不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    93

    「秀吉の朝鮮出兵はボロ負け!!」ワイ「武将がたくさん討ち取られたんやろなぁ…」→結果…

    26427926_s


    1: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:51:55.17 ID:z5V+3T2W0
    【朝鮮出兵にて戦死した武将】

    「日本(一万石以上)」
    来島通総(1万4千石)の1名のみ
    ※中川秀政は鷹狩中に敵に遭遇し戦死

    「朝鮮(三品以上)」
    鄭撥、尹興信、宋象賢、洪允寛、李宗張、申石吉、元豪、元喜、柳崇仁、徐礼元、鄭湛、高敬命、趙憲、鄭運、金時敏、沈岱、金千鎰、崔慶会、黄進、元均、李億祺、李福男、任鉉、崔湖、呉応鼎、黄世得、郭越、李舜臣、李英男、金澥、李薦、裵蘿立、李渾、金貴栄、李瑛、黃赫等、李範、李錘、文夢軒

    「明(遊撃以上)」
    載朝弁、史儒、廬継忠、李新芳、蒋表、毛承先、楊万金、李寧(副総兵) 、李寧(参将)、廬徳功、鄧子龍
    文禄・慶長の役
    文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。

    全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった。

    日本の天下統一を果たした天下人・豊臣秀吉は大明帝国の征服を目指し、配下の西国の諸大名を糾合して遠征軍を立ち上げた。秀吉は(明の)冊封国である朝鮮に服属を強要したが拒まれたため、この遠征軍をまず朝鮮に差し向けた。

    小西行長や加藤清正らの侵攻で混乱した首都・漢城を放棄した朝鮮国王宣祖は、明の援軍を仰いで連合軍でこれに抵抗しようとした。

    明は戦闘が遼東半島まで及ばぬよう日本軍を阻むために出兵を決断した。以後、戦線は膠着した。休戦と交渉を挟んで、朝鮮半島を舞台に戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大規模の戦争であった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/文禄・慶長の役

    2: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:52:35.55 ID:z5V+3T2W0
    日本強すぎん?






    3: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:53:15.04 ID:z5V+3T2W0
    なんでこれで負けたんや

    5: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:55:46.04 ID:WE5S3Ad2d
    >>3
    食料現地調達しようと思てたら何も無かった

    李氏朝鮮のナチュラル清野作戦状態であった

    92: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:31:31.21 ID:n7KOfbkw0
    >>3
    諸説あるが究極的には明まで遠すぎた

    朝鮮半島を縦断して明本国に攻め込まないと有利な講和が出来ない
    交渉相手が明に変わった時点で勝ち目がなかった

    263: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:09:56.86 ID:rXNip0y+0
    >>3
    戦略を一本化しなかった
    加藤清正の進軍ルート見ればわかるけど各員が自分のしたいように好き勝手行動してたから戦略が滅茶苦茶やったんや

    268: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:10:47.48 ID:mVS6WKbG0
    >>263
    日帝仕草やめーやw

    283: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:13:29.09 ID:rfRiUpYL0
    >>263
    いや八道を分担して制圧するのは渡海組の統一方針やで
    反対やったけど方針通り咸鏡道を制圧した加藤清正が何故か馬鹿にされてるんや

    966: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 08:31:48.30 ID:DTs7PHTI0
    >>3
    加藤清正以外はそんなにやる気がなかった、あいつだけ何故か突出してみんな朝鮮半島制圧してるなか、満洲まで行ってた

    983: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 08:37:36.10 ID:H/ywQ0vg0
    >>3
    朝鮮で現地調達が出来なかったり明の参戦とか色々あるけど結局のところ秀吉独裁政権やのに秀吉が年寄りすぎて現場に行けず現実的な落とし所に持っていけなかったに尽きる気がする

    6: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:55:50.93 ID:eyRZsaTZp
    秀吉本人も行けたら行くって言ってたのに…

    58: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:22:00.82 ID:TK1J0Sqa0
    秀吉は新しい土地求めてたかもしれんけど大名達はこんな異国の痩せた土地貰ってもなーって感じだったんやろ

    50: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:15:30.91 ID:pcYpajU30
    朝鮮半島て土地痩せてるてよう聞くけど今てあそこ主な農業て何やっとるんや

    235: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:03:50.58 ID:rXNip0y+0
    >>50
    米やろ
    日本時代に朝鮮総督府が頑張ったんや

    91: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:31:21.43 ID:38tIfw+/a
    このとき唐辛子はいってきたんだっけ?

    唐辛子の歴史と日本に伝わった経緯
    https://www.togarashi.co.jp/blog/2017/08/13/history/

    32: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:09:35.04 ID:HLKtq/t8M
    この時代だと言葉通じんよな
    漢文とかでやり取りしてたんかな

    8: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:58:34.07 ID:Bf0TxuRma
    こんだけ圧倒しても占領できないんやねぇ

    157: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:46:00.43 ID:USFZf1sz0
    >>8
    アウェイだから審判がね

    9: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:59:43.48 ID:XFk1bxnIM
    そもそも李氏朝鮮は通り道で敵は明だったから

    539: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:23:36.37 ID:/TCWKZHT0
    >>9
    腐ってもモンゴル帝国の次に支配地域大きかったらしいからな明

    12: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:00:47.80 ID:WE5S3Ad2d
    朝鮮の王子捕まえたから人質にしたろ

    明国軍「知らねーよ」

    酷くない?

    23: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:07:33.70 ID:uajoKTdgM
    >>12
    向こうからしたただの奴隷やしなぁ

    13: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:02:42.29 ID:a/HVR5vK0
    万暦帝とかいうレジェンド級の無能が珍しくやる気になったらしい出兵


    22: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:06:53.01 ID:ik/2TuF50
    >>13
    おかげで明の滅亡が早まった模様w

    17: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:04:27.08 ID:5tgvW+9WM
    この時代に20万人を海外に展開するとかおかしい
    現代でもそんなことできる国アメリカ軍くらいしかないぞ

    20: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:05:59.21 ID:TK1J0Sqa0
    まだ東日本の大名が控えてるもんな
    まあそいつらも渡ってたらもっと早く兵糧が切れてただろうが

    7: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 02:58:20.28 ID:WE5S3Ad2d
    加藤清正「いける所までいく」

    清正君ウラジオストク前まで行く

    21: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:06:38.86 ID:1K4qXALxM
    清正くん行き過ぎて帰ってきたときに三成にボロくそ言われる
    海汀倉の戦い
    海汀倉の戦い(かいていそうのたたかい)は、文禄の役で韓克諴率いる朝鮮軍を加藤清正率いる日本軍が破った戦い。

    背景
    文禄1年(1592年)、文禄の役が始まり瞬く間に漢城を占領した日本軍は八道国割で咸鏡道の平定を加藤清正、鍋島直茂、相良頼房の二番隊の担当とした。二番隊は漢城を発して北進し、臨津江の戦いの後、6月初旬金郊駅で右折し安城の民を捕えて嚮導を命じ、谷山を経て老里峴を越える。

    咸鏡南道兵使李渾は兵を率いてこれを迎撃しようとしたが、日本軍の先頭の兵を望見すると戦わずに潰走する。加藤清正は安辺に出て、ここに10余日留まった後、進んで永興に到る。ここで朝鮮人が立てた榜文には「二王子はこの道より北行した。」と書かれていた。鍋島直茂は留まって永興及び咸興付近を守備する。

    加藤清正は進んで北青に至り相良頼房をここに置き、7月15・6日頃端川に入り家臣の九鬼広隆をここの守備とし付近の銀鉱を試掘させ、北進を継続する。 この頃、臨海君、順和君の朝鮮二王子は兵を募るため咸鏡道に赴いていたが、日本軍が迫ると摩天嶺を越え会寧に入った。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/海汀倉の戦い

    40: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:11:54.60 ID:z5V+3T2W0
    >>21
    加藤清正って女真族と戦ってたんだよな
    朝鮮出兵めちゃくちゃ面白いのに全然ドラマの勿体無いわ

    42: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:13:06.88 ID:2In3V12h0
    >>21
    こいつのせいで平壌奪還された

    47: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:15:07.33 ID:I0Q1d62W0
    >>21
    これ全羅道方面には進まなかったのは何が理由なんやろ
    釜山以外に済州島とか抑えて拠点にするつもりなかったんやろか

    103: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:34:12.44 ID:n7KOfbkw0
    >>47
    島を占領したほうが攻守に有利ってことがないからな
    制海権ないから島を占領したら終戦まで取り残される状況や

    262: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:09:53.12 ID:P3wBC2xF0
    >>21
    食料なさすぎて海沿いに行くしかなかったんかな

    642: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:55:20.00 ID:C7+68q700
    >>21
    この映画誰か作ってくれやもう

    31: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:09:29.82 ID:Gj1DUgP80
    清正くんは地図でも作ろうとしたんか

    81: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:27:57.10 ID:LRPs93fH0

    35: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:10:42.82 ID:jBrSJxaz0
    大友義統さんかわいそうだよね
    ちょっとかなり無能なだけなのに朝鮮出兵で人生変わって


    119: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:37:21.99 ID:z5V+3T2W0
    そもそも秀吉の寿命6年のタイムリミットで朝鮮と明落とすってそもそも無理ゲーだな

    43: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:14:02.77 ID:Cqt0pl0va
    まぁ普通に秀吉が死んだから撤退しただけちゃう?

    51: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:16:01.10 ID:bIqkaUbt0
    >>43
    撤退したいけど秀吉が生きてるかぎり無理やから死ぬのを待ってた

    44: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:14:13.54 ID:KavzEVLNd
    これわかりやすい
    https://youtu.be/c5b_l-v172k

    46: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:14:32.23 ID:bIqkaUbt0
    明「交易はしないし朝鮮もやらないけど日本国王にしてやるわw」

    これで満足しなかった秀吉が悪い

    66: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:24:21.37 ID:AgrA07Ika
    >>46
    これって王朝かわってるよね?

    68: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:24:51.73 ID:JajcgiUS0
    >>46
    実がねえし

    48: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:15:10.27 ID:KAEHuw/I0
    占領しても維持出来ないなら意味ないよ

    53: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:19:02.22 ID:bIqkaUbt0
    前線視察した石田三成の書状要約


    ・寒い
    ・ゲリラがうざい
    ・腹減った
    ・占領地の守兵が足りない
    ・戦線縮小しないともたない
    ・みなやる気ない

    63: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:24:03.28 ID:9+AjaplL0
    >>53
    さらに要約すると「はよ撤退したい」やな

    59: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:22:45.43 ID:w1acBqBXM
    秀吉は明国とやる気だったの本当に草なんだ
    朦朧しすぎや

    97: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:32:35.08 ID:XNV3W1rP0
    >>59
    してないんだよなあ…朝鮮から攻めるべきではなかった

    76: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:27:19.17 ID:IVPIhyeI0
    総大将 宇喜多秀家
    一番隊
    宗義智、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、五島純玄
    二番隊
    加藤清正、鍋島直茂、相良長毎
    三番隊
    黒田長政、大友吉統
    四番隊
    毛利勝信(森吉成)、島津義弘、高橋元種、秋月種長、伊東祐兵、島津忠豊
    五番隊
    福島正則、戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島道之(得居通幸)、来島通総
    六番隊
    小早川隆景、毛利秀包、立花宗茂、高橋統増、筑紫広門、毛利輝元
    七番隊
    宇喜多秀家ほか
    八番隊
    浅野幸長、中川秀政、宮部長熈ほか
    九番隊
    豊臣秀勝、細川忠興、長谷川秀一、木村重茲ほか
    水軍
    九鬼嘉隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明、亀井茲矩、菅達長、桑山一晴、桑山貞晴

    15万8300人

    この戦国武将オールスターズよ
    誰かこれを題材に漫画描いて欲しい

    79: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:27:39.74 ID:jnDlzqH5d
    なんか1人変なとこ行ってるのがいますね…

    49: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:15:22.67 ID:ik/2TuF50
    結局出兵しなかった家康が得しただけの戦

    77: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:27:26.86 ID:8urlrLJLa
    家康はなんで行かなかったん?

    86: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:29:06.94 ID:SKy/adJy0
    >>77
    秀吉と一緒に渡る予定だったけど戦況不利になったから諦めた

    87: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:29:48.07 ID:ik/2TuF50
    >>77
    関東に国替えしたばかりで負担がかかるからとか聞いたけど

    78: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:27:37.97 ID:Cqt0pl0va
    てか逆になんで日本側こんなに死んでないのよ

    396: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:40:56.47 ID:z5V+3T2W0
    泗川の戦い
    日本5000vs明、朝鮮連合40000
    日本軍の勝利

    第一次蔚山城の戦い
    日本10000vs明、朝鮮連合57000
    日本軍の勝利

    第二次蔚山城の戦い
    日本10000vs明、朝鮮連合 30000
    日本軍の勝利

    順天城の戦い
    日本13000vs明、朝鮮連合 54000
    日本軍の勝利

    日本強すぎやろ

    469: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:59:02.10 ID:z5V+3T2W0
    ルイスフロイス曰く朝鮮半島で死んだ日本人のほとんどが病死

    25: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:07:36.65 ID:c0Q2ALlN0
    言うほど負けだったか?

    27: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:08:08.04 ID:JajcgiUS0
    結局成果なきゃ戦なんて負け

    55: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:20:05.16 ID:eg71e+Vn0
    日本の戦国オールスターも勝てなかったんやな

    57: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:21:03.12 ID:Cqt0pl0va
    >>55
    勝負に勝って試合に負けたんやなって

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683136315/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:23 ID:YcI2vonr0*
    結局目標未達成なのは変わらんよ
    秀吉が倒れて政権先行き不透明な時点で現地もやる気なかったし

    最初の方の進撃で戦争の決着を決められなくて後はグタグタは
    今のウクライナ戦争に至るまで侵略戦争から失敗としてはよくある事
    2  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:29 ID:XYPMNfeQ0*
    朝鮮半島だけなら完全征服できてたのかな
    3  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:32 ID:Ox8fod1a0*
    もうそろそろ明の通り道というだけだったんだから”明出兵”とかに名前を変えよう
    4  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:41 ID:plcbBv1Q0*
    戦略が雑過ぎたなぁ
    ロシアがウクライナでやってる事と同じ程度かな
    5  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:43 ID:sWr.xYrE0*
    最初地元も友好的なのに調子こきすぎて現地民にブチギレられて泥沼化からの気付いたら負けってパターン多すぎなんだよ
    太平洋戦争まで何回同じこと繰り返すねん
    6  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:51 ID:cQXWIaaZ0*
    >>1
    目標なら出兵中に達成した。だから兵を引いたんだよ。
    出兵の真の目標は明がスペイン艦隊と組んで第二の元寇として平和ボケした後世の日本を侵略してくることを防ぐこと。
    明を滅ぼすつもりで出兵したのだが、途中でスペインの無敵艦隊がイギリス軍に大敗してその心配は消えた
    俺らが思っている以上に秀吉は世界情勢をよく見ていたんよ

    今のウクライナ紛争も裏事情はややこしい
    ゼレンスキー=中国共産党、東部4州=台湾、ロシア=アメリカ
    と考えるとわかりやすいか。
    台湾で虐殺行為が起きたらアメリカは介入せざるを得ないわな
    まぁ、ゼレンスキーの背後にはバイデンを操るネオコンがいて
    NATOとロシアを争わせようとしているんだがな。
    ロシアと欧州を結ぶ天然ガスのパイプライン、これがネオコンには邪魔なのだ。だから演習中に破壊した。
    7  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:53 ID:4tCcY5dP0*
    明が出兵して膠着した段階で勝ちが消えてると思う
    土地が取れそうにないんだから士気も上がらない
    8  不思議な名無しさん :2023年05月13日 21:56 ID:4dDVd9wX0*
    むしろこういうのを見てどうやってほかの帝国は遠征成功させてたのか気になるわ
    9  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:02 ID:8Yd6HTJN0*
    というか日本に海外征服のノウハウが無さ過ぎたんだよな
    スペインとかがやってたみたいに現地住民を容赦なく奴隷にするなり
    殲滅するなりしてりゃ何も問題なかったんだよな
    この辺りはずっと自国内でだけ戦ってきたことからの弊害だな
    更にいうとそのノウハウの無さが第二次大戦まで尾を引いた
    10  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:16 ID:Lb0Oqpev0*
    武闘派のヤクザが集団で乗り込んで来たようなもんやしな
    11  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:19 ID:l6dqPHLB0*
    戦闘には勝っているが戦略的には負けているというところ。
    12  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:20 ID:qyvncn1.0*
    >この時代に20万人を海外に展開するとかおかしい
    >現代でもそんなことできる国アメリカ軍くらいしかないぞ

    あの時代、世界の大半の銃が日本にいて
    戦闘できる兵士数も日本がずば抜けてたんや
    あの時代信長が生きててもう少し早く全国統一して海外でてたら
    歴史相当変わってたぐらいには戦力あった
    13  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:25 ID:p5u0NXC30*
    日本軍「まぁ補給は少し心配やけど、朝鮮は文化豊かで発展してる(という噂)から現地で奪えばなんとかなるやろ!」
    朝鮮王族・両班「金銀財宝や貴重品は全て逃げるときに持ち出したからないぞ。」
    日本軍「ファッ?!それじゃあ民の家から金品奪ったろ!」
    朝鮮王族・両班「クッソ重税にしてたから一般人は何も持ってないぞ。あと日頃から民を略奪してたからないぞ。」
    日本軍「ファッ?!じゃ、じゃあ食料はどうや!」
    朝鮮王族・両班「国民の殆どがコジキの生活水準だから食料も殆どないぞ。あと日頃から略奪してたからないぞ。」
    日本軍「ファッ!?そ、それじゃあ女はどうや?女ならおるやろ!」
    朝鮮王族・両班「女も毎年中国に何千人も朝貢してたから数が少ないぞ。しかも美人ばかり朝貢してたから国内に残ってるのはブスばかりだぞ。あと残ってた綺麗な女性も全員連れて逃げたぞ。」

    日本軍「・・・(白目で気絶)」
    14  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:26 ID:GNk9DV8c0*
    なお韓国ではこの唯一打ち取られた武将が
    秀吉、家康と同格かそれ以上の武将と考えられているというギャグ
    15  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:27 ID:Ndvh1eV00*
    明史だっけ侍にビビりまくってる記述あんの
    秀吉が死んでくれて命拾いしたわみたいなこと書いてあったような
    16  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:27 ID:TZzCMrtN0*
    というか朝鮮なんて国…というか地域は最初から国ですら無いし、
    目的であった明国も撤収後数年で滅亡してるわけだから、
    敗北ではなく失敗よな。
    「日本軍が負けた」という言葉を使いたいやつが紛れ込んでるだけの話。
    17  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:27 ID:zjVz7ON40*
    何を以て勝ちにするかわからないまま無益に攻め続けてはいたけど、別に負けていたわけではない
    取り敢えず秀吉が死んでやる意味が無くなったから、三成と行長がストップをかけただけ
    18  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:32 ID:zjVz7ON40*
    >>13
    普通に日本から補給出来てたよ?
    石田三成が、日本史上最も兵站を理解していた軍政家と言われる所以
    李舜臣の水軍が日本の補給路を寸断してたってのは大嘘だし
    19  不思議な名無しさん :2023年05月13日 22:58 ID:c0UHlNM50*
    >>9
    生産力は無いし尖兵にしようにも弱すぎて使えない。明治政府がしっかり過去の文献を当たっていれば。
    20  不思議な名無しさん :2023年05月13日 23:02 ID:CTtvdY500*
    ドイツのロンメルが強かったのは本人の能力もあるが
    自身が最前線で指揮をとってた事だと思う(戦況の情報がすぐ入り命令が即座に発動できるから)
    秀吉が日本にいて命令が海を越えてやり取りされていたから
    全ての軍事行動に遅れが出る
    また宇喜多秀家が総大将だったが彼に全軍に強権を
    発動できず合議制だったのも敗因かなと
    秀吉が渡海して現場で指揮していたら結果は全然違っていただろうと
    思う
    21  不思議な名無しさん :2023年05月13日 23:27 ID:jQuCC.Sy0*
    第一次は2ヶ月でほぼ朝鮮落としてるの強すぎるだろ
    22  不思議な名無しさん :2023年05月13日 23:48 ID:NPZh9nVt0*
    朝鮮って国じゃなかったんやな・・・Civでいえば最初に遭遇する酋長の部族レベル
    23  不思議な名無しさん :2023年05月13日 23:53 ID:d1suTe700*
    >>8
    物量。
    日本が小さな島国だってこと忘れんなよ
    24  不思議な名無しさん :2023年05月13日 23:54 ID:d1suTe700*
    これのせいで加藤清正みたいな有名武将が大河にできないんだよな。
    25  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:04 ID:bO.U9yeV0*
    オールスターじゃないだろ
    オールウエスト
    東の大名は大大名でも数百名程度なのが殆ど

    26  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:04 ID:lrbJq54R0*
    撤退中に敵が攻めてきたから大将の首を取って返り討ちにした話は何か笑ったわ
    撤退ってもっと死に物狂いでやるもんだと思ってたからさ
    たぶん島津の捨てがまりのせいだと思うけど
    27  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:15 ID:RNSrV2g40*
    兵站っていつの時代も重要だな

    勝ったとしても
    そもそも20万人であのサイズの土地をどうこうできるとは思えない
    28  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:16 ID:bO.U9yeV0*
    >>14
    李舜臣に負けた来島と脇坂は日本屈指の名将って感じで紹介されてる
    当時の水軍は海賊大名含めて小大名の寄り合い所帯みたいな感じだからな
    うろ覚えだけど10万石超える大名はいなかったと記憶してる
    29  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:27 ID:sLIdDVNK0*
    >>3
    当時は「唐入り」と言ってなかった?
    30  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:28 ID:mWugsWCt0*
    ずっと平和だった大陸の兵士は弱々
    日本は有能な軍師、武将、強力な武器、鉄砲、大筒となんでもござれ
    31  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:31 ID:Q2a3uOXl0*
    >>14
    韓国の歴史では朝鮮軍が豊臣軍を蹴散らして連戦連勝の大勝利ってことに
    なってるし。わずかな戦果を目いっぱい誇張しないと辻褄が合わなくなるからね。

    そもそもあっちの歴史で一番の英雄になってるイ・スンシンとかいう
    将軍がこれといった戦果を全く挙げてない時点で、なぁ。。。
    32  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:37 ID:Dr2G.c640*
    ことあと関東にぶっ飛ばされるらしいな
    33  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:38 ID:bO.U9yeV0*
    >>27
    基本的に無理ゲーなんだよ、兵站と言っても当時は兵糧の殆どは現地調達が基本
    蒸気機関もない時代に食料なんて重たいものを大量に輸送は出来んから
    なので各国の小荷駄奉行は独断で現地での略奪が許可されてるケースが多い
    (死なない、決まった量の徴発しかしないのが一応のルールではある)

    戦争の規模は自国の動員兵力と現地で調達できる兵糧の量で決まる

    朝鮮は不衛生で貧しい土地故に大軍の駐屯は不可能
    大軍で駐屯し常勝状態だった秀吉軍は大量の餓死者が出た
    明軍は文禄では5万、慶長の役でも10万超の派兵
    朝鮮みたいな瘦せた土地に大軍を送り込むと餓死しまくるのを知ってたから
    明は後に興亡に関わるサルフの戦いでも15万しか動員してない、満州の荒涼した土地でそれ以上の軍は動員出来ないからね
    戦う前に飢餓で軍が崩壊する

    日本もある程度心得ていたんだろう
    小田原は20万動員したのに外征の朝鮮の役は動員数15万だからさ
    しかし朝鮮の貧しさを過小評価してた
    34  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:40 ID:bXNCq8Rd0*
    >>島を占領したほうが攻守に有利ってことがないからな
    >>制海権ないから島を占領したら終戦まで取り残される状況や

    鳴梁の海戦で朝鮮側は制海権を失い以後日本の撤退まで一度も朝鮮は制海権を奪還できてない
    35  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:43 ID:bXNCq8Rd0*
    >>33
    そもそも九州征伐で疲弊した九州中国四国勢は小田原征伐と奥州仕置から免除されていた
    その免除されていた面子で行ったのが朝鮮征伐
    逆に小田原と奥州仕置で主力になった大名は肥前名護屋で待機して大陸へ渡ってない
    36  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:48 ID:bO.U9yeV0*
    小荷駄でウィキで調べたら部隊が運べる兵糧の量の検証もされてるが
    精々1週間が精一杯
    短期戦でない限りは食料は現地徴発が必須
    近現代の価値観で中世の兵站を語るのは無粋
    37  不思議な名無しさん :2023年05月14日 00:57 ID:3iymWY570*
    つーか、秀吉は複数大名に天竺までの領地切り取り自由の許可状まで与えて大軍を送って補給路作ったけど、外洋船どころか遠洋船すらない状況だから漢城までが補給路構築の限界点で、結局朝鮮半島南部を荒らしただけで終わったしな。
    女真族領内荒らした報復食らいまくって餓死者出しまくりだし、まあ無謀でしたね、と。
    外交できない民族だから、敵を作り続けるしかないからどうしよもない。
    38  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:01 ID:bO.U9yeV0*
    因みに明も割とガチってる
    明国の2枚看板の東李西麻(東の李家、西の麻家)
    万里以北の遼陽に陣取り満州、蒙古族を抑える李如松とウイグル族の出身の麻貴
    四川の劉テイと倭寇討伐で名を挙げた広東の陳麟になる
    中国の四辺から異民族討伐で名を挙げた名将を朝鮮に召喚してる
    39  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:02 ID:KF.gGyuv0*
    今のロシアみたいなもんやろか?
    NATOの支援があるからウクライナを戦場に泥沼になってるし
    プーチンが崩御するまでこの戦争が続いたりしてな・・・
    40  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:07 ID:uqGeDoDF0*
    大友可哀そう、家康行かせれば良かったのに、親豊臣大名が相次いで病死したのは朝鮮で病気貰ったせいの印象(暗殺もありえるが)。
    41  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:10 ID:3iymWY570*
    >>39
    まあ、似たような感じかな。
    ある日突然、「服従か征伐か選べ」って書状来て、それを拒否ったら攻めてきたわけやし。
    ただ、ロシアと違うのは、秀吉の「服従か征伐」の選択肢を迫ったのは、同時に朝鮮含めて8か国に書状送ってるからな。それらは全部朝鮮を支援してるという。
    42  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:18 ID:CjPatOZ20*
    沈惟敬という日明両国を詐欺る訳分からん人物のせいで余計しっちゃかめっちゃかになった。
    43  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:19 ID:znFQ68Py0*
    >>37
    いや正解、外征ができること示さなければ
    スペインが舐めてくかかっていた

    44  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:38 ID:rHzE4u1S0*
    南蛮人よりも先に明を取っとかないと日本がヤバいとおもいこんじゃったからしゃーない
    スペインにそこまでの力はなかったんだけどな
    45  不思議な名無しさん :2023年05月14日 01:39 ID:5HrsuFv80*
    なんやったっけ。島津が今までで一番楽な戦とか言ってたんやっけ。
    46  不思議な名無しさん :2023年05月14日 02:08 ID:yOs3oitE0*
    >>45
    たしか加藤清正
    47  不思議な名無しさん :2023年05月14日 02:15 ID:C6ntsJot0*
    連戦連勝だけど補給軽視しすぎたんだよな
    48  不思議な名無しさん :2023年05月14日 02:40 ID:Of4jHvrG0*
    最大の明との戦闘も城を包囲しようとした明の主力の前線で膠着させて別動隊が側面から突破て漫画のキングダムみたいな戦法して撤退させてるしな
    半島からの撤退も孤立した武将の城に戻って蹴散らすとか普通あり得ない行動してるもの
    49  不思議な名無しさん :2023年05月14日 02:41 ID:ri03aLw.0*
    秀吉の事を過大評価し過ぎやろ
    秀吉は農民上がりのヤンキーよ
    運が良かっただけの成り上がりや
    信長と家康と同等に考えたらあかんで
    50  不思議な名無しさん :2023年05月14日 02:56 ID:zb5kCFLS0*
    帰って来た後も日本内で元気に関ヶ原や大坂の陣とか大規模な戦やってるしな
    51  不思議な名無しさん :2023年05月14日 03:16 ID:E337pOg.0*
    半島の住民たちが相当重税や身分差別で苦しんでいたので協力的であり朝鮮戦争のアメリカ軍よりも早く北上できた。
    ただ武将同士が不仲だったのと、とにかく不潔極まりない環境で厭戦気分になってしまった。
    ちょうどいい時期に秀吉が死んで帰国した。
    戦場に出ないくせに国内から命令ばかりしてきてる三成に対して
    武将たちがムカついていたというのもある。
    で、帰国。
    52  不思議な名無しさん :2023年05月14日 03:26 ID:czHITGY50*
    日本は負けてはないぞ。断念したという感じ。もともと無理があったんだろう。あくまで信長の目標を実現しようとしただけ。

    日本だって十分広いのに半島や大陸なんていらないって。
    53  不思議な名無しさん :2023年05月14日 03:27 ID:X6U4.THD0*
    事実は㌧スラーさんの敵だった訳か
    54  不思議な名無しさん :2023年05月14日 03:39 ID:MhlAj0.J0*
    >>8
    徹底的な都市破壊と惨殺略奪で相手の士気を挫く
    55  不思議な名無しさん :2023年05月14日 04:06 ID:FAicYzVl0*
    この頃は明もすでに落ち目だったからね
    全盛期でぶつかってたらどうなってたやろ
    56  不思議な名無しさん :2023年05月14日 04:43 ID:9YigKDi.0*
    朝鮮半島は占領する価値が無い
    農作物が米が採れない
    ウンコが主食だしな
    57  不思議な名無しさん :2023年05月14日 05:13 ID:ylXoo1N30*
    豊臣秀次が現地責任者として前線に行かなかったのが敗因。
    それに恩賞に貰っても負担になるだけの土地だし。
    58  不思議な名無しさん :2023年05月14日 05:46 ID:azfz.DHH0*
    負けたっつーか、行ってみたら糞みたいな土地だったんで戦をやめて放棄しただけじゃん
    59  不思議な名無しさん :2023年05月14日 05:52 ID:w9iqntgu0*
    李舜臣に追い立てられたあげくに恐れ慄いて尻尾を巻き逃げたのが日本人
    60  不思議な名無しさん :2023年05月14日 06:42 ID:pRhQras80*
    >>33
    長文キモ
    61  不思議な名無しさん :2023年05月14日 08:19 ID:yOs3oitE0*
    >>59
    撤退途中の日本の部隊が寡勢なのをみて、講和後にも関わらず騙し討ちしようと襲いかかり、あっさり返り討ちにあった、実は交戦中も別に大した戦果を上げたわけでもない李舜臣さんオッスオッス
    一緒にいた明の将軍も呆れとったわ
    しかも喧嘩売った相手が島津と立花の混成部隊とかアホにも程がある
    62  不思議な名無しさん :2023年05月14日 08:27 ID:EFyRpBQl0*
    秀吉の野望は大きすぎた
    63  不思議な名無しさん :2023年05月14日 08:54 ID:E337pOg.0*
    秀吉は明に行くつもりで半島を通過したかっただけなんだけどね。
    それをお願いしたら拒否られたから征伐しに行っただけ。
    64  不思議な名無しさん :2023年05月14日 08:57 ID:hioLLtNz0*
    >>2
    朝鮮王朝の統治がガタガタで、当初は呼応する農民も出たほど
    最初から朝鮮全土の占領を最終目的にしていれば達成した可能性は高い(史実より明の参戦が遅ければ)
    ただし、結局は地理・地勢を把握していない、小中華意識の強い士大夫層(漢文で意志疎通できる)の協力は無い、不毛の地なので略奪せざるを得ず農民も敵に回る、明征服が目的でなくても最終的には明は参戦してくる、で結局は失敗したろう
    良くて南部占領で、そこも維持に多大なコストがかかっていずれは撤退
    朝鮮半島の広さ、言語や文化の違う民族の統治について無知過ぎた(仕方の無いことだが)
    65  不思議な名無しさん :2023年05月14日 09:29 ID:ng.1kYvf0*
    まあ不満分子の磨り潰しがメインだしな
    ほんま家康のための環境作りやったわw
    66  不思議な名無しさん :2023年05月14日 09:49 ID:v4hBQivO0*
    >加藤清正って女真族と戦ってたんだよな

    オランカイは女真とは別物というか、超傍系みたいよ
    67  不思議な名無しさん :2023年05月14日 10:05 ID:3hE5mLBZ0*
    > この時代に20万人を海外に展開するとかおかしい
    現代でもそんなことできる国アメリカ軍くらいしかないぞ

    これに尽きるよね。兵站が続かない事は分かってたし、略奪調達も半島が想像以上に貧かったので無理だった。
    恐らく勘定方の三成辺りは熟知してたが、神である太閤様の意向に逆らえなかったんだろうな。
    68  不思議な名無しさん :2023年05月14日 10:33 ID:A3geQFvS0*
    >>20
    いなくなったら負けるところまで再現せんでも・・・
    69  不思議な名無しさん :2023年05月14日 10:50 ID:W5KYT8qc0*
    >>8
    欧州の連中は最初は既存の支配構造そのままにして現地の有力者から巻き上げるスタイル
    島津が琉球王国にやってる
    港町とか分捕ってある程度現地について詳しくなったら本格的に奪い取って領地経営に乗り出す
    70  不思議な名無しさん :2023年05月14日 12:00 ID:ePt.YOC60*
    秀吉~♪
    牟田口~♪
    ネトウヨ~♪
    反~中~♪
    71  不思議な名無しさん :2023年05月14日 13:21 ID:W5KYT8qc0*
    >>30
    武家政権がずっと続いてたからな
    今や日本は当時の中朝と同じ官僚の国になっちゃったから戦争しようものなら悲惨なことになりそうで怖いわ
    72  不思議な名無しさん :2023年05月14日 13:27 ID:W5KYT8qc0*
    >>41
    流れは似た感じだけどやろうとしたことはロシアより遥かに無茶苦茶なんだよな
    明朝征服するから道案内しろ、断るとか舐めてんじゃねえぞで朝鮮に攻め入ったからな
    時代が違うとはいえ調べれば調べるほど呆れるわ
    73  不思議な名無しさん :2023年05月14日 13:28 ID:W5KYT8qc0*
    >>50
    イギリスの薔薇戦争みたいなもんだと思うわ
    74  不思議な名無しさん :2023年05月14日 13:29 ID:W5KYT8qc0*
    >>52
    精神的勝利で良しとするとか半島人みたいだな
    75  不思議な名無しさん :2023年05月14日 14:46 ID:g.aaKJTN0*
    >>19
    素人考えやが西に出兵しようと思ったらこっから行くのが楽やないか?って感じちゃう地形なんやないか?
    例えば京都から九州に進軍しようとしたら中国地方通るか四国通るかとかパッと思いつく選択肢あるけど、北にしろ南にしろ全部海上ルート行こうとは思わなくない?
    司馬遼太郎が中国南部から侵攻すれば成功した可能性高いとか言うてた気がするけど兵站持たんやろ
    76  不思議な名無しさん :2023年05月14日 14:49 ID:.gbPcUTo0*
    >>12
    ノッブやったら成功できるというより成功しないならやらない気がする
    秀吉ってヤバいって分かってても諸大名の手前引くに引けぬみたいな節あったけどノッブはどんなに無様なことしても俺に従えって姿勢崩さないから国内政治バランスのためとかやなく作戦の合理性だけ見れたと思うんや
    77  不思議な名無しさん :2023年05月14日 14:54 ID:6eRAFcEn0*
    >>14
    ゲーム脳なバカ発言で申し訳ないが信長の野望の能力値ランキング見たら卒倒するんやないか?
    信長の野望も最新研究だったり大河ドラマだったりの影響受けて能力上げ下げしてるけど来島さんが再評価される日はくるんかな
    朝鮮で評価されてるから三傑と同格!とかなったら中国四国地方近辺のゲームバランス崩壊しそうや
    78  不思議な名無しさん :2023年05月14日 14:57 ID:NzjmV3e.0*
    >>26
    首置いてけよう
    79  不思議な名無しさん :2023年05月14日 15:07 ID:A3geQFvS0*
    >>75
    のぶやぼは部下の手柄も武勇に乗っかるから。。。
    浅野長晟なんぞ全部部下の武将の手柄やろ
    80  不思議な名無しさん :2023年05月14日 19:04 ID:gHkImEU60*
    病死なら江の2番目のダンナや、鬼島津の息子も死んどるな
    81  不思議な名無しさん :2023年05月14日 21:11 ID:sLIdDVNK0*
    >>39
    ゼレンスキーと違って、李朝は戦いになるという認識すらなかったぞ。出兵の前に対馬の宗家の仲介で使節団が秀吉に会ってるけど、2つの派閥の使者がそれぞれ正反対の報告をして、結局派閥争いの結果備えさえしないという最悪な決定をしてる。
    82  不思議な名無しさん :2023年05月15日 16:17 ID:uGdfV2uw0*
    清正の頑張りを見ると、彼が秀吉に対して忠実で強い忠誠心をもってたのは間違いないな、部隊長は小早川以外ほとんど秀吉の子飼い武将ばかりなのにやる気ないって。。。
    83  不思議な名無しさん :2023年05月19日 17:05 ID:8mpOHGa80*
    女真と組んで明侵攻の激アツルートの可能性はなかったんか?
    84  不思議な名無しさん :2023年05月22日 15:08 ID:kDJ2K19b0*
    陸軍も水軍も総司令官になった奴らが端から端から戦死させられてる朝鮮という国はいったい‥?
    85  不思議な名無しさん :2023年05月29日 17:12 ID:Pk5ykLEW0*
    活躍したけど認められない小早川秀秋
    86  不思議な名無しさん :2023年05月29日 23:01 ID:JqRWzy.r0*
    >>18
    それでも足りなかっただろうし、何より金がかかり過ぎだろ。
    褒美の確保が目的で進軍したらビンボーになる一方で、とれる利益も見込めないなら、頭が回るやつほど馬鹿らしくなるだろ。
    87  不思議な名無しさん :2023年05月30日 23:22 ID:3L69nvIZ0*
    >>11
    戦略って言ったら日本侵攻が頓挫したスペイン&明の大負けじゃん?
    朝鮮で戦ってると思ってたからスペイン式の砲や銃の部隊練度上げてたら、浸透してきた豊臣日本軍に虎の子の部隊を壊滅させられて侵攻計画を頓挫させられたんだから。

    朝鮮の戦略は何やかんやで終わって日本軍帰ったから勝ちくらいのレベルなんか?
    元寇での恨みある割には荒らされなかった(元から荒んでいた)から勝ち(戦う前から負け)
    88  不思議な名無しさん :2023年05月31日 08:52 ID:tPSOgfE50*
    なんでこんなに死んでないかって、そりゃ朝鮮と明がクソ雑魚だったからに決まってるだろ。
    秀吉が見据えていたのはスペインだ。こんな雑魚国家なんて征服する気はなかっただろうよ。
    89  不思議な名無しさん :2023年05月31日 08:54 ID:tPSOgfE50*
    >>9
    それが正しいことなら、この世は修羅道だな。
    日本はこれでよかったんだ。ノウハウのある国がクソなんだ。
    90  不思議な名無しさん :2023年05月31日 09:20 ID:eyCG9ot60*
    >>30
    平和(宗主国に土下座してされるがまま、どれだけ働いても裕福になんてなれない)
    91  不思議な名無しさん :2023年05月31日 09:21 ID:eyCG9ot60*
    >>72
    呆れるのは君が目的を理解してないからだろうな。
    燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。
    92  不思議な名無しさん :2023年05月31日 09:25 ID:eyCG9ot60*
    >>44
    とはいえ、無敵艦隊と言われるだけの実績はあったからねえ。
    強いものにすぐへーこらして毎度毎度日本の害になる特亜が悪い。
    どこぞのネウロイみたいにあのへんを海に沈められればどれだけ平和だっただろうな。
    93  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:54 ID:eyCG9ot60*
    >>59
    そうやってずっと現実から目を背けていればいい。
    永遠に自分の力で発展することがない国にはお似合いだ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事