不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    39

    これまでブラックホールだと思われていたものは「ブラックホールのように見えるが実は異なる存在」である可能性www

    ph1


    1: すらいむ ★ 2023/05/18(木) 21:14:14.19 ID:Pl3f+q55
    これまでブラックホールだと思われていたものは「ブラックホールのように見えるが実は異なる存在」である可能性

     ブラックホールは巨大な恒星が自身の重力に耐えきれず崩壊してできる、光すら脱出できないほど超高密度かつ大質量の天体だとされています。
     ところが、ジョンズ・ホプキンス大学の理論物理学者らが新たに発表した論文で、「ブラックホールだと思われていたものは、実はブラックホールのように見える別の存在かもしれない」と主張しています。

     Imaging topological solitons: The microstructure behind the shadow
     https://doi.org/10.1103/PhysRevD.107.084042

    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://gigazine.net/news/20230518-black-holes-topological-solitons/






    4: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 21:26:58.32 ID:3Np7inQm
    やっぱり超大質量BHの事だったか
    成長過程でのミッシングリンクやダークエネルギーとの関連性がこの前記事になってたよな

    10: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 21:42:39.81 ID:KxyR7etG
    ホーキング放射でブラックホールの存在が否定されてるのにブラックホールの撮影成功とかおかいしと思ったよ
    無限大で時間が止まってるのにブラックホールは時間で消滅するとか仮説が矛盾してるし

    11: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 21:50:14.96 ID:SD4EHnF5
    >>1
    ワイは知ってたで

    光がブラックホールに捕まるというのは光に質量が無ければあり得ない

    捕まったように見えるだけ
    なら分かるがね

    12: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 21:55:19.62 ID:KxyR7etG
    >>11
    時間が止まってるから光すら動きが止まって抜け出せないて仮説だよ
    君が勘違いしてるだけ

    15: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 22:02:12.94 ID:3Np7inQm
    >>11
    俺もエネルギーを持つ分質量ってどこかにあるだろ派なんだけど、
    つまりは運動量を持つという事であって厳密にはマジで質量は要らなくても保存則が成り立つんだから変だよな

    28: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 23:37:44.20 ID:TkTcZ6JS
    >>11
    質量関係無い。光は空間内を直進するけど、その空間自体が曲がるのが重力。曲がり過ぎて内側に落ちていくコースが直進経路になっちゃったのがブラックホール。

    70: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 16:15:07.18 ID:kg9Pgmiw
    >>11
    そんなこといったら重力レンズの説明がつかないだろ
    それじゃあ片手落ちだよ

    13: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 21:58:42.65 ID:EyZFkUHq
    こっちの記事の方がわかりやすい



    52: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 08:28:30.88 ID:wuHKVhV8
    >>13
    非専門家向けのめっちゃわかりやすい解説だな。
    無駄に誤解を招くような表現を使わず研究内容をちゃんと説明してる。

    紐理論とか言い出さず、ちゃんと余剰次元の非超対称性な理論と強調してるのがめちゃ好感

    59: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 10:03:34.06 ID:vf5bqwTx
    >>13
    なるほど
    これが正しいとワームホールなんかは無くなるかもね
    一方でブラックホール=新しい宇宙説も修正を迫られるかもしれんな

    63: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 11:50:19.88 ID:FsSt5wAt
    >>13
    クッソ分かりやすい
    要は中心の大きさが0なのか有限なのかで理論整合性が取れるのな

    102: 名無しのひみつ 2023/05/20(土) 12:39:42.94 ID:QUdLg6/T
    >>13
    ファズボールなんてのもあるんだな
    これが元ネタ?

    164: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 19:21:43.18 ID:1ookI2Qy
    で、>>13の記事のどこを読めば時空に最小単位があることになるの?

    166: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 19:36:29.53 ID:vZE9YNpK
    >>164
    あのなあ
    あほらしくてもういいかなあ
    質量無限大はブラックホールに穴が開いてるだろ
    あんたは小難しいことを繰り返す割に中身が全然地に足が付いていない

    173: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 19:58:21.87 ID:qt8sN6sR
    >>166
    質量無限大のシュバルツシルト半径は無限大になるけど

    178: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 20:03:32.99 ID:vZE9YNpK
    >>173
    質量無限大のブラックホールは理論上は有りうるかもね
    まあこの宇宙もそういうものかもしれぬ

    179: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 20:05:21.40 ID:JZd5p0zR
    >>178
    その場合BHみたいなフラクタルな天体になる構造のものは区別しなければいけない

    182: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 20:08:24.90 ID:vZE9YNpK
    >>179
    なるほど
    その観点は面白い。
    フラクタル的な算法で宇宙を小数をもちいた次元で表現できるかも知れぬ

    22: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 22:31:23.75 ID:M+5dO+oz
    宇宙の構造って正しいかどうか現認できないから、
    言ったもの勝ちになってる感があるわ。

    25: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 22:51:21.71 ID:AZJgtiGM
    >>研究チームがトポロジカル・ソリトンの近くを通過する光の挙動を調べたところ
    >>なお、トポロジカル・ソリトンは弦理論に基づいた非常に仮説的な存在であり
    仮説的なものをどうやって調べたんだと
    仮説の上に仮説の計算でシミュレートしたんかね

    32: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 00:48:26.37 ID:wuHKVhV8
    >>25
    ソリトン解の光の測地線調べてるだけ

    27: 名無しのひみつ 2023/05/18(木) 23:34:48.97 ID:+vx2qVz7
    弦理論でいいの?
    超弦理論までは必要ない感じ?

    31: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 00:44:41.53 ID:wuHKVhV8
    >>27
    論文チラ見した限り、なんちゃって弦理論だな。
    弦理論や超弦理論は26次元や10次元で、その次元で重力や電磁場だけじゃなくもっとたくさんの場が存在しうる中でトポロジカルソリトン考えないといけないけど、
    この論文だと単純な5次元、6次元時空で、登場人物も重力と電磁場だけの単純なソリトン解における光の経路調べてるだけみたい

    35: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 01:15:33.88 ID:uOyYygTp
    そもそもブラックホールが一般相対性理論が正しい前提で出てきたたものだからな
    新物理理論は、一般相対性理論が完璧ではない前提だから
    重力無限大の特異点がじつはそうではなかったというのは当然ありえる
    こういった観測で実証できる可能性の話か


    アーサー・エディントン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    戦後、エディントンはアフリカのプリンシペ島に遠征して1919年5月29日の日食を観測した。

    この日食の間、彼は太陽の近くに見えるヒアデス星団中の恒星の写真を撮影した。
    一般相対性理論によれば、遠くの恒星から観測者に達する光線が太陽の近くを通る場合、太陽の重力場によって光線が曲げられるため、本来の位置からわずかにずれて見えるはずである。

    しかし、日中の地球上からの観測では太陽の光による空の明るさで恒星の光は紛れてしまうため、この現象を捉えるには皆既日食の時に観測する必要があった。
    また、特殊相対性理論に基づく光子の質量にニュートン力学の重力場での効果を考慮した際のずれの予測値は一般相対論での値の半分になるため、定量的な測定も必要とされた。

    エディントンの観測結果は一般相対性理論の予測を裏付けるものであった。
    この結果は当時、一般相対論がニュートン力学のモデルよりも正しいことを結論付ける証拠として歓迎された。
    このニュースは世界中の新聞に大きく取り上げられた。

    36: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 01:21:17.43 ID:x+OKo0Ii
    ブラックホールの特異点って大きさはゼロなのに、密度と重力は無限大。
    感覚ではそんなの不自然だしあり得ないから、「実は違うんじゃね?」と思うのは妥当だよなぁ

    64: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 11:51:28.58 ID:FsSt5wAt
    >>36
    そんなもん別の宇宙か次元につながっちまうもんな

    39: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 01:56:13.51 ID:uOyYygTp
    前例のない「ブラック中性子星」を発見! ブラックホールと中性子星のハーフ?

    質量の大きな星は、寿命を終えると超新星爆発を起こします。
    そこで残った芯の重さが太陽の2倍程度なら「中性子星」となり、質量がそれ以上なら重力崩壊が進み「ブラックホール」となります。

    これまでに見つかった最も重い中性子星は太陽質量の約2.5倍で、最も軽いブラックホールは太陽質量の約5倍でした。
    現在の理論モデルでは、それぞれが、中性子星のマックス値とブラックホールのミニマム値の上限と言われています。

    と同時に天文学者たちは、数十年の間、「この質量差の間を埋める天体があるのではないか」と考えていました。

    そして今回、「LIGO(レーザー干渉計重力波天文台、米)」と「Virgo(ヨーロッパ重力観測所、伊)」の観測により、両者の中間に位置する、太陽質量2.6倍の天体がついに発見されたのです。

    正体はまだ分かっておらず、現時点では、ブラックホールと中性子星のハーフを示す「ブラック中性子星(Black neutron star)」と呼ばれています。

    この天体は、観測史に前例がなく、既知の天文学を書き換える可能性を秘めています。
    https://nazology.net/archives/63128

    41: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 04:06:35.97 ID:9X4NMDhK
    光からして波と粒子の性質を持つとかいうよく分からんものだしなぁ
    アインシュタインがやった思考実験にこの世の新しい法則をプラスして考えると違う答えが導き出せるかもしれない

    53: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 08:29:14.39 ID:CC30bmNP
    >>41
    粒子の性質ってのは量子として考えた場合に構造的な説明が粒子でも可能だって話
    粒子状態の可視化やヒッグス場の存在確認など様々な観測結果があり、つまり力場が粒子状になるのは空間の問題であり、
    粒子は素粒子であり波動によって伝達される空間の量子だという事になる
    ただの波動ではなく量子である事で一般化される

    42: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 05:52:01.47 ID:wOeGb6PZ
    https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2007/14/news046.html

    理屈は違うものだが、特異点は形成されないという説を、3年前に理化学研究所も発表してたな。

    45: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 07:02:31.66 ID:CUsOzG5F
    紐理論は証明できないとされている
    だがそれが証明されたと仮定したときに重力を介しない空間を歪める存在があるということか
    これは逆にそういうものがあれば紐理論の正しさを証明できうるとなる


    46: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 07:15:51.69 ID:wuHKVhV8
    >>45
    この論文見る限りそんなことは証明されないな。
    この論文で調べてるトポロジカルソリトンは別に紐理論が必要条件では無いからな。十分条件にはなってるようだけど

    50: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 08:24:12.85 ID:L0PQVGIA
    これは重力の特異点はないって話だよね
    BHによるとされる重力レンズ効果とか膠着円盤はある
    BHじゃないはなんというかインパクト重視で本質的じゃない言い回しかなと

    51: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 08:27:38.64 ID:FEC3V0iz
    まぁブラックホールだの特異点だのそんなもんある訳無えと思ってたわ

    352: 名無しのひみつ 2023/05/28(日) 22:09:29.57 ID:hcQkYSX7
    >>51みたいな
    特異点なんて非常識なもんはありえない、この記事の言ってるトポロジカルソリトンで問題解決だ、みたいなノリのやつのことを笑ってるんだよ。
    俺はむしろこの論文の目的意識の一つである、
    このモデルが紐理論で実現出来れば面白そうとさえ思ってるよ

    73: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 18:22:21.95 ID:kvZD3nJS
    極論すりゃ光源との地球の間に遮蔽物あればブラックホールに見える
    月蝕だってブラックホールだろう

    74: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 18:28:50.46 ID:sG1CSMTf
    >>73
    根本的な間違いはおいといて
    自分の理論すら日蝕と月蝕間違ってるのは笑うわw

    85: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 20:44:51.14 ID:sG1CSMTf
    中性子星とブラックホールの間ってなんか定義あるの?

    107: 名無しのひみつ 2023/05/20(土) 13:57:56.27 ID:EU3XU0Za
    >>85
    クォーク星とかの仮説はあるけどまだ解明されてない

    no title

    88: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 22:35:47.36 ID:wOeGb6PZ
    中実物質の外表面がシュワルツシルド半径内にスッポリ入ったら、後は特異点が出来るまで不可逆的なプロセスを辿る。
    高重力場で時間進行が遅くなるため、特異点が出来るまで長い時間がかかるとの説もあるが、外から見る限りはシュワルツシルド半径の内側からは何も出て来得ないので、特異点が出来るまでの過程にあっても外見的にはブラックホールなのだろうか。
    3年前の理化学研究所の論文は、シュワルツシルド半径以下に圧縮しようにも、半径の外側近傍で対生成した粒子が半径内に落ちていくことでブラックホールが少しづつ質量を失い半径が縮小していくので、天体がシュワルツシルド半径の内部に収まることはない、然るにブラックホールは出来ない、というものだったか、、

    90: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 23:09:49.36 ID:7q00d8OE
    >>88
    反物質をバンバン打ち込んで行けば消滅するってことか?

    で、特定条件でブラックホールの維持に必要な質量失ったときに内部に溜められてた莫大な質量とエネルギーも一気に解放されんのか?

    それなんてビッグバン

    99: 名無しのひみつ 2023/05/20(土) 10:41:45.95 ID:fDU9B58Z
    >>90
    横からだがビッグバンも様々な由来があるね
    偽の真空からのビッグバン仮説とか

    104: 名無しのひみつ 2023/05/20(土) 12:56:48.87 ID:OOt0yU/r
    空間を歪めるのが重力なのか、空間が歪む場所に重力が発生するのか
    直感的、相対性理論的には前者だが

    106: 名無しのひみつ 2023/05/20(土) 13:36:42.67 ID:ll3srTl7
    >>104
    どちらかと言うなら相対論的には後者が正解。
    物体や質量が存在すると時空が歪み、その結果重力が発生する。
    物体が歪んだ時空にそって動いたり物体同士で引かれあったりしてるのを重力による影響と捉えている

    112: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 00:16:01.12 ID:oUejo2rk
    何があるとこんなに時空がひん曲がるのよ

    113: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 00:24:37.81 ID:bqLRP9cF
    >>112
    時空は曲がらない

    114: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 00:25:38.24 ID:bqLRP9cF
    恒星は必ず磁場や磁力があるので
    磁場に曲げられて光は曲がる

    123: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 13:56:37.82 ID:6qDWp49z
    ドップラー効果と同じか
    音源が音速に近づくと周波数増えるが
    だからと言って=音速でゼロで割るから無限大ということにはならず
    あっさり超音速世界もあって、衝撃波に化けるだけ

    133: 名無しのひみつ 2023/05/21(日) 16:10:07.70 ID:6B5xnTJR
    量子論ではなくシミュレーション仮説のヤツだったから意味が違うんだろうな
    そもそも時空原子は仮説です、しかも0、1の単純な話ではありません

    196: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 10:25:02.57 ID:Obg4Ko7T
    ブラックホールを整理してみる
    ・光速が有限のため観測できない半径が発生する
    ・つまり、半径と表面積は求められる
    ・遠方の観察者からみた場合に、ブラックホールは宇宙外縁部同様、無限に広がって見える
    ・事象の地平面内でのブラックホール体積だが、理論上は0,現実には空間の最小単位になっている(と記事。)
    ・一方でブラックホールのエントロピーは表面積に比例する

    つまりブラックホール自身は体積はほぼゼロにも関わらず、エントロピーはこちらからの見かけの結果によって判明する
    これは一見不思議なものだ
    ブラックホール自身は体積無いのに情報だけは表面積に比例するのだ
    光速が無限ならばブラックホールの体積も半径も表面積もゼロだろう

    197: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 11:26:35.28 ID:hqQqeyW3
    >>196

    > ・遠方の観察者からみた場合に、ブラックホールは宇宙外縁部同様、無限に広がって見える

    無限に広がって見えるというのがよくわからない。
    遠方から観測した場合、普通に有限半径のイベントホライゾンが観測されるのでは?

    > 理論上は0,現実には空間の最小単位になっている(と記事。)

    それは記事のどこに書いてあるの?空間の最小単位って何?

    > 光速が無限ならばブラックホールの体積も半径も表面積もゼロだろう

    ブラックホール自体が、光速が有限一定を前提とした相対論における概念なので、光速を無限とするならそもそも相対論の成り立たない世界なのでブラックホールの体積などを論じる以前に
    ブラックホールが存在するかどうかさえ不明でしょうね

    198: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 12:32:11.13 ID:Hvk92K1J
    >>197
    そだな
    空間が引き伸ばされて行くのでその分時間がかかり観測出来ない
    ブラックホール1点だけみれば永久に遠ざかっていくのは同じだが
    周辺の光を測り観測すれば半径の一定値を得られるな
    ブラックホールが質量を吸い続けていなければ

    体積は観測できないのでなんとも言えないが、
    逆に体積0、最低単位以外のブラックホールは有りうるのか?
    特異点のことで地平面ではない。
    地平面内部は良く分からないが全部が全部体積とは言えないと思う
    地平面には物質は吸い込まれ途中以外のものは何もないというのが直感的な感触だが

    200: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 13:28:52.20 ID:hqQqeyW3
    >>198
    有りうるかと言われても、そもそもブラックホールの体積をどう定義するのか決めてもらわないと。

    現代の数学や物理では特異点の体積とか
    最低単位とかの議論はなされてないと思うが。

    特異点以外のイベントホライゾン内部についても、大きさをどう見積もるのかとか
    体積をどう考えるかとか相対論の枠組みで考えられるものなの?

    202: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 15:10:44.19 ID:0QdSmQpo
    面白いことが
    ・エントロピーが表面積に比例する

    ここだけ、体積や質量をガン無視している
    個人的にはこう思っている

    ・ブラックホールに突っ込む宇宙飛行士を想定する
    ・観察側から見るとどんどん暗く、遅くなっていく
    ・最期には「地平面に貼り付く」のではないか?
    この場合、宇宙飛行士は完全に二次元になってしまい、シールのように地平面表面に引っ付く
    だが質量は特異点に落ち込む
    質量と実体が乖離するということだ
    表面には情報のみ残る

    理化学研究所の見解とも矛盾しないと思うが

    205: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 18:14:59.08 ID:hqQqeyW3
    >>202
    ブラックホールのエントロピーは質量を無視してないですよ。
    表面積に比例しているということは、つまり質量の二乗に比例しているということですよ。思いっきり関係してます


    208: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 18:22:26.77 ID:7lqQMU2D
    >>205
    あいやすまんそれでいいわ

    不思議なのはその二乗ってところだな

    206: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 18:19:36.97 ID:7lqQMU2D
    >>205
    ここでは吸い込まれる人の質量ね

    209: 名無しのひみつ 2023/05/22(月) 18:23:27.75 ID:hqQqeyW3
    >>206
    勿論ブラックホールの質量、ブラックホールに吸い込まれる質量
    どちらにも関係した話です

    259: 名無しのひみつ 2023/05/26(金) 06:16:07.18 ID:6AbkuwRO
    そもそも「時空が定義できなくなる領域を引き連れた特異点が運動している」というのがいまいちイメージできない、、、事象の地平面が一緒に動くってことは、向こう側の何かがこちら側の空間に影響及ぼしてるってこと?
    地平面付近の時間はほぼ止まってるけど重力波は伝搬するのか。

    261: 名無しのひみつ 2023/05/26(金) 06:36:28.70 ID:tiK/1rFK
    >>259
    むしろ光速が有限なことが理論上の地平面を定義しているから、宇宙定数が関連しているように思われる

    299: 名無しのひみつ 2023/05/26(金) 22:42:08.23 ID:QCfnCfwu
    台風にも中心には目があり風の流れが他と90度違う
    3次元空間だけど重力圏内で高低差があるから二次元の渦にしかならんから
    吸った空気の逃げ場がある

    天体のほとんどは同じような平面渦を持ってる
    決して全周から吸い込む仕組みになっていない
    ブラックホールも渦巻いて吸い込んだら極方向に噴射してんでしょ?
    重力場の仮想空間で何でもかんでも吸い込んで落ち込んでいくイメージは間違ってるかもしれない

    306: 名無しのひみつ 2023/05/26(金) 23:19:50.55 ID:4CL1ytyU
    >>299
    老眼でもなければよく見るとフラクタル構造のようになってるし
    事象の地平面の内側から外側に流れる一筋が見えるはず
    吸いこまれた後に勢い強いから外側に出てくイメージ
    no title

    no title

    322: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 09:30:52.44 ID:6g4FKwvF
    ブラックホールの自転速度って何のことを言ってるのでしょうね。
    本体そのものについてならば、それは点なのだからそもそも回転変位がない。
    事象の地表面における周速度のことなら、地表面に実際に物質があるわけではなく単純に角速度に距離をかけた数字であって、それが光速の上限に引っかかるものなの?

    324: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 11:05:36.61 ID:+/83wzU7
    >>322
    ブラックホールの時空自体が回転していて、その回転速度のこと
    普通は角運動量であらわすことが多い

    323: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 09:52:34.02 ID:6g4FKwvF
    吸い込まれながらブラックホール周辺に纏わりついてる物質の移動速度のことを「自転速度」と言ってるのですね。

    331: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 15:39:39.47 ID:H+1svQXY
    >>323
    ブラックホールも元は恒星で自転していたんやろ?
    それが重力崩壊を起こしてブラックホールになったんだから元の自転速度を引き継いでいるんじゃないかな
    それがなぜ光速に近い自転速度になっていたりするのかは分からんけど

    325: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 12:45:20.06 ID:HmiHO29g
    ブラックホールはこちらから見ると止まっているが本体は猛烈な勢いで波動化している
    だからブラックホールをわずかでも観測できたならばパラレル宇宙を見ることができるだろう

    326: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 12:59:14.49 ID:+/83wzU7
    >>325
    ブラックホールは波動化なんてしてない

    329: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 14:45:09.38 ID:HmiHO29g
    >>326
    観察されないものは波動化する
    量子力学の解釈だ

    332: 名無しのひみつ 2023/05/27(土) 15:45:45.38 ID:GAqxGVsi
    観測されないものは波動でなく速度や位置が確定できない状態というのが量子の特徴だよ。
    波動というなら例えば電波なんてのは位置が容易に予測できる。だからGPSやレーダーや落とし物タグが使われているんだよ。また地震の津波予報だってちゃんと機能してるでしょ。

    38: 名無しのひみつ 2023/05/19(金) 01:43:19.39 ID:jYuivAhf
    ブラックホールが実は存在しない?
    宇宙論はまだまだ面白い展開がありそうな分野だね。
    科学じゃないという人もいるけど。

    引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1684412054/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月29日 21:32 ID:YdLUGeLL0*
    コ十ソ「まさかこれは(ペロッ)ブラックホールじゃない」
    2  不思議な名無しさん :2023年05月29日 21:46 ID:au7JV8nd0*
    地球民たちって、まだソコかよっていうレベルにしか到達できてなくてビックリしてます。
    だからボクみたいなのが日本人男性に紛れ込めてる訳だけど。
    3  不思議な名無しさん :2023年05月29日 21:50 ID:lEXB8DOM0*
    >光がブラックホールに捕まるというのは光に質量が無ければあり得ない
    >捕まったように見えるだけ

    光じゃなく光の周辺の環境ごとトラップしているから、観測上は光が遅くなっているように見える(でも実際は光速は不変)と聞いた気がする
    知らんけど
    4  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:06 ID:c14ypSDJ0*
    俺も自分は実はキムタクなんじゃないかと思っていたが別の何かだと最近気が付いた
    5  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:10 ID:CIUL1eow0*
    日本語で話せよ全然分からんぞ
    6  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:11 ID:CAs99pWt0*
    恒星間規模の話だと99.99%間違いないことが証明されても
    実際に確認することが100%不可能なのがすごく寂しい
    7  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:26 ID:a95daR9r0*
    量子力学のメチャクチャさを思えばこの位。
    宇宙が物理的な存在じゃない可能性まであるし。
    8  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:32 ID:MeTOQ29a0*
    とりあえず日本語でおkってなった
    宇宙の話は壮大だなぁ
    9  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:35 ID:yGw0dNkT0*
    よく噛む大将、よく噛む講師、伊藤塾を契約満了まで勤め上げた一流コッシ!
    10  不思議な名無しさん :2023年05月29日 22:55 ID:vJJ2OePB0*
    物理語れる人がこれ程集まるスレを見たことがない
    まだまだ日本は大丈夫な気がしてきたw
    11  不思議な名無しさん :2023年05月29日 23:03 ID:IMMgWDwZ0*
    >光がブラックホールに捕まるというのは光に質量が無ければあり得ない

    アホか
    重力によって空間が歪むから光が曲がってブラックホールに落ちていくんだろ
    光に質量があるか無いかなんて関係ない
    12  不思議な名無しさん :2023年05月29日 23:15 ID:qblr8b2z0*
    可能性は無限大
    13  不思議な名無しさん :2023年05月29日 23:20 ID:h0VtjcUv0*
    うん、わからん!
    14  不思議な名無しさん :2023年05月30日 00:07 ID:.JPysNGf0*
    皆知ったような書き方だが、だったら論文でも書いてネイチャー辺りに投稿しろよ、と
    15  不思議な名無しさん :2023年05月30日 00:35 ID:.9jkBp.V0*
    計算してみたら密度や質量が∞にふっとぶようなところをブラックホールとよんでるんじゃないんだ
    16  不思議な名無しさん :2023年05月30日 03:00 ID:iylb6XAs0*
    光より早い物質は観測できない、じゃなくて存在しない、って思っちゃう思い上がったマヌケの理論なんてそもそも信じる奴がアホ
    宇宙の外もわからない、じゃなくて膨張してる!とかいうウンコみてえな回答だし、とにかくお勉強が好きなマヌケはわからないって言えない人種なんよ
    17  不思議な名無しさん :2023年05月30日 03:09 ID:PM4MPRj30*
    要するに、
    「重力だけは量子化できない欠陥理論(一般相対性理論)」

    「粒子の大きさゼロにしないと成り立たない欠陥理論(量子論とそれから派生した紐理論)」
    を掛け合わせたら、
    新しい計算結果が出ました!!
    ってだけの話
    18  不思議な名無しさん :2023年05月30日 03:10 ID:GOtWKvoz0*
    話の内容はチンプンカンプンでさっぱりわからんけど
    素人的にはブラックホールの定義が変わるだけで
    それを通称ブラックホールと呼ぶことに変わりはないんでしょ。
    19  不思議な名無しさん :2023年05月30日 04:57 ID:1Dtehq6R0*
    こどおじ無職男色のたぶん大佐は冷血漢だ!
    オカンが危篤の時にサバゲを断ったら「お前付き合い悪いな」と返答したのだっ!😻
    20  不思議な名無しさん :2023年05月30日 05:59 ID:gUQ32VF70*
    >>17
    重力を量子化できないのも量子論のほうの問題だろ
    相対性理論自体は古典物理学なんだからそもそも何も量子化しないよ
    21  不思議な名無しさん :2023年05月30日 06:01 ID:cd.7GnfF0*
    カクレンジャー「え?困るんですが」
    22  不思議な名無しさん :2023年05月30日 07:03 ID:wdNXK95O0*
    >>18
    ブラックホール自体の定義は変わらんのでは?
    今までブラックホールと思われていた中にそうでないものが混ざっている可能性があると言う話かと
    23  不思議な名無しさん :2023年05月30日 07:24 ID:bKGm4jC40*
    今の観測技術だと超重力発生させる星とブラックホールの区別がつかないってことか
    24  不思議な名無しさん :2023年05月30日 08:58 ID:xnDzLgaN0*
    久々に面白い記事だったな
    25  不思議な名無しさん :2023年05月30日 09:49 ID:EK1ykoG70*
    >>2
    宇宙から来てやる事がまとめサイトにコメントとか悲しい種族やな
    26  不思議な名無しさん :2023年05月30日 11:40 ID:qTpw87eE0*
    机に両肘を着いて手を組んで、その手を口元に当てながら語り合ってそう
    内容的には全員知ったかぶりしてるだけのド素人だしそもそも本当に論文読めるのかっていうのがな
    米11に書かれてるけど光が出られないのは重力で空間が歪曲するせいであって質量を引き寄せることが原因ではないし、
    実のところ門外漢だからあんまりわからんのだけど他人の意見への否定がほぼないのがいかにも素人語りという印象
    下手に反対意見を出すと馬脚を表すハメになるから自信がないやつって反対意見をまったく出さんのよな
    27  不思議な名無しさん :2023年05月30日 11:57 ID:piFu2WUq0*
    じゃあペンタゴンとコンビ組んでたのもアトランティスだった可能性もあるのか(錯乱中)
    28  不思議な名無しさん :2023年05月30日 12:00 ID:Z9TLebVl0*
    俺はブラックホール自体信じてないので
    ビッグバンも信じてない
    29  不思議な名無しさん :2023年05月30日 16:33 ID:apafrUKd0*
    ブラックホールが本当にあると、
    空間が維持できないからな、

    ってとこで気づいたけど、
    既にブラックホールが空間を破壊していて
    それが光速とかそれ以上の速さで破壊された宇宙空間が広がってる可能性もあるのか。

    一瞬後には太陽系近辺が破壊されて
    俺らも瞬間的にお陀仏になってるかもなw
    30  不思議な名無しさん :2023年05月30日 21:03 ID:TwA8gfd20*
    プーチンの替え玉みたいな感じ?
    31  不思議な名無しさん :2023年05月30日 22:43 ID:sYtC.gK10*
    めちゃ質量もってくると途中から物体ってバグるんやで。DBの界王神様の星みたいに重力クッソ増える。すると机でも椅子でもどんどん重くなってくる。例えば1人掛け用の椅子(10t)とかになる。仮に椅子が絶対壊れない素材と仮定したら椅子の脚1本の先端に2.5tの圧力がかかる。そんな細くて小さい脚でその圧力だと、床ぶち抜けて脚が大型重機のインパクトレベルで地面にめり込む。でも重力増加が止まらないのがBHなりかけなので、もっと重くなる。地面沈んで行ってコアまで到達するけど増加が止まらない。途中から原子核が耐えられず崩壊するけどまだ止まらない。とりま一番重いポイントに向かって周囲全部が動く(沈む)ので特異点になる。
    32  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:12 ID:WT9d3br30*
    宇宙論って結局は仮説の継ぎ接ぎを繰り返す以外答え出なそうだなあ
    33  不思議な名無しさん :2023年06月02日 04:15 ID:acBHAR9w0*
    細かな知識を使っていくら専門家的に考えても所詮は素人で、仕方ないから単純に考えると、時間の止まる領域があるって事なんだから、その為に光も出られないとされてるんだろうが(現実にそこから電磁波が発生する事はないんだろうからもし仮に発生したら…という事だろう)、時間が止まってるって事は、つまり、全てが停止して滞ってるのに、その領域が宇宙空間を移動してるのがおかしいんです。時間の止まってる領域が何故動けるのか? 人間がイメージできる幾何学の限界を超えてるよ
    34  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:39 ID:dguqxF1D0*
    それとは別に、表現は変えたけど、""動くと時間が遅れるわ重くなるわで光速に達したとした場合に重さが∞になり時間も止まる""ってのがありますが、これ、ブラックホールの特異点ですよね? 他から見てれば加速してる筈のロケットが徐々に遅くなって行って遂にブラックホールになって止まった様に見える? んですよね? でも恒星から出来たブラックホールは動いてる

    35  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:50 ID:dguqxF1D0*
    外部からエネルギーを与えて加速してたら光速には出来ないんだろうけど、十分な燃料を積んだロケットなら加速して重くなって遂には∞の重さになるとしても燃料や燃焼エネルギーだって∞になるのだから光速は可能ですよね??
    だから、ロケットから出来たミニブラックホールは止まってるのに星から出来た大きなブラホは動くって奇妙ですよね
    36  不思議な名無しさん :2023年06月03日 19:49 ID:IW0CstZg0*
    特異点が宇宙空間を動いてるのを変だ動けるはずが無いと考えるなら、見つかってるアイツラはブラックホールではなくてグラバスターとかプランクスターだと考えた方が自然だ
    37  不思議な名無しさん :2023年06月23日 13:39 ID:YaMJyroA0*
    宇宙紐などはヒッグス場の位相欠陥って話だけど、今回のこれは何の量子場の位相欠陥なん?
    38  不思議な名無しさん :2023年07月07日 11:32 ID:HEN4hvC60*
    ブラックホールは存在しない
    相対性理論はお金のなる木
    重力論だけで宇宙を見ても何も見えない
    39  不思議な名無しさん :2023年07月07日 11:34 ID:HEN4hvC60*
    重力天体が宇宙の中でどういう役割をしているのかを理解しなきゃいけない
    重力天体は電磁気力天体でもある
    重力場があれば磁場もある

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事