15: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:33:57 ID:1w9W
白飯なだけマシやん
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:02 ID:wmas
力士が食う飯とかはどんなのだったんやろな。これの飯だけ多いバージョンとかだったら少々食えるか戸惑う
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:54 ID:9vWV
>>16
昔の力士は今ほどデブじゃなくて筋肉ムキムキやったんや
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:36:45 ID:wmas
>>22
ほえー、サンガツ
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:32 ID:JL4K
なんで昔の飯ってクソまずそうなんやろな
貴族の食事でも不味そうや
ラーメンもステーキも焼きそばももんじゃ焼きもないとか信じられん
昔の人ってマジでよく生きてられたよな
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:38:32 ID:g1al
>>19
ラーメンは隣国にあったやろ
あと、水戸光圀が食った歴史もある
39: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:41:00 ID:sxA1
>>33
食べたかどうかは分かってない
光圀がもらった貢物のなかにラーメンのようなレシピがあった
だけ
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:35:10 ID:9i8B
添加物の存在がないから今より美味しい
25: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:35:46 ID:KjmD
栄養とか諸々考えなかったら
毎日具なしの味噌汁とふりかけご飯でええわ
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:36:20 ID:jG9O
江戸時代の農民とか現代人と比べると腸内細菌が全く違うんやろな
ロマンあるわ
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:40:32 ID:g01d
平安貴族の食事の方がうまそう
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:11 ID:7ICm
>>38
⑦なんだこれ
48: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:43:01 ID:g01d
>>41
唐菓子らしい
42: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:18 ID:RSmJ
>>1
これ江戸の裕福な家庭の飯やろ
43: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:20 ID:Ij7L
意地でも白米が食いたいんゴの精神
他の国は麦や芋なのに
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:33 ID:GKl3

平安時代庶民の食事
58: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:45:04 ID:g1al
>>44ちなみに貴族

糖尿が多かったらしい
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:02 ID:g01d
>>58
ご飯山盛りスギィ!
こりゃ糖尿病にもなりますわ
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:46 ID:xDu1
藤原道長が平安時代の人間のくせに糖尿病で目が霞んで望月よく見えてなかった説好き
51: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:43:22 ID:y7bY
賢治「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…」
55: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:44:06 ID:sxA1
>>51
「ワタシハナリタイ」だから実際はもっと食ってた説好き
54: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:44:01 ID:jV7W
>>1
老化で胃が死んできてるからめっちゃちょうど良さそうに見える
57: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:44:40 ID:9gTc
江戸時代はどこの飯屋のどこの料理がいいって番付してたんやで
知らんかったろ
61: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:36 ID:7ICm
>>1
なんだかんだこれが1番現実的に美味そう
62: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:56 ID:tHwl
玄米→白米になってから病気増えたらしい
63: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:47:32 ID:jG9O
>>62
そんな詳しいなんてかっけーな
77: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:39 ID:g1al
>>62
江戸患いやな
仁-jin-で覚えた
64: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:47:47 ID:GKl3

明治時代
一汁一菜の食事ってずーっとそうだったんやな
66: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:48:16 ID:RSmJ
67: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:15 ID:9gTc
銀平飯科帳はちゃんとご飯大盛についてもふれてる
69: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:30 ID:kmbX
米って不作にならんよな30年前を最後に不作になってへんし
70: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:45 ID:mDXV
ワシの食事より豪華やないかい
71: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:50:40 ID:TIMx
出汁を取る文化は江戸の末期なんやてな、料理屋はともかく庶民はほとんどまんま味噌味の味噌スープ飲んでたらしい
72: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:50:44 ID:hbuo
この時はマジできつかった飢饉でなぁ
お上に一揆を起こしたもんや
74: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:51:47 ID:GNbj
江戸時代と同じような飯しか食わせんかったら身長150くらいのやつが今でもできるんやろうか
78: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:49 ID:L4hJ
肉あまり食べなかったんよな
79: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:58 ID:qqmT
普通に美味そう
味付けだけでもまともにしたら十分やろ
80: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:55:22 ID:upVi
米をたくさん食べるんやろな
83: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:55:53 ID:LX03
「江戸時代の○○事情」みたいなトピックって、だいたい江戸や大阪の中産階級以上が前提の話やからな
84: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:56:04 ID:cAtg
江戸時代って1人あたり4~5合食ってたらしいけどよく糖尿病にならへんな
89: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:59:28 ID:mDXV
>>84
他に糖なんてとらんからね
砂糖を使うこともないしお菓子を食うこともないしジュースだって無いし果物も食べない
86: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:56:38 ID:L4hJ
江戸時代は近世ヨーロッパ程ではないと思うけど不衛生やったとは思う
87: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:57:59 ID:TKvh
獣肉も食ってたが売ってるのは薬屋だった
精をつけるための薬ってことだったらしい
88: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:58:28 ID:TIMx
行水程度じゃたかが知れてるよ
ミントガムもリステリンもいち髪もないダブもない時代やぞ
江戸時代は火事になるからって幕府からお風呂持つの禁止されてたんやってな
95: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:21 ID:L4hJ
でも屋台の蕎麦は食べてみたい
97: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:43 ID:TIMx
>>95
ちゃんと洗ってないぞ?箸とか使い回しじゃね?
98: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:04 ID:5wVF
>>97
だから割り箸が好まれた
106: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:24 ID:g1al
>>98
それ明治からやぞ?
111: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:39 ID:5wVF
>>106
江戸時代後半には記録に書かれているぞ
116: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:04:51 ID:5wVF
99: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:08 ID:TIMx
ワイ軽めの潔癖やから多分発狂しそう
100: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:16 ID:sN0L
江戸グルメw正直1ミリも食べたいとおもわん
ロマンもない
107: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:27 ID:TIMx
108: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:58 ID:TIMx
まぁ浅草いきゃ吸えるんだけど
キセル吸ってみたいな
110: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:22 ID:mDXV
農村部では雑穀にそこらへんの草や根っこや芋がらなんかを混ぜて鍋で炊いて毎日毎食それだけだったらしいな
113: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:46 ID:TIMx
>>110
そこはかとなく土の味がしそう
115: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:04:11 ID:cQR2
これ豪農の飯だろ
119: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:05:29 ID:xDu1
病気になったら即やばくなりそうやな
122: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:25 ID:TKvh
>>119
病気になったらまず最初に呼ばれるのは祈祷師だからな
127: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:07 ID:g1al
>>122
ソレが古代から幕末まで続いていたもよう
ヨーロッパも似たりよったり
123: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:29 ID:5wVF
落語なんか聞いてると美味しそうに聞こえるのよな
二番煎じのイノシシ鍋とかな
124: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:37 ID:ZEDW
でも量増やしたら江戸飯もうまそうだよね
126: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:06 ID:x4Gt
殿様とか上の方の飯は違うんやない?
131: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:10:00 ID:TIMx
>>126十流階級はこれめっちゃ食べてそうなイメージ
132: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:10:37 ID:5wVF
>>126その辺も含めてこの本が詳しくて面白かった
128: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:49 ID:5wVF
129: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:09:26 ID:sQr4
白米食ってたのは江戸周辺で、一般人は玄米メイン
しかも1日五合も六合も食うてたんやろ
だからやたら辛い塩鮭や沢庵で味的にバランス取れるし
玄米メインやから栄養も大きな不足は無い
135: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:12:30 ID:sQr4
嫁入りに出される娘が、嫁ぎ先の家に栗の木が植えられてるのを見て、嫁入りを嫌がったなんてエピソードもあるな
栗の木なんて植えてるということは、あの家は満足に米が食えないに違いない、という理由で
そのぐらい米信仰がすごい
137: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:13:13 ID:5wVF
まあ江戸時代は殿様クラスもそんなに良い飯は食ってなかったらしい
質素倹約の時代やしな
145: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:22:06 ID:yHJR
昔 白米を美味しく食べるためのおかず
今 おかずを美味しく食べるための白米
149: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:33:16 ID:bNBR
蕎麦食ったりドジョウ食ったり
金あったら江戸時代って楽しそうだよな
151: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:35:41 ID:pm3c
イッチの画像のは江戸時代でも上級階級の飯やぞ。庶民は味噌汁じゃなくて
味噌で沸かした「味噌湯」と「魚」とかや
白米なんかシーズンしか食えない。
153: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:15 ID:xKnO
>>151
江戸後期はみんな白米食ってたぞ
154: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:37 ID:pm3c
>>153
そうなん?
157: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:58 ID:xKnO
>>154
お前江戸時代と戦中戦後ごっちゃになってるだろ
152: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:14 ID:pm3c
あとは芋。ひたすら芋
158: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:38:10 ID:PGyC
少ないおかずで米ばっかりくってたんやないの
163: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:39:10 ID:F7i8
江戸時代っていうか
江戸の人は白米食ってた
ただ地方はまだまだ玄米中心や
165: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:39:49 ID:pm3c
肉食べないから特定の栄養が足りなくて病気になったらしいな。ビタミンeだっけ?
170: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:42:24 ID:GvZN
>>165
オリザニン
後のビタミンB
172: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:42:40 ID:pm3c
>>170
肉食え
166: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:40:13 ID:dm4A
蕎麦を食べるとき汁はちょっとだけつけて食べるといいって言われてるけど
当時の蕎麦は汁が濃いらしい?
そう聞いたら、当時の味を知らないとその良し悪しとかわからないなぁって思いましたまる
171: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:42:28 ID:LhLO
江戸で白米が好まれたのは
玄米炊くより薪代が安く済むというのもあったらしいが
182: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:48:43 ID:pm3c
江戸時代の飯ってさ、よく見たら大谷翔平の食事に近いよな。量は少ないけど
186: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:54:09 ID:gPVb
日本人が肉食ならチビ民族ではなかったという事実
192: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 17:10:21 ID:jFHl
イッチの画像武士の食事じゃね
百姓はもっと貧しい食事のイメージやわ
167: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:40:55 ID:qur2
粗食は健康なイメージやけど米多すぎるのはどうなんやろ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684737062/