/10/25(火) 23:31:10.63 ID:Lry4TS1z
信忠は、弟共が無能すぎるからなあ。そりゃ信長も期待するよな。
65: 人間七七四年 2011/10/26(水) 00:11:26.51 ID:L4DlSTeN
信孝はそうでもないし他は早死にしたりとよくわからんし弟達が無能はいいすぎ
信雄はしらん
67: 人間七七四年 2011/10/27(木) 01:54:59.60 ID:YD2eDpiT
大名として有能か無能かは、家を次代に残す際に1石でも増やせるかどうかじゃね?
滅ぼしたのは論外
71: 人間七七四年 2011/10/27(木) 17:19:28.44 ID:2HrhNJXQ
>>67
それでいくと、
真田昌幸・幸村親子は無能代表ってことになるけど、さすがに違和感ある。
あとは本多正純なんかは政争に敗れて落ちぶれちゃったけど、
有能か無能かで言えば有能だろう。
勝者は有能でいいけど、敗者の場合は吟味が必要だと思う。
74: 人間七七四年 2011/10/29(土) 12:13:27.63 ID:vtPacX2N
>>71
昌幸は信之を残したじゃん
真田家は他にも系譜残してるぞ?
あの背景であそこまでやれたら超優秀だ
信忠は確かに親父と比べれば影が薄くはなるが、二代目としちゃかなり出来がいいと思うよ?
仁科は信忠と比べるポジションじゃないね、仁科は後継者ではないって点で比べるなら信孝や信雄と比べられるべきポジションでしょ
79: 人間七七四年 2011/10/29(土) 18:22:30.88 ID:LLA/hR6k
>>74家を潰したかどうかを基準で語ってるんだからそれ以前の背景は関係ないだろ
80: 人間七七四年 2011/10/29(土) 23:21:44.50 ID:vtPacX2N
>>79
だから潰してないじゃん
真田信之家がしっかり幕末まで大名家として残ってるよ
68: 人間七七四年 2011/10/27(木) 10:09:35.34 ID:Zh/1+eK9
つか、有能か無能かの二者択一は結構難しくないか?
69: 人間七七四年 2011/10/27(木) 10:18:26.22 ID:ccmpSLCF
総合判断しなきゃいけないからな。
1つ無能だと全存在無能呼ばわりする奴もいれば、
概ねヘタレでも何事も無ければそこそこ有能だという見解もあるし。
70: 人間七七四年 2011/10/27(木) 17:13:12.76 ID:bi9TEPoM
父親だけじゃなく息子の優秀だとダメさが引き立つな。
松平広忠、浅井久政…。
ちなみに織田信忠が何度も出てくるけど、彼の息子の秀信のほうが
むしろ該当するような。
織田一族には信雄という反論の余地のない該当者もいるし。
72: 人間七七四年 2011/10/27(木) 17:41:36.17 ID:5Gvmf30A
直江なんかもそうだな
73: 人間七七四年 2011/10/27(木) 22:47:58.37 ID:RITclh1F
直江は主君巻き込んで謀反やってるのがなぁ
政務では優秀だし無能ではないんだろうけど
77: 人間七七四年 2011/10/29(土) 17:26:12.12 ID:kzNosWCo
信忠は、信長とは別の意味でうつけだ。
親父が偉大過ぎて織田家当主の自覚や責任感が育たなかった。
武田攻めも結果問題なかったが、信忠があそこで失敗していたら、
家臣から蔑まれ将来の禍根になるのを信長は恐れていた。
本能寺ではやはり無様でもよいので逃げるべきであった。
83: 人間七七四年 2011/10/30(日) 00:28:34.76 ID:Qa0EwR/v
真田家は関ケ原後加増されてる
信幸を徳川家に出仕させたのは昌幸である
信繁はともかく、武田配下の一国人から大名として存続させた昌幸は間違いなく名将
85: 人間七七四年 2011/10/30(日) 04:50:57.31 ID:5rUOcYJU
>>83
本当に時勢が読めるなら、一族上げて家康に味方してるだろ
それが出来なかったから二股策を採用しただけ
関が原後に加増されたのは信之の手柄であって、
昌幸のせいで領土を半分失った
と厳しい言い方もできるけれど、
繰り返しになるけれど家を潰したり傾けたからといって即無能って訳じゃない
昌幸は間違いなく優秀だし、部将としての幸村も凄い
信忠や仁科も有能無能で言えば有能だよ
87: 人間七七四年 2011/10/30(日) 11:58:38.80 ID:edsL1rda
>>85
それはそうかもしれないね
信之の手柄ってのも確かにそうだ
俺が言いたいのは信幸を徳川に送り込んでるって点でその土壌を作ってるでしょって事
危うい綱渡りだと思うけど、外交手腕として家康側に繋ぎを持ってる点では流石じゃない
信之ー小松姫ー忠勝ー家康のラインで戦後加増は出来すぎだけどねw
84: 人間七七四年 2011/10/30(日) 03:13:43.25 ID:+Sme72tS
あれだけ睨まれて生き延びた真田信之はさすがだが、ふと思ったんだが二代目と言うのは何処が基準?
独立大名としてなら信之が二代目だろうけど、藩としてなら初代藩主じゃね?
88: 人間七七四年 2011/10/30(日) 12:05:32.97 ID:edsL1rda
>>84
二代目か、どうなんだろう?
俺は独立大名が初代
でいいと思うんだけどな、戦国板だし
確かに藩としての初代は信之だよね
89: 人間七七四年 2011/10/30(日) 12:15:17.16 ID:bwtMc6Dt
信之の息子達は無能どころかそこそこの人物だったみたいだから
このスレでは該当しないな
90: 人間七七四年 2011/10/30(日) 13:11:40.57 ID:8K050tDq
秀家とかどうよ?こっちは家潰してるし御家騒動もちゃんとしてるし
91: 人間七七四年 2011/10/30(日) 14:20:35.15 ID:Qx+7ci55
宇喜多さん家は家臣の二世たちも結構アレだな
92: 人間七七四年 2011/10/30(日) 15:15:27.26 ID:+Sme72tS
直家さんの子供とは思えないほどいい子に育ちすぎた。
94: 人間七七四年 2011/10/30(日) 19:17:43.68 ID:8K050tDq
直家腹黒いけど狂ってたら毎回あんなに信用勝ち取れないだろ
従兄弟は馬鹿だったし
95: 人間七七四年 2011/10/31(月) 07:49:22.54 ID:99YWlwU9
敵には容赦ないけど味方には優しそうな雰囲気だよな
248: 人間七七四年 2019/05/31(金) 22:13:32.77 ID:wRIO/TDz
>>95
直家は実弟の忠家が「御前に罷り出でる時は服の下に鎖帷子を着用していた」と漏らすほど味方にも恐れられてたぞ
96: 人間七七四年 2011/10/31(月) 08:52:03.81 ID:ZmImM8Q7
実際、評判は悪くなかったらしい。
立ち回り上手かったと言うのか、天性のカリスマを持っていると言うか、不思議
な武将だ。
98: 人間七七四年 2011/11/02(水) 09:30:24.98 ID:P6YODm0C
子が無能っていうより
そういう大名家って発言権のめちゃくちゃでかい
態度もでかい重臣連中がうじゃうじゃいるような気がする。
無能なくせに声だけがでかく自己本位w
そんで重臣連中が喧嘩。
まとめ切れない大名が悪いと言えば悪いが
はっきりいって、そんなのまとめようがないだろ実際w
99: 人間七七四年 2011/11/02(水) 11:11:40.30 ID:RMiMJJOW
まあ、宇喜多家は当主が幼少だったのがでかいのかな。
畠山家はどうなんだろう。
100: 人間七七四年 2011/11/02(水) 13:37:35.65 ID:9idwuryP
宇喜多は親父の代が死んでからが馬鹿すぎる
104: 人間七七四年 2011/11/08(火) 17:47:07.67 ID:huSGsY1m
空気読まず調子に乗って母もろとも殺された信康
松平信康
徳川 信康(とくがわ のぶやす)/ 松平信康(まつだいら のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男(嫡男)。母は関口親永(瀬名義広)の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に安祥松平家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎 三郎と名乗った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松平信康
105: 人間七七四年 2011/11/10(木) 08:33:03.57 ID:ZVrJHl9m
逆に親父が無能だったのに息子が有能になったケースは?
信虎と信玄、は親父も無能なわけじゃないか
112: 人間七七四年 2011/11/22(火) 23:10:22.88 ID:GjWv/wbR
>>105
むしろそれは親父の方が優秀だろう、寿命的な意味で
他も下手したら優秀かもしれんが、IFの連発になるからどうとも言えんね
111: 人間七七四年 2011/11/20(日) 00:55:36.88 ID:8ldDKZFC
>>105
蒲生氏郷
いなければ蒲生家滅んでそう
112: 人間七七四年 2011/11/22(火) 23:10:22.88 ID:GjWv/wbR
>>111
蒲生家は確か六角家の双璧だったから優秀なハズ
248: 人間七七四年 2019/05/31(金) 22:13:32.77 ID:wRIO/TDz
>>112
六角の双璧は蒲生じゃなくて「両籐」の進藤貞治と後藤賢豊じゃない?
248: 人間七七四年 2019/05/31(金) 22:13:32.77 ID:wRIO/TDz
>>112
六角の双璧は蒲生じゃなくて「両籐」の進藤貞治と後藤賢豊じゃない?
107: 人間七七四年 2011/11/10(木) 13:18:05.58 ID:FhykLs2f
家康さんとか浅井長政さん、
父親をあまり良く知らないけど、鬼佐竹さんもそんなイメージ。
108: 人間七七四年 2011/11/10(木) 21:04:01.96 ID:0zOByzSz
浅井久政は結構優秀だと思うんだが、俺の気のせいかな。
112: 人間七七四年 2011/11/22(火) 23:10:22.88 ID:GjWv/wbR
>>108
気のせいじゃないと思う
それと佐竹も親父さんはそこそこ優秀だったはず
248: 人間七七四年 2019/05/31(金) 22:13:32.77 ID:wRIO/TDz
>>112
六角の双璧は蒲生じゃなくて「両籐」の進藤貞治と後藤賢豊じゃない?
109: 人間七七四年 2011/11/11(金) 04:35:58.65 ID:3VJ0MsI5
義守は言われるほど無能じゃないんだがなあ
義光と比べれば見劣りするのは確かだけど
という訳で宇喜多興家・直家親子が父が無能で息子が有能というケースに推す
113: 人間七七四年 2011/11/23(水) 02:15:44.25 ID:USIosNxf
謙信の先代は兄貴だっけ?親だっけ?
あんまり優秀じゃなかったような
114: 人間七七四年 2011/11/23(水) 05:22:12.19 ID:spEUmasq
>>113
長尾晴景は病弱って表現されることが多いな
つーか病弱ってすごく便利な表現だと思う
116: 人間七七四年 2011/11/26(土) 11:27:59.96 ID:0+l7uZwn
寄り合い所帯だった大名と被官のゆるやかな関係を絶対的な独裁権に変えることが出来ればな
独裁者は悪というイメージはあるけど、浅井家も長政に絶対的な独裁権があればかなり変わっていただろうし
要は時世を見る能力と独裁権を獲得できたが生死と存続と勝敗の分かれ目なんだよな
117: 人間七七四年 2011/12/07(水) 18:23:40.05 ID:rcDhd5oh
斎藤義龍―斎藤龍興の父子に一票。
義龍は、軍事でも内政でも相当力があったように見える。
義龍が早く病死しなければ、信長が美濃をとれたかどうか、また取ったにしても、より多く時間がかかった可能性が大きい。義龍病死は、戦国史でかなり重大事であったかもしれない。
龍興が無能であったかどうか、少し資料が少ないが(龍興から美濃を奪った織田家が、無能さを強調した余地もあるが)、相当無能ということになっているのでw
なお、反対例は、蒲生賢秀―氏郷父子。
本能寺の変に際して、安土城を焼かず、財物ものこして(つまり明智の財力・戦力に提供して)逃げ出したとしか思えない。これを美化するけんかいもあるけれども。
118: 人間七七四年 2011/12/07(水) 20:08:04.61 ID:olUYsjHJ
議論するまでもないな。
第1位は足利さん一族。
足利さん家は将軍家なのにも係わらず義満以降下り坂一直線。
斯波さんなんか知らんわ,レベル。
121: 死 2011/12/07(水) 23:12:54.71 ID:CsPfsNp8
秀忠は家康がいなけりゃ今川義元のように戦で大将首取られてたような間抜けな武将だと思うがな
122: 死 2011/12/07(水) 23:21:18.44 ID:CsPfsNp8
内政も土井利勝がいなかったら何も決められなかったと思う、戦と同じ
秀忠は評価しません
123: 人間七七四年 2011/12/07(水) 23:26:49.30 ID:YiR34w/S
有能な部下を使いこなすのも大将の器だと思うが
124: 死 2011/12/07(水) 23:28:18.19 ID:CsPfsNp8
使いこなしてるように見えるか?
125: 人間七七四年 2011/12/07(水) 23:42:48.40 ID:c6Ei14Et
秀忠は優秀な父親と対立せず、
子供達も有能だから、理想的な2代目ではないだろうか。
137: 人間七七四年 2012/01/25(水) 09:34:21.17 ID:GtNOJ80H
豊臣秀頼
1.幼少の頃から天下人の後継者として英才教育を習う。
(現存する書物から書体の見事さに驚かされる)
2.関ヶ原当時は、まだ7歳の子供で母子家庭。
(老獪な家康は、すべては秀頼様と豊臣家の為と詭弁をつかう)
3.大坂冬の陣は、秀頼主体で開戦。
(豊臣滅亡を企む徳川方の無理難題に対して浪人衆を集めて決別、
和議にも反対するが城内にいる千姫家臣団や織田の嘘や雑言に悩まされる)
4.大坂夏の陣で城内に居る徳川のスパイに天守閣に火を付けられ終戦、自害。
徳川幕府成立以降300年、秀頼は愚鈍にして軟弱な大将として流布されるが
16歳にして領内の水利問題の揉め事を双方納得の解決したように馬鹿な臆病者ではないが
関ヶ原以降、送り込まれた家老(片桐)、また客人の伯父(織田)、千姫の家臣の料理人など
家康に内通した者ばかりに囲まれ、滅亡される。大坂の陣の当時は水銀を飲まされ体調不良。
浪人衆が城内に入って空気が変わるが決戦を仕掛けるのに『5年早く、5年遅かった』
147: 人間七七四年 2012/07/28(土) 02:29:23.16 ID:IpdmwBC8
宮部長房の無能っぷりは異常
155: 人間七七四年 2012/08/09(木) 23:22:47.84 ID:0CtHVeSx
>>147
関ヶ原の時点で19だからなあ。
まともな判断が出来ないのも無理は無いかと
162: 人間七七四年 2012/08/10(金) 01:48:01.73 ID:Vdsa/vOY
朝倉孝景→義景ラインは?
164: 人間七七四年 2012/08/17(金) 20:06:54.98 ID:a8QmNk72
>>162
孝景は過大評価、義景は過小評価
165: 人間七七四年 2012/08/20(月) 01:59:33.26 ID:eI62Eure
>>164
結果的に滅亡させてるんだから妥当な評価。
186: 人間七七四年 2014/10/16(木) 00:53:55.28 ID:DgxGXkUL
信長と政宗
190: 人間七七四年 2014/11/01(土) 15:17:29.55 ID:OtK6mpg+
>>186
信雄はともかく
忠宗は当時賢君だとして名高かったらしいがね
200: 人間七七四年 2016/04/17(日) 20:24:04.15 ID:y9thHkzU
滅ぼしたというならば、やはり武田勝頼かなぁ。
結果論になっちゃうけど。
201: 人間七七四年 2016/04/18(月) 18:20:20.74 ID:KW5ubbuJ
>>200
ネタ?
四方八方、周りを敵だらけにして死んだ無能な父親の
息子だぞ
204: 人間七七四年 2016/04/20(水) 16:03:00.11 ID:LI7catcI
>>200
「家を滅ぼした」事を無能判定基準にするのなら、候補として上げざるを得ないだろう。
同様の基準でいえば長宗我部盛親、浅井長政、一条兼定等も候補だな。
状況を考えたり他の基準を絡めて考えるとこんな感じで評価するしかないかと。
武田勝頼 無能P1
家を滅ぼした +2
長篠での敗戦 +1
没落時の負けっぷり +1
身内の離反 +1
信玄の負の遺産 -1
金山枯渇 -1
ある程度の戦功あり -1
相手が織田全盛期 -1
今川氏真 無能P2
大名の地位を失った +1
没落時の負けっぷり +1
家臣団の離反 +1
復活チャンスをふいにした +1
家を保った -1
内政面で業績あり -1
209: 人間七七四年 2016/04/25(月) 00:56:24.79 ID:FlX183do
>>204
黒川金山枯渇とか出鱈目だよw
212: 人間七七四年 2016/04/25(月) 17:26:01.87 ID:B3y3qsff
>>209
そうなのか
じゃあ勝頼の頃の財政って問題なかったのかね
そうなると勝頼の無能Pがアップしてしまうな
そもそも家の財政状況を武将の評価対象に含めるべきかどうかも分からんが
216: 人間七七四年 2016/04/27(水) 01:43:43.59 ID:y7Ij7q33
織田信忠。
逃げてれば絶対歴史は変わった。
219: 人間七七四年 2016/04/27(水) 12:09:09.12 ID:jgiIPfu5
>>216
結果として命を落とす失敗を一回やらかしただけで、
総合的には無能じゃないだろ
28: 人間七七四年 2011/10/21(金) 18:52:25.28 ID:zPtTdIr6
皆、俺らよりは優秀と思うよ
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1319140795/