不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    89

    歴史学者「明智光秀はこれやれんじゃね?ってなってノリで信長やっちゃった説が濃厚」←これ

    2021121500073_1


    1: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:15:22 ID:WKpOzVfk0.net
    ええんか...

    4: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:06.36 ID:4337vb0d0.net
    ワイは秀吉暗躍説を推すで

    18: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:35.80 ID:ge9IhIFh0.net
    >>4
    秀吉が明智光秀扇動して証拠隠滅のために刺客送って消したんだよな

    31: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:45.84 ID:TKizNpzJr.net
    >>18
    農民、刺客説

    41: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:48.46 ID:4337vb0d0.net
    >>18
    そやな
    その直後の清洲会議での秀吉の立ち回りとか出来過ぎや

    10: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:53.38 ID:68U+YLtrr.net
    明智はスケープゴートやろ
    黒幕は秀吉や

    5: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:22.55 ID:tXSejwZrM.net
    逆にどういう理由で暗殺するねん






    6: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:29.31 ID:ZKO7tNpW0.net
    明智やってない説何やったんや

    明智光秀は本能寺に行かなかった?家臣が実行、古文書に
    https://www.asahi.com/articles/ASP136HT4NDZULZU009.html

    7: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:42.81 ID:elEAUSZwr.net
    ならワイは大明からの刺客説を推すで

    12: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:54.94 ID:KlAsxyM8a.net
    それが一番自然に思えるのがね

    13: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:16:58.44 ID:K8AIUoQ90.net
    宣教師がそそのかした説

    93: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:34.15 ID:piQpV8vE0.net
    四国説やろ
    四国攻め
    四国攻め(しこくぜめ)は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に行われた羽柴秀吉と長宗我部元親との戦争である。

    資料によっては、四国征伐、四国の役、四国平定などの呼称も用いられる。その前段階である本能寺の変によって中断された1581年(天正9年)から1582年(天正10年)にかけての織田信長による四国進出の過程についても本項で説明する。

    天正3年(1575年)、土佐を統一した元親は家臣の反対を押し切り、中島可之介を使者として信長の元に派遣した。目的は、元親の長男弥三郎の烏帽子親を信長に引き受けてもらうことだった。

    交渉は成功し、信長は弥三郎に一字を与えて信親と名乗るよう返書を出した。この時信長は元親に阿波での在陣を認め、また「四国は切り取り次第所領にしてよい」という朱印状も出したとされる。

    天正8年(1580年)6月、元親は香宗我部親泰を安土に派遣し、阿波岩倉城の三好康俊を服属させたことを信長に報告した。また阿波征服のために、康俊の父三好康長が長宗我部氏に敵対しないように信長から働きかけてくれるよう依頼し、いずれも了解を得た。

    この頃は明智光秀が取次役として、元親・信長の交渉窓口となっていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/四国攻め

    15: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:17:36.06 ID:PmOUro7/0.net
    長宗我部との外交方針転換が直接の引き金だって言ってたぞ

    32: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:48.91 ID:KyyTIs2mM.net
    >>15
    外交方針で揉めた上にたまたまノッブ周辺にまとまった兵力が自分しかいなかったから「謀反いけんじゃね?」で行ったんやない?

    35: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:16.55 ID:T3dmZuOw0.net
    秀吉って三好とつるんでるからむしろ結託とは一番程遠い相手だろ

    53: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:09.59 ID:YN32PAEv0.net
    秀吉黒幕説とかないやろ
    あいつも本能寺前後はギリギリの立ち回りやん

    16: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:17:49.03 ID:Kcr9A/VZ0.net
    取り合えず陰謀の日本中世史

    34: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:13.81 ID:e/kCcsTrp.net
    >>16
    アレはほんま名著や
    歴史に限らず情報に接する上で必要な姿勢が描かれとるわ

    51: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:57.14 ID:AQhlSW/gd.net
    光秀上げの漫画が秀吉を悪魔か何かだと思って描いてて引いた。

    そもそも光秀はその悪魔みたいなのに完全にやられた側なのによくあんなもん書ける

    17: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:10.53 ID:LFUcDb8Zr.net
    数十人の供廻りしか連れていなかった信長さんサイドにも問題がある

    27: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:23.62 ID:EJ0waqRja.net
    >>17
    「言うて近くにはワイのお気に入りの明智もおるし最悪なんかあったらきてくれるやろ...」

    613: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:56:34.99 ID:y3sCeA1Qa.net
    >>17
    ノッブ「まあなんかあったら供回りが凌いでる間にミッツ呼んだらええやろ」

    19: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:37.84 ID:iMtph+jx0.net
    なんの根回しもしてなくてほとんど味方おらんかったからしゃーない


    24: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:55.75 ID:YN32PAEv0.net
    各方面への根回しは信長殺した後に大急ぎでやった感あるし実際これが有力やろ

    20: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:39.62 ID:JT3RVjA40.net
    本能寺の変のときには爺でボケてた説まであるぞ

    46: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:42.42 ID:ctcdOvea0.net
    本能寺で死んでない説とかもあるん?

    21: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:43.42 ID:gyVeQcria.net
    薄給パワハラ野郎に対してあったまきただけやろ
    他の武将も待遇は良くなかったらしいし

    38: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:37.41 ID:M0So4iAbd.net
    >>21
    有能はどんどん出世していくぞ
    大量の仕事押し付けられるけど

    40: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:43.35 ID:Kse+G91z0.net
    >>21
    ほんで血のつながった一族には甘いしな

    200: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:34:14.49 ID:CXj7Ia2Xr.net
    >>21
    下手な大名より領地貰ってるやん

    23: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:18:48.55 ID:/mEQdvdT0.net
    世紀の謎みたいに言われてるけど呂布の裏切りとかみてるとよくあることにしか思えんわ

    44: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:04.45 ID:D9VJibzTa.net
    >>23
    呂布はかなりあっちこっち行ってるから
    一時期袁紹のとこにもおったぞ

    78: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:24:48 ID:ehF5L5ne0.net
    >>23
    呂布はあんだけいろんな人間裏切ってりゃそういうもんだって割り切れるからね
    光秀はそんな裏切りばっかってわけじゃないから歴史家としては理由が気になる

    74: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:24:40 ID:F1ftGZWK0.net
    最近の伊達政宗が実は雑魚だった説
    わいは納得できないんやが

    88: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:17.49 ID:D9VJibzTa.net
    >>74
    雑魚では無いが
    後継いだ時点で勢力圏は50万石
    秀吉の惣無事令ガン無視して最後の追込み
    他と比べて凄くも無い


    28: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:29.49 ID:p0w8IWdfa.net
    朝廷「やれ」
    光秀「…はい」

    朝廷「ホンマにやりよった…知ーらね」
    光秀「」

    48: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:48.05 ID:iMtph+jx0.net
    >>28
    金をばら蒔いてくれる信長殺して下手したら京都を焼け野原にするようなことするかね

    30: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:19:44.08 ID:rdlyB44V0.net
    長宗我部との一件で光秀も怒り心頭やろ実際

    36: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:23.89 ID:F1ftGZWK0.net
    >>30
    たかが部将のくせに増長しすぎやろ

    50: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:21:53.65 ID:/TP5SRT0r.net
    普通に秀吉が大返ししなければ各地の信長軍各個撃破して勝ってね?

    76: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:24:41 ID:iMtph+jx0.net
    >>50
    もうちょっと時間がたてば光秀に味方するやつらも多かったやろな
    信長の遺骸が見つからなかったから決めかねてただけで

    33: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:10.00 ID:x8woER9p0.net
    弥助を黒人差別風の扱いして実は逃がした説ww

    57: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:37 ID:Kse+G91z0.net
    >>33
    明智「黒人は人間じゃないからセーフ」
    これ大河でどうするんやろな

    55: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:33 ID:5XgFJoTed.net
    麒麟がくるのオチどうなるんやろか

    42: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:20:50.15 ID:hAOkK5wS0.net
    まぁ「やれるんちゃうか?」て思ったんは確かやと思う

    暗殺後の援軍・同盟とかできたなかったし

    52: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:03.53 ID:S76rUdU90.net
    歴史学って武将個人の心理状態とかみる学問ちゃうやん

    81: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:25:10 ID:68U+YLtrr.net
    >>52
    戦争の理由が感情とかだとその背景がしっかり研究されてるやん
    感情も歴史やぞ

    147: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:30:47 ID:eOoUl0kba.net
    資料に書いてあるだけだとそれこそ書いた人間の思い込みや願望が多分に含まれる
    基本的に責任ある立場の人間の行動は自分一人の意思だけではままならないので周辺の人物の行動や世相その他の要因を勘案して妥当性を商量してはじめて説として成立する

    196: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:33:58.43 ID:ehF5L5ne0.net
    >>147
    だからこそ史料批判が必要になってくるんよね

    60: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:23:06 ID:cGlVYmO+d.net
    実際そうやろ、ちゃんとした動機が見つからん以上これが濃厚や

    61: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:23:09 ID:e/kCcsTrp.net
    そもそも歴史学的には光秀の動機なんて重要視されてないやろ

    83: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:25:22 ID:dsS/j2GL0.net
    そもそも明智がやってその後天下取る算段あったんか?

    89: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:19.46 ID:ncvLLJgr0.net
    >>83
    明智自体相当高齢だから畿内を制圧するのを天下取るというのならいけそうやけど
    全国の大名を従えるのは無理そうやね

    94: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:46.76 ID:RB6XUJn20.net
    その場の勢いでやらかしたのが光秀で
    その場の勢いで完璧な手を打ち続けられたのが秀吉や

    95: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:26:57 ID:CQTTNBZt0.net
    光秀天海説すき

    108: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:27:50 ID:uATOVfzM0.net
    基地外ゲージが溜まってた説を歴史学者はいい加減に認めろ😡

    82: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:25:16 ID:hAOkK5wS0.net
    ゲームでも
    「この親玉今ならボコれるんちゃうか?」て思って突っ込むことあるやん?

    そのあとボコられるけどな

    102: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:27:27 ID:RViq2wE+a.net
    大半のクーデターってその場の勢いで決めてそうよね

    58: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:22:52 ID:TYyDZdcvd.net
    全く準備していなかったようには見えないけど詰めが甘い部分が多すぎるしやっぱりその場の勢いでやらかしたんやろ

    67: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 13:23:34 ID:F1ftGZWK0.net
    >>58
    敵は本能寺にありって名言が正にそれを表してるわな

    引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598156122/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:35 ID:umhk0Drm0*
    色んな要因重なった結果のその場のノリや
    2  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:38 ID:w4LI0WLx0*
    秀吉の戻りが早過ぎるんよな、暗殺を疑われるのは当たり前
    3  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:44 ID:.nqLYdjb0*
    本能寺の変が起きる直前には織田信長は身内で陣営ガチガチに固めてたから出世欲が人一倍強く奸智にたけてた秀吉は絶対に面白くなかったはずだよね。
    4  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:46 ID:ZLBsQRyd0*
    秀吉黒幕はありえない
    不確定要素によるリスクが高すぎる
    動きの早さから誰か知らないけど信長を襲うかも?っていう予期くらいはしていたかもしれないが
    5  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:49 ID:AGAyTR9d0*
    >>1
    それな
    これからの不安、今迄の不満、長宗我部の件etc.ボケも入ってたろうし
    少なくとも行き当たりばったりな行動なのはその後の動き見て間違いない
    6  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:52 ID:AvhHAUqh0*
    そんな説ないぞ
    今有力なのは四国説や
    7  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:57 ID:ZLBsQRyd0*
    >>3
    いや毛利征討に成功したら一気に他の宿老ぶち抜いて織田陣営ナンバー2確定だから願ったり叶ったりだろ
    当然次の九州征伐の司令官候補筆頭になるだろうし
    8  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:58 ID:IgBU.nNK0*
    者ども音に聞け!目にも見よ!我がカラテ子々孫々語り継ぐべし!我はネザーキョウのタイクーン!アケチ・ニンジャ也!
    9  不思議な名無しさん :2023年04月29日 12:58 ID:Adyi7pq60*
    下剋上するときって大体そんなもんじゃね
    10  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:00 ID:Adyi7pq60*
    ※2
    その割には残された当時の織田家の人間でそれを言い出して戦う人間いない時点でな
    11  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:00 ID:FHsvdr2I0*
    まぁ状況鑑みたら確実に信長殺せるのは今しかない感はある
    となると信長は光秀が裏切るとは露ほども考えてなかったってことになるんだが
    信長とは言え人間だから付き合い長いから油断したかな
    12  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:01 ID:2w70mphc0*
    秀吉黒幕説って色々ごっちゃになってるけど、本流は秀吉が光秀と組んでたって説ではない。
    光秀が信長をやるんじゃないかって情報をもともと持ってて、光秀が信長を斃したあとに光秀を討てば天下とれるやんけっていう、感づいてたけどあえて泳がした説だからな。
    13  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:04 ID:b3IR5kNR0*
    その場のノリでやっちゃったテヘペロ説は最近聞くようになったなあ
    おそらく信長が秀吉と並んで最も信頼していた光秀にパワハラで裏切られるてのはないんじゃね、とは思ってたが
    14  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:05 ID:ZLBsQRyd0*
    >>11
    そらそうだろ
    あの悪名高き比叡山延暦寺焼き討ちにもノリノリだった光秀が裏切るなんて思わんわ
    15  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:06 ID:yekfYQMl0*
    >>2
    お前みたいに何も調べてないバカほど早すぎるとか言うよな
    時間稼ぐために無理な強行軍で兵士減らしまくってるのに
    16  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:07 ID:XRmfo74A0*
    秀吉が黒幕ならあんな遠くまで行ってねえだろ。
    あとパワハラの腹いせ説もアホすぎる
    17  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:08 ID:dtc3FCpQ0*
    手紙公方にノセられたんだろ
    18  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:09 ID:saTHmu570*
    >>2
    なんで自分で起こした陰謀で自軍崩壊させかけてんねん
    あの中国大返しはぎりぎり成功しただけで崩壊寸前だったぞ
    19  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:11 ID:saTHmu570*
    >>9
    そもそも狙ってできるようなもんじゃねえよな
    20  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:13 ID:.oUNVisU0*
    あの時代ってそんなもんじゃねーの?
    21  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:13 ID:saTHmu570*
    ほぼ同じタイミングで滝川も大返し決行してるんやで
    滝川は敵側から追撃喰らって軍崩壊したけどな
    ほぼ同じタイミングで大返しやって成功したのが秀吉、失敗したのが滝川ってだけの違いや
    22  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:18 ID:hyEMyFsr0*
    ハゲ煽りされて恨んでた説
    23  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:20 ID:dswOu8Bd0*
    ・畿内の所領返上の上まだ勢力圏に無かった出雲への転封を命じられたから
    ・長宗我部と同盟関係の仲裁役やってたのに信長の四国征伐で顔を潰されたから
    ・元々足利将軍家からの出向という形で織田の家来になっててその足利将軍家が追放されて立場が不味くなったから
    ・大陸への進出を目論んでいた信長を生かしていたら返り討ちされて日本が滅ぶと思っていたから

    裏切りの理由というか遠因自体は幾つも考えられるんだが
    結局のところ裏切りの計画入念に勧めて裏切った形跡がないし
    手勢だけで本能寺に泊まってたという千載一遇の好機で
    殺れそうだから殺ったとしか考えられないんだよな直接の動機としては
    24  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:24 ID:mrNROKgs0*
    明智の重臣や寄騎が突発的な謀反に賛同するかね?
    事前に含み合わせてたんじゃないの。
    25  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:25 ID:3bXYo4Qj0*
    いい暮らしではなくて天下を取ることが目標であることを考えると、
    この後より良いチャンスがあったかわからなかったと思います。
    明智さんが馬鹿だったとは思いません。3日天下も取れないのがほとんどだったのですから
    26  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:25 ID:i9xDXCy30*
    人間である以上、上司ぶっ〇す!くらいは思ってるやろうしな
    全てを捨ててでもやったるわ!と奮起したのかね
    27  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:26 ID:.GuWfOXC0*
    本能寺で死んでない説とかもあるん?

    ↑確かどっちもある、信長はしたいが未発見だし明智は天海説がある
    28  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:26 ID:AGAyTR9d0*
    >>15
    元々秀吉は兵站等の街道整備は重要視してた上に
    対毛利の仕上げに信長召喚しようとしてさらに整備してたからな
    それでも速いが決しておかしいレベルでも無いわな

    まして秀吉にとっての桶狭間と認識の上の乾坤一擲の正念場となれば尚更
    29  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:31 ID:Oc4f8P210*
    秀吉(筑前守)も光秀(日向守)も官位名は九州の与えてて
    まだまだ使う予定
    光秀に
    所領没収して自腹でやれって言うだろうか?
    30  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:31 ID:Gts3p5pl0*
    >>4
    秀吉黒幕説は大阪大嫌いさん(実際は愛知なんでとんだとばっちりw)と、秀吉が悪魔じゃなきゃ困る民族さんが言ってるだけ。
    31  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:32 ID:1HTZf4UG0*
    光秀てなぜか正義漢で清廉潔白みたいなイメージあるけど、朝廷の金使い込んだりめちゃくちゃして、朝廷から信長に苦情来たりしてる文書がある。

    光秀が清廉潔白な印象を持つ奴がさらに現代基準の倫理観で考えて、比叡山焼き討ちを捉えたり、長宗我部との関係性から妄想して、それが許せなかったのが原因とかいうけど全く解せない。
    まず、比叡山はISISみたいになってるから取り締まってくれと朝廷からの依頼だし、他の勢力も焼き討ちはしている。蜜月関係の武将だろうが勢力変われば戦うのは普通。
    完全に後世の価値観で勝手に拡大解釈しすぎなんだよな。
    出来心謀反説か、明智の娘がキリスト教徒になってたし、明智もキリシタンに改修していてイエスズ回黒幕説のどちらかだと思うがね。

    日本はキリスト教に甘くてまともに歴史教えられないのが問題だよな。奴隷貿易にがっつり関わってたり、キリシタン大名に日本の土地寄進させたりめちゃくちゃやってる○教なんだけど、なぜか踏み絵と映画のサイレントみたいな側面だけしか表に出ない。
    32  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:35 ID:CVkzI.di0*
    >>12
    それは歴史をベースにした単なるフィクション。秀吉を誰に代えても言えてしまうw
    33  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:37 ID:stoByPVA0*
    >>4
    同意
    何と言っても信忠の自害は完全に偶然の結果
    当時のキレキレ秀吉があんなザル計画を立てるとは思えない
    34  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:39 ID:W9jCb.BF0*
    >>31
    お説の通り。分かってない人多いけど、主従の忠節とかは江戸期以降の価値観なのよね。
    35  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:53 ID:dQK6Qc.80*
    >>31
    イエズス会黒幕もありえんよ
    連中の当時の目的は中国での布教、その為に信長に大陸に攻め込んで欲しいので暗殺する理由がない。
    ちなみに>>23にある信長が大陸進出を目論んでいたという話はイエズス会が本国に送った報告書の中にしか存在しない。
    信長が本当はどう思っていたかはわからんけど、フカして書いた可能性は高い
    36  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:56 ID:w6BIX8S80*
    明智があちこち渡り歩いた渡り武将で、信長の譜代じゃないからね。都合が悪けりゃさっさと逃げ出すし、戦国下剋上に一番染まってた武将ともいえるわ。
    37  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:57 ID:wWG4ewg40*
    秀吉が考えたなら今の地位捨てて危なすぎる橋を渡る無能だし
    それを渡り切ったえげつない有能でもある
    38  不思議な名無しさん :2023年04月29日 13:57 ID:8BRWR6Rw0*
    人間って意外とビックリするようなアホなことする
    ウクライナなんて簡単に倒せてウクライナの市民からは歓迎されると思ってたプーチンとか
    光秀も信長倒して号令をかければ細川とか筒井高山が付いてきてくれると思ってたんだろ
    哀れで間抜け
    39  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:01 ID:w6BIX8S80*
    似てるようで真逆なのが秀吉で、あれは貧農上がりだから、織田家に血族がおらん。『信長がいなくなると一番危ないのは自分だ』と知ってるから、信長暗殺とかあり得んよ。ただ、信長がいなくなった場合、自分が真っ先に袋叩きに合う(毛利と明智の挟み撃ち+明智派閥の四国勢)のは見えてるから、そりゃ必死になって明智倒すしかないわな。
    40  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:07 ID:w6BIX8S80*
    あの状況で、明智は毛利と手を組む以外に選択肢が無い。他はほぼ全部いなくなってる。毛利攻めの秀吉を背後から襲って打ち取り、毛利に恩を売り、毛利にいる元将軍を担いで室町幕府再興と、毛利と組んだ形で信長の後釜を継ぐつもりだったと思えるわ。
    41  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:07 ID:OCruPwTS0*
    テレパシー能力でもない限りは協力者なんぞ作れるわけがない
    出自も定かでないゴリゴリの叩き上げで、赤の他人や主義主張のために命を張るタイプではない
    そもそも謀反は大抵のケースで将来への不安が主な動機なんで、
    光秀もまずそうである可能性を考えるのが自然だろう
    42  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:35 ID:rChMqwaT0*
    秀吉が黒幕というより、光秀を追い落として織田家中No2の座を
    確固なものにする為に、信長を襲える様に光秀を思考誘導していたと思うわ。
    でもそれは信長を殺す為ではなく「信長様は光秀などには討ち取られず
    即座に逃げ出してくるので、そこを自分が助け逆族の光秀を討つ」という
    青写真を描いていたのでは。
    43  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:37 ID:oBaFnClk0*
    背後に公家がいれば信長討伐後に錦の御旗を掲げるし
    秀吉が黒幕なら対決時にそういう主張して秀吉陣営に楔を打ち込むはず
    本能寺後の行動がめちゃくちゃになってるから
    その場のノリでやって成功しちゃってどうすればいいかわからなくなった説が強くなってる
    少なくとも深く考えて行動したようには見えない
    44  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:42 ID:aOKiCgRo0*
    >>16
    アリバイ作りだろうよ。近くにいて控えてる方が怪しまれるってばw
    45  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:43 ID:aOKiCgRo0*
    >>2
    あと信長死後に一番美味しい思いしたのも秀吉だからなw
    秀吉じゃないわけがないw
    46  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:55 ID:UUyrXg5n0*
    明智と家康の共犯で、討たれた明智は影武者で家康の伊賀越えも命辛々演出で主犯を疑われないように創作フェイクだな。
    明智は名を変え家康の家臣になって隠居したんだろ。と妄想してみる。
    47  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:56 ID:wfIeqeU80*
    今裏切ったらなんか良い感じになるじゃね?って思ってやって見るけど結局滅亡するパラドゲー初心者あるあるやね
    48  不思議な名無しさん :2023年04月29日 14:57 ID:6KkP.mv.0*
    三島由紀夫「日本は左派が牛耳っている!クーデターや!!」
    自衛隊員「…まあ、それもいいですね(何言ってんだこいつ)」

    自衛隊員「ホンマにやりよった…知ーらね」
    三島由紀夫「」

     ↑
    これは事実だからわらえない。
    49  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:03 ID:KDRYOmgm0*
    >>21
    その後滝川一益は歴史の表舞台から姿を消すんだっけ。
    50  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:07 ID:fA5PYhTA0*
    >>6
    本能寺まえから、光秀がやけに信長を称えることを家臣に言い出して
    やる気満々なのを隠そうとしてたか、逆にそんなことは駄目だと自分に言い聞かせてた説があり
    四国のことで面子潰されて、信長が京に裸同然でいたから、あれコレやれんじゃね?とやった説だったはず
    51  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:19 ID:nTnHUroI0*
    もし暗躍して遠くの地でこの展開に持っていったなら秀吉天才だな
    52  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:33 ID:sJ7gKyab0*
    ノッブ外にも身内にも敵が多すぎなんよ・・・
    死んだら都合が良い勢力があまりにも多すぎる
    53  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:33 ID:6pKDuSlN0*
    明智もいい歳なのにいつまでも前線指揮官やらされて落ち着け無くて不満だし
    それ以上に明智の行く末が不安な家臣の突き上げから勢いでやったって思ってる
    54  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:35 ID:sJ7gKyab0*
    勝家でさえノッブ死ぬまでお市の方と結婚できんかったわけやしな・・・
    55  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:36 ID:6pKDuSlN0*
    とりあえず秀吉黒幕はありえないわな
    信長&信忠いなくなって一番ビックリしたの秀吉だと思うで
    だからそっから脳ミソフル回転からの大返しからの立ち回りで保身できた
    56  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:40 ID:zpCqhZn40*
    当時の武将たちの思考って現代人が思う以上に
    「家を守る」という点に集約されていたように思う
    豊臣恩顧の福島加藤辺りがあっさり家康についたのが典型
    その点を考えると個人的な野心というよりは
    このままでは佐久間の2の舞で家が守れないという
    不安からの挙だったのではないか
    57  不思議な名無しさん :2023年04月29日 15:49 ID:rUSVm4pS0*
    >>45
    バカ丸出し。歴史を語りたいならそれなりには学んでから論理立てろ
    58  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:04 ID:gPhBPP2c0*
    警備手薄にして本能寺に泊まったのは
    信長自身の手落ちだけど秀吉ではその状況作り出すのが無理じゃ
    主君にどうやって「この日油断してて下さい」て言えるのか
    59  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:17 ID:LLosYSq70*
    >>2
    死亡のニュース聞いて毛利と和睦を成立させて
    どんでん返しとか無茶あるよな

    60  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:19 ID:LLosYSq70*
    >>7
    毛利討伐しに行ってるのは秀吉で
    その援軍や後詰めで送られた
    なので倒しても手柄は秀吉になります
    むしろライバルに手助けして来いって
    言われてるからめちゃくちゃ
    光秀オコですね
    61  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:23 ID:LLosYSq70*
    無双のせいで勘違いしてる人が多いけど
    緑川ボイスだったのかは分からんが
    光秀はこの頃おじいちゃんだからな
    しかも知的でクールなイメージあるけど
    信長の命令とはいえ比叡山を襲った時に
    陣頭指揮とってヒャッハーしてた人だぞ
    武器なしで逃げる人を捕まえて撫できりした


    62  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:28 ID:LLosYSq70*
    >>11
    本能寺でのやりとりが時代を進むにつれて
    信長が堕ちていくのが酷い
    最初の頃は謀反を知って誰かを聞いたら
    光秀ですって言われた瞬間に
    ヤツが主犯なら逃げ場がないなって
    潔く腹を切った説が濃厚だったけど
    今はあちらこちらに戦闘の後が確認できて
    なんとか生き延びようと逃げ回ったけど
    どうにもならんかったから腹切った説が濃厚

    63  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:29 ID:LLosYSq70*
    >>13
    明智の家臣にも有名な猛将とかいたと思うけど
    誰も知らないよな
    64  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:42 ID:XpguVyMA0*
    >>59
    「無理がある」といっときゃ否定できると思ってんだから
    65  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:48 ID:bQ5sXnxd0*
    >>9
    急に来た「今を逃したらチャンスはない」って時に魔が差す感じだろうな
    66  不思議な名無しさん :2023年04月29日 16:51 ID:bQ5sXnxd0*
    >>13
    信長的には優秀な部下に無茶振りもするけど信頼してる、ハゲいじりも出来ちゃう間柄って感じだったけど、光秀的には無茶振り多いしハゲいじりも酷いしで内心ストレス溜まってたんやろな
    67  不思議な名無しさん :2023年04月29日 17:24 ID:lOVT7ypf0*
    斎藤利三の為やろ 美濃三人衆の稲葉一鉄は織田の家臣になった覚えはなく
    死ぬまで美濃の豪族であり続けた 信長も気を揉むほど扱いは慎重だった
    その一鉄が元部下である利三を返してくれって信長に嘆願して
    信長もそれを受けて光秀に利三を一鉄へ返せと命じたが光秀はこれを拒否
    恥をかかされた信長は利三の切腹を命じる
    その切腹の期限が本能寺の日や
    68  不思議な名無しさん :2023年04月29日 17:36 ID:15uBWwOW0*
    イエズス会の関与はありそうだけどなぁ
    本能寺の近くに南蛮寺あったし
    明智とイエズス会はかなり近しい関係を築いていたし
    何かしらの関与があったとしてもおかしくはない
    69  不思議な名無しさん :2023年04月29日 17:51 ID:fPdM8Nvf0*
    年取ったら光秀さんの気持ちも分かる様になった
    もうお爺ちゃんですよ
    南蛮進出とかやってられないでしょ
    自分が一瞬でもNo. 1になれるとしたらやるって
    そしたら娘婿とか協力してくれなくて意外と俺人望なかったんだなーって感じ
    70  不思議な名無しさん :2023年04月29日 17:54 ID:VUWcMNXB0*
    >>30
    ああなるほどね。清正さんに散々イジメられた民族さんの事ね。
    71  不思議な名無しさん :2023年04月29日 18:08 ID:VUWcMNXB0*
    >>53
    まぁ身内から「これからうちらどーなるん? ホンマに明智大丈夫? ノッブやっとかなあかんのとちゃいますか?」とか言われ続けたら、大概の奴は魔が差すかもしれんなぁ。
    72  不思議な名無しさん :2023年04月29日 18:11 ID:rE6IIMW50*
    戦国時代だったらいくらでも家臣の裏切りあるでしょ
    73  不思議な名無しさん :2023年04月29日 18:18 ID:BeKAJI9Y0*
    伝わってる記録もどこまで本当なのかわからん
    74  不思議な名無しさん :2023年04月29日 21:53 ID:4ZEpbVfy0*
    信長親子のうっかりで「これ、やれんじゃね?」って状況になって
    ブラック勤務に耐えかねた斎藤利三や明智秀満が
    「やっちゃいましょう!俺らもう無理っス」
    ってなったから仕方なく説が一番しっくりくる。
    75  不思議な名無しさん :2023年04月29日 21:58 ID:bBhQnLGM0*
    光秀のせいで今の日本は金だけ出して外国に舐められる国と化したな、
    76  不思議な名無しさん :2023年04月29日 22:30 ID:k6kxAX7P0*
    あれだけ大それた事をしでかす理由ってのは一つや二つではないと思うな。
    77  不思議な名無しさん :2023年04月29日 23:01 ID:fA5PYhTA0*
    >>59
    それが出来たから歴史に名を残す英雄になったんやで
    78  不思議な名無しさん :2023年04月30日 00:36 ID:1w34c7pL0*
    >>42
    俺もほぼ同じ考え。
    そもそもあの時光秀が軍を動かせた理由は、秀吉から中国攻めの援助要請があったからだしな。
    秀吉が黒幕というよりは、光秀がキチゲ解放するようにヘイト溜めさせて、謀反を起こしてもらうための地盤を整えていたんだと思う。
    79  不思議な名無しさん :2023年04月30日 01:49 ID:AMVUxjEp0*
    10回やって9回失敗するとしても天下取れるチャンスきたらやっちゃうよな
    本能寺の変の頃やと光秀もお爺ちゃんやし残りの寿命賭けてもええかって気になるのわかるわ
    80  不思議な名無しさん :2023年04月30日 03:33 ID:0..Vez1N0*
    滑って転んで間抜けにお亡くなりになってしまい、御屋形様の名誉を傷付けないよう隠すために目撃者を消して自分が謀反を起こしたことにしたとかねw
    81  不思議な名無しさん :2023年04月30日 06:08 ID:.F2.Q4kx0*
    チャンスで行動しない奴よりよっぽどいい

    今の若者は元気がないからね
    82  不思議な名無しさん :2023年04月30日 06:09 ID:cb9YlMqG0*
    これいつも思うけどよく下っ端の雑兵が従ったな
    本能寺に着いて戦い始まるくらいには、
    あれ?これ味方じゃね?信長様の旗じゃね?手を貸したらヤバくね?
    ってなって逃げそうなもんだと思うんだが
    83  不思議な名無しさん :2023年04月30日 08:58 ID:OGzBFVs30*
    そんで結局信長って本能寺でタヒんだんか?
    84  不思議な名無しさん :2023年04月30日 10:38 ID:1w34c7pL0*
    >>82
    めっちゃ分かるwww
    85  不思議な名無しさん :2023年04月30日 12:09 ID:jp4pWEnX0*
    将門から平氏(織田信長)は桔梗(明智光秀)に裏切られる運命?
    86  不思議な名無しさん :2023年04月30日 13:14 ID:WT000RxZ0*
    >>82
    今の軍制と違うからいわば私兵の集まりでしかない
    ましてや狭い村社会だから何かおかしいと離脱したら野垂れ死ぬ可能性が高い
    87  不思議な名無しさん :2023年04月30日 15:16 ID:AM3DUlbr0*
    公家や朝廷が黒幕はあり得ないよな
    もうすぐ悲願の譲位を100年ぶりにする予定だったし
    その最大のスポンサー殺してどうするのよ
    88  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:07 ID:vlSv09Oz0*
    光秀ももう老人 長男はまだ13歳 こういう人間の考えていることは子孫の安泰しかない 信長の天下統一はもう2~3年で終了するだろう そのときにいわゆる 狡兎死して走狗煮らる 状況になる可能性が高い 明智一族にとっての最大不確定リスクは信長であり 好機を得てそれを排除したんだ
    89  不思議な名無しさん :2023年05月16日 09:22 ID:NvKxhwM90*
    そもそも光秀に限らず、誰でもペナルティがなければぶっ殺してやりたいって思う上司・同僚・部下が一人や二人ぐらい当たり前におるやろ。とはいえ、現実は殺人罪で捕まるから実行に移さないだけ。それが、簡単に殺せるチャンスが転がり込んできて、うまくやればお咎め無しどころか自分が天下を握れる可能性があると思ったら誰でも実行に移すやろ。というか実行に移さないほうがおかしいよ。なんで明智が裏切ったのかって不思議に思うこと自体が意味不明。チャンスさえあれば裏切るに決まっとるやん。お前ら自分に置き換えてみろよ。すぐ分かるやろ。んで、明智自身は見通しが甘かっただけや。こればっかりはしょうがない、誰でも思い違いはするもんや。圧倒的に有利なのに、桶狭間で無様に殺されるようなマヌケもいるぐらいやからな。それに比べれば信長を完璧に殺しきった光秀はよくやった方やで。裏切るきっかけになったのが何かってのが陰謀論で盛り上がるんやろうけど、朝廷、四国、秀吉とかいろいろキッカケとしてはありえると思うけど、裏切ること自体は何も不思議じゃない。上記のようなキッカケがなくても、殺せるチャンスが転がり込んできてその後天下を握れる可能性があると思い込むだけで余裕で実行に移せるわ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事