2: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:28.99 ID:ukMdR4JVp
やばすぎ
3: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:33.67 ID:ukMdR4JVp
うわー、
5: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:31:16.87 ID:AdHcOmDxp
自前で訓練校作ればええやんけ
20: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:39:16.30 ID:s2NSk4gXd
>>5
その流れになると思う
大学じゃなくて企業学校に入学する
27: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:42:32.93 ID:fuRTozyN0
>>5
ビジネス部みたいなものは作ってる大学既にあるで。簿記とか宅建とか秘書検定とかビジネスマナーとか学ぶやつ
28: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:44:22.17 ID:Ntuq6XPHp
>>5
前そういうインターン見つけたぞ
各IT業界が金出し合ってITスキルを身につけさせるやつ
32: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:46:48.98 ID:Ntuq6XPHp
>>28
流石に学歴を下げさせるようなことはせんと思うが>>28みたいなインターンどんどん増えてみんな在学中にはそういう団体に所属することは当然みたいな文化生まれると思う
8: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:32:02.82 ID:0CypVK7/p
学部生の場合ガクチカどうすんの
9: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:32:59.00 ID:Y8+uzMWD0
ガクチカないしこれから作る気も起きない26卒やけどこっから1年がワイの猶予なの泣ける
11: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:33:59.16 ID:fuRTozyN0
>>9
1年間何してたん?
危機感足りなさすぎやろ
13: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:08.61 ID:1ej4UYNqp
>>9
IT業界は早期化エゲツないから何とも言えんけど他の業界なら今からでも作れなくもないやろ
17: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:36:48.25 ID:C7BUIrb9p
>>9
就活は学部1年から始まってるんやぞ
今や就活のためにサークルとかに入るのは常識やぞ
14: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:16.70 ID:OQ/t04mM0
やっぱ高卒即大学やめたほうええな
少子化の大きな要因でもあるやろ
22: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:40:07.41 ID:kgPFXXnRp
>>14
人材育成にはこれがどう考えても最適解なのに大卒は求めるんよな
まあ今大学進学が廃れたら出会いの場が激減するから少子化対策のためにはあってもええんちゃう?
23: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:41:20.29 ID:i61G86Rx0
>>22
Tinderに税金投入した方がまだ効率良さそう
35: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:49:03.01 ID:OQ/t04mM0
>>22
出会っても産む余裕ないやろ
33: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:48:10.61 ID:pmtaoSq90
機械工の一年やけど不安になってきた
38: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:49:42.39 ID:OQ/t04mM0
>>33
機械は推薦で引く手数多やぞ
50: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:58:00.78 ID:fuRTozyN0
>>33
逆にしっかり単位取って成績優秀に徹すれば楽勝だろ
51: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:59:04.22 ID:odxAN6jt0
私文の上の方に転がり込んでしまったんだけど3年までサークル漬けだった奴が4年の4月には当たり前のようにいいとこの内定持ってる
優秀な奴は要領も抜群なんや
53: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:00:15.57 ID:OXCM6ZTfd
>>51
要領いいのも今までの積み重ねだからな
生まれた時から就活始まってる超早期化よ
56: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:01:21.90 ID:VagvRQJOp
>>53
今の就活は小さい頃からどこかしらのコミュニティに所属しまくれば超ヌルゲーやしね
58: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:02:39.24 ID:OXCM6ZTfd
>>56
とりあえず小学生の頃からサッカークラブに所属させて中高部活させとけば無双できそうだな
63: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:04:25.81 ID:gcCxiCAJp
>>58
個人的には部活みたいな義務的拘束力強いコミュニティよりはボランティア団体みたいなコミュニティの方が強いイメージあるわ
まあ中高生にそういうのを求めるのはキツいから部活でええが
79: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:10:08.92 ID:i61G86Rx0
>>63
ボランティアまで行くと微妙やろ
でも部活ガチでやってる奴よりフットサルサークルの方が印象は良さそうな雰囲気はあるわ
82: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:11:30.23 ID:8e+dTlQV0
>>63
ボランティアは就活のためにやってること見え見えやから評価されんよ
中高の部活は確かに義務的拘束力強いから評価しにくいけど大学は体育学部でもなければ義務的拘束力弱いから評価しやすい
62: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:04:21.80 ID:FYh24/vVM
1~2年 駒場で教養
3年 情報系の講義を受ける→研究室配属前に就活
4年 就活終了→卒研ではじめてプログラミング
66: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:05:40.98 ID:FshE2jWoa
>>62
情報系の学科で卒研までプログラミングやらないってあり得るの?
69: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:06:56.68 ID:gcCxiCAJp
>>62
情報系に行く奴は学部1年2年までにプログラミング団体に属したり独学で何かしらを作ってたりしてるやろ
64: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:04:33.46 ID:FshE2jWoa
コミュニティ所属経験で何が分かるってより所属してない奴を避けてるんだろうな
74: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:08:31.37 ID:L+FBZ+EIp
>>64
企業は何としてでもASDを採用することを避けたい訳やしな
コミュニティ所属経験を聞いてどこのコミュニティにも属したことない奴を弾けばかなりの数のASDを弾くことができる
89: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:14:24.12 ID:uKr1248N0
就活解禁日って今もうないんやっけ?
ワイ安倍政権期に就活してて当時前倒し後ろ倒しの議論やってたけど
経団連でさえフライングしてるとこ多かったような記憶がある
94: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:16:16.80 ID:Dv6X79ZZp
>>89
24卒まではあるはず
撤廃されるのは25卒から
100: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:19:21.85 ID:uKr1248N0
>>94
はぇーサンガツまだあるんやな
その辺の子って共テ移行期とかやろうし変更多くて大変やなア
90: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:14:25.99 ID:haCVfA2a0
就活の為に社会人チーム入ってたわ
今思うとアホらしかったな
95: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:17:05.13 ID:Dv6X79ZZp
>>90
まあでもそうせんと就活できんなら入って正解やろ
最近は就活のためにサークル入る学生も珍しくないんやし
99: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:18:32.45 ID:haCVfA2a0
>>95
2年から就活の為に入ったけどキツかったわ😢
知らないおっさんにガチギレされまくりよ
102: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:21:14.74 ID:F7ht0HxX0
>>99
職場の空気がわかって良かったやん
78: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:09:51.46 ID:8e72ngc80
頑張って受験勝ち抜いてからは頑張って就活前線勝ち抜いて
そのあとも出世レースあるんだもんな
孤独なレースは続いていく
91: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:15:01.89 ID:FYh24/vVM
専門人材って少なくとも博士とかMBAとか医師免許(+初期研修修了)とか持ってるイメージやけど
103: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:22:13.64 ID:u4+BQ4f40
欧米「大学時代はしっかり勉強。卒業後は2年くらいワーホリやボランティア、世界旅行をして見識を広めてから就活するやで~」
日本人「学問なんてくそくらえ。2年生から就活スタートだ」
なんでこんなに違うんやろな?
106: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:23:46.39 ID:zJc6ObWrp
>>103
日本は良くも悪くも自社が育てる精神が強いのがな
まあ新卒一括採用やっとるからしゃーないことやが
112: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:25:59.83 ID:ob2oET+/p
>>103
寧ろ欧米と日本逆じゃね?
107: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:24:43.91 ID:uKr1248N0
>>103
米はインターン文化だしそこまで気楽じゃなくね
114: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:28:07.25 ID:fuRTozyN0
>>103
ちなみに欧米はインターンで結果出さないと就職できないけどな
104: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:23:07.36 ID:uKr1248N0
大学って昔から企業に対してこんな弱い立場だったんか?
就職率とか大手就職実績とか誇ってるけどおかしくないか
人類の真理を追い求める学究の徒を育てるのが使命ではなかったか
111: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:25:45.61 ID:F7ht0HxX0
>>104
東大京大は今でもそうなんちゃう?私立は半分就職予備校として作ったとこも多いやろ
109: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:25:16.77 ID:d6z5g4RPp
>>104
私立は言うまでもないけど国立も法人化しとるししゃーないよ
今は研究実績より就職実績の方が人気の要因になるし金になるからね
113: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 23:27:24.48 ID:FYh24/vVM
新卒採用でそんなに気合い入れるんかな
管理職のヘッドハンティングとかの方が重要では
4: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:46.25 ID:ukMdR4JVp
学業と両立できないやんけ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683293420/