24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:54:10.794 ID:dlsGIbAka
逆だろ
花に擬態してる鳥だよ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:01.973 ID:9YzMl5Ag0
有名だろ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:21.501 ID:oPKTU/Wvd
もはや芸術
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:56:32.661 ID:SEXLFdtbM
こういうアートでしょ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:23.247 ID:mTMcHWXo0
これもう芸術家の作品だろ…
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:44.648 ID:nKOuBQqb0
何のための擬態だろう
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:52:06.487 ID:Nw0Xzp0WM
>>7
鳥に花粉を運んで貰うために鳥に擬態してるのでは
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:20.715 ID:xQoilPUo0
毛虫とかが寄りにくくなるんかね
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:54.256 ID:Ynt/fzzX0
なにこれどういうこと?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:51:19.397 ID:3Wt1l1jp0
>>9
そういうことだよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:51:42.898 ID:1UT5BhCB0
>>9
仲間がいるって思わせておびき寄せたいのかな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:50:47.713 ID:EbkR9Lwr0
素晴らしい
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:52:43.059 ID:cgmKJYFt0
虫に食われないように擬態してるんだよな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:52:54.931 ID:0AItIx5Va
逆に来なくならないか
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:52:57.746 ID:a4NJkPzYr
つまりサクラ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:53:02.491 ID:MLrPDIxlM
すげえな
完全に意思と知能持ってるだろ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:54:57.706 ID:3Wt1l1jp0
>>21
実際持ってなければ不自然な進化だよな
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:59:12.202 ID:VCpZr09Ua
>>21
あと視覚も持っないと無理でしょコレ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:53:37.261 ID:B3gtI/hK0
いいねこういうのマジでいいわ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:53:46.895 ID:eLk7Ivpdd
植物に目ってあるの?
133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 18:00:46.976 ID:b+IwGKTX0
>>23
芽がある
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:54:28.848 ID:1UT5BhCB0
>>23
ない
進化は突然変異と適者生存の積み重ね
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:57:20.543 ID:Pa4kQve5p
>>26
鳥はどうやって鳥に似せていったん?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:58:22.830 ID:1UT5BhCB0
>>38
哲学的に?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:59:15.693 ID:Pa4kQve5p
>>40
どゆこと?
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:01:00.425 ID:1UT5BhCB0
>>44
哲学的に鳥はどうして鳥なのかという問いだと俺には答えるのは難しい
鳥がどうして今の形になったの?って意味ならそれ以外の鳥が死んだから
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:09:12.445 ID:Pa4kQve5p
>>47
哲学的にとかじゃなく、進化論的にどうやって目の無い植物が鳥に似せて進化できたのかって教えて
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:17:16.603 ID:SFYj5lbf0
>>62
鳥に似た花を付けた個体(植物)に野鳥が集まる
→野鳥が実を食べて種を拡散
→何百何千世代を経て、より鳥に似た花を付ける特性の個体が生き残る
って感じじゃないかな
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:17:36.518 ID:1UT5BhCB0
>>62
だから
突然変異して繁殖に成功した奴が生き残るからだってば
突然変異は何に似せようって思って起こるんじゃなくてたまたま起こって適者が生存しただけ
たとえば斑点が一個多いとか色が濃いとかそういう地道な変異を繰り返してたまたま何かの理由で鳥に似た花が出来上がりそれが環境に適してたので生き残って子孫を残せた
それ以外の奴は死んだ
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:20:13.304 ID:VBK5AItPM
いつも思うのは>>80みたいな説明で本人は本当に納得してるのかってことだな
普通に考えたら無理があるだろ
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:20:58.003 ID:RxMOxa9R0
>>84
だって競走馬とかモロそれじゃん
普通に定向進化じゃねーの
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:47:26.020 ID:Pa4kQve5p
>>80
仲間がいるって思わせておびき寄せたい
ってのは突然変異と関係あるの?
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:56:19.499 ID:1UT5BhCB0
>>125
まさか君が進化に意思が介在しないことにこんなにこだわると思わなかったので単に鳥に擬態することの利点を述べようと思ってそんな表現になりましたが
鳥が花粉を媒介して繁殖しやすくなるのではないかということです
Dongguan Langsu Technology Co.,Ltd
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:56:43.868 ID:X315MKel0
ある日あの花の形が偶然生まれた→偶然生まれた花の形はその植物にとってとても有利だった→繁栄
鳥に似てるのは偶然の結果でしかないんだな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:54:53.438 ID:ld2ohb+e0
おしべで虫の頭ぶん殴って花粉つける蘭があるな
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:54:56.929 ID:o1VIYDjx0
植物に目ないのにどうやって認識して擬人化の進化したんかな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:55:34.673 ID:uAbsYfuf0
久々に感動した
すごい
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:26:06.420 ID:VCpZr09Ua
まあ進化論的にいうなら、たまたま鳥に似た花をつけたヤツが他より効率よく増え、それを何世代も繰り返すうちに鳥に似た花をつけるヤツだらけになった←みたいな事なんでしょ?
でもこの「何世代も繰り返して」ってのが「実際どのくらいの年月なのよ?」って辺りを攻めてくと「これホントに全部偶然か!?」って話になるんだろうな
実際のトコ他のほとんどの植物は鳥の擬態なんかしてないんだし、かなり奇跡的な確率の上に成り立ってんだろうなとは思う
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:00:49.235 ID:EDWpLZQWd
類像現象ってやつだろ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:03:07.365 ID:P3GF8Cam0
視てないと真似ようがないのだが?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:03:45.308 ID:VqTbZZiSd
じゃあ見えてんじゃないの?
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:03:58.097 ID:dA70ojgh0
だったらまずピンクをやめろよ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:06:09.307 ID:mMsBSQOy0
よく見たら花に擬態した鳥じゃん
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:06:15.309 ID:u4jaWUQwa
この花見て鳥があの形になったんだろwwwwwwwwwwww
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:06:15.923
んで植物専門家はなんて説明してんの?
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:07:53.125 ID:7vPmuLHud
植物にも意思があるんじゃないかと思うよな
じゃなかったら鳥の形にはならんだろ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:08:02.890 ID:STjxnwi0d
猿顔の花モンキーオーキッド
どう見ても目玉ガラナの実
グロいキノコ
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:09:17.280 ID:hGOwWn2ua
>>60
くっ、この世界もここまで魔界かが進んでいるとは・・・!
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:09:48.180 ID:lYI819Ol0
>>60
キノコの赤い液触ったらヤバいんだろ?
163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします(水都アリスタシア) 2021/05/08(土) 19:19:20.335 ID:xjVlgnPB0
>>60
ハイドネリウムピッキーの次のキノコなに??
164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 19:26:37.629 ID:njRuV/eI0
>>163
アカカゴタケかスッポンタケの仲間かな
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:09:22.588 ID:8G/QFrGg0
進化論とかいうレベルじゃないだろこれ
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:11:00.020 ID:p29XoNpL0
たまたま鳥に似てるだけで、鳥という存在を認識出来る人間が勝手に植物が似せていると思ってるだけ
ま、人間原理ってやつだな
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:13:29.792 ID:RxMOxa9R0
胴が長いダックスフンドを掛け合わせ続けたらどこまで長くなるんだろ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:11:10.813 ID:XV3IS8ApM
鳥に似せたのではなく鳥に似ていた個体が生き残ったのだ
↑これ無理筋だろ
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:18:49.716 ID:8G/QFrGg0
>>68
だよなあ
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:11:48.552 ID:WlQHGEK2a
どう見ても人が手を加えてるんだが…(困惑)
お前らピュアすぎないか?
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:12:49.581 ID:r2ZYYRVG0
生き残っただけって説明は何にでも使えるけど何も説明してない
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:12:51.359 ID:RxMOxa9R0
鳥っぽい形のやつが生き残り続けた結果より鳥っぽくなったのか
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:12:58.089 ID:40UXHLEa0
植物は鳥を見たことないのにどうしてこの形になったの?
それとも鳥に似た花が今生き残っているって事?
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:15:12.309 ID:p29XoNpL0
進化って必然に迫られてそうなっているかのように思ってる風潮だが実際はそうでもない
シーラカンスみたいに「別に進化する必要がなかったからそのままの形」っていう存在もある
シーラカンス
シーラカンスは、シーラカンス目に属する魚類。化石種も現生種も含めた総称である。管椎目(かんついもく)とも呼ばれる。
歴史
シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えたが、約6550万年前(中生代白亜紀末)の大量絶滅(K-Pg境界)を境にほとんど全ての種が絶滅した。
長らくシーラカンス目は全て絶滅したものと考えられていたが、1938年に、南アフリカの北東海岸のチャルムナ川沖で、現生種が発見され、学界や世界を騒然とさせた。
シーラカンス目は、白亜紀を最後に化石が途絶え、1938年に至るまで現生種が確認されなかったこと、化石種と現生種の間で形態的な差異がほとんど見られないことなどから、これら2種は「生きている化石」との評価を受けた。
シーラカンス目は卵胎生であると化石から推測されていたが、現生種の解剖でそれが証明された。雄の外性器は未だに見つかっておらず、交尾については依然不明である。鱗を観察・研究した結果、妊娠期間は少なくとも5年、寿命は100年と推測される研究結果が出た。
2013年4月17日、「ネイチャー」に発表された研究結果によると、シーラカンスの遺伝子の変化は他種に比べて遅いことが分かった。
研究に携わったブロード研究所のカースティン・リンドブラッドトーは、「地球上には生物が変化する必要がない場所が少ないながらもあり、シーラカンスはそういった環境で生存してきた」と指摘している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シーラカンス
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:19:19.354 ID:p29XoNpL0
でも多くの植物は鳥に似てないんだから鳥に似てるから生存競争に勝てた、って仮定が成り立たないよね
そもそも植物は鳥に種を食べられる事で広範囲に種をばらまけるんだし
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:43:46.056 ID:RxLhYQfWr
>>83
別の方法で勝てたから鳥に依る必要が無かっただけ
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:20:16.919 ID:xQoilPUo0
食虫植物の方が「お前ら実は見えてね?」って進化してるじゃん
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:08:14.418 ID:GD/up/YL0
凄すぎねーかこれ
植物に知能あるやん
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:20:32.176 ID:34BL5rECd
植物ですら優秀な種しか生き残らないのになんで俺達みたいな劣等種が生き残って5chとかいうクソみたいな場所で落書きするのが許されてんの?
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:21:03.605 ID:VBK5AItPM
納得できてしまうのが恐ろしいわ
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:23:12.541 ID:1UT5BhCB0
>>89
宇宙の広さと歴史を思えば
いずれお前も納得できるよ
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:23:51.499 ID:VBK5AItPM
>>93
宇宙の歴史について詳しく
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:25:20.007 ID:1UT5BhCB0
>>95
さすがに自分で調べてよ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:21:30.310 ID:CFDaxF1N0
進化の結果その形になっただけ。それを人間が似ているって騒いでるだけ。
イルカとイクチオサウルスは驚くほど形が似ているが全く別の種の生物だし
イクチオサウルスはとっくの昔に絶滅していてイルカと会った事も無い。
この画像がフェイクかどうかはどうでもいい
ただ生物は全く別の種類なのに形が似る事はある。
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:24:20.332 ID:1AjFtxSEd
>>90
なんで他の植物は鳥の形の花にならなかったの?
鳥の形の花の方が生存に適してるなら長い年月をかけて他の多くの植物も鳥の形の花を咲かせても良いんじゃない?
本当にこの地方の植物の花だけ鳥の形になったとしたらなんで鳥の形になったの?
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:28:14.443 ID:/EmSw8RI0
>>98
んなこといったら人間なみの知能持つ動物もほかにおらんだろ
偶然性の上に成り立ってんだから全ての種がその性質を得られるわけじゃないんだよ
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:22:51.932 ID:Ec5hMc2A0
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:25:52.809 ID:a4NJkPzYr
>>92
こういうのを見ると
木は鳥を見ていたとしか思えなくなってくるからすげえ
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:34:15.694 ID:JgdYo4K40
>>92
デュエマの絵に見えた
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:38:56.278 ID:FvEW3HQrr
>>92
ラスボスやん
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 18:13:48.169 ID:Nu/IPVNj0
>>92
ペットショップに追い詰められるイギーの視点
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 18:16:55.103 ID:RXsbHHqDM
>>92
美しい
ラーミアじゃん
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:24:10.194 ID:uXWGCc9ia
動物の視覚って植物の葉緑素を取り込んで進化したと言われてるんですよね
収集意外と知られてないんですけど
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:24:32.167 ID:m5FIWWst0
沖縄はここ最近でハチに擬態する蛾と水中で生息できるムカデが発見されてたな
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:49:17.051 ID:VLD1JGhp0
>>99
すごすぎ
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 18:00:07.136 ID:RXsbHHqDM
>>99
やっぱこの色のムカデかっけーわ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:02:18.568 ID:/EmSw8RI0
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:25:40.062 ID:8V3U1ai70
怖い 未知の生物が人間マネするもあくまで"ぽさ"しかなくて人間からすると異形でしかない
内臓とか剥き出しで目ン玉グリングリンで「おで、ともだち」とか言われたときの恐怖感と似てる
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:26:46.690 ID:1UT5BhCB0
何か進化論懐疑者って円周率にすべての数列が含まれるってのにも納得しなさそう
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:27:07.485 ID:EDWpLZQWd
いやだから「鳥に見える」ってのがもう人間のエゴだろ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:36:31.813 ID:EkjrHj3y0
>>106
これ
壁のシミが顔に見えるのと一緒
コンピューターで解析したらそこまで一致してない
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:35:57.722 ID:nfjk/HDDM
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:43:23.070 ID:VCpZr09Ua
>>116
戦隊モノのピンクだな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:59:54.212 ID:cTgx984bM
偶然なんてレベルでは説明できないんだよな
生命誕生からここまで進化するには短すぎるとのことだ
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:38:24.585 ID:PxlRnPpBa
現実って想像以上にファンタジーなとこあるよな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 16:56:09.982 ID:oJSz2R9q0
これが進化の可能性だ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/08(土) 17:05:32.278 ID:kUAB4njx0
これだから自然は美しい
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1620460152/