不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    97

    息子(5)にウルトラマン見せてた結果…嫁が激怒した。。。

    publicdomainq-0019831wyacva


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:49:36 ID:EVG
    昭和のウルトラマンを見せてたんだけど、昔のってグロシーンがちょくちょくあるのね
    それで嫁が「教育に良くない!将来犯罪者になったらどうするの!」って激怒したんだ
    だけど昔の子供たちはこれを見て育ったわけじゃん?
    だから「今のおっさん世代はみんな犯罪者になったのか?」って反論したんだけど「うるせぇ!」って聞き入れてもらえなかった

    どうよこれ?俺間違ってるか?






    2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:51:01 ID:u2Q
    話し合えんならどっちが悪いとかどうでもよくねえか
    うるせぇ!っていって議論が終わる夫婦関係の方をどうにかしろよ

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:54:27 ID:Wkq
    >>2
    うむ
    正論だ

    49: もう、シコッたから 2017/11/06(月)23:20:22 ID:V13
    >>2
    お前マジかっけー

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:52:43 ID:EVG
    >>2
    うるせぇ!

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:53:56 ID:u2Q
    >>7

    永遠に言い争うがいい

    3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:51:21 ID:UYs
    今のおっさん世代にグロシーンを見せてなかったら、現在はもっと犯罪者が今減っていたという可能性はある

    どっちも可能性なので、あとは親の方針の問題
    他者に意見を求めるような話じゃない

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:54:37 ID:EVG
    >>3
    まあ一応は嫁の方針に従うことにしたんだよ
    だけど内心納得できないからここで自分を正当化したいだけのちっぽけな男なんだよ!

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:52:03 ID:7fx
    他人事みたいな書き方だな

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:52:09 ID:lsy
    うちの兄嫁も教育上良く無いとかでドラえもん禁止してるらしい。
    母親ってそういうの結構いるんじゃないの?

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:56:42 ID:EVG
    >>6
    俺の子供の友達もクレしん禁止されてるらしいわ
    俺はそういう方針良くないと思う
    毒も薬も与えてこそ立派な大人に育つってもんだろ
    薬だけ与えるのは良くねーよ
    もちろん行き過ぎた毒は与えちゃダメだけど

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:57:55 ID:lsy
    >>15
    タブーをやたら作る親の方が教育上良くないよな。

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:00:21 ID:EVG
    >>17
    成長すればいずれ黒い物に触れるときが来るのにな
    そのとき耐性が一切なかったらどうすんだろな

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:01:29 ID:lsy
    >>24
    そういう子にドグラ・マグラとか読ませる幸せ。

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:02:02 ID:9Vi
    >>24
    勤め先にママンが突撃するか、子供が耐え切れずにヒキニート化


    19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:58:42 ID:UYs
    >>15
    お前もそうとう非合理的なこと言ってるぞ
    クレしんを禁止された結果、まともに育たなかった奴を一人でも知ってるのか?

    結局自分の思うようなものを見せたいってだけで、言ってること嫁と変わらん

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:06:42 ID:EVG
    >>19
    少なくとも自分の体験談には基づいてるぞ
    俺は幼少期から幅広い作品に触れたのがプラスになったと感じてる
    その点嫁は「自分自身がウルトラマンとか見てマイナスの影響が出た」って体験もなく偏見だけで語ってるし

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:09:52 ID:lsy
    >>32
    逆にさ、嫁さんに聞いてみたら?
    「ウルトラマンのせいでこんなに悪人になりました」
    って主張する悪人がいたらそれを信じるの?って。

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:10:34 ID:UYs
    >>32
    お前は「もし自分がウルトラマンを見なかったら、どう育っていたか」っていうサンプルを持ってない
    ウルトラマンを見ずに別の何かを見てれば、お前はもっとましな人間になってたかもしれないだろう

    結局、結論なんてない。お前は自分が論理的だと思っているかもしれないけど
    お互い感情論で語り合ってるだけ

    例えばお前の言う「行き過ぎた毒」ってなんだ
    どっかから毒でどっから薬だ

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:12:54 ID:EVG
    >>34
    論理的だなんて思ってねーよ
    教育に論理だのセオリーなんて存在しねえもの
    結局は自分の正義に基づくしかねえよ
    俺は嫁が間違ってて自分が正義だと信じてるからここでグチグチ言ってるのさ
    リアルじゃ逆らえないからなぁ!!!

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:17:13 ID:UYs
    >>35
    じゃあ、そういうことだ
    嫁も生きてきた中で、子供にウルトラマンを見せるのは良くないと感じるように生きてきたってだけ
    お互いに自分の信じる良し悪しがある。話合えばいいじゃん
    価値観をすり合わせて、お互いが納得できるより良い妥協点を見つけるのが家族だろ

    8: ■忍法帖【Lv=7,デスフラッター,TaQ】 2017/11/06(月)22:53:05 ID:L7C
    5歳にはまだ早すぎるんじゃね

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:55:33 ID:krZ
    嫁の偏見を正そうとしたところで現時点であまり意味がない

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:55:52 ID:1Ta
    女の自己中に人生を捧げるのが結婚なんだから黙って供物になってろよ

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:56:43 ID:ytk
    昨今の綺麗なウルトラマンだけ見せるよりは全然良いと思う
    どんなに幼くても力の行使は綺麗事じゃないことを本能的に学ぶはず

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)22:58:41 ID:EVG
    >>16
    ていうか昨今のウルトラマンに昭和ウルトラマンがガンガン出てきて息子が興味持ったから見せたんだけどな

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:01:45 ID:RpO
    親は良くも悪くもダブスタやブレるのだけはだめ
    信念をもっていいこと悪いことを示してやらんと子供は混乱する

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:02:33 ID:2Wi
    そうやって規制する方が問題なんだよね

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:02:52 ID:L8g
    実際のところ、テレビやゲームの影響で教育に良い悪いなんてある訳がない
    実際に犯罪者になった奴らを調べてみると必ず家庭環境に問題がある
    子供の前で平気でケンカする両親とか怒鳴る親とかな
    虐待だけじゃねーぞ、悪影響もたらすダメ親ってのは

    30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:03:42 ID:krZ
    5歳位の子供に今見せなくても同クラスの連中から簡単に感化される
    見せる見せないなんて屁みたいなものさ


    31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:05:35 ID:lsy
    >>30
    やっぱ孟母三遷は正しいな。

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:13:20 ID:imy
    教育なんて答えがないんだから、押し付け合いしか出来ない匿名掲示板じゃ無意味な議題になるよ

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:15:57 ID:EVG
    ただ一つこれだけは言える
    息子は昔のウルトラマンを見たがってるのに禁止されて悲しんでる

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:18:47 ID:UYs
    >>41
    子供が悲しんでいるかどうかは、子育ての倫理に直接関係しない

    欲しいものを買ってもらえなけりゃ子供は悲しむ
    悲しむことが良くないのなら、すべて与える必要がある
    与えるものを与えないものを取捨選択するのが教育だ

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:16:56 ID:imy
    クレヨンしんちゃんもおんなじ様な理由なんだろうなー
    見たからって大人になってからちんこブラブラさせるんかよ

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:20:01 ID:EVG
    >>43
    これな
    私達が子供にすべきことは「真似しちゃまずい描写は遠ざける」ことじゃないのですよ
    「アレは真似しちゃまずい」という倫理観を教えてあげることなのですよ

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:21:25 ID:dST
    ってか子供の前で議論放棄してうるせぇ!とかいう嫁の存在がそもそも子供の教育に悪いじゃねえかwww

    54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:25:22 ID:EVG
    >>50
    「うるせぇ!」は二人きりのときに言われた
    さすがに子供の前じゃ議論はしないからな

    56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:26:14 ID:Ikg
    そんな嫁の何が良かったんだ

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:28:16 ID:EVG
    >>56
    おっぱ…真面目なところかな

    57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:27:44 ID:amr
    しっかりと話し合った方がいいよ

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:29:19 ID:EVG
    >>57
    そうだな
    さっきは圧に負けて屈してしまったけど、やっぱりまだ食い下がることにする
    納得がいくまで話し合いたい

    61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:46:31 ID:rw4
    世の中には悪いやつがいることを
    徐々に知っていく必要があるし

    悪いやつに対して、正義が大事だということも
    悪いやつが、怖いことも、知っていく必要がある。

    その上で、どう考え、どう生きていくかを学ぶ必要がある。

    たとえば、力を合わせること、話し合うこと

    ウルトラマンの場合は
    話し合うことができないことの恐ろしさや悲しさもあるね。
    怪獣の側の立場も考えてみたほうが良い。


    そういったものを、ただ見るだけでなく
    興味を持たせながら、いい方向に導くことが大事。

    まぁ、導く人がいなくても
    たいていの人は、悪くはないところに流れ着くんだけど
    例外があるのはたしかだよ。

    宮崎勤の例だと、取材に入った人の証言として
    ドカベンや男どアホウ甲子園を録画したテープがあったというから
    野球アニメ(マンガ)が大好きでも、犯罪者になるやつはなる…

    70: もう、シコッたから 2017/11/07(火)09:40:11 ID:vNy
    >>61
    なんか胸熱

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/06(月)23:58:21 ID:imy
    しょっちゅう事故るきかんしゃトーマスもダメかな

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/07(火)09:25:11 ID:a2N
    昼ドラやサスペンスの方が悪影響出ると思う

    76: 名無しさん@おーぷん 2017/11/07(火)16:54:17 ID:gjS
    母「あんまり人殺したりするアニメ見ないで!現実との区別がつかなくなって本当に人殺しになりそうで心配!」

    弟「大丈夫!女の子がアイドルやるアニメたくさん見てるけど僕はアイドルになってないし、主人公が同期生にモテまくるアニメもよく見るけど僕は全然モテないよ!」

    母「…」
    弟「…」

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/07(火)16:55:45 ID:5Vt
    >>76
    説得力凄すぎ

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/07(火)17:11:27 ID:bS5
    >>76
    むしろモテない方が問題ですかな?

    74: 名無しさん@おーぷん 2017/11/07(火)16:47:56 ID:kmL
    そこでバロム1の
    ゲルゲ怪人ですよ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1509976176/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:27 ID:jPhqOQxS0*
    過度に禁止にすると大人になったとき同年代の話題に入らなくなっちゃうんよね
    2  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:32 ID:nzLoKJNP0*
    いっちは「自分はウルトラマンを見て育った人間です。でもこんな立派な人間になりました」と胸張って言えるんか?
    ウルトラマンを見て育った人間として恥ずかしくない生き方してるんか?

    作品の中に善悪があって何が善で何が悪かを教えるのは大人だよ
    作品はテキストだよ
    ただ見せるだけで誰も何も教えないなら全ての作品が閲覧禁止対象だ
    だから悪だけしかない作品でも善だけしかない作品でも学ぶ部分があるなら全てがテキストだ
    3  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:34 ID:IaQMDnE60*
    >今のおっさん世代はみんな犯罪者になったのか?

    誰も皆が犯罪者になるとは言っとらんから
    これはイッチがおかしいやろ。

    ウルトラマンがどうかは別として
    凶悪犯罪は減少傾向が続いとるわけやし、
    昔の方がリスクを高める要因が多かったのは確かやろ。
    4  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:41 ID:iumgv0a30*
    親がグロを避けすぎる教育をしたので、
    医大に入ったのに、
    解剖が出来ずに、PTSDから退学とかいるからな
    5  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:42 ID:FE1zbnbB0*
    5歳とかけっこうちゃんとわかってるからなー
    昔はこんな時代があったんだっていう意味ではアリだと思うが
    6  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:44 ID:bLD1kF6B0*
    母親の言葉遣いからなおしていきたいところ
    7  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:46 ID:ePdPyL5F0*
    当時から色々苦情はあったようだがな
    そもそも何見せたら犯罪者にならずにすむんだ
    8  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:46 ID:KNEnMpSL0*
    事故現場とかを見た時に気分悪くなりやすいのは女じゃなくて男なんよ。
    なんでかと言うと、女は毎月の生理でどす黒い自分の血を見てるから。
    何においても小さい頃から慣れておくっていうのは大事やで
    9  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:47 ID:TCk0VI.e0*
    あれもこれも禁止するような親、たかだかテレビやマンガに負けるような教育してるのかって言いたくなる
    10  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:49 ID:MqUDAjId0*
    テレビが無かった頃の少年犯罪の方が凶悪だったのを知らない無知で馬鹿な女
    頭が悪い奴が考えて行動することの全てが誤りだと言っても過言ではない
    11  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:51 ID:vlTI1vxZ0*
    桐生一馬定期
    12  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:51 ID:j1elSzUh0*
    過激な描写ぐらいで犯罪者になるわけねーだろ
    しっかりした倫理観を育てられなかった家庭環境が悪いだけだろ
    13  不思議な名無しさん :2023年05月10日 19:59 ID:jcrh2hHE0*
    うちの夫はドラえもんクレヨンしんちゃん、暴力的や残酷なシーンのあるテレビとゲーム全般禁止されて、小中学校で友達と話合わないぼっちだった

    それなりに普通にやってきたけど、そうやって抑圧してきた親のこと嫌っていて完全に没交渉
    子ども(夫の両親にとっては孫)にも「余計なことしか言わないから」と会わせない
    14  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:00 ID:feXuEUBF0*
    ウルトラマンじゃなくてレッドマンを見せろ
    15  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:03 ID:RyWf.7a10*
    臭い物に蓋をするやり方は本人のためにならない。本当に良くないものなら、感情論抜きで何がどう良くないかを説明するのが教育だ
    ・・・みたいなことを昔近所の子にこの手の相談された時にそいつの親に話したことならある
    16  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:04 ID:Hox3sxs10*
    ワイのガキの頃もアンパンマンは、何でも暴力で解決すると問題になってたな、今思うと「戦争とか暴力で解決じゃん」なんか変かな?と思う
    17  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:08 ID:IaQMDnE60*
    >>12
    過激な映画は年齢制限設けたりするし
    無関係とは言えんやろ。
    18  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:09 ID:osRFbwXy0*
    うちのはアンパンマン絶対許さないオバサンだ
    機関車トーマスはOKらしい
    正直理解できないけどうるさいから黙ってる
    19  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:14 ID:xuqiKKoV0*
    老人の方が犯罪率高いぞ
    20  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:39 ID:lTnn1DwA0*
    てか情報をコントロールすれば子供を盆栽みたいに思うように形成できると思ってる時点で毒親だわ
    21  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:50 ID:RAbCTosN0*
    アメリカ民主党支持者みたいな嫁だな
    22  不思議な名無しさん :2023年05月10日 20:52 ID:EmNqyAvI0*
    まあ物事の主旨を汲み取れない生き物だとそうなるよね。理解力の無い親に子供はグレるんだろうな。
    23  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:06 ID:.Thohhdi0*
    こういうネットに女々しい夫婦喧嘩の泣き言書き込む「グジュグジュ男子」だということを見越して、嫁がこいつを選んだんだろうな。
    女はマウントとれるだろう男への嗅覚が発達してる。
    もちろん亭主関白が良いわけでなく、こいつが異常にグジュグジュしてるだけ。いじめで首つらずよく結婚できるまで育ったな。グジュ男にしても及第点はやる。
    24  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:08 ID:.h6uITia0*
    動機も含めてすごいいいことだと思うけどね。
    長寿コンテンツからの昭和の作品にも進んで触れて、昔の電話はこんなんだったんだ、とかそんな発見してくれるとちょっとした刺激もあるだろう。

    どうせ5歳なら大してストーリーは覚えてない。この頃に猿のように繰り返してみたアニメとかも大人になって見たら「え、こんなストーリーだったの?」ってなることしかない。
    25  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:08 ID:OYTpVgML0*
    禁止事項を増やすとそれだけで
    教育してる風な感じを出せるからな
    26  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:11 ID:FjBYEApl0*
    よく、昔の子供は子供の頃に虫(昆虫)を殺したりしてた。飼ってたりもした。
    生物の命とはなにかとか大切さを学べたんだと思うよ。
    今その機会がない。なんでもかんでも見せないさせない ということがいいことだとは限らない。子供の頃にいいことも悪いことも教えることが大切でしょう。
    27  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:19 ID:3PoCVWht0*
    元から要素のある奴がグロい物に惹かれるだけで、グロい物を見たから残虐趣味に走る訳じゃないと思うんだけどな
    触発されるというより自分の性癖に気付くみたいな感じで
    元からそういう性癖がない人間ならどれだけグロ物を見たって興奮しないだろうし、そういう性癖の人間はしまじろう見てもしまじろうをバラバラにする妄想をすると思う
    28  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:28 ID:3PoCVWht0*
    うるせえ!見せねえ!(ドンッ)
    29  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:35 ID:4j.4tix00*
    順番間違ったな、まずはガンダムから。
    30  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:43 ID:7G9yhZ.i0*
    あんなのグロシーンと言えるのか
    31  不思議な名無しさん :2023年05月10日 21:46 ID:qq6.z2270*
    ティガくらいでええんちゃうか?
    32  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:01 ID:IaQMDnE60*
    >>27
    赤ん坊は別に精神が完成された状態で生まれてくるわけではないで。
    どんな趣味嗜好を持つかは周囲の環境に大きく左右される。
    33  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:01 ID:nvDvnxmW0*
    >>9
    でも鬼滅はOKだったりするのよね
    価値判断の軸がよーわからんわw
    34  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:16 ID:oxAgAJeD0*
    ウルトラマンレオの主題歌聴けや
    35  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:17 ID:MVkitsrd0*
    スレの>>42がアホってことだけはわかる
    子供が悲しむってことはその子のやる気に直結するだろ
    子育てや教育ってのは親だけでやるもんじゃねえよ
    子供もひっくるめて全員でやるもんだ
    0か10かでしか考えられないこいつの倫理は教育とは言わん
    嫁と一緒だわ
    36  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:21 ID:nYN6AF8y0*
    宮崎勤は無分別なメディア収集癖がある狂人なだけだから。
    アイツの集めてたものに方向性とかジャンルの偏りなんてないよ。
    テレビ映像や雑誌、新聞、目につくメディアを片っ端から集めて
    整理もせずに家の中にため込んでいただけ。
    37  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:30 ID:S7JDhmzn0*
    昔はダメおやじってアニメがあって母と兄と俺の3人で
    笑いながら見てたら父がその日は早く帰ってきてこんなアニメ
    見るなって発狂しだして説教された。母はもちろんしっれっと
    父側について一緒に説教してきた。ダメおやじの始まる時間やでって
    率先してテレビつけたくせに。
    38  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:39 ID:b7QrB.SC0*
    姉は小学校の娘と一緒にPSYCHO-PASS見てたけど歪んで育ったりしてないよ。
    39  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:40 ID:SojsOEDI0*
    >>2
    ウルトラマン見て育った結果お前は俺を選んでアイツが産まれた。証明終了
    40  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:41 ID:JWhMIE3q0*
    知識としては犯罪者の7割は遺伝
    2割5分は家庭内の環境

    夫婦で子供の教育をするなら
    まず自分たちがなーんにも知らないこと
    自分の経験や感情など何の役にも立たないという謙虚さを前提にして
    教育について関連書籍を読みまくったほうがいい。

    苦手な読書、嫌いな人物、難しくて最初はわからない話

    自分が子供のために学ぶのサボってるのに
    子供に何かを禁止して子供が何を得られるというのか
    41  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:46 ID:G3EmandI0*
    優しさを失わないでくれ。 弱い者をいたわり、互いに助け合い、 どこの国の人達とも友達 になろうとする気持ちを失わないでくれ。たとえその気持ちが何百回裏切られようと。 それが私の最後の願いだ。
    42  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:47 ID:JWhMIE3q0*
    スピルバーグの自伝映画のフェイブルマンがちょうど
    映画で刺激の強いシーンで人生が狂ったけど
    家族全体で言えばそんなもんより親の夫婦関係のほうがはるかに
    子供に影響があるという話だから夫婦で見に行ったら?
    43  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:51 ID:SojsOEDI0*
    >>16
    「力づくだと更に強い力に負ける。でも力に関係なく仲良くなることもできる」って説明されながら見れば3歳くらいの子供でもちゃんと理解できるのに大人が教えねえから有害コンテンツになるんだよ。
    44  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:54 ID:gXea.ivc0*
    確かに昔のクレしんは教育に良くなかった笑
    45  不思議な名無しさん :2023年05月10日 22:55 ID:SojsOEDI0*
    >>27
    性格は遺伝よりも後天的な影響の方が大きいんだぞ。
    46  不思議な名無しさん :2023年05月10日 23:05 ID:SojsOEDI0*
    「暴力はいけません」って力で押さえつけて従えさせるのって子供ながらに馬鹿らしく思ってたわ
    47  不思議な名無しさん :2023年05月10日 23:18 ID:MlxEk13O0*
    うちの5歳児はシンゴジラ、シンウルトラマン、シン仮面ライダー、シンエヴァ全部見たよ。
    48  不思議な名無しさん :2023年05月10日 23:22 ID:IfVO4fPN0*
    >>33
    自分が気に入っているかいないか、思っている以上に世の中の人はダブスタな人ばかりだよ。まあ鬼滅がだめな親もいると思うよ。
    49  不思議な名無しさん :2023年05月10日 23:28 ID:MxXZiG1.0*
    ゲルゲ怪人ってなんだよ
    ドルゲ魔人だろ
    50  不思議な名無しさん :2023年05月10日 23:34 ID:lOCRDTdr0*
    ダメな奴はダメだぞ、早い話が持って生まれた性格が破綻してれば将来は決まってる。それと、次に親の教育が左右するのでヒステリックな親の子供は消極的になるし、性格に難ありだぞ。むしろ、今の方がLGBTだの政治を持ち込んだりして問題だらけだろ。
    51  不思議な名無しさん :2023年05月10日 23:34 ID:4RNbfmum0*
    幼稚園のころ相撲見てたら「男同士が裸で……お母さんこういうの嫌いだな」って言われた。
    キショいわママン
    52  不思議な名無しさん :2023年05月11日 00:50 ID:49qK.AsC0*
    >>17
    それだってあくまで目安であって、絶対的な基準ではないからな
    ましてや今回のケースは当時児童向けに作られた作品だし
    昨今のクリーン志向で漂白された作品に慣れてると面食らうかもしれんけど、「精神的に成熟してない子供には悪影響」って言い切れるようなもんじゃない
    53  不思議な名無しさん :2023年05月11日 01:05 ID:49qK.AsC0*
    >>32
    グロい物だとか特定の何かを意図的に見せ続けたとしても確かに「慣れ」はするだろうけど、ソレを「好き」になるかどうかは先天的な要素が大きいと思うがな

    まさに今取り沙汰されてるLGBT問題だって同じだよ
    どんなに親や社会が「正しい形」を提示しようが、生まれつきの気質を強引に歪めようとすれば必ず反動が来るもんだ

    親にできるのは、その気質と本人が向き合ったとき「どう自分の人生に折り合いをつけるか」考えるための知恵や知識を与えることぐらいだよ
    54  不思議な名無しさん :2023年05月11日 01:10 ID:49qK.AsC0*
    >>45
    かつて子供の取り違え事件というのがありましてですね……
    同じ家庭で育った兄弟間で遺伝要因に依る性格・能力の差が顕著に出たケースとして有名だから調べてみるといいかも
    55  不思議な名無しさん :2023年05月11日 01:18 ID:vBPtYXah0*
    さてはエースの戦闘シーンでも見せたな
    特にメトロンJr.をくす玉のように割るシーンは冗談抜きにエグい
    56  不思議な名無しさん :2023年05月11日 01:19 ID:vBPtYXah0*
    >>41
    これマジで好き
    57  不思議な名無しさん :2023年05月11日 01:36 ID:rq7oXM8i0*
    子育て…それは、痔を堪えながら続ける別府大分毎日マラソンですよ
    58  不思議な名無しさん :2023年05月11日 01:58 ID:EOSWfaHz0*
    間違った教育を受けた親の子供ならやっぱり人生滅茶苦茶にするべきよ
    特撮なんて軽いもんじゃなく地獄見せたれ
    59  不思議な名無しさん :2023年05月11日 02:18 ID:hWUOdGZa0*
    同じく息子にせがまれてウルトラマンレオを見せたら
    最後の方の凍らされてバラバラにされる展開で泣いてた
    怖いというよりカッコよくて大好きなレオがこんな目に遭うことが悲しかったらしい
    60  不思議な名無しさん :2023年05月11日 02:30 ID:Bq2DNG9D0*
    ウルトラマン、子供ながらに考えさせられる話とかもあるしいいと思うけどな
    グロというかヒッポリト星人みたいに
    ウルトラマン達が片っ端からやられて
    絶望感味わったりもあるけどね
    61  不思議な名無しさん :2023年05月11日 02:39 ID:H7SQz2ou0*
    大人だけでケンカしてないで子供本人の性格をちゃんとみてやれや
    どんな正しい方法でも子供を見ずに頭ごなしだったり親の思い通りに動かしたいだけならそれこそ犯罪者予備軍育成してるよ
    62  不思議な名無しさん :2023年05月11日 02:57 ID:49qK.AsC0*
    秋葉原通り魔事件の犯人の親とかコレの究極形みたいな人だったらしいな
    子供を徹底管理して無菌室で育てた結果があの惨事よ
    63  不思議な名無しさん :2023年05月11日 07:05 ID:6MQ.jdEj0*
    うちの母親がウルトラマン全盛期世代っぽいけど、いまだに覚えてる話あるくらいトラウマ回あるみたいだからね、ちゃんと内容把握してから見せたほうがいいと思う
    64  不思議な名無しさん :2023年05月11日 07:09 ID:.A2u5g6A0*
    ウルトラマンでトラウマとか云々言ってるけど大丈夫だって。でもタロウとかあたりはたしかにトラウマ回はある
    過保護すぎるわ。
    そんなこと言ったら人間爆弾のダイターン3とか見てた世代はどうすんの?
    人間爆弾にならないでしょ?俺つえーハーレムも飲みたりしてるおまいらが
    ハーレム築けるほどモテるか?あとは分かるな?
    65  不思議な名無しさん :2023年05月11日 07:29 ID:9gCWuecB0*
    >>2
    恥ずかしい生き方してるお前が言うなよ
    66  不思議な名無しさん :2023年05月11日 07:37 ID:9gCWuecB0*
    親が子供を抑制し過ぎると加藤智大みたくなるぞ
    67  不思議な名無しさん :2023年05月11日 07:52 ID:8dKA9kb90*
    レオを見せたなら嫁が切れるのはわかる
    68  不思議な名無しさん :2023年05月11日 08:08 ID:6wDFGZah0*
    ウルトラマンはメッセージ性強い話も多くて良いと思うけどな。守るために力が必要なこともあること、守るために求めた力の暴走とか。話せば分かる奴を見た目だけで攻撃する人間のまずさや、良い奴のふりして近付いてくる奴とか。
    昔のは血が出たり首を落としたりするけど、命奪ってるのは一緒だしな。極力殺さない作品もあるけど、そこまで徹底してる訳でもない。

    まぁ子供の頃は怪獣が好きで見てたからそこまでウルトラマンに感情移入しなかったが・・・
    69  不思議な名無しさん :2023年05月11日 11:07 ID:gtwzicsf0*
    >>18
    トーマスとか性格最悪の人面機関車が事故起こしまくる話やんけw
    70  不思議な名無しさん :2023年05月11日 11:09 ID:gtwzicsf0*
    >>41
    Aは子供の教育番組として失敗したからわざわざ最終回でそれ言わせたんだぞ
    名言でもなんでもなくただの負け犬の遠吠え
    71  不思議な名無しさん :2023年05月11日 11:27 ID:lSu.SQiX0*
    みんなそんないろいろ深読みしてアニメ見てるんだ
    すごいね
    72  不思議な名無しさん :2023年05月11日 11:28 ID:nHOHdy8k0*
    >>59
    勝手に決めつけず、聞くってすごく大事だよな。
    73  不思議な名無しさん :2023年05月11日 11:49 ID:LojEZd8r0*
    娯楽として放ったらかしに見せていたら悪影響あるかもしれないし、その点怒られたのなら仕方ないと思う。
    子どもの理解が追いついていない内容とか、刺激が強くて明らかにショック受けていた場合は、親がすかさずフォロー入れたり、説明してあげたりする必要はあると思うから。
    大事なのは一緒になって見ることと親子間の会話でしょ。
    74  不思議な名無しさん :2023年05月11日 12:50 ID:D5AkrhT30*
    >>52
    文科省が発表しとる調査結果でも
    過激描写が子供に悪影響を与える恐れがあることは示されとるし
    年齢制限は根拠があってやっとることやで。
    もちろん個人差はあるし、ウルトラマンがどうかは別の話やけどな。
    75  不思議な名無しさん :2023年05月11日 12:52 ID:D5AkrhT30*
    >>53
    食べ物の好き嫌いが幼児期の食生活に大きく左右されることは常識やが
    それからすれば趣味嗜好は育つ環境の影響を多分に受けると見るべきや。
    先天的な要素も当然あるが。

    また仮に先天的に暴力的な資質を持った子供であっても
    人格形成期に暴力的な表現に触れさせるか否かで
    将来的な資質の発現度合いが変わるのは容易に想像できるやろ。
    76  不思議な名無しさん :2023年05月11日 12:53 ID:OMPKLBTP0*
    サザエさんのンガフフが、子供が真似するからやめろってクレームでじゃんけんに差し替えになった時、それを教えるのが親の仕事だろうが!とテレビの前で憤慨してたお袋を思い出した
    77  不思議な名無しさん :2023年05月11日 13:12 ID:rMCARkCF0*
    >>35
    そうだよな、みんな悪いってことにしとけば分かったようなこと言えるもんな
    78  不思議な名無しさん :2023年05月11日 13:16 ID:rMCARkCF0*
    >>62
    まあ無菌室って言うか教育虐待よな
    強烈に教育虐待して育てたあと自分の教育は間違ってたって謝罪したことが彼を追い詰めた
    79  不思議な名無しさん :2023年05月11日 13:30 ID:rMCARkCF0*
    >>73
    それは理想的すぎて無茶だ
    子供が映画やアニメを見るとき付いてられない家族は多いでしょ現実的に
    アニメ特撮映画で受けたショックに大人からの説明もフォローもいらんて
    それすら自分で考えられない子供だと思ってるのか
    80  不思議な名無しさん :2023年05月11日 14:23 ID:k061ODwA0*
    ウルトラマン/コスモス見せたらええ。怪獣も助けるウルトラマンだし。
    81  不思議な名無しさん :2023年05月11日 14:28 ID:k061ODwA0*
    >>41

    これ知らんかったけど、ストーリーの概要見て納得したわ。守ろうとした星人も敵の罠だったとか子供たちも報われないな。
    82  不思議な名無しさん :2023年05月11日 16:46 ID:rkEK5DY60*
    子供の時に何かを禁止されたら大人になったら異様に執着するのよね
    場合によっては人生が狂う事もままある(体験談)
    83  不思議な名無しさん :2023年05月11日 17:03 ID:WSL.YmiH0*
    俺がガキの頃は昭和のウルトラマンレンタルで見まくってたけどな
    ドラゴリーに毟られるムルチやバードンに啄まれる芋虫怪獣とか残酷な部分もあったけど
    情操教育や頭の出来になんの影響もなかったし結局、馬鹿は馬鹿のまんまだし賢い人は賢いそれだけ
    84  不思議な名無しさん :2023年05月11日 17:58 ID:LVfvFc8z0*
    でも、俺は犯罪者じゃないぞ で終わる話。
    え、、、犯罪者なの?
    85  不思議な名無しさん :2023年05月11日 19:22 ID:49qK.AsC0*
    >>74
    その調査結果だって「可能性がないとは言い切れない」ってレベルの話な上に「犯罪に影響を与えるかどうか」に関しては結論出せないっていう曖昧な域の話だよ
    幼児ほど記憶に残りやすいとかはあるから、親の監督下・教育ありきで見せることは大事だろうけどね
    86  不思議な名無しさん :2023年05月11日 19:44 ID:49qK.AsC0*
    >>75
    0か100かで物事考えたって仕方がないよ
    極端な暴力的描写のある作品を見せたり、選択的にたくさん見せたりでもしない限りは子どもにとっての影響なんて微々たるものだって話よ 
    それより余程子供を取り巻く生育環境の方が直接的に子供の人格に影響がある
    子供は大人の思っている以上に冷静に、フィクションはフィクション、現実とは別世界と捉える能力を持ってるからね

    それと食事の好き嫌いは味覚を主とする体質変化の影響をモロに受ける部分な上に、暴力性問題とは違って個々人の倫理観・道徳心といった社会性が考慮されないのだから一概には喩えられないものだわ
    87  不思議な名無しさん :2023年05月11日 19:49 ID:49qK.AsC0*
    >>78
    結局テレビより何より一番子供が見てるし触れ合うのは親なんよな……
    後天的な要因として子供の性格を形成するウェイトが大きいのはやはり親よ
    88  不思議な名無しさん :2023年05月11日 21:50 ID:D5AkrhT30*
    >>85
    可能性が否定できないのであれば12のように
    「犯罪者になるわけない」と断定するのは誤りということになるで。

    影響の大小については議論の余地があるにせよ
    現時点ではリスクを考慮すべき、という立場がコンセンサスを得とるから
    過激な表現に年齢制限を設けとるということや。
    89  不思議な名無しさん :2023年05月11日 21:52 ID:D5AkrhT30*
    >>86
    あんたは53で「特定の何かを意図的に見せ続けたとしても(影響は小さい)」
    という旨のことを書いとるが
    今度は「選択的にたくさん見せたりでもしない限り(影響は少ない)」
    という内容に変わっとるようやな。
    これは意見が変わったという認識でええんか?
    後者の意見であればワイも理解できるんやけどな。

    >それより余程子供を取り巻く生育環境の方が直接的に子供の人格に影響がある

    「子供を取り巻く生育環境」の構成要素としてメディアがあるんやで。
    もちろん他に数多の要素があるからそれらについても
    子供に悪影響を与えないよう注意すべきなのは当然や。

    >それと食事の好き嫌いは味覚を主とする体質変化の影響を(以下略)

    ここはその説明だけやと根拠が曖昧に思えるんで
    すまんが詳しく説明してくれんか?
    脳も舌と同様に肉体の一部で他の臓器と密接に関わっとるが、
    にも関わらず食事の好き嫌いは後天的な要因が大きく
    暴力の好き嫌いは後天的な要因が小さいとすればどういう理屈なんや?
    90  不思議な名無しさん :2023年05月11日 22:01 ID:49qK.AsC0*
    >>88
    だからこそ年齢制限はあくまで法的な規制ではなく、そういう声に配慮した目安ってわけやな
    しかもR18以外は規制ではなく推奨、親の監督の下見るのが望ましいっていうランク付けだしな
    91  不思議な名無しさん :2023年05月11日 22:31 ID:m2Fy8H3J0*
    どうしても見たくて子供がこっそり見ようとしてたらそれでいいんだよ
    92  不思議な名無しさん :2023年05月11日 23:30 ID:49qK.AsC0*
    >>89
    >>89
    ・先天的素養が大きいから「慣れ」はするかもしれないが「好き」にはならないよね、LGBTにヘテロになれって言っても無理なのと同じだよね、って話だから両者は成立するんやで

    ・子供を取り巻く環境の中の比重は違うよね、親(養育者ないし教育者)の方が時間的にも心理的にも物理的にも子供と関わる比率は大きいよね、って話やで

    ・自己完結する食事の好き嫌いと、社会性(道徳・倫理観)の関わる暴力性の発露とその可能性は並べるには似て非なるものだよね、食の好みは後天的(≒周囲の影響)というか年齢を経て変化しうる形質(味蕾数の減少に起因すると言われる)だけど、暴力的なモノを「慣れ」を超えて「好む」レベルになるかは先天的な要因が大きいよね、だから比較対象としては適切じゃないよね、って話やで


    まあ要するにワイは犯罪や人格に影響を及ぼす主因とは足り得ない、それより大きな要因は遺伝や教育、ってスタンスなんやがお互いに前提が違うようだから納得できんならそれでええで
    93  不思議な名無しさん :2023年05月11日 23:41 ID:49qK.AsC0*
    >>89
    あ、それと付け加えるとどちらの立場にせよ研究結果として確定的なものはない訳だが(幼児への短期的な影響は認められてたりする物もあるが)、一部の層が非難してやまない暴力的コンテンツ大国の日本が最も世界で治安がよく平均的なモラルの高い国、っていう事実は月並みだけど重く受け止めるべきだと思うで
    94  不思議な名無しさん :2023年05月12日 19:24 ID:psl6lYkH0*
    うちの親が幼稚園の時に読み聞かせしてくれたのは筒井康隆の短編だったな・・・
    核実験のせいで人類が全部ミュータントになってる世界一でおっさん二人が駄弁ってるやつ。
    95  不思議な名無しさん :2023年05月12日 22:52 ID:.d.M7oD10*
    >>90
    R15も「禁止」扱いやで。
    保護者の指導を推奨しとるのはPG12やな。

    まあそこは別に重要とちゃう。
    要は過激なコンテンツは子供の精神の健全な成長に
    負の影響を与える恐れが否定できんからそうした仕組みがあり、
    「影響があるわけない」と断定するのは誤りという話や。
    96  不思議な名無しさん :2023年05月12日 22:57 ID:.d.M7oD10*
    >>92
    86は「選択的にたくさん見せたりでもしない限り問題ない」という内容やが
    逆に言えば「選択的にたくさん見せると問題がある」ということやから
    「意図的に見せ続けても(好きにはならないから)問題ない」という主旨の
    53とは食い違うで。

    >それより大きな要因は遺伝や教育、ってスタンス

    「教育」は後天的な要素やぞ。
    LGBTは教育でどうこうなるものではないんやろ?
    ほなLGBTで例えた人格形成について「教育が大事」と言うのは筋が通らんやろ。
    ちなみにテレビ等のメディアは教育の1要素やで。
    子供は周囲のあらゆる物から知識や経験を得て成長するわけで
    メディアだけを切り離して考えるべき理由はないからな。

    自己完結する食の好みは後天的な影響を強く受けるが
    社会性が関わる暴力性はそうではないのは何故なんや?
    むしろ社会性が絡む方が後天的な影響が大きいようにも思えるんやが。

    また食の好みは年齢だけやなく食経験にも強く影響されるで。
    幼少期から(何なら妊娠中から)様々な食べ物を食った方が
    嫌いな食べ物が少なくなることは良く知られとる。

    あとあんたは「慣れ」と「好き」の違いに拘っとるようやが
    この2つは結果的に見れば似たようなもんや。
    「慣れ」というのは「抵抗感の低減」に繋がるわけやから
    「暴力に慣れる」というのは「暴力への抵抗感が減る」ということで、
    暴力行為に及ぶハードルを下げる恐れがあるということや。
    97  不思議な名無しさん :2023年05月12日 22:59 ID:.d.M7oD10*
    >>93
    日本に暴力的コンテンツが多いかどうかは知らんが、仮にそうとするわ。

    この場合「日本は治安が良いから暴力的コンテンツは犯罪行為と関係ない」
    という論理には根本的に穴があるで。他の要因を無視しとるからな。
    たとえ暴力的コンテンツが犯罪に対して正の影響力を持っていたとしても
    より大きな影響力を持つ他の要因(銃など殺傷力の高い凶器の入手のしやすさ、
    麻薬や覚醒剤等の浸透度合い、貧困者の多さetc)が他所より低水準であれば
    他所より治安が良くなるのは当然や。

    「タバコが無かった石器時代の平均寿命は現代より短かったからタバコは体に良い」
    なんてことにはならんやろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事