11: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:31:15.18 ID:ZGaut7Fk0
月の位置に木星があったらの画像頂戴
13: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:32:04.47 ID:eN/HQmCb0
>>11 ググったら出てきた
18: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:33:24.23 ID:6UEfzY4BM
>>13
ヒエッ
27: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:35:09.49 ID:z+XZ5WW40
>>13
これ怖すぎるやろ
60: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:42:34.13 ID:pOfo2Lbd0
>>13
毎日空見上げて鬱になりそう
512: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:12:38.66 ID:X5sWO1O00
>>13
うへーなんやこれきもい😰
15: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:32:27.22 ID:rteh+PUk0
全部ガスなわけじゃなくてコアは普通に金属や岩石があるらしいやん
17: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:33:05.33 ID:xPjmFLLOa
20: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:33:56.33 ID:4FD+FKcG0
>>17
この目みたいなやつの中に地球2~3こ入るという巨大さ
25: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:34:58.95 ID:eN/HQmCb0
>>17
吐き気してきた
763: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:22:14.28 ID:VR7HatAa0
>>17
パンにカビ生やすとこんなん出てくる
30: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:35:44.95 ID:zK/Q6FPR0
ガスだから別にそういうもんやっておもえるけど
月の裏側はマジで気持ち
31: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:36:42.47 ID:la1EIIopp
月のほうが面白いよね
250: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:19:53.78 ID:Oe1q3fIKM
>>31
裏ボコボコで芸人の肌汚いやつに似てる
32: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:37:18.19 ID:eN/HQmCb0
海王星もなんかじっと見てたら不安になる
91: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:50:31.79 ID:r8mCDE4Z0
>>32
海王星とか天王星の方がゾワゾワくる
113: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:55:47.95 ID:CkohnkS/0
>>32
ここ落ちたこと考えたらゾッとするわ
サブノーティカのデッドゾーンみたいなもんやろ
275: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:24:06.95 ID:QtVFNWHs0
>>32
目みたいで怖いな
レミナとかいう漫画思い出した
483: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:05:24.65 ID:Hvg1Rugb0
>>32
なんか喋り出しそう
545: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:24:51.93 ID:jOPzYeyb0
>>32
海洋恐怖症の極地やな
33: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:37:18.28 ID:F/NF9gzwp
木星の北極南極の謎サイクロン軍すき
35: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:37:42.16 ID:+AUnoBI2M
>>33
この世の地獄かな
40: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:38:34.24 ID:vg9OCZLxd
>>33
もうこれ魔法陣じゃん😦
38: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:38:27.11 ID:ZGaut7Fk0
一番生気を感じないのは天王星や
なんやねんあいつ
42: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:39:10.27 ID:Ts2BJrVGd
海王星見た目綺麗なのに上空は時速1000kmの風って想像つかない
44: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:39:41.48 ID:3twKo5/ep
太陽系に存在する質量の内99.8%が太陽って太陽でかすぎないか?
46: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:40:20.64 ID:FBAMcRhd0
宇宙と深海怖すぎるわ
48: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:40:36.09 ID:zBcnEuGe0
土星のてっぺん、何故か六角形...
59: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:42:30.55 ID:+AUnoBI2M
>>48
こわい
254: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:20:26.43 ID:Oe1q3fIKM
>>48
わりと自然にそういう形になりやすい
ハニカム構造?
888: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:06:47.31 ID:AIAHnqBB0
>>48
自転するなら丸くなりそうなもんやけど
63: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:43:33.90 ID:KAEHuw/I0
きもE
68: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:44:11.88 ID:+TTVVJtKM
これが宇宙や
73: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:46:00.78 ID:t2WR8M39p
>>68
どう言う意味や?
80: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:47:45.96 ID:pOfo2Lbd0
>>73
星間物質が後ろの恒星の光で照らされてるやつや
114: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:55:59.28 ID:Q+Sal5iP0
>>68
これこのモヤモヤの先端で星生成が起こってる画像やろ
521: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:16:22.40 ID:su+YBG21a
>>68
ネバーエンディングストーリーやろこれ
70: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:44:41.09 ID:9ZagIiI30
ほんま宇宙って怖いわ
真っ黒な空間に異物がポツンと浮いてる異様さ
71: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:44:42.34 ID:YdB7XI7Sp
やば
74: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:46:31.12 ID:9ZagIiI30
太陽系の中なら冥王星が一番不気味や
77: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:47:40.09 ID:eN/HQmCb0
>>74 不安になる
86: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:49:51.51 ID:9ZagIiI30
>>77
ホンマ無機質で怖いわ
164: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:05:09.93 ID:FBAMcRhd0
>>77
氷よな?
なんでこんな色になるんや
188: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:09:08.52 ID:9ZagIiI30
>>164
赤い所は数億年前に隕石が衝突して焦げた跡や
90: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:50:25.66 ID:MZcmCmB80
エウロパが生命いるかもとか言われてるけど木星からの放射線エグすぎて生存不可能やろ
112: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:55:38.88 ID:aUUkvEU6p
>>90
エウロパ表面はそうやけど氷だけで厚さが100kmとか凄まじいから生物いるかもって言われる内部の海はあんま関係無いよ
92: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:50:34.33 ID:d2OCuDBXM
金星は?
99: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:52:44.84 ID:85/DAyPyp
>>92 まさに金星や😡
98: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:52:08.42 ID:1y3gmxjv0
宇宙学ってほんますごいよな
望遠鏡覗くだけでなんでこんなに分かんねん
101: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:52:53.98 ID:tNpljLuWp
宇宙って何なんや、地球の存在、人間って何のために生きてるんやろと空しくなるの何回目やろ
107: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:53:21.86 ID:pOfo2Lbd0
銀河が大量に集まった超銀河団よりでかい何もない空間があるという事実
120: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:56:56.92 ID:/IzqkNtl0
>>107
この画像宇宙の大規模構造でよう見るけどなんも無いとこって観測できないとかじゃなくてほんまに何も無いんか
怖すぎやろ
122: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:57:27.81 ID:qFu1cXRx0
>>120
まあほぼ真空なだけや
一度入ったら終わりやね🙂
128: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:58:40.35 ID:pOfo2Lbd0
>>120
左右の真っ黒は観測できんだけやで
上下の泡みたいになってる黒いとこが何もないとこ
135: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:59:50.24 ID:OrWtABSxa
>>128
なんで観測できんのや?
145: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:00:57.89 ID:pOfo2Lbd0
>>135
銀河の円盤方向は星がめっちゃあるから観測できんらしい
146: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:01:01.24 ID:RxYQaYp3p
151: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:02:18.87 ID:ZuXbeHE10
>>146
こっち見んな
582: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:33:45.78 ID:fwlLqOM90
>>146
そういや太陽系外惑星って一応対応の周り回ってるもんのことなん?
それとも他の恒星回ってるものを太陽系外惑星言うんか?
596: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:35:50.51 ID:FMfg5SQv0
>>582
太陽系外惑星は太陽とは別の恒星を回ってる星や
ヤマトのイスガンダルとかや
601: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:36:53.81 ID:fwlLqOM90
>>596
サンガツ太陽を長周期で回ってるもんとかもあるからごっちゃになってたわ用語の用法が
155: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:02:38.52 ID:9bzzRDLZ0
木星は巨大すぎる時点でキモいわ
170: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:05:45.95 ID:eN/HQmCb0
宇宙に存在する銀河の数→2兆個
いくらなんでも多過ぎやろ
180: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:07:53.51 ID:Wh86cgerp
左がハッブルで右がジェイムズウェッブや
191: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:09:37.83 ID:VDl6LbvgF
>>180
これほんま凄いわ
たった数十年でこれだけ性能上がるのやばい
655: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:57:33.04 ID:aJDe+kAl0
>>191
>>180
純粋なスペック差で言えば約5兆倍ほどの解像再現性能の差がある
196: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:10:08.17 ID:PfKaMPz60
>>180
すげえ!
アナログTVと8K位の違いあるw
205: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:12:22.68 ID:/2WKj1MH0
太陽のなり損ないと言う事実 地球がタトゥイーンなってた可能性がある
206: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:12:27.82 ID:u9191QiBp
宇宙行った人ってその後の人生ずっと賢者タイムみたいになる奴多いけどこんなん見たら納得やわ
215: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:13:28.75 ID:cV0H4ZowM
>>206
ひえー
234: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:17:03.09 ID:max3+Snp0
宇宙ってデカい生物の胃袋っぽいわ
ワイらはその細胞の中の微生物なんや
236: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:17:18.01 ID:daUcmyw+0
弾む宇宙論すこ
先代宇宙の宇宙歴をまとめたものをダイジェストで知りたい
もしかしたら長い宇宙歴の中で全宇宙を掌握しその後滅んだ生命体とかもいたかもしれん
245: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:19:24.53 ID:U7WL7Itjp
木星さん
・太陽になりそこねた
・木星さんの引力で小惑星の97%は太陽系のアステロイドベルトの内側に突撃できない
・木星さんのガスのおかげで太陽系の内側には不穏なガスが発生しない
265: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:21:42.86 ID:G2S0axU00
昔は宇宙怖いってなってたけど年取ってからワクワクするわ
>>245
守護星やん
こんな大事な役割あったんやね
288: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:25:13.32 ID:n7KOfbkw0
>>245
今は木星が出来たのは太陽が出来てガスを外に集めたお陰で
最初から恒星になれる可能性はなかった
そもそも木星のせいでアステロイドベルトがあるし小惑星の軌道が乱れて地球に来る
太陽系の内側のガスは太陽さんが吹き飛ばすから存在不可能
246: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:19:28.24 ID:KuDDB7du0
この世界はフィクションな気がしてくる
お前らも幻覚
262: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:21:13.30 ID:+XFaBQUU0
仮に宇宙人おってもひたすら殺し合いながら宇宙にも出れない地球人なんて眼中にないやろな
269: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:22:37.59 ID:mpZKaT1xp
こうやで!?
289: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:25:20.29 ID:gH1B0qDc0
宇宙は広がってます。
広がるための空間の部分が分からなさすぎる
300: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:27:17.78 ID:3fKMmMh4d
なんか死にたくなくなってきた
303: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:27:43.84 ID:Va+ZNsbl0
347: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:34:45.80 ID:jUx7vhSfd
>>303
なんやこれ
小学生が考えたんか?
445: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:53:15.96 ID:PfKaMPz60
>>303
2000万度は無理だけど表面くらいなら住めそうだね
448: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:54:42.84 ID:3KvvGhC30
>>445
放射線でお陀仏や
659: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:59:21.67 ID:EUG6pNsj0
>>303 太陽の約1,650倍の直径を持つ最大の恒星
はくちょう座V1489星と太陽
661: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:01:23.25 ID:ODDhxIrBM
>>659
今の最大はスティーブンソンちゃうんか?
それがそうなんか?
674: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:04:58.80 ID:EUG6pNsj0
>>661 ホンマや
すまんかった
スティーブンソン2-18は、たて座にある赤色超巨星です。
既知の星の中で最も大きく、直径は太陽の約2150倍
701: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:09:53.57 ID:FBAMcRhd0
>>674
地球文字だけで草
305: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:27:49.35 ID:NDCKY+d20
クソデカい球体が特に意味もなく死ぬほど広い空間に浮いてるってのがもう頭おかしなるわ
329: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:31:43.36 ID:9ZagIiI30
宇宙なんて一生解明なんて出来ないからなあ
ブラックホール解明するには光速を超える手段が必要だけどそれが不可能に近いし
334: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:33:09.49 ID:n7KOfbkw0
>>329
ブラックホール自体は単純やけど中で何が起きてるかは文明滅びるまで確認不可能やろな
352: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:35:17.74 ID:9ZagIiI30
>>334
ワイもそう思うわ
あまりにも時間が足りない
375: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:38:10.90 ID:+XFaBQUU0
モノリスに触ればええんやな
どこに刺さってるんや
376: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:39:11.60 ID:duy66xDIa
生命が誕生する確率考えたら宇宙のどこかで真の真空が発生することなんて普通にありえそうよな
384: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:40:36.77 ID:buvL/xvrM
宇宙ってもしかして人間が触れてはいけないものやろ
途方なさすぎ
401: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:44:46.47 ID:/lMvy0HVp
もう戦争とかしてる場合ちゃうで
宇宙解明なんて金が全てなんだから経済回さなあかん
なに人間同士で争ってんねん無駄な時間や
425: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:49:05.93 ID:8052XMZt0
ロマンやな
428: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:49:19.79 ID:LSfiRu3L0
そして100年後に、この宇宙も宇宙群の中の一つにすぎないと報告されるんや
442: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 04:52:53.03 ID:JOYMiJOO0
肉眼で見える天体はほぼ全てが天の川銀河の星やぞ
銀河系の外なんてアンドロメダ銀河や大マゼラン雲とか近い銀河が数個見えるだけや
516: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:14:40.30 ID:6Qc6ysFUd
人類みんなで協力して宇宙について研究した方がええやろ
無意味な仕事してる場合じゃないで
520: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:16:06.61 ID:LSfiRu3L0
>>516
いや、一般人には理解できん領域やし天才に任せようぜ
ワイらはうんこでも精製してればええんや
523: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:16:32.68 ID:9ZagIiI30
>>516
この宇宙に住んでる限りこの宇宙の物理法則からは逃れられないから限度があるんやないかな
548: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:26:08.38 ID:FeeLyZkc0
木星って何考えて生きてるんやろ
地球にこんにちはしてくる画像すき
556: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:29:14.00 ID:Q3UpbhtN0
そもそも何のために宇宙というものは存在してるんや
560: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:30:11.91 ID:SP/pMgJ50
>>556
理由なんかあると思ってんのか
568: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:31:33.16 ID:Q3UpbhtN0
>>560
ワイは自分の存在に理由を見出したい…
575: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:32:30.33 ID:SP/pMgJ50
>>568
意味なんか考えてなんか意味あ?のか
558: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:29:29.68 ID:e8egFE67M
外の世界にはもっと高次元の生命体がいて 我々はただのシミュレーションだとか人間は何のために生まれたとか色々論じる人おるけど多分全部がただのたまたまで我らが生きてるのもたまたまで外の世界にはべつに誰もいないんだよな
580: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:33:39.00 ID:1EOnq9yh0
Twitterのこれおもろかったわ
惑星の動ききもちわるい
590: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:34:51.03 ID:FeeLyZkc0
>>580
天外魔境IIのオープニング
592: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:35:03.38 ID:SP/pMgJ50
>>580
これ被写体をいろんな角度から撮ってるだけなんちゃうん
619: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:44:34.67 ID:mjRaoD6I0
量子重力理論が解ければ宇宙解明が進むんだろうけど、そしたらまた大きな謎にぶつかるんやろな
627: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:48:05.43 ID:e8egFE67M
なんか最近日本のどこかの企業が地球上に小さなブラックホールを作ることが可能になったって言って物理学者がそんなことしたら地球は消えてしまうどころか太陽系がなくなってしまうからやめろとか真面目に批判してたよな
633: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:49:56.90 ID:FMfg5SQv0
>>627
ホーキング放射でブラックホール作れてもすぐ消えるから
650: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 05:55:57.85 ID:fwlLqOM90
>>633
そういやあれなんで対生成されたもんのうち負の奴だけ落ちる前提なんやろ
いやまあ対生成時に逆に運動量持ってるからやろうけど
対生成されたときどっちの粒子がどっちに運動量持ってるかなんて偏り無さそうやしホーキング放射する分と同程度性のエネルギー持つ粒子も吸い込んでそうと思うんよな素人的には
671: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:04:23.74 ID:FMfg5SQv0
>>650
なぜそうなるのかはワイも説明とか読んでもよくわからないけど
実際にプラズマとか放出されてらからそうなんだろうっていう
あと負ではなく反物質やろ
宇宙が対称性の破れで物質が多い世界になったように
この宇宙には物質が反物質より多く生き残りやすい性質があるのかね
693: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:08:42.58 ID:fwlLqOM90
>>671
ウィキペディアの説明が正負のエネルギー云々言うてたからそれそのまま使ったわ(責任転嫁)
確かに反物質サイドが安定してブラックホールの地表(?)までたどり着きやすい何かがあるんやとすると分かりやすいな
現に崩壊時間の非対称性はあるわけやし高過ぎる重力のなかではその性質に影響が出るんやろかな
663: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:02:26.58 ID:YEqUGoSGM
宇宙の話となると怖くなるほど未知であり膨大な話になるのに
地球さんは人が100年くらい木炭だの石油だのガスだの科学的に生きたらアチチになって脆すぎでしょ😮💨
668: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:03:50.79 ID:9ZagIiI30
>>663
別に地球温暖化したところで地球さんにデメリットないから大丈夫やで
666: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:03:04.53 ID:AUK9hU7Ha
このスレ見てると頭おかしなる
667: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:03:41.59 ID:e8egFE67M
みんなストレンジ物質って知ってるか?
宇宙にあってそれがたった一つでも宇宙にあると物質的に完璧に安定してる存在だから周りの物質が相互作用して安定を求めて ストレンジ物質と同じ形質になってそれが無限に連鎖してものすごい時間をかけて最終的に宇宙全てがたった一つもストレンジ 物質になってしまうっていう話や
中性脂性っていうブラックホールよりも大きいブラックホールがストレンジ物資持ってると言われてるんだけど今この瞬間も宇宙はストレンジ物質に変わっていってる瞬間かもしれへんで
678: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:05:33.70 ID:9ZagIiI30
>>667
中性子星はブラックホールの一段階前の天体やで
680: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:06:15.22 ID:FMfg5SQv0
>>667
中性子星とブラックホールは別だろ
673: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:04:24.55 ID:2O3IvYDKp
ブッサw惑星出て行くわ
677: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:05:32.07 ID:O2hRm0dE0
「時間」の始まりってなんなんか考えたら全く想像できなくて怖い
これもなんか仮説あるんけ
682: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:06:32.40 ID:9ZagIiI30
>>677
そもそも始まりがないっていうのが最近の流行りみたいやね
ずっと連続してるみたいや
689: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:07:35.63 ID:ctNJ17P6M
>>682
仏教ぽいよな
686: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:07:12.06 ID:ctNJ17P6M
>>677
エントロピーが増大する方向を時間が流れてると言ってるだけやろ
宇宙は誕生以来冷め続けてるし
700: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:09:41.44 ID:4NpilLM90
でも800年前の叡智を結集した世界地図がこれやで
ワイらの現在の文明レベルで分かってるものなんて全く間違ってるのかもしれない
702: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:09:53.70 ID:Euj6x1Kvd
光速が遅すぎるのは本当にそう
710: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:11:16.41 ID:6Oo4176S0
どれだけ頑張ってもそのうち人類が滅ぶと思うと虚しくなるンゴ
712: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:11:38.13 ID:ysr/VjeU0
落ち込んだ時、気付いたら宇宙のドキュメンタリーみてるわ
736: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:16:28.08 ID:FBAMcRhd0
暇な時NASAのインスタ見るのオヌヌメやで
741: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:17:26.94 ID:HrzN847R0
地球ってほんま奇跡の星なんやな
747: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:18:37.93 ID:qzaVs1oZ0
>>741
その奇跡の連続で産まれてきたのにまた朝までなんGで無駄な時間過ごしたわ
844: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:50:24.98 ID:oDbD4Ckod
>>747
それもまた奇跡やで
751: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:18:52.97 ID:9ZagIiI30
死んだ後がどうなってるのかだけは確実に分かるのってガチですごくないか?
だって絶対死ぬわけだし
意識が無くなるだけなのか気になるわ
761: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:21:40.20 ID:1Y+cqFTa0
人間の体の中の微生物のように
ワイらも宇宙の中の微生物なんやね
770: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:25:04.01 ID:FnfFT1e70
ワイ宇宙恐怖症なんやけど
天体とか惑星の写真見るとなんか死を感じで怖くなるんやが普通やよな?
773: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:26:41.65 ID:EUG6pNsj0
>>770
分かるで、その感じ
得体が知れないものへの恐怖ってやつや
775: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:27:29.94 ID:qzaVs1oZ0
>>770
深海とかも同じやな
778: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:28:17.27 ID:FBAMcRhd0
>>770
ワイは夜空を見上げるだけで恐怖するわ
785: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:30:18.84 ID:3VBMXE9T0
グレートフィルターがよう意味わからん
なんで人類が超えてなかったら他の文明も超えてないことになるんや
792: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:33:58.44 ID:nFvwY3aSM
>>785
有名な話だと庭にいるアリ🐜くんたちのために高速道路と空港を作ってやっても🐜はそれをどうやって使うのかもわからないし理解すらできないって話や
文化水準や文明のレベルが違いすぎるとお互いに接触ができないってことや
801: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:36:46.17 ID:9IfLiDMd0
宇宙スレは定期的に建ててほしい
面白い
806: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:38:10.35 ID:4NpilLM90
今いる銀河系は秒速600kmで宇宙を走り続けてるという事実
人間は速度を体感できず、加減速しか分からないようになってるんだな
820: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:42:43.54 ID:AUiRIku20
次の氷河期
5万年後
太陽の寿命
40億年~50億年後
825: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:45:16.66 ID:EUG6pNsj0
>>820
太陽が生まれて今までが50億年やろ
それだけまだ太陽が生きると考えれば平気平気
826: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:45:17.96 ID:8bmNaVyr0
宇宙がなぜ存在するかとか考えたら頭おかしくなりそうになってくる
素粒子が何故生まれたのかとか
835: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:47:10.36 ID:aId7GkiH0
人間では光までしか認識出来ないだけで光よりも速いもんがあったりするんだろうな
言葉遊びにしかならんけど
842: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:50:22.84 ID:WOjE2M6A0
>>835
物理法則上そういう定義にしないと説明つかんことが多いからまずそれはない
算数のルールみてえな設定の問題やから見つかる見つからないとかではない
849: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:51:50.38 ID:SGHOLoDTd
>>835
あくまで相対性理論での話だからな
他の理論が基準になったら変わるかもな
854: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:52:41.89 ID:Vhidjgy90
>>835
光の速度はいつも一定で光より速いものなんか無いって前提からスタートしたのが相対性理論や、これが今の物理学の主流やしこれを疑ってる物理学者はほとんどおらん
もしそんな事実が出てきたら現代の物理学がひっくり返る大発見や
928: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:20:03.63 ID:9GGZ9P8gM
>>854
光より早いものは無いってのは前提にないけどな
光速度不変の原理と特殊相対性原理から理論を作っていくと質量のあるものは加速していっても光速以上にならないという結論になるだけで
853: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:52:31.35 ID:0Ck3mD550
宇宙怖い
871: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 06:58:10.08 ID:EUG6pNsj0
>>853
こんなんを見たら「ひー」ってなんねん
885: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:05:57.79 ID:lMURJVNcd
>>853
もともとどれだけデカい恒星があったんやろうか
それとも色んなものを取り込んでここまでデカくなったんか
892: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:08:40.25 ID:Fnxb+V3L0
宇宙人A「おい、ちきうって酸素と窒素と水だらけらしいぞ」
宇宙人B「ひえ~猛毒やん」
こういう可能性もあるんか?
897: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:09:31.65 ID:AWa5bPtv0
>>892
まあ酸素は猛毒だし
903: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:10:33.66 ID:HiBUTfQ5p
>>892
人間が存在し得る可能性のある宇宙だとそれは無さそう
別の平行宇宙ならともかく
906: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:11:46.44 ID:ZcIrg/Rjd
>>892
少なくとも水は無いとどんな生き物も生きていけなさそう
917: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:15:50.32 ID:iGdoS+W70
生まれ変わりがあるとしてなんかこうガチガチの装置でブラックホールに突入してギリギリまで生きてたとしたら
生まれ変わった頃にはめっちゃ時間経過してるよな
932: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:21:14.20 ID:eqm0jZYk0
月が近くて草
933: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 07:21:56.87 ID:MhQUYjnp0
寝ようと思ってたのに一つ考え出すと無限に疑問湧いてきてあかんな
87: それでも動く名無し 2023/05/04(木) 03:50:01.23 ID:H9pPm/2K0
こんな時間に宇宙スレ立てんな
寝れなくなるやろ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683138423/