不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    【悲報】政府、ガチでヤバイ発表をしてしまう。。。

    000111736


    1: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:20.05 ID:ukMdR4JVp
    政府は10日、就職活動の日程ルールを見直し、専門性の高い人材の選考開始を大学3年生終了前の春休みに前倒しすると発表した。現在の大学2年生から適用し、現行から3カ月ほど早める。「専門」の定義は企業任せだ。あいまいなままでは就活の早期化に拍車をかけることになる。

    10日に関係省庁連絡会議を開き、経済界や大学側と合意した。内々定を得た学生に就活終了を強要しないことを求めることも決めた。

    現在は選考活動は大学4年生の6月以降、内定は10月以降と定めている。専門人材は人工知能(AI)やデータ分析などにたけた学生を想定する。25年春入社の現在の大学3年生までは現行ルールを維持する。

    経団連と国公私立大などでつくる産学協議会がまとめた「専門活用型インターンシップ(就業体験)」の要件を満たすことを前倒しの条件とした。少なくとも2週間の実施を求める。

    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103WE0Q3A410C2000000/






    2: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:28.99 ID:ukMdR4JVp
    やばすぎ

    3: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:33.67 ID:ukMdR4JVp
    うわー、

    5: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:31:16.87 ID:AdHcOmDxp
    自前で訓練校作ればええやんけ

    20: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:39:16.30 ID:s2NSk4gXd
    >>5
    その流れになると思う
    大学じゃなくて企業学校に入学する

    27: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:42:32.93 ID:fuRTozyN0
    >>5
    ビジネス部みたいなものは作ってる大学既にあるで。簿記とか宅建とか秘書検定とかビジネスマナーとか学ぶやつ

    28: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:44:22.17 ID:Ntuq6XPHp
    >>5
    前そういうインターン見つけたぞ
    各IT業界が金出し合ってITスキルを身につけさせるやつ

    32: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:46:48.98 ID:Ntuq6XPHp
    >>28
    流石に学歴を下げさせるようなことはせんと思うが>>28みたいなインターンどんどん増えてみんな在学中にはそういう団体に所属することは当然みたいな文化生まれると思う

    8: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:32:02.82 ID:0CypVK7/p
    学部生の場合ガクチカどうすんの

    9: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:32:59.00 ID:Y8+uzMWD0
    ガクチカないしこれから作る気も起きない26卒やけどこっから1年がワイの猶予なの泣ける

    11: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:33:59.16 ID:fuRTozyN0
    >>9
    1年間何してたん?
    危機感足りなさすぎやろ

    13: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:08.61 ID:1ej4UYNqp
    >>9
    IT業界は早期化エゲツないから何とも言えんけど他の業界なら今からでも作れなくもないやろ

    17: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:36:48.25 ID:C7BUIrb9p
    >>9
    就活は学部1年から始まってるんやぞ
    今や就活のためにサークルとかに入るのは常識やぞ

    14: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:16.70 ID:OQ/t04mM0
    やっぱ高卒即大学やめたほうええな
    少子化の大きな要因でもあるやろ

    22: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:40:07.41 ID:kgPFXXnRp
    >>14
    人材育成にはこれがどう考えても最適解なのに大卒は求めるんよな
    まあ今大学進学が廃れたら出会いの場が激減するから少子化対策のためにはあってもええんちゃう?

    23: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:41:20.29 ID:i61G86Rx0
    >>22
    Tinderに税金投入した方がまだ効率良さそう

    35: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:49:03.01 ID:OQ/t04mM0
    >>22
    出会っても産む余裕ないやろ


    33: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:48:10.61 ID:pmtaoSq90
    機械工の一年やけど不安になってきた

    38: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:49:42.39 ID:OQ/t04mM0
    >>33
    機械は推薦で引く手数多やぞ

    50: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:58:00.78 ID:fuRTozyN0
    >>33
    逆にしっかり単位取って成績優秀に徹すれば楽勝だろ

    51: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:59:04.22 ID:odxAN6jt0
    私文の上の方に転がり込んでしまったんだけど3年までサークル漬けだった奴が4年の4月には当たり前のようにいいとこの内定持ってる
    優秀な奴は要領も抜群なんや

    53: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:00:15.57 ID:OXCM6ZTfd
    >>51
    要領いいのも今までの積み重ねだからな
    生まれた時から就活始まってる超早期化よ

    56: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:01:21.90 ID:VagvRQJOp
    >>53
    今の就活は小さい頃からどこかしらのコミュニティに所属しまくれば超ヌルゲーやしね

    58: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:02:39.24 ID:OXCM6ZTfd
    >>56
    とりあえず小学生の頃からサッカークラブに所属させて中高部活させとけば無双できそうだな

    63: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:04:25.81 ID:gcCxiCAJp
    >>58
    個人的には部活みたいな義務的拘束力強いコミュニティよりはボランティア団体みたいなコミュニティの方が強いイメージあるわ
    まあ中高生にそういうのを求めるのはキツいから部活でええが

    79: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:10:08.92 ID:i61G86Rx0
    >>63
    ボランティアまで行くと微妙やろ
    でも部活ガチでやってる奴よりフットサルサークルの方が印象は良さそうな雰囲気はあるわ

    82: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:11:30.23 ID:8e+dTlQV0
    >>63
    ボランティアは就活のためにやってること見え見えやから評価されんよ
    中高の部活は確かに義務的拘束力強いから評価しにくいけど大学は体育学部でもなければ義務的拘束力弱いから評価しやすい

    62: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:04:21.80 ID:FYh24/vVM
    1~2年 駒場で教養

    3年 情報系の講義を受ける→研究室配属前に就活

    4年 就活終了→卒研ではじめてプログラミング

    66: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:05:40.98 ID:FshE2jWoa
    >>62
    情報系の学科で卒研までプログラミングやらないってあり得るの?

    69: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:06:56.68 ID:gcCxiCAJp
    >>62
    情報系に行く奴は学部1年2年までにプログラミング団体に属したり独学で何かしらを作ってたりしてるやろ

    64: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:04:33.46 ID:FshE2jWoa
    コミュニティ所属経験で何が分かるってより所属してない奴を避けてるんだろうな

    74: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:08:31.37 ID:L+FBZ+EIp
    >>64
    企業は何としてでもASDを採用することを避けたい訳やしな
    コミュニティ所属経験を聞いてどこのコミュニティにも属したことない奴を弾けばかなりの数のASDを弾くことができる

    89: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:14:24.12 ID:uKr1248N0
    就活解禁日って今もうないんやっけ?
    ワイ安倍政権期に就活してて当時前倒し後ろ倒しの議論やってたけど
    経団連でさえフライングしてるとこ多かったような記憶がある

    94: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:16:16.80 ID:Dv6X79ZZp
    >>89
    24卒まではあるはず
    撤廃されるのは25卒から

    100: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:19:21.85 ID:uKr1248N0
    >>94
    はぇーサンガツまだあるんやな
    その辺の子って共テ移行期とかやろうし変更多くて大変やなア


    90: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:14:25.99 ID:haCVfA2a0
    就活の為に社会人チーム入ってたわ
    今思うとアホらしかったな

    95: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:17:05.13 ID:Dv6X79ZZp
    >>90
    まあでもそうせんと就活できんなら入って正解やろ
    最近は就活のためにサークル入る学生も珍しくないんやし

    99: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:18:32.45 ID:haCVfA2a0
    >>95
    2年から就活の為に入ったけどキツかったわ😢
    知らないおっさんにガチギレされまくりよ

    102: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:21:14.74 ID:F7ht0HxX0
    >>99
    職場の空気がわかって良かったやん

    78: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:09:51.46 ID:8e72ngc80
    頑張って受験勝ち抜いてからは頑張って就活前線勝ち抜いて
    そのあとも出世レースあるんだもんな
    孤独なレースは続いていく

    91: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:15:01.89 ID:FYh24/vVM
    専門人材って少なくとも博士とかMBAとか医師免許(+初期研修修了)とか持ってるイメージやけど

    103: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:22:13.64 ID:u4+BQ4f40
    欧米「大学時代はしっかり勉強。卒業後は2年くらいワーホリやボランティア、世界旅行をして見識を広めてから就活するやで~」

    日本人「学問なんてくそくらえ。2年生から就活スタートだ」

    なんでこんなに違うんやろな?

    106: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:23:46.39 ID:zJc6ObWrp
    >>103
    日本は良くも悪くも自社が育てる精神が強いのがな
    まあ新卒一括採用やっとるからしゃーないことやが

    112: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:25:59.83 ID:ob2oET+/p
    >>103
    寧ろ欧米と日本逆じゃね?

    107: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:24:43.91 ID:uKr1248N0
    >>103
    米はインターン文化だしそこまで気楽じゃなくね

    114: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:28:07.25 ID:fuRTozyN0
    >>103
    ちなみに欧米はインターンで結果出さないと就職できないけどな

    104: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:23:07.36 ID:uKr1248N0
    大学って昔から企業に対してこんな弱い立場だったんか?
    就職率とか大手就職実績とか誇ってるけどおかしくないか
    人類の真理を追い求める学究の徒を育てるのが使命ではなかったか

    111: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:25:45.61 ID:F7ht0HxX0
    >>104
    東大京大は今でもそうなんちゃう?私立は半分就職予備校として作ったとこも多いやろ

    109: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:25:16.77 ID:d6z5g4RPp
    >>104
    私立は言うまでもないけど国立も法人化しとるししゃーないよ
    今は研究実績より就職実績の方が人気の要因になるし金になるからね

    113: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:27:24.48 ID:FYh24/vVM
    新卒採用でそんなに気合い入れるんかな
    管理職のヘッドハンティングとかの方が重要では

    4: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:46.25 ID:ukMdR4JVp
    学業と両立できないやんけ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683293420/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:37 ID:YUXFpwvl0*
    本スレにもあるが大学じゃなくて職業訓練校増やして大卒扱いにせえや。
    その方が専門性あるやろ
    2  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:38 ID:BZgBzOQp0*
    文系ですら大学で遊ぶ暇がなくなるだろう。
    3  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:44 ID:8lJnHGRD0*
    そもそも大学なんて遊びにいくところって揶揄されてるくらいかなり暇なんよ
    かといって将来をはっきり見据えるほど賢くないっつー
    そら衰退しますわの一途
    4  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:48 ID:L34m1Kkb0*
    >>1
    緊急事態条項が制定されれば男を強制的に徴兵出来るようになる
    5  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:50 ID:iufUGo2u0*
    うっ、すっぺー😻🇯🇵
    6  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:53 ID:d.wXSxo00*
    結局、内内定とか他の企業に応募禁止とかそういうのが罷り通ってる時点でアホくさって感じ
    あとインターン参加組じゃないと絶対に落とすとかな
    7  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:57 ID:k6Cj.oP20*
    わずかな上澄み以外は廃棄物だって社会が理解してしまった
    それに政策が追い付いてきた(三十年遅れで)
    8  不思議な名無しさん :2023年05月06日 12:58 ID:mmjSAsiw0*
    エリートはもう日本の大学なんて行かないから無問題
    9  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:04 ID:C.2A1rHE0*
    久々にこのサイト見たけど凡百のまとめと変わんねえなw
    10  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:09 ID:Y8MCZ7gP0*
    先端技術で学士の奴なんか取って意味あんのか
    11  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:18 ID:jKyGtSZA0*
    10
    博士号なんぞ趣味やん。あれ取る企業いんの?
    12  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:31 ID:aDA23s590*
    金と時間がねぇって本題スルーして高卒だらけにするのか
    逆行しすぎだろこの国は昭和に戻ってどうする
    13  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:32 ID:aDA23s590*
    >>106
    育てる気あるなら高卒から育てろよ
    14  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:33 ID:DgfSeDrg0*
    スレ立て人が勢い稼ぎで連呼するような何の不思議要素もないやつを拾うとか
    不思議要素なんかまるでなくてただのまとめサイトやん
    15  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:39 ID:5CBccHXa0*
    経団連「やれ」
    岸田「はい・・・」
    16  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:39 ID:RiOteg3j0*
    最近の子は大変だなぁ
    17  不思議な名無しさん :2023年05月06日 13:48 ID:KCcIHMKh0*
    国民としては、陰でカルト反社会活動家国政問題が国民社会に与える弊害改善の方に力を入れてほしいでしょう。それら熱心層が行政の長になってしまったら日本社会が近年みたいに異常事案が起こりまくるの問題のことです。防止措置を厳重にしないとダメなように見えます。今のままだと再発時代が来る恐れがあります。せめてこれから20年は不正国政浸透を阻止して社会を正常化しないとダメです。
    18  不思議な名無しさん :2023年05月06日 14:02 ID:.tw9Iuxr0*
    青田刈りも公認になったか。
    台風の前のリンゴもぎのほうが近いかな
    19  不思議な名無しさん :2023年05月06日 14:05 ID:MB.oMp0r0*
    企業はサークルで遊んでるだけの大学生を採用したがるのに専門性だの言われてもな。就活前倒しは毎回毎回そうやろ。誰も守らない就職協定とか廃止になったのに就活解禁日とか名前だけ変えてまた同じこと繰り返してるし。
    17はAIか
    20  不思議な名無しさん :2023年05月06日 14:30 ID:81DxC3l30*
    >>4
    急にどうしたチ、ョンさん
    21  不思議な名無しさん :2023年05月06日 14:34 ID:81DxC3l30*
    インターンのくせに実務経験求められてビビったわ
    しかも3年の春には応募締め切ってる
    こんなんで大学の価値ガーとか言われても企業がそう促してるんだから仕方ないだろ
    22  不思議な名無しさん :2023年05月06日 14:34 ID:L34m1Kkb0*
    >>20
    緊急事態条項が制定されれば在.日の男を強制的に徴兵出来るようになる
    23  不思議な名無しさん :2023年05月06日 14:34 ID:YTekr0Hn0*
    日立関連でも有名大卒なんかより工業高校や専門学校卒なんかより全然優秀って話聞いたわ。
    24  不思議な名無しさん :2023年05月06日 15:02 ID:RabkL5KV0*
    卒研は日程消化と単位取得のためだけにある
    いっそ3年終了で卒業させてしまえ
    25  不思議な名無しさん :2023年05月06日 15:08 ID:a.c4zgwj0*
    まあ現実に合わせた感じよな
    4年生の9月からよりは
    26  不思議な名無しさん :2023年05月06日 15:10 ID:a.c4zgwj0*
    大卒は変なプライドだけで使えないからしゃーないって企業多いからな
    理系のマスターまで行くとまた別だが

    27  不思議な名無しさん :2023年05月06日 16:14 ID:eFWZ0UYb0*
    >>7
    ちゃんとした下士官が数いなければ戦争には勝てんぞ。
    だから負けてるんだよ。
    28  不思議な名無しさん :2023年05月06日 16:38 ID:ANaKjFh40*
    これからはいろいろあっていいねえ
    29  不思議な名無しさん :2023年05月06日 17:13 ID:NAiPVQhI0*
    勉強させる気がないなら時間と金の無駄だから大学なくせよ
    30  不思議な名無しさん :2023年05月06日 18:40 ID:e49lnz8i0*
    今の大卒は最初からビジネスソフト使いこなせるからな。
    即戦力になるもんな。当たり前の措置かもね。
    31  不思議な名無しさん :2023年05月06日 19:56 ID:oU.4qWxS0*
    ほんま泥舟国家やな
    英語の会話をスムーズに出来るようにしておきたい…
    32  不思議な名無しさん :2023年05月07日 14:01 ID:TKpog0eA0*
    もう就職予備校やな。昔韓国の大学に国際競争力がないのは大学が研究機関ではなく単なる就職予備校だからって話を聞いたけど日本も順調にその後を追いつつあるわけか。
    こういうの技術力がなくなって国力の衰退招くだけだろうに。
    33  不思議な名無しさん :2023年05月07日 23:35 ID:MSPh.MVh0*
    大学は研究機関なんですがそれは
    34  不思議な名無しさん :2023年05月07日 23:59 ID:JyNff9Tq0*
    学部3年の春とか専門性とか一切ないのに何をアピールすることになるんだろう…

    「日立関連でも有名大卒なんかより工業高校や専門学校卒なんかより全然優秀って話聞いたわ。」
    上澄みしか採ってないないからだな。
    専門学校の場合、就職率って大体1~2割くらいやで。
    35  不思議な名無しさん :2023年05月07日 23:59 ID:bddsYmMq0*
    >>12
    金もなければ時間もなく、もとより経験値が皆無なりて大学入学虚しくも、新規人材を自前で兼ね備えられる資本力ある業界が、企業型の職業訓練校をじゃんじゃか増やせば特になるという一挙両利になるし自然な流れですわね。
    それこそ一般で雇えない障害者雇用とかも、それにて簡潔化できる(既にある模様)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事