8: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:34.57 ID:43U/HwGX0.net
野菜はまずいっていう図式を取っ払うためのものやからええんやない
9: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:25:58.02 ID:lHfX0XF00.net
大人「次からはこんな面倒なことしなくても食えるよな?(威圧)」
10: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:26:02.38 ID:vBvHnjgs0.net
栄養として取らせるだけならサプリでええやろ
32: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:29:34.68 ID:jZF9GFTLa.net
>>10
それは極端やけど他の食材でええやろとは思う
86: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:18.19 ID:vrps9xmo0.net
こないだ職場でサプリのんでる?みたいな話題になったら
8割ぐらいの奴が飲んでてびびった
14: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:27:06.12 ID:LK/qVgwj0.net
シェフ「ピーマンの苦味誤魔化すやでwどや?ピーマンってわからんやろ?」
ピーマンじゃねぇだろそんなもん
24: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:26.55 ID:p+Kt9U2zH.net
>>14
ピーマンの栄養が採れればええやん
20: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:01.25 ID:LK/qVgwj0.net
ピーマンをミキサーにかけてクリームシチュー擬きに混ぜたからってなんやねん
25: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:31.52 ID:drJGtU8id.net
野菜好きにするわけじゃなくて野菜由来の栄養素を摂取させるためやからな
粉々にして抽出してもいいくらい
34: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:29:43.95 ID:LK/qVgwj0.net
>>25
だいたいお題目は好き嫌いなくす躾的なことやろ
こんなんじゃ好き嫌いなくなんないよ
17: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:27:42.73 ID:rT07iBaX0.net
子供をなめてんな
あいつら嫌いな色避けて食うぞ
28: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:28:57.96 ID:rFh6kQYQ0.net
ネギと偽られてニラ出されてブチ切れたで
35: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:29:51.27 ID:lhLwBJkT0.net
しいたけ嫌いマンは肉まんのしいたけも取り除くやん
こんなん無駄やで
85: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:14.84 ID:51c5VMGx0.net
しいたけがある時うまく感じるようになった
181: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:46:04.09 ID:wqOooqm6a.net
昔親に騙されて茄子食べさせられてトラウマになった
18: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:27:49.14 ID:YWwFREOx0.net
餃子に納豆入れられて家出した事ある
38: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:30:09.07 ID:ps0gqqPB0.net
別に好き嫌いあっても困ったことないわ
人の家で飯食うときに若干気まずいぐらいや
無理に矯正するひつようないやろ
46: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:25.63 ID:i+jtPaRO0.net
>>38
本人がそれを恥だと感じないなら問題無いよな
48: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:51.23 ID:JPM8scDwa.net
>>38
ナチュラルにこういう親が増えてそうで怖い
無理に矯正する必要ないで面倒なこと全部放棄するやつ多いよな
42: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:30:53.57 ID:Z6o+Kyzzp.net
味覚という個性を蔑ろにして無理やり食わせる意味わからんよな
39: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:30:35.41 ID:1sP5C7OV0.net
でもワイはこれでピーマン食べられるようになったで
53: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:28.05 ID:qIXlSPYG0.net
初めてピーマンの肉詰めを出されたとき
肉をこんなにも不味くする方法があるのかびっくりしながら我慢して食べたもんや
今でもピーマン嫌い
44: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:08.54 ID:qIXlSPYG0.net
好き嫌いあっても困らんしなあ
いっぱい嫌いなもんあるわ
47: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:31:33.26 ID:YWwFREOx0.net
野菜が食べれんてのがいまいち分からん
そんな不味いか
55: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:42.44 ID:yEv3viOiM.net
>>47
ワイは見た目あかんのがダメだわ
75: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:59.66 ID:S5AVg6uT0.net
>>47
マヨとか味噌とかつければたいていのものうまいのに何が何でも食えんのは理解できんわ
ピーマンは焼肉のタレとか
49: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:11.13 ID:vrps9xmo0.net
野菜って火入れた時点でただの抜け殻なんだってな
61: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:33:49.59 ID:i+jtPaRO0.net
>>49
ビタミンは駄目だが他はむしろ熱を通さないと吸収できない要素のが多いのでは
52: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:15.89 ID:LK/qVgwj0.net
ニンジン嫌いな子供が多い意味がわからん
ステーキの付け合わせのあまーいニンジン食わせれば子供は一撃やろあんなもん
67: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:20.63 ID:qIXlSPYG0.net
>>52
わいのパッパニンジン嫌いやで
わいは好きやけど
ニンジン、要らないよ
56: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:53.27 ID:7trwqgr5a.net
>>52
生ニンジン好き
焼いたニンジン好き
あまーいニンジンは嫌い
64: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:00.15 ID:jZF9GFTLa.net
>>56
ワイもグラッセした人参あんま好きやないわ
でもハンバーグ作るときはつい作ってまう
81: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:36.06 ID:3s2wc1Xvp.net
大人になると舌がバカになるからなんでも食えるようになるよな
95: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:47.06 ID:Z6o+Kyzzp.net
>>81
秋刀魚のワタとかこれよな
54: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:32:38.16 ID:i+jtPaRO0.net
だいたい人間の味覚ってすぐ変化するしな
体調にもよるし
78: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:13.68 ID:LK/qVgwj0.net
>>54
ちなみに味蕾の数は赤ちゃんが一番多くて歳をとる度に死滅し続ける
つまり一番グルメな人種は赤ちゃん
コーヒーとかの苦味を大人の味とかいうけど
大人になって苦味を受け入れられる余裕ができた~とかじゃなく味覚が鈍くなってるだけ
114: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:38:48.68 ID:i+jtPaRO0.net
>>78
違うぞ
感覚器が豊富なのと鋭い事は別だぞ
人間の脳は記憶しないと処理出来ないからだ
例えば砂糖と合成甘味料は同じ様な感覚を引き起こすが、脳は他の側面からも味を判定する
155: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:43:40.46 ID:BdjwFWJz0.net
>>78
こういうことよく言うてる奴おるけどさ
物に弱いガキのうちは苦味を感じやすくなってるけどそれなりに成長して耐性がついてきたら幅広い食料食えたほうが生存に有利やからそうなるだけで単純に衰えたとかいう話やない
74: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:55.54 ID:1vFUdmLp0.net
大人と子供の舌は違うということを忘れてるのが多すぎる
82: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:44.92 ID:Mtw6kJ/G0.net
>>74
子供のが繊細で苦味とかに敏感なんだよな
70: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:38.04 ID:+2xrIEN0r.net
嫌いなもん克服させるにはよほど美味いもん食わせるか味覚が変化するの待つしかないで
66: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:17.50 ID:Z6o+Kyzzp.net
流石に人の家で出された時ご馳走になった時は嫌な顔せず食えるようになれ
59: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:33:14.54 ID:p+Kt9U2zH.net
調理すれば昆虫だって食べられる
68: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:32.32 ID:7trwqgr5a.net
83: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:56.18 ID:qIXlSPYG0.net
>>68
いなごとか蜂の子とかあるやん
104: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:37:26.33 ID:7trwqgr5a.net
>>83
佃煮はただの佃煮の味やん
この虫だから旨いみたいなアピールポイントに欠ける
72: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:34:49.71 ID:Mtw6kJ/G0.net
にんじん、トマト、セロリ、ピーマン、オリーブ、ピクルス
全部すこなワオは異端か?
特にピーマンは塩胡椒で炒めるだけで最高
79: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:35:18.80 ID:jUjMrf25p.net
ミスター味っ子にも納豆食えへんやつにクッソ手の込んだ納豆ステーキとか納豆ケーキとか食わせてこれで納豆食べれるな!とか言うてたけどこんなもん食えた内に入らんやろってガキの頃から思ってた
87: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:36:19.43 ID:N5Hjpy8XM.net
ワイ賢者「鼻をつまめば食えるぞ」
この発見でワイは給食時間ヒーローになった
121: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:39:11.72 ID:7trwqgr5a.net
>>87
ワイらが味覚だと思ってるうちの半分くらいは嗅覚らしいな
167: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:44:53.55 ID:N5Hjpy8XM.net
>>121
鼻つまむとマジでそれ実感する
「ただ物体を口に入れてる」としか感じなくなる物すらよくある
185: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:46:43.33 ID:vrps9xmo0.net
>>121
それがいわゆる「風味」やろ
188: 風吹けば名無し 2018/10/20(土) 19:47:02.54 ID:BdjwFWJz0.net
殆どのものは最初不味くても食ってるうちに慣れて平気になるんだよなあ
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1540031074/