不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    29

    【画像】江戸時代の飯wwwwwwwwww

    1: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:31:02 ID:coEJ
    こんなん足りんやろ
    no title

    no title

    3: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:31:32 ID:5jos
    割と美味しそう

    9: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:32:47 ID:m02z
    全然食える

    13: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:33:34 ID:7ICm
    白米ありゃどうにかなる






    15: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:33:57 ID:1w9W
    白飯なだけマシやん

    16: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:02 ID:wmas
    力士が食う飯とかはどんなのだったんやろな。これの飯だけ多いバージョンとかだったら少々食えるか戸惑う

    22: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:54 ID:9vWV
    >>16
    昔の力士は今ほどデブじゃなくて筋肉ムキムキやったんや

    29: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:36:45 ID:wmas
    >>22
    ほえー、サンガツ

    19: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:32 ID:JL4K
    なんで昔の飯ってクソまずそうなんやろな
    貴族の食事でも不味そうや
    ラーメンもステーキも焼きそばももんじゃ焼きもないとか信じられん
    昔の人ってマジでよく生きてられたよな

    33: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:38:32 ID:g1al
    >>19
    ラーメンは隣国にあったやろ
    あと、水戸光圀が食った歴史もある

    39: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:41:00 ID:sxA1
    >>33
    食べたかどうかは分かってない
    光圀がもらった貢物のなかにラーメンのようなレシピがあった
    だけ

    24: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:35:10 ID:9i8B
    添加物の存在がないから今より美味しい

    25: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:35:46 ID:KjmD
    栄養とか諸々考えなかったら
    毎日具なしの味噌汁とふりかけご飯でええわ

    28: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:36:20 ID:jG9O
    江戸時代の農民とか現代人と比べると腸内細菌が全く違うんやろな
    ロマンあるわ

    38: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:40:32 ID:g01d
    平安貴族の食事の方がうまそう
    no title

    41: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:11 ID:7ICm
    >>38
    ⑦なんだこれ

    48: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:43:01 ID:g01d
    >>41
    唐菓子らしい

    42: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:18 ID:RSmJ
    >>1
    これ江戸の裕福な家庭の飯やろ

    43: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:20 ID:Ij7L
    意地でも白米が食いたいんゴの精神
    他の国は麦や芋なのに


    44: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:33 ID:GKl3
    no title

    平安時代庶民の食事

    58: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:45:04 ID:g1al
    >>44
    ちなみに貴族
    no title

    糖尿が多かったらしい

    60: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:02 ID:g01d
    >>58
    ご飯山盛りスギィ!
    こりゃ糖尿病にもなりますわ

    45: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:46 ID:xDu1
    藤原道長が平安時代の人間のくせに糖尿病で目が霞んで望月よく見えてなかった説好き

    51: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:43:22 ID:y7bY
    賢治「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…」

    55: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:44:06 ID:sxA1
    >>51
    「ワタシハナリタイ」だから実際はもっと食ってた説好き

    54: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:44:01 ID:jV7W
    >>1
    老化で胃が死んできてるからめっちゃちょうど良さそうに見える

    57: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:44:40 ID:9gTc
    江戸時代はどこの飯屋のどこの料理がいいって番付してたんやで
    知らんかったろ

    61: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:36 ID:7ICm
    >>1
    なんだかんだこれが1番現実的に美味そう

    62: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:56 ID:tHwl
    玄米→白米になってから病気増えたらしい

    63: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:47:32 ID:jG9O
    >>62
    そんな詳しいなんてかっけーな

    77: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:39 ID:g1al
    >>62
    江戸患いやな
    仁-jin-で覚えた


    64: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:47:47 ID:GKl3
    no title

    明治時代
    一汁一菜の食事ってずーっとそうだったんやな

    66: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:48:16 ID:RSmJ
    no title

    67: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:15 ID:9gTc
    銀平飯科帳はちゃんとご飯大盛についてもふれてる

    69: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:30 ID:kmbX
    米って不作にならんよな30年前を最後に不作になってへんし

    70: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:45 ID:mDXV
    ワシの食事より豪華やないかい

    71: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:50:40 ID:TIMx
    出汁を取る文化は江戸の末期なんやてな、料理屋はともかく庶民はほとんどまんま味噌味の味噌スープ飲んでたらしい

    72: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:50:44 ID:hbuo
    この時はマジできつかった飢饉でなぁ
    お上に一揆を起こしたもんや

    74: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:51:47 ID:GNbj
    江戸時代と同じような飯しか食わせんかったら身長150くらいのやつが今でもできるんやろうか

    78: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:49 ID:L4hJ
    肉あまり食べなかったんよな

    79: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:58 ID:qqmT
    普通に美味そう
    味付けだけでもまともにしたら十分やろ

    80: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:55:22 ID:upVi
    米をたくさん食べるんやろな

    83: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:55:53 ID:LX03
    「江戸時代の○○事情」みたいなトピックって、だいたい江戸や大阪の中産階級以上が前提の話やからな

    84: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:56:04 ID:cAtg
    江戸時代って1人あたり4~5合食ってたらしいけどよく糖尿病にならへんな

    89: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:59:28 ID:mDXV
    >>84
    他に糖なんてとらんからね
    砂糖を使うこともないしお菓子を食うこともないしジュースだって無いし果物も食べない

    86: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:56:38 ID:L4hJ
    江戸時代は近世ヨーロッパ程ではないと思うけど不衛生やったとは思う

    87: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:57:59 ID:TKvh
    獣肉も食ってたが売ってるのは薬屋だった
    精をつけるための薬ってことだったらしい

    88: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:58:28 ID:TIMx
    行水程度じゃたかが知れてるよ
    ミントガムもリステリンもいち髪もないダブもない時代やぞ
    江戸時代は火事になるからって幕府からお風呂持つの禁止されてたんやってな

    95: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:21 ID:L4hJ
    でも屋台の蕎麦は食べてみたい

    97: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:43 ID:TIMx
    >>95
    ちゃんと洗ってないぞ?箸とか使い回しじゃね?

    98: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:04 ID:5wVF
    >>97
    だから割り箸が好まれた

    106: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:24 ID:g1al
    >>98
    それ明治からやぞ?

    111: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:39 ID:5wVF
    >>106
    江戸時代後半には記録に書かれているぞ

    116: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:04:51 ID:5wVF
    まあウィキペディアやけど

    江戸時代後半の記録としてはこのほか、十返舎一九『青楼松之裡』で割箸を知らない「田舎者」が一本では箸の用をなさないと文句を言う場面があるほか、『守貞謾稿』で文政期の習慣として鰻飯には「引裂箸」を添えると記している[4]。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/割り箸

    99: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:08 ID:TIMx
    ワイ軽めの潔癖やから多分発狂しそう

    100: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:16 ID:sN0L
    江戸グルメw正直1ミリも食べたいとおもわん
    ロマンもない

    107: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:27 ID:TIMx
    no title

    108: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:58 ID:TIMx
    まぁ浅草いきゃ吸えるんだけど
    キセル吸ってみたいな

    110: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:22 ID:mDXV
    農村部では雑穀にそこらへんの草や根っこや芋がらなんかを混ぜて鍋で炊いて毎日毎食それだけだったらしいな

    113: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:46 ID:TIMx
    >>110
    そこはかとなく土の味がしそう

    115: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:04:11 ID:cQR2
    これ豪農の飯だろ

    119: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:05:29 ID:xDu1
    病気になったら即やばくなりそうやな

    122: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:25 ID:TKvh
    >>119
    病気になったらまず最初に呼ばれるのは祈祷師だからな

    127: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:07 ID:g1al
    >>122
    ソレが古代から幕末まで続いていたもよう
    ヨーロッパも似たりよったり

    123: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:29 ID:5wVF
    落語なんか聞いてると美味しそうに聞こえるのよな
    二番煎じのイノシシ鍋とかな

    124: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:37 ID:ZEDW
    でも量増やしたら江戸飯もうまそうだよね

    126: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:06 ID:x4Gt
    殿様とか上の方の飯は違うんやない?

    131: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:10:00 ID:TIMx
    >>126
    十流階級はこれめっちゃ食べてそうなイメージ
    no title

    132: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:10:37 ID:5wVF
    >>126
    その辺も含めてこの本が詳しくて面白かった

    128: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:49 ID:5wVF
    江戸時代のレシピ本『万宝料理秘密箱 卵百珍』をデータベース化したやつあった
    http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/

    129: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:09:26 ID:sQr4
    白米食ってたのは江戸周辺で、一般人は玄米メイン
    しかも1日五合も六合も食うてたんやろ
    だからやたら辛い塩鮭や沢庵で味的にバランス取れるし
    玄米メインやから栄養も大きな不足は無い

    135: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:12:30 ID:sQr4
    嫁入りに出される娘が、嫁ぎ先の家に栗の木が植えられてるのを見て、嫁入りを嫌がったなんてエピソードもあるな
    栗の木なんて植えてるということは、あの家は満足に米が食えないに違いない、という理由で
    そのぐらい米信仰がすごい

    137: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:13:13 ID:5wVF
    まあ江戸時代は殿様クラスもそんなに良い飯は食ってなかったらしい
    質素倹約の時代やしな

    145: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:22:06 ID:yHJR
    昔 白米を美味しく食べるためのおかず
    今 おかずを美味しく食べるための白米

    149: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:33:16 ID:bNBR
    蕎麦食ったりドジョウ食ったり
    金あったら江戸時代って楽しそうだよな

    151: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:35:41 ID:pm3c
    イッチの画像のは江戸時代でも上級階級の飯やぞ。庶民は味噌汁じゃなくて
    味噌で沸かした「味噌湯」と「魚」とかや
    白米なんかシーズンしか食えない。

    153: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:15 ID:xKnO
    >>151
    江戸後期はみんな白米食ってたぞ

    154: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:37 ID:pm3c
    >>153
    そうなん?

    157: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:58 ID:xKnO
    >>154
    お前江戸時代と戦中戦後ごっちゃになってるだろ

    152: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:37:14 ID:pm3c
    あとは芋。ひたすら芋

    158: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:38:10 ID:PGyC
    少ないおかずで米ばっかりくってたんやないの

    163: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:39:10 ID:F7i8
    江戸時代っていうか
    江戸の人は白米食ってた

    ただ地方はまだまだ玄米中心や

    165: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:39:49 ID:pm3c
    肉食べないから特定の栄養が足りなくて病気になったらしいな。ビタミンeだっけ?

    170: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:42:24 ID:GvZN
    >>165
    オリザニン
    後のビタミンB

    172: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:42:40 ID:pm3c
    >>170
    肉食え

    166: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:40:13 ID:dm4A
    蕎麦を食べるとき汁はちょっとだけつけて食べるといいって言われてるけど
    当時の蕎麦は汁が濃いらしい?
    そう聞いたら、当時の味を知らないとその良し悪しとかわからないなぁって思いましたまる

    171: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:42:28 ID:LhLO
    江戸で白米が好まれたのは
    玄米炊くより薪代が安く済むというのもあったらしいが

    182: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:48:43 ID:pm3c
    江戸時代の飯ってさ、よく見たら大谷翔平の食事に近いよな。量は少ないけど

    186: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:54:09 ID:gPVb
    日本人が肉食ならチビ民族ではなかったという事実

    192: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 17:10:21 ID:jFHl
    イッチの画像武士の食事じゃね
    百姓はもっと貧しい食事のイメージやわ

    167: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:40:55 ID:qur2
    粗食は健康なイメージやけど米多すぎるのはどうなんやろ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684737062/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月23日 17:27 ID:P8CobOeH0*
    いつの時代もgm生まれてきたら地獄
    2  不思議な名無しさん :2023年05月23日 17:37 ID:TJ53JcI90*
    江戸は全国から年貢米が集まるから白米中心
    昔は地域によって食ってるものの差が大きい
    3  不思議な名無しさん :2023年05月23日 17:50 ID:QogYeboU0*
    質素なメシだ
    平成に生まれて感謝!
    4  不思議な名無しさん :2023年05月23日 18:09 ID:2wixm0a50*
    >>2
    なぜ嘘を吐く
    年貢米は基本玄米やで品質維持の為長距離輸送なら尚更
    5  不思議な名無しさん :2023年05月23日 18:11 ID:2OzjSBoy0*
    初モノ食うと寿命が延びると思ってた時代やから
    6  不思議な名無しさん :2023年05月23日 18:25 ID:9N7VWzKh0*
    都市部の飯はもうわかったから地方の飯教えてくれ
    7  不思議な名無しさん :2023年05月23日 18:39 ID:edV.T1Qw0*
    現代と逆で、新米よりも古米(収穫から1年経った米)の方が価値があった
    炊いた時の吸水率が高く、量が増えるので
    古々米より古くなると流石に風味が悪くなりすぎて安くなったようだが
    記録の残る後半の将軍の食事に出された酒は、古々米以上の古い米で醸造したため、赤っぽい色で不味かったそうな
    吉宗が定めた質素倹約方針が前例となり、その後の歴代将軍が変えたくても変えさせてもらえなかった
    ただし、大奥はこの酒のルールは適用外だったので、大奥に入り浸る一因にもなったとか
    8  不思議な名無しさん :2023年05月23日 18:46 ID:51yiuE9y0*
    家に風呂は無いけど、江戸っ子は風呂好きで銭湯通ってたぞ
    ヨーロッパ人よりずっとキレイ好き
    長屋も厠付きでブツは農家に売って肥料にするし
    ヨーロッパみたいにバケツで2階からポイ捨てもない
    9  不思議な名無しさん :2023年05月23日 18:58 ID:yznHzOmp0*
    こんな貧相な飯しか食えないチビガリ日本人だったからナメられてペリーにボコられたんだよ
    10  不思議な名無しさん :2023年05月23日 19:20 ID:jV77LkM00*
    吉原の嬢の食事がやばかったよな
    11  不思議な名無しさん :2023年05月23日 19:26 ID:uo81g.500*
    飯については近代が異常なだけでこんなもんだろう。
    慣れりゃ美味いだろうし、昭和の中頃までは地方の農村では実質的にこれと余り変わらない食生活だったという。
    12  不思議な名無しさん :2023年05月23日 19:29 ID:HPUjMXZn0*
    江戸暮らししてるモン以外は基本玄米食や
    玄米は糖質脂質たんぱくビタミン食物繊維これらすべてそろった総合栄養食品だが、モサモサして食いにくいんや
    なので汁と香の物で食いやすくして量を摂るんやで
    力士も駕籠かきも飛脚も船頭も玄米食ってすごい体作るんや
    江戸の武士や町民は贅沢だから精米食ってひょろひょろになって脚気が大流行して「江戸患い」とか言われて森鴎外軍医の日露戦争あたりまで続くんやで
    13  不思議な名無しさん :2023年05月23日 20:42 ID:8aMqR1kg0*
    江戸時代ってくっそ長いから江戸のメシって言われてもパッとせんな
    たしか寿司だって結構あとだろ生まれたの
    14  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:04 ID:Bcs.8y2Q0*
    >>6
    雑穀ごはんに野菜の汁物、漬物がメインや。
    魚とか取れれば追加で並ぶ
    15  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:05 ID:wXC9BA500*
    稲作が始まった縄文後期~弥生時代にかけてほ、稲作がなかった北海道と本州比べると、米食ってた方が圧倒的に虫歯が多いんだと。

    あと江戸時代は少しのおかずで大量の米を食べていたから、塩分の高い漬物や梅干しが定番のおかずで、糖分と塩分過多で脳卒中や心筋梗塞が多かったそうな
    16  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:07 ID:Nxpujai40*
    >>4
    玄米って虫が湧きやすいから保存にはくっそ不向きやで
    明治大正になっても陸軍がなかなか玄米を採用せんかったのは、保管に困難があったからや

    清潔な環境で殺菌消毒された現代の玄米と戦前の玄米を一緒にしたらいかん
    17  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:13 ID:dG..VO2t0*
    鬼平犯科帳読んでるとめっちゃ美味そうに思ったな
    実際は違うんだろうけど
    18  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:33 ID:9VqhyXQ10*
    豆腐と魚と味噌だろうねえおかずは
    明治に牛肉が入ってきても臭くて食えないとか言われてたし
    塩っけと米でよかったんだろうね
    19  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:38 ID:AXCA.dvK0*
    こんな食事じゃ55歳くらいが寿命らしい
    デブが居ない時代
    20  不思議な名無しさん :2023年05月23日 21:45 ID:g6Hs8fKj0*
    >>7
    赤い酒云々は旧事諮問録が出展だろうけどそれ間違いだからな
    江戸初期はまだ火持酒(いわゆる清酒)が一般的ではなく灰持酒が主流だったので将軍家もそれを御用達にしていた。で、清酒が普及してからもすでに伝統になってたんで変更できずに幕末まで赤い酒を飲んでだけで粗悪な米でつくって色がついたわけではない。
    灰持酒は今でも製造されていて熊本の赤酒、鹿児島の黒酒なんかは有名。夏目漱石も熊本赴任時に赤酒に馴染んだらしく、小説『三四郎』にも登場する
    21  不思議な名無しさん :2023年05月23日 22:44 ID:yznHzOmp0*
    欧米の食事に比べたら栄養価ないに等しいし
    そもそも栄養学なんて概念が無いからバランスがデタラメだよな
    これだもの洋食が入るまで50年しか生きられなかったのもわかる
    22  不思議な名無しさん :2023年05月23日 23:04 ID:XRqNLnzq0*
    本来はこれで十分やろ
    今が色々と食いすぎなんや
    23  不思議な名無しさん :2023年05月24日 08:52 ID:zEjc8QOh0*
    >>21
    30年しか生きられなかった同時期の欧州より良いだろ
    24  不思議な名無しさん :2023年05月24日 10:42 ID:dDg1pY0N0*
    ワイ坊さん。修行時代の僧堂の食事を思い出すw
    修行するお寺の食事って、今でも基本こんな感じ。ご飯山盛り、出汁を取らない味噌汁、アホほど塩辛いタクアン、野菜を煮るか焼くかだけのおかずの食事が三食365日というw
    うどんの日もあるけど、つけ汁がまぁこれまた辛いのなんのw
    しかも最後はつけ汁も空っぽにするために、ご飯を入れておじやみたいにして食い切るw
    まぁ掃除とか托鉢とか行事の支度とかでメチャクチャ体を動かすから、あれぐらい塩分やら糖質やら取ってても大丈夫だったんだが、普通の生活してたら確実に病気になるメニューだったw
    25  不思議な名無しさん :2023年05月24日 11:09 ID:z.tnAqY40*
    >>4
    なぜ食べる前に精米することを考えない?
    江戸は薪代とか高かったんで早く炊ける白米が好まれたし
    全国からあらゆるルートで米が運ばれてきたのは事実だぞ
    26  不思議な名無しさん :2023年05月24日 13:51 ID:NaIgoPqf0*
    ピッツァとハンバーガーがない生活なんて考えられない!
    27  不思議な名無しさん :2023年05月24日 19:27 ID:q7.PmiBW0*
    当時来日した外国人からしたら今の俺らが見る土人の食事に思えただろうな
    これが和食だと言ってる連中までいるしほんと恥ずかしい
    28  不思議な名無しさん :2023年05月25日 04:26 ID:XN8TNBZF0*
    でも凄いでっかい寿司食べてたんだろ?
    29  不思議な名無しさん :2023年05月25日 11:01 ID:rWjAKhGK0*
    玄米もたまに食うなら美味いんだけどなぁ。 
    コメも品種改良で今の方が美味そうだし。 
    農協の研究会でなんかよう分からん当時良く取れるからって使われてた黒いコメ炊いて食ったけどクッソ不味かったし。 
    なんだったんだろあれ。誰か知ってるやつおらん?黒っぽいボソボソしたやつ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事