不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    34

    江戸時代の人「このマグロのトロって部分は脂が多すぎて不味いな」ポイッ

    1: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:22:06.21 ID:sQZ3Hnt8a
    勿体ねー、店頭にタダ同然の値段で出しても売れんから殆ど捨ててたらしいが
    no title

    3: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:22:35.56 ID:PMafquM8d
    違うぞ
    日持ちしないから出回らなかっただけやぞ

    7: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:23:38.72 ID:sQZ3Hnt8a
    >>3
    漬けマグロにしたらいけんちゃうの






    16: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:07.51 ID:hOS67MTLr
    >>7
    上手くいってたら捨てんやろ

    18: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:41.25 ID:nMpZS3D1d
    >>7
    トロは脂多過ぎて上手く浸からないよ

    4: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:22:59.44 ID:FuzTjPAk0
    焼けばいいのにな

    5: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:23:20.36 ID:iDllfWvXd
    そりゃ江戸に入ってきた段階で半分腐っとるから当たり前やろ


    6: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:23:25.46 ID:hOuNLJc4d
    今とは鮮度が大違い

    8: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:23:49.20 ID:yMG5tY3U0
    江戸っこはみんな健康志向やんけ

    9: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:23:49.38 ID:p/XF52dGp
    まぁ実際一番美味いの赤身やし

    10: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:23:57.61 ID:KZxdBU1e0
    猫も避けるぐらいらしいし

    13: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:24:41.68 ID:Ej/LpEC0F
    ぶっちゃけ現代でも旨いとは思えん

    14: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:24:56.88 ID:KGQ2Jk9Id
    あーそういやマグロのヅケ食いたくなってきたなあ

    15: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:04.78 ID:j+QRoTWo0
    油焼けしとるからまずかったんやろ

    17: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:10.33 ID:sQZ3Hnt8a
    嘘やろ、トロの方が美味いわ

    21: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:53.72 ID:ee3ADNvZd
    >>17
    だーかーらー
    脂が腐るんだっつーの

    19: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:49.26 ID:4oCuuzW20
    高いだけだよなトロって

    20: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:53.47 ID:jbQskhNc0
    冷蔵庫なかったからやで

    23: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:25:58.63 ID:U3cTFT5c0
    牛スジ肉も昔は安かったんだっけ?

    24: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:26:33.46 ID:ee3ADNvZd
    >>23
    ハラミもごみやし
    臓物はほとんどやろな

    31: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:28:01.70 ID:jbQskhNc0
    >>23
    牛すじって今安くないんか

    39: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:29:46.66 ID:U3cTFT5c0
    >>31
    高いよ
    高いクセに煮込むと溶けて消えやがる糞

    52: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:31:54.58 ID:jbQskhNc0
    >>39
    圧力鍋が一般的になったおかげかねえ

    76: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:37:00.97 ID:U3cTFT5c0
    >>52
    だいたい居酒屋が悪い
    肉屋から良質なスジ肉を優先的に買い込んで煮込みやがって・・・

    176: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:53:11.07 ID:cZsDxBnOd
    >>76
    だってうめいじゃん

    26: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:26:58.64 ID:sQZ3Hnt8a
    夏はともかく冬ならそんな腐らんやろ1日2日で

    30: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:27:56.51 ID:iDllfWvXd
    >>26
    マグロを沖で獲ってから江戸に運ぶまでどんだけ時間掛かると思っとんねん
    車なんて無いんやぞ

    32: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:28:24.96 ID:Lgm+SeAm0
    煮ても焼いてもクッソまずい…せや!塩と酢で〆たろ!

    34: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:28:36.27 ID:rWTn0lmXa
    脂っこい食べ物に慣れてなかったからやな

    36: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:29:14.70 ID:KZxdBU1e0
    フグはこの頃から食われてたらしいな

    37: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:29:18.61 ID:F9X5llPT0
    腐るからだろ
    味覚は変わんねーよ

    40: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:29:48.76 ID:rWTn0lmXa
    腐った後の味を元の味やと思ってたんかな

    107: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:42:07.76 ID:94vgcRl6d
    >>40
    漁師は食ってるやろ
    鯖だって刺身で食べてたんだし

    42: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:29:57.10 ID:Zj5XVT8pM
    冷蔵冷凍技術最高や!

    44: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:30:55.11 ID:sQZ3Hnt8a
    脂の少ない赤身は醤油に漬け込んで防腐出来るが、脂身の多いトロは醤油が上手く漬からずすぐ腐った

    なるほどなるほど

    46: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:31:25.40 ID:DNw1Au0+0
    日本人の脂っこさ嫌いは異常
    今はそうでもないんやろうけど

    185: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:54:21.31 ID:qDTE26QFd
    >>46
    今は霜降りが好きなのは日本を中心としたアジア圏だけだったりする

    191: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:55:00.94 ID:z6nFNOoRH
    >>185
    海外の肉料理は確かになあ
    アメリカの肉とか歯が痛くなって食えない

    270: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:03:32.60 ID:eSaXTMzmd
    >>185
    普通にアメリカでも大人気やで

    273: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:03:57.92 ID:qDTE26QFd
    >>270
    最近はな和牛買い占めてるんやろあいつら

    285: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:05:29.60 ID:52/qyQyO0
    >>273
    だから輸入アメリカ牛の質が上がってんだよな
    やや固いのも重曹水につければクリアだし

    296: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:07:20.57 ID:mt+GAPxm0
    >>285
    水牛にみえたけど水牛の肉って美味いんやろか?

    47: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:31:30.58 ID:zyGdL6Hu0
    さっぱりしたのが好きだったからしゃーない
    最高気温でも26度とかだろ?
    いいな江戸時代
    マジで明治維新起こしたカス誰だよ

    59: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:32:49.65 ID:iDllfWvXd
    >>47
    全世界的に寒冷期入ってただけやぞ
    そのせいで食料生産量も落ちて飢饉起こりまくりや

    51: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:31:54.21 ID:RcgqJbIcp
    牛すじ今高いんか
    安い安いで需要上がりすぎたとかあるんか?
    江戸とかのほどじゃなくても数年前レベルでも安かったやろ

    65: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:33:48.09 ID:j+QRoTWo0
    >>51
    圧力鍋使えば、味は落ちるがすぐ煮えるから需要が増えたっぽい

    61: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:32:53.75 ID:e3nXn1fRa
    魚って沿岸部だけの食べ物だよね普通

    63: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:33:07.03 ID:KZxdBU1e0

    葱鮪鍋

    江戸時代末期の天保以降マグロが食されるようになり、当時は赤身は主に醤油に漬けて保存された。この保存法をヅケ(漬け)というが、醤油をはじき返す脂身(現代に言うトロ)の部分は腐るだけの余り物で、肥料にされるか廃棄された。しかし庶民はこれを上手く工夫して調理、ネギと共に煮たもの(多くの場合は醤油味)が葱鮪鍋、吸物仕立にしたものが葱鮪汁である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/葱鮪鍋

    一応鍋にぶちこむ発想はあったらしい
    うまそう

    175: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:53:08.82 ID:GPpXUSvQ0
    >>63
    ねぎま鍋ってトロを使ってたんやな

    184: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:54:06.91 ID:z6nFNOoRH
    >>175
    脂身がマズイと言うよりは
    保存の問題で生じゃ無理でも煮込んだらイケるからってだけやったようにも思う

    64: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:33:38.09 ID:Ts5lg8Ayd
    東京湾綺麗やったんかな

    74: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:36:19.66 ID:Lgm+SeAm0
    そもそも当時は氷が貴重品だから移動中に内臓から腐る

    77: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:37:05.60 ID:rWTn0lmXa
    そういえばNHKのドラマで江戸っ子は初鰹は食べるけど
    脂の乗った戻り鰹は猫跨ぎと呼んで食べないって言ってたわ
    大阪は戻り鰹が喜ばれるってさ

    435: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:30:03.77 ID:jJkfCoxW0
    >>77
    みをつくし料理帖な
    全力で江戸っ子の食文化コケにするスタンスは
    関西人からみてもやりすぎで草

    78: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:37:10.11 ID:jbQskhNc0
    まあワイも赤身の方が好きやな
    魚の脂体にええのは分かってるが苦手やわ

    82: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:38:13.63 ID:VTtM1Dfn0
    放るもんやからホルモン

    91: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:39:41.51 ID:sa960vHy0
    >>82
    内臓系珍味を高級品扱いする肉屋キライ

    83: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:38:19.49 ID:I9Yxzf/+p
    鮪なんて焼いたらパサパサで不味いだろ

    102: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:41:17.91 ID:U+NeYuQ40
    >>83
    だから江戸時代に醤油が出来て漬けが広まるまであんまり食べられてなかったんやな

    198: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:55:38.67 ID:3WGr2EoWa
    >>83
    カマ食ったことない貧乏人かな?
    焼いたら絶品だぞ

    84: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:38:22.03 ID:0xP4Jhi60
    脂身はたまに食べるとうまいけどそればっかやと飽きるからな

    85: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:38:31.99 ID:4IwSj6om0
    牛肉も赤身の方が美味い

    86: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:38:46.00 ID:GbOXT5vZp
    くさや作ったやつはなんであれ思いついたんやろ

    90: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:39:31.53 ID:iDllfWvXd
    >>86
    発酵食品はだいたい腐らせちゃったけどダメ元で食ってみたら平気だったってパターンやないか

    109: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:42:26.74 ID:GbOXT5vZp
    >>90
    たしかくさやって「くさや液」っていうすげえ臭い塩水に漬けて作るんやろ?

    だから腐らせちゃったンゴ→でも食うンゴ→うまンゴ
    ってパターンではないと思う

    95: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:40:16.30 ID:NvQVE6cT0
    昔安かったものが今高いって何かあるか?
    うなぎぐらいやろ

    97: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:40:51.34 ID:4wdy6S+v0
    >>95
    主食系は逆転してるかも
    米がめっちゃ安いからな

    100: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:41:04.16 ID:i7j1lare0
    >>95
    あじ、いわし
    さんまもそろそろこの仲間に入るで

    105: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:41:24.39 ID:iDllfWvXd
    >>95
    あわやひえなんかはみんな米に移って逆転しとるな

    98: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:40:59.03 ID:BKjqexal0
    このスレみとると赤身より中トロが好きなワイは異端なんやな

    108: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:42:14.83 ID:52/qyQyO0
    >>98
    んなわけない
    そもそもクロマグロの良い赤身とか食感含めて素人に食わせたらトロ美味しいとかいうしな
    問題は値段

    117: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:43:35.43 ID:j+QRoTWo0
    >>108
    その割に、ショートニングとクズマグロを混ぜたまがい物の「ねぎとろ」を
    美味い美味いって言うよな

    131: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:46:01.59 ID:52/qyQyO0
    >>119
    極上の赤身って俗に言う回転寿司とかレベルだとトロに近いんだよ
    安物の味薄い赤身とはぜんぜん違う
    >>117
    結局みんな油好き


    119: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:43:47.86 ID:7VhCU+sI0
    >>98
    まぐろの良し悪しは赤身の差でトロだと脂で差が少ないらしい
    ホントにうまい赤身食ったことあるハゲなんかここにいる訳ねーから通ぶってるだけや

    125: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:44:59.85 ID:94vgcRl6d
    >>119
    その程度のもんいくらでもいるだろ

    103: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:41:18.60 ID:t8l3xSa1p
    現代で言えば普通にトロの方が美味いだろ
    逆張りガイジなのか味覚障害なのか分からんわ

    149: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:49:00.36 ID:QGgitTID0
    江戸時代の寿司って今の寿司とは別もんやろ鮮度保てんし

    153: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:49:51.79 ID:jbQskhNc0
    >>149
    一貫がおにぎりくらいでかいしな

    152: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:49:46.44 ID:k6TsQbBPa
    ねぎま鍋にしてネギに旨み吸わせたろ!

    154: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:49:59.20 ID:iTSLNSRBM
    意外な話だけど江戸時代ピザは人気無かったらしいな

    155: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:50:09.43 ID:GbOXT5vZp
    バッテラとかいう寿司界の面汚し

    164: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:51:26.43 ID:Lgm+SeAm0
    人の好みにケチつけるのは無粋や
    おっさんなら赤身が一番うまいって言ってもなんまおかしくない

    166: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:52:01.56 ID:z6nFNOoRH
    >>164
    まあ年齢によっても変わるし
    大トロは脂身すぎて年とるというほど美味くないと思うようになったりする

    177: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:53:13.60 ID:gw1f6w8Md
    >>164
    まぁそうだよな
    一緒にいて恥かくような食いかたじゃなければどうでもええわ

    167: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:52:07.64 ID:eLu5/pJe0
    トロは安いとこだと生臭くて食えたもんじゃないから赤身安定や
    高い店は最高にうまいけどな

    172: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:52:50.33 ID:z6nFNOoRH
    >>167
    確かに安いのは何か変な味するな
    ワイはやっすい店のつぶ貝も苦手や化学薬品の味する

    196: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:55:35.95 ID:2QE33Qvod
    >>172
    安いってか質の悪いものな

    197: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:55:36.90 ID:nLm4SMLo0
    どうやって江戸時代の装備でクジラとかマグロとるんんけ?

    224: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:58:32.55 ID:xbUxXCn+d
    醤油って完璧すぎるやろ
    大昔からあるのにいまだにあれ以上刺身に合う調味料がない

    230: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:59:14.80 ID:GbOXT5vZp
    >>224
    醤油
    味噌


    こいつらマジ強いよな

    231: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:59:20.56 ID:VOVFuqvcD
    江戸前寿司が必ずネタに一仕事するって単に生で食えんかったからやろ
    技法も甘辛で煮上げたり酢〆したりやから鮮度ごまかすためやし

    244: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:00:35.00 ID:GPpXUSvQ0
    >>231
    そもそも冷凍無い時代に寿司ってもんを考えるのがよく考えたらおかしい

    250: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:01:12.62 ID:z6nFNOoRH
    >>244
    今と若干ちゃうと思うで
    上に乗っかってるのは生のそのままのネタじゃなく
    ちょっと加工してあるもんや大抵

    232: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:59:23.10 ID:GPpXUSvQ0
    そういや高い寿司屋はマグロを熟成させて周り切り捨てた中側を寿司にするって聞いた事あるけど
    あれホンマなん?

    243: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:00:21.03 ID:NT8OtFcJ0
    >>232
    科学的に肉は腐った方が美味いからな

    249: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:01:08.08 ID:GPpXUSvQ0
    >>243
    アミノ酸が増えるんやっけ

    432: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:29:45.79 ID:re604z340
    大トロは脂乗り過ぎて生臭さを感じるわ
    ええトロでもそう思うからワイには合わんみたい

    434: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:29:56.34 ID:0nLdgwBLM
    1番美味しいのは養殖のサーモンだから

    440: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:30:58.19 ID:52/qyQyO0
    >>434
    あれも高くなるほど油が上品になる辺りは
    わかってるわと思う

    439: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:30:58.03 ID:EkWbg45y0
    俺もさっぱりした赤身のほうが好き

    441: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 15:31:02.11 ID:qFWdLmBb0
    ワサビと醤油がないとね

    53: 風吹けば名無し 2018/08/10(金) 14:32:04.06 ID:rWTn0lmXa
    獲ってすぐ食べれる漁師は美味しいって知ってたんちゃう?

    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1533878526/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月25日 22:45 ID:MnQYE3.x0*
    そもそもマグロ自体が臭い不味いと人気がなかった
    醤油漬けでようやく食えるレベルにはなったが
    今も昔も一番人気のある魚はサーモン
    2  不思議な名無しさん :2023年05月25日 22:50 ID:Gv8GF5ZK0*
    あぶらっこい=不味い
    3  不思議な名無しさん :2023年05月25日 22:52 ID:lFNnMos30*
    江戸時代から舟運で静岡の鮪が山梨に流通してたんが面白い
    海なし県なのに寿司屋が多いのはその名残り
    4  不思議な名無しさん :2023年05月25日 22:56 ID:BhI7xcPQ0*
    環境によって食材の価値が変わるのも面白いな。

    山菜や野草とかも知ったらお宝の山だけど、知らんかったらただの雑草だしな。
    5  不思議な名無しさん :2023年05月25日 22:58 ID:lFNnMos30*
    >>4
    魚は現代でもそれがあるな
    地方によって高級魚が雑魚になったり
    その逆もまた
    6  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:02 ID:GCY7ijfe0*
    バーナーで炙ればよかったのにな
    7  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:09 ID:GO4SOL7w0*
    トロ自体が好き嫌い分かれるし、当時は更に冷蔵技術が無いせいですぐ腐るからってのもある
    8  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:10 ID:VETiQ1rl0*
    美味しいものは、挙って足が早い
    9  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:14 ID:MnQYE3.x0*
    マグロって寿司(刺身)以外にまともな料理がない
    10  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:24 ID:Fx8EMr660*
    全員へいせうまれやろ笑
    予測で勝手に語るなww
    11  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:25 ID:v18Cigzs0*
    >>1
    塩引きっていう塩漬けの鮭しか江戸には入らなかったよ。
    どれぐらい塩漬けかっていうと、その辺に放り出しておいてもハエが寄らないレベル。
    鮭の形した塩。

    現代にも塩引きあるけど、昔のとは違う。
    12  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:27 ID:BhI7xcPQ0*
    >>5

    個人的にはメジナとかそう思う。磯臭いとか言われてるけど食性でも違うし、油で揚げるとむちゃくそ美味い。
    13  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:29 ID:CT60eDon0*
    昔ながらのねぎま鍋は美味しい
    14  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:29 ID:CT60eDon0*
    >>9
    カルパッチョとかは?
    15  不思議な名無しさん :2023年05月25日 23:34 ID:CT60eDon0*
    >>11
    東北地方や北陸だと同じレベルの塩辛い塩鮭を食べるよ
    こちらではボダッコという

    健康云々はともかくご飯が進むし酒も進む
    16  不思議な名無しさん :2023年05月26日 00:00 ID:J3XkSXEU0*
    こんな歴史があるのにサーモンはダメとかカジキはダメとか言ってるほんとにくだらない文化なんだよな
    まあ日本人らしいと言えば日本人らしいんだが
    17  不思議な名無しさん :2023年05月26日 00:02 ID:.dMy5H7x0*
    >>3
    今の戦後の握り寿司と昔の鮨は全然ちゃうけどな。
    18  不思議な名無しさん :2023年05月26日 00:04 ID:w0Z3gR2f0*
    >>9
    煮物やら焼物やら諸々ある
    おまえが知らんだけ
    19  不思議な名無しさん :2023年05月26日 00:05 ID:w0Z3gR2f0*
    >>16
    美味しんぼの作者以外そんなこと誰も言ってない
    20  不思議な名無しさん :2023年05月26日 00:10 ID:w0Z3gR2f0*
    >>17
    山梨県にすし店が多いのはもともと鮪や海産物を食べる歴史や環境があったからという話をしてるんだろう
    君はちょっと話がズレてる
    21  不思議な名無しさん :2023年05月26日 00:59 ID:dlZC2TXr0*
    体温あるから釣ったら急速に冷やさないといかんのよな
    22  不思議な名無しさん :2023年05月26日 01:34 ID:eHgE.2Vy0*
    くさやは離島で稲作が出来ないから塩が年貢で
    いくら海に囲まれてるといっても島民が自由に利用できる塩は少なかったんだな
    んで干物作るときは塩水につけて乾燥するんだけど
    何度も漬け汁再利用してたら魚の成分で発酵してああなった
    23  不思議な名無しさん :2023年05月26日 01:45 ID:p0e9.v2y0*
    腐りやすいのもあるけど、東寺の日本人に大トロみたいな脂食わせたら腹壊す。
    24  不思議な名無しさん :2023年05月26日 01:47 ID:p0e9.v2y0*
    >>23
    東寺ってなんだ、当時の誤変換っす。
    25  不思議な名無しさん :2023年05月26日 04:21 ID:5Js3QlJY0*
    江戸時代は4回も大飢饉が起きたヤバい時代だからな。庶民や農民が雑穀食ってたなんて大嘘。米ばっかり育ててたから冷害にやられて飢饉が起きた。そもそも味も収穫量も米が最強なのに雑穀を栽培するメリットがない。
    26  不思議な名無しさん :2023年05月26日 09:49 ID:4D5FZjHF0*
    >>25
    米が一番コスパいいからな
    当時の米は品種改良もままなってないから雑穀みたいな味だったんじゃないか?
    27  不思議な名無しさん :2023年05月26日 10:02 ID:XH6BQQ320*
    鯖は刺身で食べるだろ
    28  不思議な名無しさん :2023年05月26日 12:23 ID:MJpTFOxp0*
    ※25
    庶民でもコメ食ってたのは正しいが雑穀も食ってた階層もいる
    要は水田を作れないような寒いもしくは水のない土地の住民は雑穀
    飛騨の住民など山村の人間が山の畑の雑穀食ってた。後裏作の麦は納税の対象ではないし売れなかったので農民が食ってたっていう場合もある。
    まず江戸の人間は脂嫌いってのが嘘。人類は脂が好きな『脳』を持っている。科学的に立証済み。そして江戸の人間でも油揚げは好きだし、鯨の油を出汁にしてたりした。
    ではトロが嫌われたのはなぜか。それは脂嫌いのデマともつながるが要は『酸化した油しか手に入らない』からこれは糞まずい。スレで腐ると言ってるが正確には酸廃といって脂が酸化するのでものすごく臭くなるし食ったら下痢起こす。
    脂が嫌いの俗説はこれ。魚の脂はすぐ酸化する。後は酵素で『分解こと腐る』細菌による腐敗より前に消化酵素で『腐る』
    29  不思議な名無しさん :2023年05月26日 12:41 ID:01AbEEt00*
    そもそも、マグロ自体が大衆魚というか下魚扱いされてたらしいな

    イワシやサンマなんかも食用よりかは灯り用の油取るために獲られてたらしいし、食用としての魚油は敬遠されてたんちゃうん?
    30  不思議な名無しさん :2023年05月26日 13:13 ID:eqXQbF2D0*
    >>25
    今は機械があるけど、昔の精米ってほぼ人力でやってたから重労働だし時間もかかるんよ
    水車式の杵つきもあったけど、各村に必ずあったわけじゃないし
    じゃあって玄米だと、炊くのに時間が掛かるから薪が多くいる

    稲作の為の田んぼは、水路引くために灌漑工事や治水管理しなきゃだが
    アワやヒエは畑で栽培できるから、田んぼいらずで山地でもOK
    31  不思議な名無しさん :2023年05月26日 13:24 ID:G4LYof6F0*
    >>8
    美味いものっていうか脂がのってるのは足が早いんよ
    32  不思議な名無しさん :2023年05月26日 15:59 ID:7oFEvmJ90*
    >>9
    ツナ
    33  不思議な名無しさん :2023年05月26日 16:00 ID:7oFEvmJ90*
    あ~トロ食いたい
    山のようにマグロが乗っかった鉄火丼食いたい
    34  不思議な名無しさん :2023年05月28日 18:20 ID:9q.cY49K0*
    珍しく他人の言うことをちゃんと聞くイッチ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事