不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    22

    過小評価されてる戦国大名で打線組んだ!

    26140371_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:48:40 ID:ToHC
    1 遊 宇都宮国綱
    2 中 大村純忠
    3 右 六角義賢
    4 左 龍造寺隆信
    5 一 村上義清
    6 三 浦上宗景
    7 ニ 山名豊国
    8 捕 大内義隆
    9 投 尼子晴久

    2: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:50:31 ID:ToHC
    宇都宮国綱
    宇都宮家22代当主。
    家を継いだ時から反対勢力しかおらず、北条氏も手を伸ばしている時という圧倒的ハードモードから始まるも勢力を維持し続けわ最終的に下野18万石の大名になった。浅野長政との対立から無能扱いされることも多いが、流石に今の扱いは酷すぎる。

    4: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:52:27 ID:ToHC
    大村純忠
    戦国初のキリシタン大名と言われてる。大村の領地には約6万のキリシタンがいたと言われ長崎は大いに発展した。長崎港の産みの親でもあり、純忠の死後すぐにバテレン追放令が出たことからその影響力は計り知れない

    21: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:09:16 ID:qCUT
    >>4
    バテレン領長崎とかいうあと少しで日本史上最大の戦犯になった港の生みの親とかやばすぎやん

    63: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:36:20 ID:js82
    2番はそもそもキリシタンであることくらいしか評価のしようがないやろ

    8: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:54:11 ID:Qvfo
    選出自体は結構有能

    7: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:53:59 ID:TA8c
    期待






    10: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:56:25 ID:ToHC
    六角義賢
    六角家衰退の要因として無能扱いされることが多く、信長2番目の敵なのに扱われることすら少ないと言うちょっと可哀想な大名。無能なのは大概息子の義治であり義賢自体は浅井や三好等と争い続け勢力を保っている。
    六角家滅亡後も生き残り続けた点でも無能ではないと言える

    11: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:57:10 ID:qMuh
    >>10
    生きてたんか…

    16: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:04:18 ID:zTDY
    >>10
    無能なのに弓はできとったんか?

    嫡男・義治も晩年は豊臣秀頼の弓術師範としてその名を残している

    19: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:05:01 ID:ToHC
    >>16
    そこらへんのことはあんまり詳しくないけど仮にも名門やし嗜み程度には出来ていたと思う

    12: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:58:04 ID:sVw3
    義賢って承禎の方やっけ
    昔は承禎呼びのが一般的やった気がする

    13: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 19:59:05 ID:Nq6S
    六角義弼が義賢にボロクソ言われてる書状ほんますこ

    14: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:01:48 ID:ToHC
    龍造寺隆信
    家兼の後を継ぎ、当時弱小の龍造寺家を九州三大勢力に伸ばした化け物。急激に勢力を拡大し反龍造寺連合もすぐに破るなど破竹の勢いをみせ宿敵の少弐氏も追放した。
    沖田畷で敗死するも義元と同じく再評価される時が来るのを待ちたい

    15: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:03:35 ID:ToHC
    村上義清
    国人であり正直戦国大名と呼ぶのは違うかも。積極的に領地を拡大し武田信玄を二度も破った男。当時の武田家はオールスター状態であり信玄が人生で一番苦戦を強いられたのは義清かもしれない。今の脳筋査定は理不尽

    17: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:04:20 ID:Qvfo
    いいとこつくわ

    20: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:07:22 ID:ToHC
    浦上宗景
    大半の人は宇喜多直家の人ってイメージがあると思う。
    兄の政宗を追いやり備前美作備中に勢力を伸ばし下克上を果たす。三村毛利などかつての盟友を裏切るなどで巨大勢力になるも最期は知っての通り直家にコテンパンにされた

    22: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:09:48 ID:ToHC
    山名豊国
    名門の生まれだったがその時の山名家は没落名門そのもの。山中鹿之介との協力により因幡一国を支配。その時に豊国は「自分のおかげではない」といい鹿之助を本丸に住ませ自分は二の丸に住んでいたという名門とは思えない逸話もある。文化人でもあり信長秀吉から寵愛された

    23: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:12:50 ID:ToHC
    大内義隆
    受け。約八ヶ国を治めほぼ中国地方の覇者と言ってもおかしくなく九州を治める立場でもあった。キリスト教信者として知られ革新的な大名としても知られる。尼子家を後一歩に追い詰める等戦も非常に上手かったが溺愛してた養子の死により引きこもった。
    その後痴情のもつれにより死亡()

    26: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:15:44 ID:ToHC
    尼子晴久
    十一ヶ国の太守でありこの字面だけで晴久がどれだけの勢力を保っていたかが分かる。大内毛利と争いながら畿内方面にも手を伸ばすなど強大勢力として知られる。毛利家が上手く勢力を拡大できなかったのは晴久がいたからであり惜しむらくは寿命

    27: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:16:35 ID:Qvfo
    山名豊国は無能ちゃうんけ

    28: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:17:15 ID:ToHC
    >>27
    一概に有能とは言えないが今があまりにも無能すぎる。
    一応戦で勝った数も多い


    29: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:19:44 ID:QRZu
    家臣をうまくまとめられなかったんかな

    30: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:20:27 ID:ToHC
    >>29
    家臣も人間やしね

    34: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:21:55 ID:QRZu
    家臣を食わしていけてたか かねえ

    31: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:20:45 ID:kJI4
    大名としての実績で見るべきなのに
    性格が良かったとか最後まで生き延びたから有能って最近の風潮はどうなんやろな

    32: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:21:38 ID:ToHC
    >>31
    一応今あげた大名は実績もあげとるで。滅亡の部分は時代の流れ的に仕方ないこともある。家として残せれば充分や

    33: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:21:53 ID:qCUT
    >>31
    中川清秀なんかは人間としては最低に見えるけどまあ有能ではあったんやろなあ

    37: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:23:17 ID:QRZu
    ありゃもうピッチャーまでいったんやな 控えは?

    39: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:24:14 ID:ToHC
    >>37
    なんやかんや今って正当な評価されてる場合が多いから打線組むのも一苦労や

    42: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:24:56 ID:QRZu
    >>39
    完全無能なやつは瞬殺されてそうやしね


    38: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:24:03 ID:kJI4
    今川氏真なんか家臣路頭に迷わせて
    今川家自体を一回無位無官の庶家に落としたから
    今川本家では最悪の暗君って今でも恨まれてるんよな
    でも世間では世渡り上手!だったりしてジレンマがあるみたい

    41: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:24:45 ID:ToHC
    >>38
    氏真は無能だと思うわ

    43: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:24:59 ID:lrUU
    >>38
    最終的には高家やっけ?

    45: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:25:52 ID:kJI4
    >>43
    高家になれたのは氏真の孫の代や
    それまでは庶家で家康に飼われてる居候扱い

    51: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:28:04 ID:kJI4
    >>45
    今で言うなら豊田の社長が会社潰して社員を路頭に迷わせてるの横目に
    イーロン・マスクからお小遣いもらって遊んでるみたいなもんやからな

    48: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:27:14 ID:qCUT
    武田勝頼とかいう運パラメーター戦国最低値の男
    あいつはようやったと思うよ

    52: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:28:08 ID:lrUU
    >>48
    強引に勢力拡大して織田と対立したのは悪手なのよね

    49: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:27:46 ID:ToHC
    勝頼は凡人が最大限頑張った結果みたいな感じがする

    54: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:29:03 ID:QRZu
    お家騒動の後の3代目社長としては勝頼は頑張ってたと思う

    50: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:27:59 ID:sVw3
    織田秀信の籠城討ち死に寸前での生存者全員に感状は評価してやってもええんちゃうかね。そもそも祖父親父の威光加味したって命捧げられすぎやし相当の人物やったんやないか

    53: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:28:18 ID:HnKJ
    尼子晴久といい毛利輝元といい嫡男が死んで当主になったやつは大概イマイチな評価される定めにある

    55: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:29:38 ID:ToHC
    赤松義祐、有馬晴信あたりも好きや

    58: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:32:40 ID:QRZu
    北条と組んでワンチャンあった世界線

    59: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:34:17 ID:QRZu
    その前に大分やられてるけどね

    60: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:34:36 ID:ToHC
    まぁ御館の乱の時点で相当詰んでたのはある

    62: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:36:04 ID:sVw3
    景勝って無茶苦茶怖かったらしいな

    67: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:39:16 ID:kJI4
    大友義統みたいに研究が進んでパッパ宗麟の悪行とされてたのが
    実は義統だったってわかって
    再評価がさらに遠のいてるヤツもおるしな

    70: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:39:49 ID:Nq6S
    大内義隆がやる気無くしたってのは違うらしいで
    大寧寺の変直前でも外征は勝ちまくってた

    71: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:39:55 ID:js82
    ほんまに過小評価なんは浪岡北畠家な
    津軽交易支しつつ朝廷ともパイプもって貴種としてカリスマで周辺勢力を(一応)従えてた世渡り上手

    75: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:42:03 ID:t0uD
    南条元続も功績の割に過小評価されとる
    秀吉が水攻め成功したのアイツが毛利軍撃退し続けてたからやぞ 支援されてるとはいえ

    76: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:43:35 ID:js82
    みんなのイメージの一向宗(支配地域A兵力SSS練度D忠誠心S)←こいつらの過大評価感

    78: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:46:06 ID:kJI4
    >>76
    まぁ信長の攻勢10年間凌いだやつはコイツらぐらいしかおらんし

    82: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:49:58 ID:js82
    >>78
    後半立てこもってたイメージやがまあそれ含めて信長相手に10年やれる奴っていなさそうではある

    95: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:53:13 ID:kJI4
    >>82
    ワイの家は浄土真宗なので法事に来た坊さんが
    石山本願寺で仏敵信長と戦った話をしょっちゅうするで

    72: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:40:02 ID:QRZu
    当時の宣教師も日本以外で内戦につけこんでたんやろうしな

    77: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:44:35 ID:QRZu
    宗教って怖いんやなって(小並)

    79: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:48:16 ID:QRZu
    仏敵は地獄に落ちる言われたらそら戦うかね練度Dでも
    まあキリスト教も似たもんかも知れんが

    87: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:51:19 ID:js82
    >>77
    >>79
    まあ宗教パワーで多少の徴用は文句言われんのはガチで強いわ
    基本的に好感度も高いし

    85: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:50:31 ID:QRZu
    地域によって信仰度合い違うのは面白いな

    83: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:50:07 ID:YU0v
    長島はノッブの一族と家臣ぶち殺しまくってるからホンマやばすぎる

    99: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:53:57 ID:QRZu
    補給がちゃんと出来るかってのも重要かね
    摂津と加賀じゃ物流や味方大名も違うだろうし

    109: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:56:45 ID:js82
    >>99
    物流の利はガチ
    だからこそそこ狙う信長と戦になったんやろうけども

    100: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:53:58 ID:YU0v
    信濃の石高40万で村上義清の最盛期は大体1/3治めてたから12万石くらいはあったやろ 十分大名やないか

    106: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:55:51 ID:YU0v
    義清と戦ってた頃の信玄の石高は甲斐22万石+信濃の一部で34~5万石くらいやろし苦戦するのは一理ある

    108: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:56:23 ID:cW0B
    松平氏→徳川氏が大名の成り立ちとして分かりやすいかも
    松平清康(強大な国人)→松平広忠(従属国人)→家康(従属国人→徳川氏を名乗ることで大名へ→信長との長期の同盟により吸収されつつある→本能寺の変→天正壬午の乱で再び大名に)

    110: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:56:58 ID:cW0B
    結局大名であることを認められるか否か気がするわ

    89: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:51:54 ID:uoWt
    戦国における大名の定義ってなんや?
    大名
    大名とは、もともとは私田の一種の名田の所有者のことをいい、名田の大小によって大名・小名に区別された。

    平安時代末頃からこの語が見られるようになり、鎌倉時代以降は大きな所領をもって家臣団を形成した有力武士を大名と呼ぶようになった。

    概要
    平安時代末ごろに私田の一種の名田の所有者を指す言葉として使用されるようになり、名田の大小によって大名・小名に区別された。鎌倉時代になると大きな所領をもち多数の家子や郎党を従えている有力武士を大名と称するようになった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/大名

    92: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:52:07 ID:sVw3
    >>89
    独立かな

    93: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:52:31 ID:t0uD
    >>89
    定義上1万石あって領土家臣持城があれば大名や

    94: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:53:11 ID:cW0B
    >>93
    それは江戸時代の大名の定義なんだよなぁ

    162: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:17:28 ID:KeCp
    たまたま公文書館漁っててみつけたもんで江戸時代の話やけど
    徳川吉宗の時代にお前らの家臣におもろい名前の奴いたら幕府に上申しろやってのやってておもろいな
    一番意味不明なの123456やった

    松平大隅守の家臣 谷谷谷谷(タニカヤヤツヤ)
    松平陸奥守の家臣 三方一所(サイショ)典膳
    松平備中守の家臣 平平平平(ヒラタヒラヘツヘイ)
    松平相模守の家臣 古屋敷跡(ふるやしきあと)新五郎五左衛門
    松平修理太夫の家臣 小助助助
    牧野河内守の家臣 入交(いりまぜ)彌六左衛門
    紀伊殿御の家臣 加留田多之(かるたたの)右衛門、秦 斧治(はた おのじ)
    松平豊後守の家臣 七寸五分刑部左衛門
    小笠原左近将監の家臣 松飾目出度左衛門
    松平周防守の家臣 草刈鎌太左衛門
    奥平大膳太夫の家臣 菅沼筑紫胎妊高山
    本多中務大輔の家臣 長坂血槍九郎
    毛利甲斐守の家臣 一ニ三四五六、百貫満足兵衛
    京極能登守の家臣 今一
    松平兵庫内の家臣 大恩有難(ダイオンアリガタ)左衛門

    183: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:23:04 ID:QU8u
    昔って氏名変更そんな簡単やたんやろか
    大名に今度将軍がお振れ出したからお前名前変えろとか言われた家臣いそう

    174: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:20:03 ID:1P6F
    お前らなんでそんなマイナー武将詳しいねん

    177: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:21:23 ID:ucph
    >>174
    信長の野望でのハードプレイやな
    姉小路、神保、里見、波多野、北畠、六角あたりはきつい

    102: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:55:15 ID:kJI4
    信長の野望は下手したらマイナーな国人領主が対立してたヤツの部下になってたりするからな

    101: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:54:15 ID:uoWt
    信長の野望で大名扱いされず家臣や最悪の場合国人として出てくる連中の悲哀

    104: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:55:28 ID:js82
    >>101
    織田伊勢守家が信勝の配下扱いで悲C

    90: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 20:51:57 ID:axYG
    村上とかいう武田絶対殺すマン
    ゲームでもステ配分化け物

    216: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:52:25 ID:ToHC
    5chって地味に戦国とか三国志とかの博識者多いよな

    217: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:53:04 ID:YU0v
    >>216
    割とどの時代も自信ニキ現れるで

    218: 名無しさん@おーぷん 23/05/06(土) 21:53:17 ID:QRZu
    ゲームから入って光栄に散々貢いだわ武将辞典とか

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683370120/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月26日 18:51 ID:xT2UuxIH0*
    打線自体意味不明
    2  不思議な名無しさん :2023年05月26日 19:22 ID:PYPUtuR.0*
    小田氏治さんどこ・・・?
    ここ・・・?
    3  不思議な名無しさん :2023年05月26日 19:22 ID:cuMjW.ID0*
    これは日本の副王とまで呼ばれた天下人・三好長慶やろ
    三英傑の陰に隠れて影も形もないで
    4  不思議な名無しさん :2023年05月26日 20:17 ID:r3LNsKab0*
    野球興味無いから打線で言われてもわからんのよな
    5  不思議な名無しさん :2023年05月26日 20:38 ID:QKNC43M60*
    龍造寺は無理じゃない?デブだし
    6  不思議な名無しさん :2023年05月26日 20:41 ID:8vOARFLO0*
    最上
    7  不思議な名無しさん :2023年05月26日 21:05 ID:.cL5VF7I0*
    勝頼氏真が再評価されてる中、大友義統というガチの無能。戦国大名かどうかは分からないがワイは細川高国かな。軍事は他国に頼りまくりで幕府も細川も振り回し没落させる自分を有能と勘違いした無能。
    8  不思議な名無しさん :2023年05月26日 21:17 ID:TP6bWYoP0*
    >>2
    長慶さんはゲームや小説から歴史を学んだ人以外からは超絶評価されてるよ
    つかその打線に入れちゃいかんだろ
    草野球チームにメジャーリーガー入れるようなもんだ
    まぁメジャーと言っても井川慶になるけど
    9  不思議な名無しさん :2023年05月26日 21:27 ID:DICM45kM0*
    今一さんかわいそうw
    10  不思議な名無しさん :2023年05月26日 21:48 ID:4sXBw5c00*
    加藤嘉明
    有能なのに地味な方呼ばわりされてるの納得いかない
    11  不思議な名無しさん :2023年05月26日 22:45 ID:fuSyK.es0*
    龍造寺と尼子はそもそも過小評価されている印象がない。
    12  不思議な名無しさん :2023年05月26日 23:14 ID:0dtc3gJk0*
    >>2
    ゲームでも野望系なら能力値は基本オールAみたいな感じだから
    ライト層からのイメージも有能武将だと思うよ
    13  不思議な名無しさん :2023年05月26日 23:17 ID:0dtc3gJk0*
    なんか変な感じになったわ
    >>12は>>8への返信ね
    14  不思議な名無しさん :2023年05月27日 01:57 ID:JjUFUICN0*
    >>11
    龍造寺は一気に支配範囲広げて、絶頂期に華々しく討死したのがインパクト凄いよね
    15  不思議な名無しさん :2023年05月27日 04:05 ID:6sFheXG70*
    >>14
    九州は短期間で勢力図が替わるから国人衆が面従腹背で支配できてないんじゃ
    16  不思議な名無しさん :2023年05月27日 10:01 ID:5BW4Fkjp0*
    >>6
    最上低評価はのぶやぼが初めて出た辺りに
    大河ドラマで独眼竜政宗やって政宗上げ義光下げがあったから。
    近年は最上下げの張本人(地元のドン)がいなくなったので再評価中。
    圧倒的不利で「北の関ヶ原」と言われる慶長出羽合戦に勝った話だけでも有能。
    長谷堂城の戦いなんか、花の慶次で上杉負け戦みたいに描かれるが
    上杉18000最上1000で1000が18000を追撃してるんだぞ
    17  不思議な名無しさん :2023年05月27日 10:17 ID:u8NyalYB0*
    個人的に過小評価だと思うのは三村家親かな
    戦上手でほぼ備中制圧、隣国にも勢力拡大
    かなり早い段階から毛利に属する先見の明もあった
    絶頂期に暗殺されて評価されにくいのと、息子が残念過ぎた
    18  不思議な名無しさん :2023年05月27日 10:35 ID:EgiBXIDW0*
    >>17
    結局死に方が評価の決め手になってるヤツ多いよな
    過程だけ見たら目を見張るヤツ結構いる
    19  不思議な名無しさん :2023年05月27日 10:44 ID:5BW4Fkjp0*
    >>18
    勇者龍興「せやで」
    20  不思議な名無しさん :2023年05月27日 11:25 ID:ko5eI.6v0*
    >>10
    熊本の清正押しが強過ぎるせい
    その代わり、キャラ立てを区別する時は清正は脳筋寄りで
    嘉明は沈着冷静な知将扱いになれるから意外と得している
    21  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:02 ID:h754O72T0*
    宮部継潤
    22  不思議な名無しさん :2023年05月29日 20:55 ID:l6aHFTwB0*
    嫡男が逝った後の跡継ぎの評価が微妙なのは、おじいちゃん子は三文安いからだろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事