6: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:29.31 ID:ZKO7tNpW0.net
7: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:42.81 ID:elEAUSZwr.net
ならワイは大明からの刺客説を推すで
12: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:54.94 ID:KlAsxyM8a.net
それが一番自然に思えるのがね
13: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:58.44 ID:K8AIUoQ90.net
宣教師がそそのかした説
93: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:34.15 ID:piQpV8vE0.net
四国説やろ
四国攻め四国攻め(しこくぜめ)は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に行われた羽柴秀吉と長宗我部元親との戦争である。
資料によっては、四国征伐、四国の役、四国平定などの呼称も用いられる。その前段階である本能寺の変によって中断された1581年(天正9年)から1582年(天正10年)にかけての織田信長による四国進出の過程についても本項で説明する。
天正3年(1575年)、土佐を統一した元親は家臣の反対を押し切り、中島可之介を使者として信長の元に派遣した。目的は、元親の長男弥三郎の烏帽子親を信長に引き受けてもらうことだった。
交渉は成功し、信長は弥三郎に一字を与えて信親と名乗るよう返書を出した。この時信長は元親に阿波での在陣を認め、また「四国は切り取り次第所領にしてよい」という朱印状も出したとされる。
天正8年(1580年)6月、元親は香宗我部親泰を安土に派遣し、阿波岩倉城の三好康俊を服属させたことを信長に報告した。また阿波征服のために、康俊の父三好康長が長宗我部氏に敵対しないように信長から働きかけてくれるよう依頼し、いずれも了解を得た。
この頃は明智光秀が取次役として、元親・信長の交渉窓口となっていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/四国攻め
15: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:17:36.06 ID:PmOUro7/0.net
長宗我部との外交方針転換が直接の引き金だって言ってたぞ
32: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:48.91 ID:KyyTIs2mM.net
>>15
外交方針で揉めた上にたまたまノッブ周辺にまとまった兵力が自分しかいなかったから「謀反いけんじゃね?」で行ったんやない?
35: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:16.55 ID:T3dmZuOw0.net
秀吉って三好とつるんでるからむしろ結託とは一番程遠い相手だろ
53: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:09.59 ID:YN32PAEv0.net
秀吉黒幕説とかないやろ
あいつも本能寺前後はギリギリの立ち回りやん
16: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:17:49.03 ID:Kcr9A/VZ0.net
取り合えず陰謀の日本中世史
34: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:13.81 ID:e/kCcsTrp.net
>>16
アレはほんま名著や
歴史に限らず情報に接する上で必要な姿勢が描かれとるわ
51: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:57.14 ID:AQhlSW/gd.net
光秀上げの漫画が秀吉を悪魔か何かだと思って描いてて引いた。
そもそも光秀はその悪魔みたいなのに完全にやられた側なのによくあんなもん書ける
17: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:10.53 ID:LFUcDb8Zr.net
数十人の供廻りしか連れていなかった信長さんサイドにも問題がある
27: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:23.62 ID:EJ0waqRja.net
>>17
「言うて近くにはワイのお気に入りの明智もおるし最悪なんかあったらきてくれるやろ...」
613: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:56:34.99 ID:y3sCeA1Qa.net
>>17
ノッブ「まあなんかあったら供回りが凌いでる間にミッツ呼んだらええやろ」
19: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:37.84 ID:iMtph+jx0.net
なんの根回しもしてなくてほとんど味方おらんかったからしゃーない
24: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:55.75 ID:YN32PAEv0.net
各方面への根回しは信長殺した後に大急ぎでやった感あるし実際これが有力やろ
20: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:39.62 ID:JT3RVjA40.net
本能寺の変のときには爺でボケてた説まであるぞ
46: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:42.42 ID:ctcdOvea0.net
本能寺で死んでない説とかもあるん?
21: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:43.42 ID:gyVeQcria.net
薄給パワハラ野郎に対してあったまきただけやろ
他の武将も待遇は良くなかったらしいし
38: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:37.41 ID:M0So4iAbd.net
>>21
有能はどんどん出世していくぞ
大量の仕事押し付けられるけど
40: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:43.35 ID:Kse+G91z0.net
>>21
ほんで血のつながった一族には甘いしな
200: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:34:14.49 ID:CXj7Ia2Xr.net
>>21
下手な大名より領地貰ってるやん
23: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:48.55 ID:/mEQdvdT0.net
世紀の謎みたいに言われてるけど呂布の裏切りとかみてるとよくあることにしか思えんわ
44: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:04.45 ID:D9VJibzTa.net
>>23
呂布はかなりあっちこっち行ってるから
一時期袁紹のとこにもおったぞ
78: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:24:48 ID:ehF5L5ne0.net
>>23 呂布はあんだけいろんな人間裏切ってりゃそういうもんだって割り切れるからね
光秀はそんな裏切りばっかってわけじゃないから歴史家としては理由が気になる
74: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:24:40 ID:F1ftGZWK0.net
最近の伊達政宗が実は雑魚だった説
わいは納得できないんやが
88: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:17.49 ID:D9VJibzTa.net
>>74
雑魚では無いが
後継いだ時点で勢力圏は50万石
秀吉の惣無事令ガン無視して最後の追込み
他と比べて凄くも無い
28: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:29.49 ID:p0w8IWdfa.net
朝廷「やれ」
光秀「…はい」
朝廷「ホンマにやりよった…知ーらね」
光秀「」
48: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:48.05 ID:iMtph+jx0.net
>>28
金をばら蒔いてくれる信長殺して下手したら京都を焼け野原にするようなことするかね
30: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:44.08 ID:rdlyB44V0.net
長宗我部との一件で光秀も怒り心頭やろ実際
36: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:23.89 ID:F1ftGZWK0.net
>>30
たかが部将のくせに増長しすぎやろ
50: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:53.65 ID:/TP5SRT0r.net
普通に秀吉が大返ししなければ各地の信長軍各個撃破して勝ってね?
76: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:24:41 ID:iMtph+jx0.net
>>50 もうちょっと時間がたてば光秀に味方するやつらも多かったやろな
信長の遺骸が見つからなかったから決めかねてただけで
33: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:10.00 ID:x8woER9p0.net
弥助を黒人差別風の扱いして実は逃がした説ww
57: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:37 ID:Kse+G91z0.net
>>33 明智「黒人は人間じゃないからセーフ」
これ大河でどうするんやろな
55: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:33 ID:5XgFJoTed.net
麒麟がくるのオチどうなるんやろか
42: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:50.15 ID:hAOkK5wS0.net
まぁ「やれるんちゃうか?」て思ったんは確かやと思う
暗殺後の援軍・同盟とかできたなかったし
52: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:03.53 ID:S76rUdU90.net
歴史学って武将個人の心理状態とかみる学問ちゃうやん
81: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:25:10 ID:68U+YLtrr.net
>>52 戦争の理由が感情とかだとその背景がしっかり研究されてるやん
感情も歴史やぞ
147: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:30:47 ID:eOoUl0kba.net
資料に書いてあるだけだとそれこそ書いた人間の思い込みや願望が多分に含まれる
基本的に責任ある立場の人間の行動は自分一人の意思だけではままならないので周辺の人物の行動や世相その他の要因を勘案して妥当性を商量してはじめて説として成立する
196: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:33:58.43 ID:ehF5L5ne0.net
>>147
だからこそ史料批判が必要になってくるんよね
60: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:23:06 ID:cGlVYmO+d.net
実際そうやろ、ちゃんとした動機が見つからん以上これが濃厚や
61: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:23:09 ID:e/kCcsTrp.net
そもそも歴史学的には光秀の動機なんて重要視されてないやろ
83: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:25:22 ID:dsS/j2GL0.net
そもそも明智がやってその後天下取る算段あったんか?
89: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:19.46 ID:ncvLLJgr0.net
>>83
明智自体相当高齢だから畿内を制圧するのを天下取るというのならいけそうやけど
全国の大名を従えるのは無理そうやね
94: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:46.76 ID:RB6XUJn20.net
その場の勢いでやらかしたのが光秀で
その場の勢いで完璧な手を打ち続けられたのが秀吉や
95: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:57 ID:CQTTNBZt0.net
光秀天海説すき
108: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:27:50 ID:uATOVfzM0.net
基地外ゲージが溜まってた説を歴史学者はいい加減に認めろ😡
82: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:25:16 ID:hAOkK5wS0.net
ゲームでも
「この親玉今ならボコれるんちゃうか?」て思って突っ込むことあるやん?
そのあとボコられるけどな
102: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:27:27 ID:RViq2wE+a.net
大半のクーデターってその場の勢いで決めてそうよね
58: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:52 ID:TYyDZdcvd.net
全く準備していなかったようには見えないけど詰めが甘い部分が多すぎるしやっぱりその場の勢いでやらかしたんやろ
67: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:23:34 ID:F1ftGZWK0.net
>>58 敵は本能寺にありって名言が正にそれを表してるわな
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598156122/