10: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:53:41 ID:MEvo
年収下がってるのに物価上がってるのやばすぎん
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:54:10 ID:6BSZ
>>10それがスタグフレーションやからな
スタグフレーションスタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」のかばん語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。
スタグフレーションという用語は、英国下院議員イアン・マクロードが1965年、議会での演説の中で発したのが始まりとされる。雇用減少、失業率が上昇し経済活動が停滞する中で、物価の下落ではなく物価の上昇が発生すること。(通常は需要増に対応して失業率低下と物価上昇が起きる。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/スタグフレーション
146: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:35:47 ID:IaSn
30年前の1万円は現代の10万円だから問題ない
168: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:47:17 ID:9gcE
30年前に3000万円みんなが退職金貰えたとは全く思えないけどな
4: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:52:18 ID:ocbc
たばこ、もっと値上げしてもよさそうやね
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:56:43 ID:0MOb
まだタバコ吸ってるやついるの?
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:57:11 ID:MIfg
>>19
酒は辞めてもタバコは辞めぬ
155: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:40:46 ID:QeU2
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:58:11 ID:awiJ
今も紙巻煙草吸い続けてる人って一箱千円になってもやめなさそう
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:58:44 ID:MIfg
>>26
電子タバコも同じ値段ってのがなぁ
31: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:59:40 ID:IQXB
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:53:02 ID:ReGB
どうして悪いところばかり探すの?
いいところだってあるよね?
15: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:55:09 ID:MIfg
ワイが年金もらう年になったら、マジで現物支給でコオロギ配られそう
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:55:26 ID:1Hkn
どんぐりや
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:56:27 ID:MIfg
>>16
役所「ワイさん、今週の年金分でどんぐり50個です」
ワイ「」
泣いてええか?
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:56:59 ID:kysB
集めたどんぐりと煮た貝を食べれば生きていけるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:56:18 ID:h6sS
ちゃんと日本崩壊に向かってて草
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:57:24 ID:mr4H
昔が景気良すぎたんだよ
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:57:08 ID:QtEQ
ほな、ワイはIT就職で海外行くから
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:57:38 ID:nujA
タバコ←どうでもいい
タバコとゴルフはいくらでも値上げしていいわ
25: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:58:03 ID:6BSZ
>>24
ディズニーは?
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 14:58:25 ID:nujA
>>25
ディズニーも別に行かんからなあ
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:03:35 ID:HNht
タバコとかディズニーとか絶妙にどーでもえーもん具体例に出すなよ
今やと身の回りの食品とかやって酷く値上がりしてるわ
そー考えたら間違いなく日本は終わりに向かってる
53: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:04:58 ID:IQXB
>>46
せやな
一般消費財が騰がりつづけているのがヤバい
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:00:22 ID:cvkB
これで物価上がってるのやばすぎる
36: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:00:55 ID:IQXB
>>33
他の国はこれ以上物価上がってるけどね
ま、給料はそれ以上上がってるんだが
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:02:17 ID:cvkB
>>36
どーしてこの国の給料は変わらんのですかね...
47: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:03:36 ID:IQXB
>>41
そら稼いでないからよ
54: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:05:09 ID:MIfg
やっぱし圧倒的に仕事する社会人の数が落ち込んどるんやろうか
2030年だと2.5人に一人が65歳以上とかやなかったか?
43: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:02:47 ID:MIfg
職種によるやろ
普通に年収上がってるのもいるわけやし
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:03:05 ID:1Hkn
派遣が増えたとか?
64: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:07:25 ID:HfDy
根本的に変えられる人いないの?
68: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:08:31 ID:Tuii
>>64
おったら失われた30年なんてなってないやろな
69: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:08:38 ID:HNht
政治を仕切る連中にとってはなんの不利益もないからなんの経済政策も為されんのやろうな
なんのための政治なのやら
72: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:09:59 ID:UVop
>>69
無能が苦しんでるだけやしな。普通の社会人もそんなに苦しんでない
40にもなってパートや派遣をしてる本物だけがネットで書いてるだけ
57: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:05:58 ID:T0O5
自〇も視野に入れてる
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:06:39 ID:IQXB
59: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:06:27 ID:7hqs
まだ日本には"治安"があるから
62: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:07:16 ID:jcfY
おんjあるだけマシやな
171: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:48:18 ID:SSJA
ワイニートで年収0やけど人生楽しいけどな
132: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:29:46 ID:lSNX
でも国民様子見るとまだまだ増税行けそうよな
137: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:30:38 ID:MRIz
>>132
増税って言うと批判されるから控除を無くそう!
159: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:42:45 ID:MRIz
増税は別にええんやが自分らの不正もきっちり取り締まれよ
71: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:09:41 ID:gDh1
政治家(人工知能がなんとかしてくれるよ)
75: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:11:58 ID:eyhg
少子化対策必死にやらんと、10人に3人が老人の国から、10人に4人が老人の国になるだけだけどな
もっと悪くなるかもしれないが
そうなる前に移民国家に転じるだろうが
194: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:13:05 ID:CM7h
まぁあと2、30年もしたら政治家たちみんな寿命で死ぬからまた国の方向が転換するよ
81: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:14:42 ID:eyhg
ポルトガルは高齢化率23%、移民人口比率10%前後
日本は高齢化率29%、移民人口比率2%強
73: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:10:41 ID:IQXB
昔は1億円持ってたら億万長者言われてたけど
実際1億円持ってたら1年で利子を350万円もらえたから
働かずに済んだんだよなあ
95: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:19:23 ID:l8A6
まぁでも今はアメリカの方が銀行がなんやらで大変そうやし
105: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:21:47 ID:4FmV
>>95
アメリカリセッション入るらしいな
大恐慌のデプレッションの可能性もあるらしい
銀行潰れまくってるみたいやし全部そのマイナスは庶民が被って上はさっさと逃げてる
110: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:23:47 ID:1Hkn
>>105
日本に影響ないんか?
115: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:25:33 ID:S9Zo
銀行潰れまくってるつっても
もとより経営状態クソ悪いって言われてた超弱小銀行が2つ潰れただけ
それも個人顧客はほとんどいないからあれでアメリカ経済がどうこうなるとは思えない
118: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:26:29 ID:c5rO
>>115
シリコンバレー銀行とか強そうな名前してるけど、経営状態悪かったん?
120: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:26:52 ID:S9Zo
>>118
3月に潰れるって言われてたけどなぜか持ち直してて結局ダメだったって 感じ
122: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:27:13 ID:nzUp
>>118
元々、スタートアップ企業がメイン顧客の銀行だったしな
大手米メガバンクは普通に業績良い
127: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:28:33 ID:c5rO
>>122
はえ~ハイリスクハイリターンで失敗したんか
121: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:26:55 ID:eyhg
世界金融危機みたいに状況の把握すら困難になるような金融危機でもない限り、大したリセッションは起こらない。
異常低金利が長過ぎたので、金利リスク管理に失敗してる銀行がいくつか破綻するだけで、金融緩和から引き締めに転じる時期には、ありがちなことでしかない。
だいたいアメリカって銀行が1万弱あるから、毎年いくつか破綻してるし。
125: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:28:07 ID:eyhg
金利が復活する利上げは、殆どの銀行からすると、金利で稼げる時代の復活だから、むしろ喜んでるよ
債務でかい政府や一部企業は大変だけど
173: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:49:06 ID:eyhg
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1291.html高齢者がこんな感じでどんどん増えてくから、当然年金医療生活保護(半分は高齢者世帯の事実上の年金状態)など、
社会保障給付費がどんどん増えちゃう。
一般会計から社会保障給付費に回る社会保障関係費でいえば、高齢者増加による自然増だけで、毎年3~6000億くらい増えちゃう。
それを薬価改定その他色々やって数百億円増加を抑えてるのが現状。
数年おきに増税してかないと社会保障はもたない、そんな状況が2040年までは続く、高齢者は2040年まで増え続けるから。
174: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:49:16 ID:Zf6e
給料下がってるのに物価や保険料上がってて草
176: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:50:33 ID:22si
>>174
物価は戦争してるからしゃーない
189: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:02:45 ID:eyhg
日本の低成長の原因は主に二つ
人口問題、少子化が長期化しているのに、他の先進国のように移民を大量に入れなかったので、
生産年齢人口の激減と人口減少を引き起こした。
主な労働力となる生産年齢人口がピーク時比で1千万人以上減ってるんで、増やしてる国に比べたらGDPは伸びにくい。
あと産業構造の転換を積極的に進めないこと。
新しい産業市場に積極的に打って出て稼ごうという日本人企業が少ないので、
成長性の高い新しい市場で稼げない。
成長してた頃の日本はどんどん産業潰しては新しい産業に乗り換えていたけど、それをやらなくなってしまった。
同じことを続けてたら稼ぎはそんなには増えないよ。
192: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:07:29 ID:4qNR
>>189
一番大きいのは日本人労働者がストライキしなくなったから
ストもしないで給料は上がらない
給料上がらなきゃ内需が増えない
内需が増えなきゃ国内投資の旨みもない
190: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:04:04 ID:Rqpc
OSが国産化できてたらねえ
193: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:11:48 ID:MRIz
給料に関しては日本人が30年前より働かなくなっただけや
残業しません、休みはしっかり貰いますで400万あるんだから基本給は爆上がりしてるやろ
195: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:13:22 ID:T8i5
>>193
統計から見ると労働時間が減ってるのは非正規が増えただけなんやけどな
200: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:21:09 ID:MRIz
>>195
それほんまなんか?
今50-60位の話聞くとどいつもこいつも若い時は深夜まで残業してたって言ってるが今そんなやつ少数派やろ
202: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:24:51 ID:T8i5
>>200
正社員の労働時間はバブルの頃から変わってないんやで...?
204: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:25:54 ID:MRIz
>>202
嘘やろ?
みんなそんなに毎日残業してんの?
210: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:28:13 ID:3nPQ
196: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:14:46 ID:TbdV
自分が利用する店支えてるのが非正規なのみんな忘れてるよね
198: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:16:39 ID:7QgR
昔100万稼げた仕事も今じゃ半分みたいなのもよく聞くしな
199: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:21:03 ID:4qNR


ストライキ推移と経済成長率推移
ストライキの規模と経済成長率が連動しているのが分かる
180: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:52:15 ID:bqgl
日本人は値段上げると買わなくなるからな
203: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:25:04 ID:7QgR
一般日本人の労働意欲の問題やなくて企業側の問題やと思うぞ
だって企業も非正規どんどん増やしてるしな
205: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:26:53 ID:MRIz
>>203
値上げ絶対許さないマンたちが多くなるとそうなるのもしゃあないよな
人件費あげられへんし
219: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:32:02 ID:7QgR
>>205
値上げ絶対許さないマンの根底にあるのは結局のとこ己の貧しさなんよ
その貧しさを作ってしまってるのは正規雇用しないで非正規雇用ばかり逃げる、正規雇用しても昇給やボーナスを出さないっていう企業自身という本末転倒もここに存在してるんやね
221: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:33:06 ID:MRIz
>>219
いうほど企業だけの責任か?
226: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:34:48 ID:7QgR
>>221
もっと言えば企業や労働者が良い関係築くよう立法、その他政策で経済全体を指揮監督し後押しするのは政府の役目なんやね
229: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:35:52 ID:MRIz
>>226
労働者さんもストもしないし転職しないから企業側は楽そうだな
239: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 16:39:18 ID:7QgR
>>229
日本人は他人が不幸なら自分の不幸も我慢できる
自分が不幸なのに他人の幸福が許せない
兵隊や奴隷にはぴったりの民族ってのは昔から言われてることやね
156: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:40:46 ID:lSNX
終わるって言い方はヤバイみたいな感覚的な言葉やしな
そういう意味では30年前の日本と比べて生活の質は落ちて確実に終わったと言えるやろな
そしてまた30年後は今の日本は良かって思える次の終わった日本がやってくるんや
181: 名無しさん@おーぷん 23/05/09(火) 15:52:19 ID:22si
もう一億総中流=平等は諦めた方がええんやろな
強い者と弱い者がアメリカみたいに明確に分けられる国となる気しかしねぇわ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1683611474/