不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    73

    テレビ番組「子供に苦手な野菜食べさせるで~」シェフ「わからんレベルで粉々にしてやったわ」←これ

    22095724_s


    1: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:24:34.52 ID:LK/qVgwj0.net
    意味ある?

    3: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:24:59.65 ID:LK/qVgwj0.net
    大人(子供「わぁこれなら食べられるよ!今度からは好き嫌いなく食べるね!」←こうなるやろなぁ…w)

    大人「おいしい?おいしい?……じつはこれ○○入ってるんやでww」

    子供「騙したな」

    92: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:40.04 ID:RYpKdF6Ua.net
    >>3
    わいガッキ「巧みの技すげえ」

    4: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:07.53 ID:LK/qVgwj0.net
    こうなるだけやろ

    45: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:10.65 ID:p+Kt9U2zH.net
    そのまま食べたら不味いものを美味しく調理するって普遍的なやり方やん

    5: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:20.58 ID:n/0BCFcR0.net
    食うならええやんけ

    6: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:21.23 ID:i+jtPaRO0.net
    苦手意識を取り除くのが大事やろ






    8: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:34.57 ID:43U/HwGX0.net
    野菜はまずいっていう図式を取っ払うためのものやからええんやない

    9: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:58.02 ID:lHfX0XF00.net
    大人「次からはこんな面倒なことしなくても食えるよな?(威圧)」

    10: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:26:02.38 ID:vBvHnjgs0.net
    栄養として取らせるだけならサプリでええやろ

    32: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:29:34.68 ID:jZF9GFTLa.net
    >>10
    それは極端やけど他の食材でええやろとは思う

    86: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:18.19 ID:vrps9xmo0.net
    こないだ職場でサプリのんでる?みたいな話題になったら
    8割ぐらいの奴が飲んでてびびった

    14: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:27:06.12 ID:LK/qVgwj0.net
    シェフ「ピーマンの苦味誤魔化すやでwどや?ピーマンってわからんやろ?」

    ピーマンじゃねぇだろそんなもん

    24: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:26.55 ID:p+Kt9U2zH.net
    >>14
    ピーマンの栄養が採れればええやん

    20: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:01.25 ID:LK/qVgwj0.net
    ピーマンをミキサーにかけてクリームシチュー擬きに混ぜたからってなんやねん

    25: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:31.52 ID:drJGtU8id.net
    野菜好きにするわけじゃなくて野菜由来の栄養素を摂取させるためやからな
    粉々にして抽出してもいいくらい

    34: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:29:43.95 ID:LK/qVgwj0.net
    >>25
    だいたいお題目は好き嫌いなくす躾的なことやろ
    こんなんじゃ好き嫌いなくなんないよ

    17: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:27:42.73 ID:rT07iBaX0.net
    子供をなめてんな
    あいつら嫌いな色避けて食うぞ

    28: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:57.96 ID:rFh6kQYQ0.net
    ネギと偽られてニラ出されてブチ切れたで

    35: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:29:51.27 ID:lhLwBJkT0.net
    しいたけ嫌いマンは肉まんのしいたけも取り除くやん
    こんなん無駄やで

    85: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:14.84 ID:51c5VMGx0.net
    しいたけがある時うまく感じるようになった

    181: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:46:04.09 ID:wqOooqm6a.net
    昔親に騙されて茄子食べさせられてトラウマになった

    18: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:27:49.14 ID:YWwFREOx0.net
    餃子に納豆入れられて家出した事ある

    38: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:30:09.07 ID:ps0gqqPB0.net
    別に好き嫌いあっても困ったことないわ
    人の家で飯食うときに若干気まずいぐらいや

    無理に矯正するひつようないやろ

    46: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:25.63 ID:i+jtPaRO0.net
    >>38
    本人がそれを恥だと感じないなら問題無いよな

    48: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:51.23 ID:JPM8scDwa.net
    >>38
    ナチュラルにこういう親が増えてそうで怖い
    無理に矯正する必要ないで面倒なこと全部放棄するやつ多いよな

    42: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:30:53.57 ID:Z6o+Kyzzp.net
    味覚という個性を蔑ろにして無理やり食わせる意味わからんよな

    39: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:30:35.41 ID:1sP5C7OV0.net
    でもワイはこれでピーマン食べられるようになったで

    53: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:28.05 ID:qIXlSPYG0.net
    初めてピーマンの肉詰めを出されたとき
    肉をこんなにも不味くする方法があるのかびっくりしながら我慢して食べたもんや
    今でもピーマン嫌い

    44: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:08.54 ID:qIXlSPYG0.net
    好き嫌いあっても困らんしなあ
    いっぱい嫌いなもんあるわ

    47: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:33.26 ID:YWwFREOx0.net
    野菜が食べれんてのがいまいち分からん
    そんな不味いか

    55: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:42.44 ID:yEv3viOiM.net
    >>47
    ワイは見た目あかんのがダメだわ

    75: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:59.66 ID:S5AVg6uT0.net
    >>47
    マヨとか味噌とかつければたいていのものうまいのに何が何でも食えんのは理解できんわ
    ピーマンは焼肉のタレとか


    49: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:11.13 ID:vrps9xmo0.net
    野菜って火入れた時点でただの抜け殻なんだってな

    61: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:33:49.59 ID:i+jtPaRO0.net
    >>49
    ビタミンは駄目だが他はむしろ熱を通さないと吸収できない要素のが多いのでは

    52: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:15.89 ID:LK/qVgwj0.net
    ニンジン嫌いな子供が多い意味がわからん
    ステーキの付け合わせのあまーいニンジン食わせれば子供は一撃やろあんなもん

    67: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:20.63 ID:qIXlSPYG0.net
    >>52
    わいのパッパニンジン嫌いやで
    わいは好きやけど
    ニンジン、要らないよ

    56: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:53.27 ID:7trwqgr5a.net
    >>52
    生ニンジン好き
    焼いたニンジン好き

    あまーいニンジンは嫌い

    64: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:00.15 ID:jZF9GFTLa.net
    >>56
    ワイもグラッセした人参あんま好きやないわ
    でもハンバーグ作るときはつい作ってまう

    81: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:36.06 ID:3s2wc1Xvp.net
    大人になると舌がバカになるからなんでも食えるようになるよな

    95: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:47.06 ID:Z6o+Kyzzp.net
    >>81
    秋刀魚のワタとかこれよな

    54: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:38.16 ID:i+jtPaRO0.net
    だいたい人間の味覚ってすぐ変化するしな
    体調にもよるし

    78: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:13.68 ID:LK/qVgwj0.net
    >>54
    ちなみに味蕾の数は赤ちゃんが一番多くて歳をとる度に死滅し続ける

    つまり一番グルメな人種は赤ちゃん
    コーヒーとかの苦味を大人の味とかいうけど
    大人になって苦味を受け入れられる余裕ができた~とかじゃなく味覚が鈍くなってるだけ

    114: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:38:48.68 ID:i+jtPaRO0.net
    >>78
    違うぞ
    感覚器が豊富なのと鋭い事は別だぞ
    人間の脳は記憶しないと処理出来ないからだ
    例えば砂糖と合成甘味料は同じ様な感覚を引き起こすが、脳は他の側面からも味を判定する

    155: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:43:40.46 ID:BdjwFWJz0.net
    >>78
    こういうことよく言うてる奴おるけどさ
    物に弱いガキのうちは苦味を感じやすくなってるけどそれなりに成長して耐性がついてきたら幅広い食料食えたほうが生存に有利やからそうなるだけで単純に衰えたとかいう話やない

    74: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:55.54 ID:1vFUdmLp0.net
    大人と子供の舌は違うということを忘れてるのが多すぎる

    82: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:44.92 ID:Mtw6kJ/G0.net
    >>74
    子供のが繊細で苦味とかに敏感なんだよな

    70: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:38.04 ID:+2xrIEN0r.net
    嫌いなもん克服させるにはよほど美味いもん食わせるか味覚が変化するの待つしかないで


    66: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:17.50 ID:Z6o+Kyzzp.net
    流石に人の家で出された時ご馳走になった時は嫌な顔せず食えるようになれ

    59: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:33:14.54 ID:p+Kt9U2zH.net
    調理すれば昆虫だって食べられる

    68: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:32.32 ID:7trwqgr5a.net
    >>59
    毒の有無とか供給とかのノウハウ全然蓄積してないから無理や
    それに代替食ばっかりやん
    普通に独自の美味しさあるのってサクラケムシぐらいやろ

    【国産】冷凍 サクラケムシ(モンクロシャチホコ) x 10匹(シーズン品)
    ※閲覧注意
    https://bugsfarm.jp/shopdetail/000000000419/

    83: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:56.18 ID:qIXlSPYG0.net
    >>68
    いなごとか蜂の子とかあるやん

    104: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:37:26.33 ID:7trwqgr5a.net
    >>83
    佃煮はただの佃煮の味やん
    この虫だから旨いみたいなアピールポイントに欠ける

    72: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:49.71 ID:Mtw6kJ/G0.net
    にんじん、トマト、セロリ、ピーマン、オリーブ、ピクルス

    全部すこなワオは異端か?
    特にピーマンは塩胡椒で炒めるだけで最高

    79: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:18.80 ID:jUjMrf25p.net
    ミスター味っ子にも納豆食えへんやつにクッソ手の込んだ納豆ステーキとか納豆ケーキとか食わせてこれで納豆食べれるな!とか言うてたけどこんなもん食えた内に入らんやろってガキの頃から思ってた

    87: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:19.43 ID:N5Hjpy8XM.net
    ワイ賢者「鼻をつまめば食えるぞ」

    この発見でワイは給食時間ヒーローになった

    121: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:39:11.72 ID:7trwqgr5a.net
    >>87
    ワイらが味覚だと思ってるうちの半分くらいは嗅覚らしいな

    167: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:44:53.55 ID:N5Hjpy8XM.net
    >>121
    鼻つまむとマジでそれ実感する
    「ただ物体を口に入れてる」としか感じなくなる物すらよくある

    185: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:46:43.33 ID:vrps9xmo0.net
    >>121
    それがいわゆる「風味」やろ

    188: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:47:02.54 ID:BdjwFWJz0.net
    殆どのものは最初不味くても食ってるうちに慣れて平気になるんだよなあ

    引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1540031074/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年04月30日 18:26 ID:izMBXnU60*
    よくわからんけど木端微塵にしても栄養価って変わらないものなの?
    2  不思議な名無しさん :2023年04月30日 18:37 ID:J6hwmlQ.0*
    納豆を洗ったらもう納豆である必要ないやろと思ってたわ
    3  不思議な名無しさん :2023年04月30日 18:38 ID:DBQTT6DX0*
    俺の好き嫌いの原因かの全てが味じゃなくて食感たから粉々にしたらそれで食べられても意味ないわ
    弾力の強いもの噛むと反射でおえってなっちゃうのはどうしたら治せるの
    4  不思議な名無しさん :2023年04月30日 18:39 ID:S4nZkzsm0*
    まあシェフが分からんレベルまで粉々にしてって言うのはただの逃げよな。そんなんシェフ使う意味が一ミリたりともないし。
    5  不思議な名無しさん :2023年04月30日 18:47 ID:rp7Qgj0K0*
    不思議要素0のまとめ多すぎ
    6  不思議な名無しさん :2023年04月30日 18:53 ID:KKQVxjk30*
    オタクだから大人になってもナスとトマトあかんわ
    7  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:00 ID:gMyi7DWw0*
    要は食べれるようになるための第一歩的なことを、
    細かく切ったり、濃い味付けで誤魔化すってだけや
    まずはトラウマを思い出させない感じさせないことこそが重要で、
    これを避けて食わせるのなんて不可能
    8  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:01 ID:0.5vw1.J0*
    オッサンになったら好き嫌いなくなってたわ
    9  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:05 ID:1RW4oZAr0*
    >>1
    むしろ吸収率良くなるものが多い
    もちろん種類によるがな
    10  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:07 ID:s57lioVV0*
    ピーマンや人参は嫌いだったけど、細かく刻んで混ぜたハンバーグは逆に好きだったわ
    具材が多いほうが味が複雑になって美味しいよね
    11  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:08 ID:70JVpQjZ0*
    別に野菜なんて食べさせんでいいわ
    野菜食べなくても死ぬわけじゃねえんだから
    肉食わせまくれよ肉を。毎日肉とごはんだけ食っときゃいいわ
    12  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:11 ID:VGaDSeN30*
    子供なんてどうせ野菜を好きにはならないから、分からないように食べさせるのはいい
    とにかく栄養になればいいんだから
    ほんとに好きになるのは大きくなって味覚が変わってからでいい
    あとピーマンやニンジンみたいな味の強いものを食べさせるのは無意味
    すぐバレるし、そこまでして食わなきゃいけない理由はない
    13  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:18 ID:JT7.qQX10*
    母親が一切の工夫をしない人だった。人参も大きいままで、苦痛の極みだった。私が母親になり、子供を育てる上で人参が不味いと先入観を持たせてはいけないと思い、かなり細かく切ると私自身も不味いとも言わずに食べられるようになり、お陰で子供たちは苦手な食べ物が少ない。ある程度の工夫は必要かなた個人的に思う。
    14  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:20 ID:T9PckEjG0*
    >>5
    そんなので苦手克服とか不思議だろ?
    15  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:21 ID:T9PckEjG0*
    >>8
    16  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:21 ID:r2iErsIf0*
    味に慣れさせたり食べたことで苦手意識を無くさせたりすることが目的やぞ
    だいたい食わず嫌いやからな
    17  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:22 ID:T9PckEjG0*
    >>8
    年食うと味覚が衰えるから普通に食べられるようになるんだよ
    酒の苦味とか受け入れられるようになるのはそのせい
    18  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:23 ID:T9PckEjG0*
    >>11
    いや、ミキサーとかで食感無くしてたら食べられるなら食べるに越した事はない
    線異質摂取は大切だよ
    19  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:26 ID:M6OhybNc0*
    ミスター味っ子でキャベツと玉ねぎを刻んでハンバーグっぽくする話があったけど、あれに気付かないくらいバカ舌だったら野菜食えるだろと思った
    20  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:29 ID:sZjwtfYV0*
    無理に食わせてアレルギーでショック死とか笑えんから無理に食わすな
    21  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:30 ID:GpHrFILA0*
    嫌いなものある人は単純に損してるって感じるな
    一緒に外食行ってもあれ駄目これ駄目だもん
    22  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:30 ID:Vv8u0Ch10*
    また味蕾衰え信者が涌いてるな。
    子供が苦いものが苦手なのは苦い=毒と脳が判定するからで、苦くても毒じゃない物を反復して摂れば食べられるようになり旨くも感じるようになるんだよ。大人になろうがピーマンは嫌いだ食えないって奴の存在がその証拠とも言える。嫌いだと避け続ければそりゃ味蕾が衰えようが一生食えんままだ。
    23  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:34 ID:N8P2dr780*
    ピーマン嫌いならピーマンの丸焼きオススメ
    ヘタ取って丸ごと焼いて鰹節と醤油かけるだけ
    子供がもりもりピーマン食べるぞ
    24  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:36 ID:Vv8u0Ch10*
    >>23
    椎茸も醤油の直火串焼きとか椎茸嫌いでもイケたりするよ。
    25  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:43 ID:Vv8u0Ch10*
    >>22
    続き。
    そもそも味蕾の数が老化に伴って減ってるのはいいが、それによって味覚が衰えるってのは老人が薄味を好む傾向と矛盾するしな。嫌いだった苦味が気にならなくなるほど味覚が変わるなら普通の味付けじゃ味が足りなくなって濃い味を好みそうなもんだがそんな傾向はない。
    26  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:45 ID:pogmaAMT0*
    親がメシマズなだけだよな
    クレヨンしんちゃんでピーマン嫌いって言ってんのとか幼心でも意味わかんかったもん
    27  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:48 ID:Vv8u0Ch10*
    >>25
    ともあれ、味蕾衰えで苦いものが食えるようになるって主張は自分の好き嫌いの理由をそのせいにしたいだけ。
    28  不思議な名無しさん :2023年04月30日 19:58 ID:G3rEIa3s0*
    >>25
    歳を取るほど味付けは濃くなるもんだろ
    29  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:12 ID:.F2.Q4kx0*
    ( ゚д゚)ハッ!

    無産様がお怒りになられるぞ!
    30  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:18 ID:PrBINDkv0*
    実績解除しないと次のイベント発生しない時とかあるやろ
    あれと同じ
    粉砕されていようとも「嫌いな野菜を食べた」っていう実績によって次の段階に進めるようになんのよ
    31  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:20 ID:PrBINDkv0*
    >>26
    ピーマンは塩胡椒かけるだけで美味いから料理の腕とか関係ない
    一番腕に左右される野菜はにんじん
    32  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:31 ID:0OS8kUV90*
    店で食うキャベツめっちゃうまいのに家庭のキャベツめちゃくちゃ青臭くて吐き気する
    どうやって作ってんのやろな
    33  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:49 ID:b0ClxKmg0*
    食べ慣れるためにやってる
    離乳食と理屈は同じ
    34  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:49 ID:N8P2dr780*
    >>32
    生キャベツならたぶんブルーム(水をはじく成分)のせいじゃないかな
    流水で洗うとマシになるかも
    35  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:54 ID:N.b1bVv00*
    だいたい野菜細かく刻んでチーズ入りのオムレツにしてケチャップどばどばかけたら食ってくれるで
    オムレツは偉大や
    36  不思議な名無しさん :2023年04月30日 20:55 ID:rcVvKwwb0*
    蟋蟀もこれでいいのでは
    37  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:02 ID:0fxWVe.l0*
    野菜嫌いの大半は苦味と渋み
    成長するにつれ老化で苦味と渋みはわからなくなるからほっといても普通に食べられるようになるよ
    というか小さい間はどうあがいても美味しく食べられないのだから無理に食べさせるだけ無駄だと思う
    38  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:05 ID:0fxWVe.l0*
    >>25
    残念ながら世間一般では老人は濃い味付けを好んでいるぞ
    薄い味付けを好んでいる年寄りは健康志向で薄味に慣れただけ
    39  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:10 ID:0fxWVe.l0*
    >>22
    証拠が証拠になってないな
    お前の持論を証明するにはピーマンだけじゃなくコーヒー等を含む苦味がある食品全てが苦手じゃないといけない
    ピーマン単体では子供の頃に無理に食べさせられたから苦手意識が抜けないタイプの好き嫌いの可能性の方が高いだろ
    40  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:14 ID:A5zew1wo0*
    30代過ぎても未だにグリーンピースだけは苦手
    5歳頃に食べたミックスベジタブルの不味さのせいで刷り込まれた
    一応食えるが不味い物体でしかない
    41  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:23 ID:eyKqSoGA0*
    今でも食べたくはないけど諦めたらほぼ食えるようになった
    諦めが肝心って思わせるほど追い詰めたらいけるよ
    42  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:24 ID:hG3D7EVH0*
    野菜は生が不味いんよ
    日本人は生野菜を食べる習慣が無かったのに有り難がって調理をしてない生野菜を頬張ってる。異常なんだよ
    苦手だったニンジンだって、カレーに入れたりソテーにすりゃ食べられるんだよ。トマトだって焼いてチーズ乗せたら激ウマじゃん。何故生で食わせるんだよ
    43  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:29 ID:48g.nxYo0*
    子供の頃に入院して2週間くらいまともな食事から離れてたらあんだけ嫌いだった魚と野菜がめちゃくちゃ美味しく感じて逆に大好きだったハンバーガーがイマイチになってた
    44  不思議な名無しさん :2023年04月30日 21:57 ID:2.uFp1o00*
    栄養とって欲しいって意味ではハンバーグに混ぜたりポタージュスープにしたりは私もどこのお母さんもやってるやろうけど、そもそも子供の時に野菜を克服しなくてもそのうち自然と食べるようになるよね。
    45  不思議な名無しさん :2023年04月30日 22:19 ID:MDfKPr.l0*
    テレビなんて放送してる内容が正解ってスタンスだから
    この場合野菜食べさせたって結果だけが重要で過程なんてなんどうでもいいから
    46  不思議な名無しさん :2023年04月30日 22:22 ID:znJCS.zj0*
    給食は契約業者が変わった途端に児童の好き嫌いが激減する事がある。
    47  不思議な名無しさん :2023年04月30日 22:28 ID:GLRXxL8K0*
    >>17
    子供の頃から嫌いな物無く食べれて酒の苦味を一切受け付けないおっさんがここにおるで
    48  不思議な名無しさん :2023年04月30日 22:52 ID:IjLfPTVT0*
    そもそもアレルギーとかでなければ好き嫌いは親の料理スキルのせい
    うちの母親は料理上手だったから兄弟で誰も好き嫌い無いわ
    49  不思議な名無しさん :2023年04月30日 22:56 ID:IjLfPTVT0*
    >>37
    というか幼少期は苦味を毒と判断しちゃうんだよね
    50  不思議な名無しさん :2023年04月30日 23:00 ID:RmSlngWB0*
    むしろそれが正解でしょ
    栄養が取れればいいんだから、どんな手段を使ってでも味わからなくしてでも食べさせるのが料理スキル
    51  不思議な名無しさん :2023年04月30日 23:07 ID:UiTa3kSX0*
    粉々にしてマヨネーズで和えれば騙せると思ってる?
    嫌いなもんはどう工夫しても見破るよ
    カロリーメイト(ベジタブル)を初めて食べた時
    「!嫌な味。何か分からないが嫌な味!そうだこれは」
    材料見たらピーマン入っとるやんけ
    52  不思議な名無しさん :2023年05月01日 00:22 ID:4M0Gqisg0*
    偏食だったけど自炊はじめてだいぶ治ったわ
    玉ねぎ嫌いな子でもカレーはパクパク食べるのと同じで
    「調理次第で食える」ってのを実際体験すると克服しやすい

    無理矢理食わせるとトラウマになって逆効果や
    53  不思議な名無しさん :2023年05月01日 01:03 ID:rJ8VzOV20*
    嫌でも食べてればそのうち慣れるだろ
    と言いたいけど人によるっぽいんだよな
    家族内でもとある食材は俺は慣れたけど弟はより嫌いになったしな
    54  不思議な名無しさん :2023年05月01日 01:55 ID:tSBCEhHG0*
    野菜を改良すればいい
    柔らかくて苦味や酸味を取ればいいだけの話
    小学生の時からそう思ってる
    大阪では給食がまずいので
    55  不思議な名無しさん :2023年05月01日 01:58 ID:J1cmPXnh0*
    >>3
    それ顎の骨か筋肉の動かし方がおかしいかまたは喉の異常(奇形)なのでは?
    56  不思議な名無しさん :2023年05月01日 02:02 ID:J1cmPXnh0*
    >>47
    酒が苦い?甘いぞ

    自分は大人になってもわさび漬け、たまり漬け、辛子和えとソーメンは食えないまま。何も困らん。
    57  不思議な名無しさん :2023年05月01日 02:11 ID:J1cmPXnh0*
    >>25
    繊細な味覚は徐々に鍛えないと身につかないのも確か。そこらの人に超高級フレンチ食わせて美味しいというだろうけど食べ慣れて味覚が鍛えられている人はもっとその価値がわかる。
    58  不思議な名無しさん :2023年05月01日 06:43 ID:tck9yX9E0*
    なぜ食べた方が良いか理解した方がいいんじゃね
    良い大人になって食べなくても問題がないわ草
    59  不思議な名無しさん :2023年05月01日 07:19 ID:Isq..mJT0*
    無理やり食べさせようとする奴は、そもそもなぜ食べさせなきゃいけないか自分でも分かってない
    「好き嫌いはダメ」という根拠ゼロの核心だけで他人に苦痛を強制してる
    ほんとに迷惑な存在

    栄養だけなら味が分からないように料理すればいいだけ
    そういう努力をしなかった料理音痴とその息子が騒いでる
    60  不思議な名無しさん :2023年05月01日 09:53 ID:TgyX1mhq0*
    好き嫌いがダメの根拠なんて勉強と同じで「食べれた方が選択肢が増えて幸せになれる場合が増える」でええやん
    トマト食えないやつはピザ食えないのか〜あの美味しさを知らずに生きるなんてカワイソーだな〜って思うし
    61  不思議な名無しさん :2023年05月01日 11:19 ID:Ga0.48cO0*
    >>26
    好き嫌い=親がメスマズとは限らないぞ
    俺はバナナが嫌いなんだけど、バナナ嫌いにメシマズも何もないだろ
    ちなみにそのままで食べるのはもちろん、パフェに入ってるのもバナナジュースもバナナ味のお菓子も全部嫌い
    調理方法も味付けも関係なく、その食材そのものが嫌いって事もあるんだよ
    62  不思議な名無しさん :2023年05月01日 13:03 ID:qe7DCMns0*
    野菜はある程度食べれるけど、ロマネスコだけは見た目が駄目で初めて食べてえずいた野菜だわ。
    63  不思議な名無しさん :2023年05月01日 20:49 ID:OMO4ELTK0*
    子供のころ無理矢理食わされたせいで今でもブロッコリーは食えないわ。他の野菜は全部美味しく食べられるようになったけど。大人になったら味覚変わるんだから無理矢理食わせなくても良いんだよ。
    64  不思議な名無しさん :2023年05月01日 20:52 ID:1.IFz6KW0*
    確かドラえもんだったと思うけど、のび太のママが人参嫌いなのび太のために、ハンバーグにみじん切りにした人参を入れたら、それ全部避けて食ったって話があって、子供心に野菜嫌いガチ勢はすげえなぁと思った
    俺も野菜嫌いではあったけれど、ハンバーグにこそっと忍び込まされてるぐらいなら全然気にならずに食ってたからな
    65  不思議な名無しさん :2023年05月02日 01:31 ID:TURwEj3h0*
    >>28
    どこでそんな事聞いた?
    66  不思議な名無しさん :2023年05月02日 01:39 ID:TURwEj3h0*
    >>39
    苦味全てって、苦味のある食い物全部同じ味なのかよw
    例に挙げてるコーヒーこそピーマンとは全く違う種類の苦味だろうに。コーヒーならコーヒー飲まないとその味に慣れる事は無いって当たり前の事じゃん。
    これはあくまで脳の反射の話で、何を食ったかで学習して慣れていくんだよ。
    逆に牡蠣なんかで食中毒したらそれから食べられなくなるってのも同じ理屈の学習。
    67  不思議な名無しさん :2023年05月02日 01:59 ID:mDtXMFpY0*
    >>66
    お前もしかして苦味の原因物質別で脳が個別に判断してると思ってるの?呆れた
    わざわざ二日間も確認に来て反論が脳内ソースかよ
    68  不思議な名無しさん :2023年05月02日 02:56 ID:x9uADIey0*
    感覚が~年齢が~と聞きかじりを機械みたいに言うやつ
    69  不思議な名無しさん :2023年05月02日 03:24 ID:byKHDxHB0*
    不味いのは野菜じゃなくてメシマズ親のせい
    70  不思議な名無しさん :2023年05月02日 03:35 ID:M2BAMky40*
    大人になったら食うやつは勝手に食い始めるから無理して食わせる必要はない
    71  不思議な名無しさん :2023年05月02日 03:42 ID:M2BAMky40*
    栄養面だけ考えるなら粉々に粉砕して味付け変えたほうがいいな
    72  不思議な名無しさん :2023年05月02日 10:45 ID:8jSItzc.0*
    苦手意識持たせるのが一番ダメだわ
    73  不思議な名無しさん :2023年05月04日 01:05 ID:AeujFZe00*
    子供の頃はとにかく早く大人になりたかったから
    「ピーマンたくさん食べられるようになったら立派な大人だよ」と言われて
    我慢して食べてたらわりとすぐ克服できてしまった
    ただしょうゆと油で炒めただけのピーマンが今でも大好物や

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事