不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    天皇←科学的根拠に基づいても1400年くらい家が続いてます!!!←これ

    24766248_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:12:07 ID:OKYN
    なんで倒されなかったんやろな
    国内には時の権力者なんて他に沢山いて武力でも負けてたのに
    天皇
    天皇(てんのう)は、日本国憲法第1条において日本国及び日本国民統合の象徴と規定される地位、またはその地位にある個人。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。

    歴史
    『国史大辞典』は「天皇」の称号に相当する人数が、学問上確定できないとしている。『古事記』『日本書紀』が天皇号を用いて記載している人名中、最初から数人ないし十数人は、実在を認められないか強く疑われる名が多いためである。

    現在、皇統譜で神武天皇を第一代とし弘文天皇を加えているのは、「学問とは無関係の公的決定にすぎない」とされている。そもそも天皇の代数を一定とすることは、最古の天皇の実在性の問題がある他、同時に複数の天皇が併立した時期があり、天皇の順序を単線で連ねることのできない点からも不可能とされる。

    欽明天皇と安閑天皇・宣化天皇との両朝併立を推定する学説を除いても、後鳥羽天皇と安徳天皇は一時期相並んで天皇とされており、南北朝時代には、北朝の光明・崇光・後光厳・後円融・後小松(南北合体以前)各天皇と、南朝の後醍醐・後村上・長慶・後亀山各天皇とが対立し、双方が天皇であると主張していた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天皇

    3: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:12:42 ID:HR8u
    多分どっかで歴史書き換えられてるよ

    9: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:13:44 ID:OKYN
    >>3
    まあそういう予想もあるやろな

    4: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:12:43 ID:Amby
    その権力者が自身をすごいやろ!って思わせる根拠として家柄がくっそ良い天皇家がありえないくらい便利だからや

    8: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:13:29 ID:OKYN
    >>4
    結構納得してしまった

    13: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:15:16 ID:uSbT
    天皇=日本ってことなんやろ






    7: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:13:22 ID:i7Nq
    ときのけんりょくしゃ「こいつには勝てんのうw」

    14: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:15:57 ID:I8QL
    倒して1から新しい国作るよりも、「ワイは天皇に認められた指導者やで!」ってやった方が遥かに安全やからな

    117: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:33:50 ID:GLep
    時の権力者でも自分の威光じゃなくて天皇持ち出してくるのがなんか日本ぽくておもろいよな

    138: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:39:52 ID:sFwV
    時の権力者が自身の権力の裏付けに利用し続けた結果マジですごくなったんや

    25: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:18:58 ID:ttsE
    そら天皇排除したら余計な反発生むだけやしそれこそ触らぬ神に祟りなし状態やろ

    607: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:52 ID:nb3u
    日本って隠し子使ってでも血を継がせようとする謎文化あるからな
    そのおかげで世界一長い歴史の一族になってる

    15: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:16:01 ID:6Mo9
    もういらんくね?
    ぶっちゃけ血とかどうでもいいべさ

    17: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:17:07 ID:Amby
    >>15
    伝統的な建造物の保護とかいらなくね?だってビルのほうが機能性高いし!←それはこういう主張と同じようなもんや
    功利主義とは離れた場所にあるのが伝統ってやつンゴよ

    38: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:22:04 ID:Amby
    天皇やめろって言ってるやつは法隆寺なんてもう使わんから取り壊せって言ってるようなもんよな
    そういうもんじゃないやろって


    18: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:17:28 ID:fiNb
    めっちゃ昔の天皇「余裕で80年くらい在位してましたw」

    めっちゃ昔の人「天皇は神だ!!」

    昭和天皇「すまん人間や」

    作りばな……??

    21: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:18:10 ID:I8QL
    >>18
    天皇は神だとか言うてたのは明治時代になってからやな

    22: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:18:22 ID:OKYN
    >>18
    ヤマタノオロチを英雄がぶち殺しました!っていうラノベを太古の昔に書いた国やぞ

    278: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:00:35 ID:68hd
    神武天皇って本当にいるん?

    285: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:00:58 ID:fiNb
    >>278
    作り話ちゃうん?

    291: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:01:36 ID:68hd
    >>285
    ほな今の天皇って作り話の延長上やんけ

    303: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:02:31 ID:fiNb
    >>291
    本当の初代天皇の権威強める為に「こんな前からいてこの代ではヤマタノオロチ倒して~」ってやったんやろ多分

    305: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:03:00 ID:OKYN
    >>303
    ヤマタノオロチとかいうぐうかっこいいやつ
    今の日本の漫画アニメ文化の香りを微かに感じる
    ヤマタノオロチ
    ヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)は、日本神話に登場する伝説の生物。

    概要
    八岐大蛇は『日本書紀』での表記。『古事記』では八俣遠呂智と表記している。「高志之八俣遠呂智、年毎に来たり(古事記)」がみえ、古代日本の地方である高志(こし)から来たとされる。「ヤマタノオロチ」という名称の意味は諸説ある。

    本来は山神または水神であり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある。なお本居宣長は『古事記伝』にて、八俣遠呂智は「ノ」を添えず「ヤマタオロチ」と訓むべきだとしている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマタノオロチ
    Susanoo-no-Mikoto-slays-Yamata-no-Orochi-in-Izumo-By-Tsukioka-Yoshitoshi

    19: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:17:34 ID:uSbT
    日本の象徴だからね

    32: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:20:19 ID:PKjb
    1400年の歴史しかなかったら王朝が交代している

    35: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:20:49 ID:OKYN
    >>32
    いうてあいつらの言ってることとしてはキリスト教信者とかそういうのと同じやしそこに科学的正当性を求める必要はないんちゃうか

    43: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:22:45 ID:fiNb
    天皇家って2回くらい家系図めっちゃ離れた遠い親戚に移ってるけど
    あれ血筋途絶えて「お前天皇の血筋ってことで神輿になれや」って作られた赤の他人ってことはないんか?

    45: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:23:13 ID:OKYN
    >>43
    真相は闇の中やね
    遠い未来過去を高精度で観測できるようになったときのお楽しみや

    47: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:23:22 ID:I8QL
    >>43
    何代目かわかる?

    56: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:24:32 ID:fiNb
    >>47
    あんまよう覚えとらんけど家系図調べたら出てくるはず

    59: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:25:17 ID:I8QL
    >>56
    ほな調べてきて

    78: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:27:29 ID:fiNb
    >>59
    no title

    25と26の間や

    83: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:28:15 ID:fiNb
    >>78
    ちな宮内庁が出してるらしいから間違いはないはず

    87: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:28:55 ID:I8QL
    >>78
    家系が傍流に移るのは珍しいことじゃないからな
    この時代は天皇家同士の結婚とか普通やったから4代ならそんなに離れてないんや

    91: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:29:19 ID:fiNb
    >>87
    はえ~サンガツ
    勉強になったわ

    96: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:30:17 ID:v7Cv
    >>87
    けど破門なるとこもあるから恐ろしいよな

    99: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:31:03 ID:lbnH
    >>96
    お前さっきからラーメンの方の家系の話してるだろ

    106: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:16 ID:OKYN
    >>99

    48: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:23:27 ID:jJB6
    >>1
    権威だけで権力ないから

    51: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:23:52 ID:OKYN
    >>48
    せやからなんでぶっ潰されて吸収されなかったんやろなって

    60: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:25:18 ID:uSbT
    >>51
    国を統治すつ正当性を得るには、武力で完全制覇するより朝廷に任官されたほうが楽やん

    49: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:23:33 ID:4qzn
    50代未満の男子が1人しかおらんの絶望的すぎる

    54: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:24:31 ID:Amby
    いうて男系「男子」なんて決まりはここ最近できた話やし男系女子でもええと思うけどな
    前例は日本国民なら誰でも知ってるはずやし

    65: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:25:51 ID:4qzn
    >>54
    結局悠仁さまが男の子を作れるか否かにかかっとるし状況は変わらないんだよなあ

    55: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:24:32 ID:4qzn
    滅びには理由あれど滅びなかったことに理由なんてないやろ
    こじつけは可能やが

    57: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:25:05 ID:OKYN
    >>55
    たまたまなんかしらんけど生き残ったのだとしたら逆にすげえわ

    76: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:26:47 ID:eSzv
    承久の乱で武士>朝廷が決定づけられた!て言われるけど
    結局武士が日本を支配するには最後で朝廷という権威付けが必要だったよな

    82: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:27:51 ID:PKjb
    >>76
    皇族から将軍を擁立してるよな
    東武皇帝的な意味合いだよね

    84: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:28:22 ID:OKYN
    やたら権威強いよな

    90: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:29:16 ID:lTkL
    最初に長く続いたから権威中の権威になったしな

    85: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:28:34 ID:eSzv
    王権神授説の神の立ち位置に朝廷が収まったんよね
    だから家がずっと続いとる

    86: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:28:53 ID:4qzn
    天皇陵とかいうアンタッチャブルレコード
    https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/

    89: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:29:16 ID:5RSw
    昭和天皇すり替え説とかもあるよな

    94: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:29:44 ID:OKYN
    >>89
    こういう都市伝説は都市伝説として楽しむのに留めるのが正解やね

    92: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:29:24 ID:qTgK
    神話時代が怪しい

    95: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:30:15 ID:OKYN
    >>92
    そら神話ってそういうもんやし
    むしろ日本の神話ってまだ世界的に見ておとなしい方ちゃう

    97: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:30:33 ID:4qzn
    無理やり南朝を正統にしたせいで意味不明なことになったの草

    102: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:31:38 ID:fiNb
    >>97
    三種の神器の持ち主が南朝だったかららしいで
    三種の神器
    三種の神器(さんしゅのじんぎ、さんしゅのしんき、他の読み方もある)は、日本神話において、天孫降臨の際にアマテラス(天照大神)がニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝物、すなわち八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・八尺瓊勾玉の総称。

    また、これと同一とされる、日本の歴代天皇が古代よりレガリアとして伝世してきた三種類の宝物を指す。

    近現代
    明治時代には、南北両朝の皇統の正統性をめぐる「南北朝正閏論」と呼ばれる論争が起こるが、三種の神器の所在に基づいた南朝正統論が見られた。その後明治天皇が南朝正統と定める。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器

    三種の神器 1200x1200

    108: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:20 ID:eSzv
    >>102
    大松「天叢雲剣は安徳天皇と共に沈んだからお前に正当性は無いぞ」

    113: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:50 ID:fiNb
    >>108
    でも合戦後新しく作ったやんけ

    110: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:36 ID:4qzn
    >>102
    じゃあなんで北朝の子孫が今の天皇家なんやってなるやん
    変なルールにこだわった末路

    104: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:09 ID:qTgK
    ツクヨミがこの列島を作ったらしいで
    地震とか起こらないようにせえよ無能やんけ

    98: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:30:43 ID:fiNb
    昭和天皇は人間だと白状したら人気者になっちゃって喜んでたらしい

    100: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:31:03 ID:4qzn
    >>98
    みんな知ってた定期

    103: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:31:43 ID:Amby
    天皇「で、戦争の具合はどうよ」
    軍部「万事オールオーケーっすよ!w勝利勝利!w」
    天皇「ほーん(いや絶対嘘ですやん)」
    軍部の暴走って恐ろしいなって

    105: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:12 ID:vBsw
    >>103
    天ちゃんも勝ってる時ノリノリやったから

    111: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:37 ID:OKYN
    >>105
    そらまあ勝ってるときはノリノリであるべきや
    あの時代勝たなきゃ死や

    109: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:27 ID:lTkL
    怪しい言うても直系かどうかはそこまで重要やないしな

    115: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:33:32 ID:OKYN
    >>109
    今ここでワイが実は1万年続く家系の当主や!って世界に宣言しても誰も信用しないしそう扱わないしな
    正式な場でそう扱われてることに意味があると思うンゴね

    127: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:35:53 ID:eSzv
    >>115
    実際にワイが天皇の子孫やと言い出した奴戦後に何人か出てきたらしいな
    熊沢天皇とか

    131: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:37:34 ID:9EQ5
    >>127
    戦前でも葦原将軍おったしな

    112: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:32:44 ID:6Mo9
    天皇って人権の問題からもうすぐ廃止されるように思うんだがどう思う?

    114: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:33:15 ID:4qzn
    >>112
    憲法で人権の第3章から切り離されとるからなあ

    119: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:34:23 ID:4qzn
    ワイらだって誰かの子孫やし23億年前から続く家系の一員や

    123: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:35:02 ID:lTkL
    >>119
    23億年まで遡れば全員同じ一族やろな

    124: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:35:12 ID:OKYN
    >>119
    宇宙船地球号やね

    129: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:37:08 ID:lTkL
    なんなら哺乳類は同じ家名なのってええし
    全生物は親戚やね

    126: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:35:40 ID:M4bI
    ワイの祖先はアダムとイブや

    120: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:34:32 ID:I8QL
    中国では皇帝が殺されまくった代わりに孔子の家系が威光のために使われたんやで
    ちな子孫も現存しとる

    121: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:34:48 ID:vBsw
    足利義満「父さん!ワイが日本国王やで!」

    122: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:34:50 ID:5mA3
    ワイは将門公すき

    133: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:38:53 ID:qTgK
    皇室に入りたいとか生まれたいって全く思わんよな

    134: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:39:23 ID:OKYN
    >>133
    これ
    5chできなそうやし?

    139: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:39:59 ID:qTgK
    >>134
    気軽に飯行けんよな

    145: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:40:58 ID:OKYN
    >>139
    白飯にツナマヨ、醤油回しかけてがっつくとかできないやろしな

    140: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:40:15 ID:llnh
    >>133
    夢とか持てなそうやしな

    137: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:39:45 ID:rNDk
    2600年は神話だとしても1400年は辿れる
    1400年の間で怪しいのは南北朝時代やけどそこから数えても600年は続いてることになる
    割とまぁ凄いと思うよ
    中国とかだいたい300年とかで前漢後漢くっつけて長く見ても400年くらいやし

    143: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:40:49 ID:x9tc
    人権侵害やから天皇制廃止を主張するのは分かる

    152: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:42:33 ID:OKYN
    >>143
    いうて今からお前ら天皇とか1ミリも関係ないただの国民だからね!wって言われて諸々の天皇の家系だからこそ手に入ったものを取り上げられることを当人たちが望んでるのかと言われたら

    146: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:40:59 ID:fiNb
    天皇家産まれてめっちゃグレたらどうなるんやろか
    ワイなら頭悪くても筋肉でのし上がったる

    148: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:41:41 ID:4qzn
    >>146
    直系はガチで束縛されて不祥事を起こす余地がない

    149: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:41:47 ID:llnh
    >>146
    歴代で一番ハングリーなのって後鳥羽上皇かな
    後鳥羽天皇

    <後鳥羽天皇(ごとばてんのう、旧字体: 後鳥羽󠄀天皇、1180年8月6日〈治承4年7月14日〉- 1239年3月28日〈延応元年2月22日〉)は、日本の第82代天皇(在位:1183年9月8日〈寿永2年8月20日〉- 1198年2月18日〈建久9年1月11日〉)。諱は尊成(たかひら・たかなり)。

    高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。

    文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、承久の乱で鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが敗北し隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/後鳥羽上皇
    Emperor Go-Toba

    41: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:22:28 ID:YlXM
    実際本人らが辞めたいです言えば別に誰も止めんやろうしな

    153: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:43:14 ID:lTkL
    権力持ってた頃の天皇家に生まれて
    上手く継承争い逃れて趣味人として死ねるなら天皇家に産まれてもよい

    154: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:43:18 ID:4qzn
    皇族って人前で鼻クソほじれないんやろ
    ワイには無理や

    155: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:43:35 ID:OKYN
    >>154
    いうほど皇族じゃないからって人前で鼻くそほじるか?

    156: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:43:47 ID:sFwV
    まあでもここまで続いてる歴史あることやし
    政治に関わってるわけでもないから日本の特徴として残ってほしいとは思うけどな


    159: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 21:44:10 ID:lTkL
    >>156
    ワイも
    せっかくなら続いてほしいわ

    322: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:04:39 ID:ERgx
    ワイ馬鹿
    卑弥呼が天皇の祖先だと思ってたもよう

    329: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:05:10 ID:H7Xc
    >>322
    わからんからなー
    アマテラスが卑弥呼説もあるし

    337: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:06:04 ID:ERgx
    >>329
    一応可能性自体はあるんか
    まぁ卑弥呼がどこに国おったのかも分からん状態やしな

    350: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:07:18 ID:4GLE
    >>337
    奈良でほぼ確定やで

    あと卑弥呼が皇室の祖先説は学説の一つとして真面目に議論されてるんやで

    608: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:34:01 ID:j4bk
    このクソバカデカな鍵穴をこじ開けたら天皇の歴史全てわかるんやろ
    no title

    629: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:35:51 ID:lTkL
    >>608
    なお上下逆のもよう

    636: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:36:25 ID:bAhX
    >>629
    前方後円墳やしな
    前方後円墳
    前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は、古墳の形式の1つ。円形の主丘に方形の突出部が接続する形式で、双丘の鍵穴形をなす。

    主に日本列島で3世紀中頃から7世紀初頭頃(畿内大王墓は6世紀中頃まで)にかけて築造され、日本列島の代表的な古墳形式として知られる。

    起源
    3世紀の後期に大和地方の纒向(現・奈良県桜井市)に巨大都市が出現し、その後最古の前方後円墳とされる箸墓古墳を築造する。これをもって古墳時代の始まりとする。その後日本各地に同じ形の墳墓が築造されていった。

    大和政権の勢力下にある日本列島の諸地域(およびそれに影響を受けた朝鮮半島南部)でのみ見られる前方後円墳の起源については、これまでに様々な仮説が唱えられている。

    最もよく知られているものは、弥生時代の墳丘墓(弥生墳丘墓)から独自に発展したものであるという学説である。この説においては従来より存在した円形墳丘墓の周濠を掘り残した陸橋部分(通路部分)で祭祀などが行われ、その後この部分が墓(死の世界)と人間界を繋ぐ陸橋として大型化し円墳と一体化したと考えられる。

    それに対して、各地方政権の墳墓の糾合によるという説もある。例えば「形」は播磨の前方後円型墳墓から、「葺石」は古代出雲政権の四隅突出型墳丘墓から、というように、弥生時代に作られていた各地方政権の墳墓の諸要素を糾合して、大和政権が前方後円墳を考案したという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/前方後円墳

    480: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:20:21 ID:OKYN
    まあ説は説として理解しておく程度に留めておくべきやろな
    この説が絶対的な正解なんだ!って考えは危険や

    604: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:35 ID:OKYN
    神話と連続してるとされてる家系が現存してるってすげえよな

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685189527/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:27 ID:bWow1RNT0*
    レストランがミシュランを潰そうとしないのと一緒やろ?
    2  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:32 ID:4fvGqd330*
    まずは高身長二重イケメンの遺伝子を入れてほしい
    3  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:41 ID:JFgWDUKK0*
    若い皇族には早く結婚して沢山の子供を作るという使命感を持ってほしい
    4  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:45 ID:OldhZG0V0*
    この記事のどこに科学的根拠を示すものがあるのだろうか
    5  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:46 ID:Ci0ewBer0*
    室町の時の宣教師が残した記録では
    外見はアラブ系だったんだっけ?
    6  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:46 ID:OldhZG0V0*
    >>3
    無駄に増やしてもしょうがないです
    7  不思議な名無しさん :2023年05月28日 22:58 ID:6Gpz2iv70*
    1500年以上前から大量の妾に子供を産ませ続けてるんだから日本で一番の遺伝子多数の強者やで。 
    8  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:04 ID:6lDD.vYM0*
    天皇家が世界最古の王室になったのは比較的最近らしいな
    昭和の末期くらいまでエチオピアに3000年続く世界最古の王家が残ってた
    ちなみにそのエチオピア王家から考察に婚姻の打診があったらしい
    9  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:09 ID:IxOQMQ.V0*
    時代によっては「貧乏暮らし」だったこともあるんよな、家柄は立派だけど、食い扶持はないって感じで。
    10  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:10 ID:6.gbJbf50*
    権力と権威は分けた方が安全
    11  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:11 ID:NHL6sr760*
    昔の天皇のお墓からDNAを採取して現代の天皇と比較したら血縁があるって証明できるのかな
    12  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:17 ID:Ubp.W3FC0*
    >>10
    権力と権威を分けた結果

    天皇を神輿にして日本は過去に一回大失敗してる

    神輿なんてないほうが良い
    13  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:34 ID:dD8XbCgC0*
    天皇って日本版のローマ教皇みたいもんやろ
    ローマ教皇との大きな違いは世襲制ってとこだけ
    14  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:37 ID:JC.aTZoE0*
    朝廷のか祭司的な権威はあるけど武力は大したことないからな
    武力もってる権力者からしたら「箔付けに利用してください」って言ってるようなもんやろ
    15  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:54 ID:T6GehGjK0*
    科学的根拠とは?
    16  不思議な名無しさん :2023年05月28日 23:59 ID:9RNqtZc80*
    日本以外では絶対に不可能な現象☝️🎌🎌🎌
    17  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:00 ID:SsoLVd3g0*
    オレの先祖様だって1400年前も2000年前も
    いたはずだしヘーキ
    18  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:05 ID:AM900BoW0*
    どんなに人気者でもTwitterの認証マークがなきゃカスやぞ。将棋の藤井を5タテできるレベルの棋力でも1冠も段位ももっていなきゃ素人。天皇は超重要。天皇という日本の歴史と地図のレフェリーからOKもらってからが本番。それ貰えない奴は何を吠えても外野の野次。
    19  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:08 ID:ud1s7g5g0*
    ほんとに続いてんのかはともかく、1400年の間続いてることになってるのがすごい
    20  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:17 ID:wExgLtFZ0*
    各時代の権力者が、我こそは正統と示すために天皇の血筋とか
    天皇のお墨付きみたいに使ったから今まで残ってるんじゃない。
    モンドセレクションみたいなもんさ。
    21  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:36 ID:Ed7aTYhC0*
    力のある時無い時あるけどどの時代でも潰すより残す方針を皆さんとられてきたわけだ
    そういうものがあっても良いと思う
    22  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:36 ID:dqv.SlJ60*
    ワイ無学

    今までに「皇室を本気で滅ぼそうとしてガチの殺し合いをした事例」ってあるにょ?
    史料に残っている範囲で。
    23  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:39 ID:1x9VuPEZ0*
    北条得宗家「後鳥羽上皇と後醍醐天皇を流罪にしたろw」
    足利家「護良親王ブッころしたろw」

    こいつらは?
    24  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:40 ID:SdZI.8go0*
    >>17
    途切れてたら存在しないわなw
    25  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:41 ID:SdZI.8go0*
    ぶっちゃけヤマタノオロチってタコよな
    26  不思議な名無しさん :2023年05月29日 00:42 ID:9RzeJHxx0*
    >天皇家が世界最古の王室になったのは比較的最近らしいな
    >昭和の末期くらいまでエチオピアに3000年続く世界最古の王家が残ってた

    古来より紡がれて来た血筋でなく
    近代になって王権を取った奴が
    シバの女王の血筋を詐称しただけどね

    天皇家が2千六百年続いていると言う話より
    天皇家がアマテラスの子孫名乗っている話に近い
    27  不思議な名無しさん :2023年05月29日 01:05 ID:s.E0XHcu0*
    前門後門的に円が奥だろ?
    28  不思議な名無しさん :2023年05月29日 01:14 ID:kQHIMpYK0*
    ※25
    ヤマタノオロチ=河川で、治水したのが化物退治の話に変化した説があるぞ。
    29  不思議な名無しさん :2023年05月29日 01:38 ID:.7Woaezk0*
    そりゃ認めて貰うだけで周りが従うくっそ便利なシステムを態々壊そうとする権力者おらんよ
    30  不思議な名無しさん :2023年05月29日 02:57 ID:n9AdqB5C0*
    ぶっちぎりの一番はエチオピア皇室だったがWW1~WW2における列強の争いに巻き込まれた挙句に国内分裂で崩壊して消えた
    31  不思議な名無しさん :2023年05月29日 03:25 ID:1xolAl2B0*
    長い事お飾りで象徴だったけど統帥権と実権握らせたら軍が暴走してまたお飾りに戻された模様
    32  不思議な名無しさん :2023年05月29日 05:33 ID:uRs3WnQo0*
    >>2
    天皇とかどう見てもチ/ョ/ン顔だしな
    33  不思議な名無しさん :2023年05月29日 06:45 ID:eyksJkAr0*
    巫女とか神官のスゲー奴だから
    殺したら縁起悪いし祟り怖いよ
    34  不思議な名無しさん :2023年05月29日 07:30 ID:cXsgNv0x0*
    天皇のことを建物だのお寺だのに例えるやつって、天皇自身も意思のある人間であることを認めずただ伝統さえ続けばいいっていうある意味天皇を蔑ろにしてるよね。現在の上皇陛下が令和になる前に表明した生前退位のお気持ちの映像を見て何とも思わなかったのだろうか…。
    35  不思議な名無しさん :2023年05月29日 07:48 ID:BToCWjMh0*
    「わんぱく王子の大蛇退治」観んかったか? 天皇陛下、漫才!
    36  不思議な名無しさん :2023年05月29日 07:51 ID:f2yevSp.0*
    >>8
    ほえー
    37  不思議な名無しさん :2023年05月29日 07:55 ID:f2yevSp.0*
    >>21
    GHQでさえ天皇を残した方がいいと判断するくらいだから当時から日本にいた武将や権力者はそれ以上に残して実権だけ握ればいいと思っただろうね
    文献などが信用できるなら男系男子でずっとY染色体を保存してるのが凄い
    38  不思議な名無しさん :2023年05月29日 07:57 ID:bmDbp8d90*
    ヤマタノオロチは今の出雲大社がある辺りにあった国を征伐した話
    オロチ中から草薙の剣が出てくるくだりは鉄製の技術を持つ国だったから
    39  不思議な名無しさん :2023年05月29日 08:35 ID:EfJq7ClY0*
    ずっと権威があったわけじゃない。
    存在がほぼ忘れられている時代もあったし、むしろそっちのほうが長かった。
    だからこそ、時々「今一度天皇に権威を!!」って張り切る人がでてくるし、潰される。
    明治政府が権威付けに天皇の利用を考えて、それから「天皇がずっと君臨する国」っていう歴史を構築した。
    40  不思議な名無しさん :2023年05月29日 09:41 ID:iyvVtNCt0*
    >>11
    大昔から臣籍降下しては源平藤橘に血をバラまいて、その血を回収(子作り)してるから、直系でなくてもほぼ100%血は続いてると思う
    41  不思議な名無しさん :2023年05月29日 10:57 ID:z5OUDqNx0*
    >>32
    渡来人から維持されて、さらに半島の王朝から嫁が来て、クローズドな集団で交配してきたんやから、逆にロマンやろ。
    42  不思議な名無しさん :2023年05月29日 12:17 ID:qZkoIibr0*
    実は現代でも、国政に携わる政治家たちは皇籍に連なる血筋と婚姻関係を結んでる。
    その点では古代から変わっていないのがこの国。
    43  不思議な名無しさん :2023年05月29日 12:33 ID:6.3PMBfB0*
    そうえば諏訪って天皇家に負けて逃げてきた人たちでしょ?
    もし諏訪の血が流れている武田勝頼が天下を取っていたら、天皇家って滅ぼされたりした?
    44  不思議な名無しさん :2023年05月29日 14:25 ID:PR3d.Ege0*
    >>22
    ない。
    皇位争いはあっても、皇室そのものを滅ぼそうとしたのはない。
    45  不思議な名無しさん :2023年05月29日 14:31 ID:PR3d.Ege0*
    >>30
    エチオピアはルーツが古いだけで、国の成立は13世紀だぞ。
    700年続いたから十分長いけど、一番じゃないし、ぶっちぎりでもない。
    46  不思議な名無しさん :2023年05月29日 16:51 ID:hYsJhmjv0*
    過去に武士に実権奪われてるのに幕府側も残してたの謎だよな。殺しはしたりしてるのに
    47  不思議な名無しさん :2023年05月29日 20:46 ID:liYre0wo0*
    まあ日本は早いうちから天皇以外が力を持ち過ぎたというのと、各国の実力者をまとめるための説得力が必要だったのよな。ただし天皇の権威を利用できるものはあくまでも天皇により近い位の者であるからして言い換えれば天皇は生きる玉璽といったところだろうね。明治維新も結局はこの図式から何も変わってない。
    48  不思議な名無しさん :2023年06月09日 15:16 ID:K5j8qYxr0*
    三種の神器の話になると草薙剣が壇ノ浦で沈んで無くなった話する奴が定期的に現れるのは何故?熱田神宮のが元々のものって知らんのか?
    49  不思議な名無しさん :2023年06月18日 15:39 ID:JENHxC.l0*
    >天皇は神だとか言うてたのは明治時代になってからやな

    神社で祀られてる神様は元々人間
    日本の神を語るときには海外の宗教観は忘れよう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事