3: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:07:32.24 ID:0op0IdzaM
戦国の農民は主体性があって自治精神旺盛やからな
171: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:42:49.82 ID:FhR2PDpup
>>3
まだ身分の境が曖昧な印象があるな
そのまま武士を剥ぎ取ってそれっぽい格好になったらなりすませそう
6: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:09:03.96 ID:qvQD5E8C0
>>3 税率ちょっと高くなっただけで一揆とかしちゃうしな
一揆一揆(いっき)とは、日本の歴史において、武士や農民などが一致した目的のために組織した集団、およびその行動を意味する用語。
語源は「揆(やり方、手段)を一にする」で、『孟子』に由来する。なお、西洋史ではドイツ語のPutschの訳語として使われることがある(カップ一揆や、ミュンヘン一揆など)。
戦国時代の一揆
また、この時代は寺社も領主であったことを背景に、寺社を基盤とした一揆もつくられ、浄土真宗の本願寺派や高田派、法華宗などの門徒が、自らが属する教団を中心として起こした一揆も形成された。
特に著名なのが浄土真宗本願寺派の一向一揆で、加賀国(石川県)では、室町時代に応仁の乱で東軍に属した守護の富樫氏を追放し、戦国時代まで100年近くに亘って一揆勢が共和国的な体制を維持していた(加賀一向一揆)。
ただし、これらの一揆の構成はかなり複雑で、門徒以外の参加者も多くおり、同時代では「土一揆」と変わらないものとみられていたこともある。
戦国時代末期には武士の集団を一揆と呼ぶことはほとんど無くなり、土民・百姓の集団を指す用語となる。しかし武士の一揆が消滅したわけではなく、戦国大名権力の中で形を変えて存続したと見られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/一揆
7: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:10:20.17 ID:gFiaR3yka
>>6
この時代の農民なら自民党議員はとっくに襲われてるやろな
4: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:08:10.83 ID:Jcuo7jJ30
戦を覗きに行く勇気よ
8: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:10:42.16 ID:qa8TOoLXM
やきう見に行ってホームランボール拾って帰るくらいの感覚
53: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:24:50.67 ID:82cLPUAFa
割りとスポーツ感覚で観戦してたっていう
飯も売ってるし
12: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:12:13.04 ID:YZSr3jr30
上杉謙信(戦国大名)
「あー農民で奴隷貿易してえ、ちょっと関東攻めいって農民引っこ抜いてくるか!」
34: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:18:33.12 ID:Vktpk0/10
>>12
謙信は他の大名より安値で人売りして記録あるし乱取りし過ぎて供給過多になってたんちゃうかな
54: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:25:17.91 ID:n9wAMYuU0
>>34
ギリギリ買える値段にするのがうまかったんよな
だから売れ残りがなくて利益が半端なかった
15: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:12:31.85 ID:ndynA2taa
巻き込まれたら捕まって奴隷として売られる
女は犯される
14: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:12:27.15 ID:SKt/QPcM0
戦場で敵と戦って死んだやつより逃げる途中で農民に襲われて死んだやつの方がずっと多かったらしいな
16: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:13:31.01 ID:BZ3SXjZx0
この時代に5chがあったらどんなスレが建ってるんやろ
18: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:14:38.95 ID:gFiaR3yka
>>16
尾張のうつけスレは毎日盛況やろなあ
20: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:15:21.34 ID:qa8TOoLXM
>>16
ノッブ監督が黄金期築く前の尾張が弱兵煽りされまくる
32: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:17:50.12 ID:YCG4YW0Np
>>16
無言で「織田信長」ってレスする奴が増える
22: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:15:45.47 ID:ABVucDYA0
>>16
【速報】義元、織田信長に奇襲され死亡wwwwwwww★24
23: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:15:57.54 ID:+Ovr95tx0
農民(武士)やろ
10: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:11:56.65 ID:bdJ8JRwP0
17: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:13:57.62 ID:YZSr3jr30
農民「隣村の女盗んでやべえことになったから、身代わりの村人を焼いて手打ちにしたろ!」
21: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:15:28.14 ID:6DYRWvai0
27: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:16:48.19 ID:gFiaR3yka
>>21
あの世界農民怖すぎ
26: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:16:31.21 ID:3nST0b160
死体の身ぐるみはぐのと引き換えに埋葬を現地の住人と坊主に任せてたらしいな
28: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:17:10.76 ID:gFiaR3yka
>>26
いい肥料になりそうではある
36: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:19:10.45 ID:5nGiwCgu0
そら当たり前だろ
高確率で売れる物、売れる奴隷手に入るチャンスやからな
戦後なんか宝物落ちてるのと変わらんぞ
行く一択やでこの時代なんか
33: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:18:06.19 ID:+4W2X4ni0
農民も大変よ
地元の大名弱かったら惨めだと思うわ
41: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:20:59.43 ID:lNR4lAyP0
死体剥ぎと残党狩りが大名に半ば認められていたとかいう闇
52: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:24:32.12 ID:LeAPCefe0
>>41
まぁ戦場の処理は近隣の村の仕事だったし
落武者狩りは普通に治安回復手段の一種でもあるからね
落武者に襲われるリスクあるわけで近隣の村からしたら危ないし
死体処理しないと疫病で被害受けるからな
そういう側面の方が強いで
62: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:26:36.70 ID:hCALEsIa0
>>52
フェス後のボランティアみたいな?
84: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:30:26.62 ID:LeAPCefe0
>>62
というかやらんと村が被害受けるリスクあるからな
生きる為やから
死体放置してて川近くやと川がダメになるし
落武者が自分らの里山やら街道やらうろついてるかもしれんとか
村からしたら大問題やからな
命失う可能性あるしいないのを確認せんと人や物の往来も満足にできんで
必要物質が村に入ってこなくなるわけで
90: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:31:21.94 ID:hCALEsIa0
>>84
生活のために必要なんやね
43: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:21:36.76 ID:5nGiwCgu0
>>41
闇でもなんでもないぞ
ビジネスとしてちゃんと成り立ってるだけや
37: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:19:17.65 ID:TgKcU8Oi0
農民「え、ワイが前線に!?」
45: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:22:03.03 ID:LeAPCefe0
>>37
まぁ普通に足軽や小荷駄として動員されるからな
49: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:23:01.33 ID:u8a+8kf00
>>45
でもあんまやる気ないんやろ?
59: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:26:16.71 ID:tbOs8SRc0
>>45
足軽として働いてる間は自分の食い扶持が浮くし戦利品も得られるから今でいう出稼ぎ感覚やったみたいな話し見たな
25: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:16:23.93 ID:1JE2PfbI0
つよつよワイ「装備落ちとるやん!これで一旗あげたろ!」
39: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:20:15.79 ID:Qdkr5mNS0
農村レベルでの小競り合いとかに支配階級はどんぐらい介入するもんなんかね
85: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:30:28.80 ID:JLifpkbW0
>>39
村同士の水争い程度で関東八屋形の名門佐竹家と小田家が戦争になるレベルや
40: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:20:41.55 ID:a4qEAGO70
農閑期しか戦しない時代やぞ
42: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:21:22.96 ID:SKt/QPcM0
鎌倉~室町期の上から下まで荒ぶった日本人をおとなしくさせた秀吉や家康ってすげえよな
55: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:25:37.24 ID:+4W2X4ni0
>>42
生首を屋敷の門に並べないと一人前の武将ではない風潮すき
66: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:27:37.64 ID:LeAPCefe0
>>42
戦国時代って大規模な組織戦になるからそうなると逆に分国法作ってきっちりやらんとあかんからな
自力救済でどうにかしろではなく法によって管理するっていう時代やからな戦国も後期になると
46: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:22:12.29 ID:SLei7bAK0
大名の仕事が農村同士の争いの調停だからな
48: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:22:33.15 ID:LAXexeqg0
いや案外どいつを狩っていいのかの判別とか難しいと思うで
下手に殺して後々報復受けるとか
関ヶ原の後身分高そうな奴はとりあえず保護したりしてな
58: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:26:01.61 ID:5nGiwCgu0
>>48
判別なんか糞簡単やぞ
ちゃんと兵、配下で守り固めて行軍して追撃してたら勝ち軍の将やし、雑多に行動してたら敗軍の将、兵やから問答無用でやって問題ないぞ
63: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:27:01.27 ID:+wG8/0CPa
乱取りが近年までタブー視されてたのなんでやろな
そらやるやろと
80: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:29:48.58 ID:SLei7bAK0
>>63
略奪を許可すると兵士が戦うより略奪を優先するようになって弱くなるって言われてるな
87: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:31:02.85 ID:+wG8/0CPa
>>80
いや乱取りはゴリゴリにあってモチベの大半それだったんだぞ
でも近年ようやくおおっぴらにされた
乱取りで手に入れた姫とかも一目惚れとか恩義で~ってことになってた
29: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:17:17.30 ID:B+coOxHY0
隣り合う県と戦争しとるんやぞ?
わりととんでもない時代やろ
50: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:23:59.70 ID:viAyOQYU0
昔の日本人てマジ好戦的だよな
51: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:24:06.98 ID:kx9/4FQid
なんやっけクソ強い農民いたんやろ?
鎌だけでめっちゃ活躍したやつ
65: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:27:35.98 ID:SmgvFGhD0
江戸時代も喧嘩、辻斬りあったし日本人がおとなしくなったの戦後が終わった後やで
72: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:28:48.21 ID:n9wAMYuU0
>>65
徳川綱吉が割とおとなしくしたんやで
あいつがおらんかったら戦国の遺風が残ったままやった
89: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:31:15.38 ID:SmgvFGhD0
>>72
現代の感覚からすると戦後の闇市とかの時代もなかなかに野蛮やで
たしかに5代目から大きく変化したらしいけど
98: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:32:46.47 ID:n9wAMYuU0
>>89
銀シャリに箸が立つ、の時代か
図書館で阿佐田哲也作品を借りて読んだことあるわ
13: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 22:12:21.82 ID:G8A+1srP0
正直ちょっと参加してみたい
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683551203/