不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    31

    味の素「ワイは旨味の根源、グルタミン酸の塊や!」

    26373783_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:16:39 ID:sBEf
    ハイミー「ワイはそれに加えてイノシン酸とグアニル酸も加えた最強の旨味や」
    ハイミーの知名度が低いのは悲しい
    https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hime

    8: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:18:28 ID:KVp8
    旨味ばっかり重複すると逆に違和感になるらしいから……

    13: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:19:24 ID:sBEf
    >>8
    使う量の問題や
    旨味成分に罪はない

    9: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:18:34 ID:bO1W
    ハイミーは旨味が強すぎて料理初心者には手に余る
    味の素でさえ料理初心者には使いづらいのに

    10: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:18:56 ID:sBEf
    >>9
    料理苦手な人に味の素使わせるととんでもない量使うからビビる

    42: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:27:54 ID:Efq5
    >>10
    どんだけいれたらええねん

    44: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:28:24 ID:sBEf
    >>42
    料理によるけど例えば肉野菜炒めなら1人前あたり1~2振りでええ

    11: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:19:05 ID:o0jp
    初めて知った






    12: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:19:20 ID:HVmS
    ハイミーは砂糖と塩と更にそこに唐辛子の粉入れたみたいなそんな究極性がある
    使わない

    59: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:33:08 ID:Efq5
    おい!ハイミーは高級化調って書いてるぞ
    550円もするやんけ!

    201: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:11:13 ID:etxi
    味の素のイスラム圏でも知名度は異常

    203: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:12:36 ID:dRjx
    >>201
    東南アジアじゃ味の素ドバドバ入れるらしいな

    15: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:20:01 ID:1EYY
    味の素ってちょっと混ぜるだけで
    料理が劇的に美味くなることがあるよな
    侮れない

    17: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:20:31 ID:sBEf
    >>15
    動物性の旨味との相乗効果が大事や
    そこにパチっとハマればそらうまくなる
    鰹と昆布の合わせ出汁が美味しいのと同じ理論やし

    16: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:20:19 ID:rC6R
    うめぼしに味の素かけてたべるのすこ

    18: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:21:01 ID:sBEf
    バランスを崩したらあかんのよな
    まあそれはどの調味料も素材も同じか

    19: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:21:27 ID:rC6R
    リンゴジューすに味の素いれるとトマトジュースっぽくなるらしい

    21: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:21:43 ID:sBEf
    >>19
    どんな理屈なんやそれ


    25: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:22:15 ID:rC6R
    >>21
    トマトにはたくさんのうまみ成分がはいっているということや

    22: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:21:47 ID:KVp8
    麺つゆコンソメと味覇かソウミシャンタンがあれば味の素ってそんなに出番ないよな

    24: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:22:04 ID:sBEf
    >>22
    その中に味の素が入ってるようなもんやしな
    どれか使うなら足す必要はない

    26: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:22:19 ID:KVp8
    >>24
    強いて言うなら卵かけご飯にはかけるなワイ

    29: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:23:01 ID:sBEf
    >>26
    卵の動物性の旨味と味の素の植物性の旨味が合わさると最強に見える
    だし醤油とかも好きだけど卵の味を楽しみたいならそれがベストや

    28: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:22:49 ID:9yXP
    高級料亭でも愛用!とか宣伝打ってるけどそう言われると高級ってなんやろなって思う

    30: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:23:25 ID:rC6R
    >>28
    高級素材に味の素を加えるとさらにおいしいのでわ?

    31: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:23:28 ID:sBEf
    >>28
    言ってしまえば塩とか砂糖と同じだし疑問に思う必要はない
    なんなら醤油って大昔の味の素やし

    32: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:23:47 ID:1Sno
    否定はせんけど味の素は使い方難しすぎる
    素人ならほんだしとか味覇とかコンソメキューブとかのがええやろ

    33: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:24:22 ID:sBEf
    >>32
    旨味の塊でしかないから使い方が初心者にとって難しいんよな
    せやから出番を考えること自体が難しかったりする
    その点他の味付けがされてるうま味調味料は簡単やね

    35: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:25:27 ID:rC6R
    お刺身がおいしくなかったときにあじのもと

    37: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:26:43 ID:DWsr
    味の素好きなやつって味の素使う家庭で育ってるよな

    39: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:27:17 ID:sBEf
    >>37
    グルタミン酸が好きってそれ人類の殆どやろ
    ニキは昆布だしの旨味苦手なんか

    45: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:28:44 ID:Bfw8
    入れすぎると頭痛くなるらしい
    アメリカでチャイニーズレストランシンドロームとか言われとった
    ほどほどにせえよ

    46: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:29:08 ID:sBEf
    >>45
    それ科学的根拠に乏しいって結論出てるぞ
    あとまあ当然接種し過ぎは駄目や
    水ですら死ぬし

    49: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:29:44 ID:Bfw8
    >>46
    そうなんか
    なんで頭痛くなったんやろな

    まあなんでもとりすぎはよくないわね

    47: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:29:10 ID:R2Vc
    白菜の浅漬けに味の素たっぷり振ってご飯を巻いて醤油ちょこんとつけてパクー
    ( ゚Д゚)ウマー

    48: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:29:28 ID:KVp8
    >>47
    漬物にさらに旨味か……

    50: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:29:48 ID:sBEf
    >>47
    ワイこれあまりすこやない

    55: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:30:30 ID:sBEf
    白菜の漬物はあっさりしてればしてるほど好きなタイプや

    54: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:30:15 ID:KVp8
    浅漬けになら七味醤油やなあ

    53: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:30:13 ID:Efq5
    お粥に入れてええか?

    57: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:31:49 ID:TOri
    旨味調理料のガチのデメリットは塩分やからな

    58: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:32:20 ID:sBEf
    >>57
    いうて普通に塩使ったほうがあかんから薄味の療養食でうま味調味料が重宝されてたりする

    60: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:33:22 ID:TOri
    >>58
    ワイみたいに心不全で日当たりの塩分摂取量6gに制限されてると旨味調味料の方がアサシン的にヤバいんや

    61: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:33:47 ID:sBEf
    >>60
    そこまでの制限食らってるとあかんわな

    64: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:35:04 ID:KVp8
    しいたけ鰹昆布鶏肉魚介つみれ野菜が合わさった鍋とかいう旨味の化け物www

    65: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:35:31 ID:sBEf
    >>64
    ぐううまい

    67: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:35:39 ID:zK4j
    味の素食べたことない

    68: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:36:16 ID:sBEf
    >>67
    昆布だしってあるやろ?
    あれの旨味の正体の塊が味の素や
    成分自体はニキも知らず知らずのうちに食べて美味しいと感じてるはずや

    85: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:41:18 ID:KVp8
    旨味目的なら干し椎茸一択らしいけど
    そのまま食うにはクソデカ生椎茸のが美味いんかな

    96: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:44:21 ID:v8q0
    >>85
    料理のレパートリー的にはそのまま椎茸の方が伸び代あるし難しいわね

    92: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:43:29 ID:KVp8
    旨味調味料過激派イッチ

    95: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:44:11 ID:sBEf
    >>92
    旨味調味料に過激派もクソもないやろ
    塩とか砂糖と似たようなものやしなんなら醤油と理念は同じや

    109: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:46:52 ID:fQbM
    なんか醤油砂糖と同列は納得いかんなあ

    112: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:47:38 ID:sBEf
    >>109
    ほぼ単体の成分ってのと旨味調味料って点や
    醤油って大昔から親しまれてるうま味調味料やし

    113: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:47:41 ID:TOri
    >>109
    醤油砂糖は味覚大臣に入らない雑魚やん

    128: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:50:36 ID:fQbM
    >>113
    砂糖は入るやろ。味覚テストやってたけど苦味だけやな置き換えれんの。後は塩砂糖酢味の素って感じ

    154: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:56:09 ID:5h3W
    たこ焼き作るときにしいたけ茶入れるのがいいよ

    158: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:56:34 ID:v8q0
    >>154
    椎茸茶ってのがあるんか

    【2023年】しいたけ茶のおすすめ人気ランキング20選
    https://my-best.com/3335

    162: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:57:18 ID:E49K
    しいたけ茶はガチ美味い

    145: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:54:12 ID:sBEf
    田舎民ワイ、イナゴの佃煮で美味しく飯食えるから別に虫喰うことに抵抗ない模様

    147: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:54:53 ID:v8q0
    >>145
    あれって佃煮の味しかほぼせんよな

    146: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:54:40 ID:E49K
    イナゴの佃煮たべてみたい

    148: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:55:11 ID:TOri
    >>146
    目を瞑って口に放り込まれたら9割方海老の佃煮って答えると思うで

    159: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:56:39 ID:98ib
    見た目さえなんとかすれば大抵の食い物は皆受け入れると思うんや
    あと名前とかで出さない

    165: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:57:29 ID:sBEf
    >>159
    冷静に考えるとエビってすごい見た目よな
    あれが受け入れられるのにイナゴの佃煮が受け入れられない理由がわからん


    169: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:58:59 ID:TOri
    >>165
    「格」の違いやぞ

    170: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:59:24 ID:sBEf
    >>169
    美味いは正義やなって

    187: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:03:13 ID:sBEf
    セアカゴケグモの素揚げとかぐう美味いぞ

    188: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:03:46 ID:x6V1
    セアカゴケクモって小さすぎて食った感じしなさそう

    190: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:04:00 ID:sBEf
    >>188
    おやつ感覚や
    それで腹を満たそうとは思わん

    196: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:07:56 ID:sBEf
    田舎の子供にとって無料で取れる生き物と植物は良いおやつなんやで

    94: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 19:44:04 ID:Ze4C
    ワイのバッバは味の素使うの下手やったんかなあ
    なんか味の素苦手で使えない昆布だしとか鰹だし使う

    208: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:24:56 ID:Odg0
    醤油味、塩味、みたいに「グルタミン酸味」ってのがあれば分かりやすいのに

    207: 名無しさん@おーぷん 23/03/25(土) 20:22:49 ID:Odg0
    味の素が旨いのは分かるんやが
    味の素入れなくても十分美味しいから使いどころに困るンゴ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679739399/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月16日 15:35 ID:4s3blaCn0*
    グルタミン酸=昆布出汁
    肉は大体イノシン酸
    トマトはグアニル酸
    これさえ頭に入ってれば使い方は分かるよね
    2  不思議な名無しさん :2023年05月16日 15:57 ID:cYuTPojg0*
    NHK「化学調味料!!」
    3  不思議な名無しさん :2023年05月16日 16:13 ID:xu8d5qA10*
    うちの母は化学調味料て言って使わなかったから安全だって分かってるけどちょっとこわい
    4  不思議な名無しさん :2023年05月16日 16:30 ID:fNdPZGow0*
    ワイ勤めてた居酒屋で、味の素使うメニューはたったのひとつでしかもスープベースに使うんやけど、水1㍑に対して味の素1gやで、おまけにこれでちゃんと味変わったのわかるんや
    何にでも入れて構わんけどパラリひとふり位の量に留めとけや、ナトリウムの摂りすぎは良くないで
    5  不思議な名無しさん :2023年05月16日 16:38 ID:i1GdN15a0*
    ほんだしとかコンソメも好きだから否定はしないけど画一的な味になっちゃうからな
    塩だけでもうまくやると素材の味がぐっと引き出せるから、料理慣れてきてからは滅多に使わなくなったな
    6  不思議な名無しさん :2023年05月16日 16:39 ID:L1BIKq8v0*
    それよりもpH調整材やら乳化剤やら添加物のほうがヤバイ。
    大量生産でほとんどのものに入ってるから
    自炊してても完全には逃げられない。
    7  不思議な名無しさん :2023年05月16日 16:39 ID:jZ.zzNMD0*
    納豆に味の素をパパっと振りかけて少量の醤油でかき混ぜる
    それ以外の用途では使わないが
    8  不思議な名無しさん :2023年05月16日 16:42 ID:EPaOGop.0*
    めんつゆのほう使っちゃうわ
    9  不思議な名無しさん :2023年05月16日 17:01 ID:1iBPjezS0*
    これ入れすぎた料理食べたあと全身サーっと冷たくなるような、焦ったときのようなゾワゾワ感がある
    10  不思議な名無しさん :2023年05月16日 17:24 ID:XfWcUFlO0*
    納豆に入れると美味いって言われてやってみたけど、ジャリジャリ感が残っていただけなかった
    11  不思議な名無しさん :2023年05月16日 17:48 ID:.Lhmzm.q0*
    お婆ちゃん
    12  不思議な名無しさん :2023年05月16日 18:01 ID:U9wI3NGG0*
    結構前だがベトナム人の知り合いがいて、祖国へのお土産で一番喜ばれるのは味の素だと言ってたわ
    13  不思議な名無しさん :2023年05月16日 18:02 ID:HolajD3G0*
    >>3
    化学調味料使ってないってことは塩も砂糖もあかんかったんか?
    14  不思議な名無しさん :2023年05月16日 18:09 ID:PeBl.X6L0*
    入れた本人が入れたかどうか不安になる位の本のわずかにしとけ
    入れすぎると変なエグミとか後味の悪さが残るんじゃ
    15  不思議な名無しさん :2023年05月16日 18:14 ID:STLSHebN0*
    グルタミン酸って野菜にかけてもあんまり意味ないんと違うか?旨味を引き出すには肉(イノシン酸)とか干し椎茸(グアニル酸)と一緒に摂取するのがベストって大学の講義で習ったわ
    味の素は干し椎茸の代わりにはならんし干し椎茸も味の素の代わりにはならん
    16  不思議な名無しさん :2023年05月16日 19:01 ID:KYrdkyBg0*
    やっぱアル中パウダーよ
    17  空缶 :2023年05月16日 19:58 ID:LPUpbNaQ0*
    ほうれん草のおひたしジャリジャリ
    大味なのに旨いのが苛立たしいんじゃ。魔性の調味料じゃ。・
    18  不思議な名無しさん :2023年05月16日 20:14 ID:UPzJNYEr0*
    アメリカのチャイニーズレストランシンドロームは実の原因は唐辛子のカプサイシンやツカイマワシテ劣化した油やなかったか?
    実際、味の素なんて一切使ってないメキシコ料理屋でも同じ症状が多発したみたいやし。
    19  不思議な名無しさん :2023年05月16日 20:26 ID:6hhIXV2j0*
    小学校の家庭科実習の時に味の素は味の友!って言いながらカレーに入れまくってたら先生に強めに殴られた
    あれ以来、味の素は嫌いだ
    20  不思議な名無しさん :2023年05月16日 22:49 ID:InQfDhi.0*
    こいつリュージだろ
    21  不思議な名無しさん :2023年05月17日 01:43 ID:w4Y9E2OA0*
    >>1
    22  不思議な名無しさん :2023年05月17日 01:44 ID:w4Y9E2OA0*
    >>9
    確かに
    23  不思議な名無しさん :2023年05月17日 01:44 ID:w4Y9E2OA0*
    >>12
    ほんこれ
    24  不思議な名無しさん :2023年05月17日 01:44 ID:w4Y9E2OA0*
    >>20
    🤣
    25  不思議な名無しさん :2023年05月17日 07:45 ID:AOCEf3K00*
    >>3
    馬鹿にされた歯医者が味の素が危険だというフェイク論文を出したら医学会全部騙されて世界に危険だと拡がった。昔の人は危険だと信じてる
    26  不思議な名無しさん :2023年05月17日 08:36 ID:D.fZGlM.0*
    胃の一番
    27  不思議な名無しさん :2023年05月17日 11:36 ID:Fi97Q6ZR0*
    化学調味料といえば、前にも「塩化ナトリウムを使っていない塩を使うべし!」みたいに騒いでた化学式アレルギーのアホが炎上してたよな
    28  不思議な名無しさん :2023年05月18日 12:25 ID:1WlNehw10*
    ハイミーってなんか久々に聞いた気がする

    ブランド戦略に負けたんだろうね
    29  不思議な名無しさん :2023年05月18日 12:57 ID:isaZ5WJK0*
    味の素が作り方youtubeで公開しているから見て来いよ。化学でも何でもないよ。
    30  不思議な名無しさん :2023年05月21日 15:43 ID:5wyX9d1m0*
    「もやしもん」だかで言っていた気がするけど味の素は化学調味料とは言っても天然素材から化学的に抽出しただけで合成した訳じゃ無い!
    と聞いて納得しましたw
    31  不思議な名無しさん :2023年05月27日 02:13 ID:szXZrtVo0*
    >>6
    何がどうヤバいのか、ちゃんと言ってくれませんかね?
    ちなみにpH調整剤や酸化防止剤は、旨みや一部ビタミンと同じ有機酸
    これがダメだと柑橘類や貝類は食べられないね
    乳化剤は界面活性剤、すなわち脂肪酸化合物
    これがだめだと卵や牛乳、マーガリンが食べられない
    材料から自作するよりカロリーが跳ね上がるって意味で危険と言うならその通りだがね
    現に、コンビニ弁当のカロリーが妙に高いのは大量の添加剤が原因だし

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事