6: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:19:04 ID:QYpw
織田信長←魔王、革新者
豊臣秀吉←出世人
徳川家康←長生きしただけ、狸
可哀想
8: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:19:58 ID:zGLd
頼朝→弟殺した
家康→豊臣滅ぼして天下とった
尊氏→これどうなんや
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:20:34 ID:QYpw
>>8
弟殺し
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:20:06 ID:QYpw
武田上杉どころか独眼竜にも人気で劣る始末
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:21:11 ID:zGLd
うーんこれは源氏の子孫
家康は息子殺しやな
15: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:21:44 ID:QYpw
>>12
珍しい妻殺し
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:22:03 ID:zGLd
>>15
ついで感がある
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:21:14 ID:QYpw
どうする家康の視聴率が最初から悪いのも家康人気やないのか
三英傑やぞ
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:23:01 ID:PRkf
家康自体は人気あると思うよ
江戸幕府に人気がなかったんよ
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:23:53 ID:QYpw
>>18
平和な時代は人気がないよね
華がない
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:26:36 ID:PRkf
>>21元禄文化を潰したからなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:23:10 ID:QYpw
見た目のイメージなら猿も大概なのに家康がダントツで見た目の人気もない
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:23:42 ID:PRkf
>>19三河のおっさんだからなぁ
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:25:07 ID:YvID
道を切り開いた信長、それを広げた秀吉、美味しいところを持っていった家康
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:25:33 ID:QYpw
家康って長生きしただけで最後に美味しいところを持っていたと思われてるよな
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:26:30 ID:QYpw
信長秀吉と違って家康だけ晩年のイメージが強い
小太りの狸ジジイのイメージしか持たれてないのはそのせいやろ
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:26:49 ID:QYpw
家康だけは創作でも見た目が美化されない模様
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:27:45 ID:ly47
31: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:28:05 ID:QYpw
>>29
草
なんやこれ草
32: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:28:23 ID:LrNG
戦国ランスかな?
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:28:57 ID:ly47
>>32
せや
他の戦国大名もえらいことになってるで
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:29:33 ID:LrNG
>>33
毛利やばすぎてて草生えた思い出
娘全員可愛いけど
42: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:30:59 ID:ly47
>>38
呪われて寿命半分なってもデカく強くなったからおkというこの
34: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:29:13 ID:7zDx
実際マジデブだったんかな
39: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:29:39 ID:CZ7r
>>34そんな事無いスリムや
49: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:32:32 ID:umAZ
>>39
足組もうとして力んだ瞬間漏れてそう
52: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:33 ID:6RZB
>>49
一回漏らしただけで何百年も言い続けるとかやめーや
ワイも困るんや
35: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:29:17 ID:QYpw
大河ドラマだと毎回家康悪役だよな
豊臣から政権を奪う流れを何度も見たわ
もっと前の時代をやれよ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
2021-02-15
37: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:29:28 ID:QYpw
家康が小太りのイメージはどこから来てるんやろか
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:30:55 ID:CZ7r
>>37だいたいこれと天ぷらと戦国無双のせい

40: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:30:50 ID:6RZB
>>37
「権力者」のイメージやないかな
小太りのお爺さんってぴったりやん
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:32:00 ID:QYpw
>>40
確かにチンギスハンとかデブのイメージやわ
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:32:12 ID:GDPu
エピソードが弱いよな
有名な戦いとかも地味やし
55: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:49 ID:QYpw
>>46
家康の有名な戦いって陰湿なイメージ強いの多いわ
関ヶ原と大阪の陣
54: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:47 ID:ly47
>>46
方広寺鐘銘事件というクズエピソードがあるやん?
56: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:34:41 ID:QYpw
>>54
これjだと豊臣側のやらかしって聞くけど実際どうなんや
51: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:27 ID:LrNG
信長→戦い続けて日本統一まであと少し
秀吉→信長没後も戦って日本統一
豚→秀吉が死ぬまで待って盗む
ってイメージがあるからしゃーない 実際は豚も戦ってたのに
58: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:35:15 ID:6RZB
>>51
これを武田信玄に聞いたらなんて言うやろか
61: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:35:39 ID:QYpw
>>51
長篠とか姉川とか相当頑張ったみたいね
全然知らんかったし有名でもないし気にされてもないけど
59: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:35:23 ID:TjkT
ワイは1番好きな武将やけどな
やっぱり世間的には戦って色々倒した奴のがええんやろな
信長とか秀吉とか
63: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:36:16 ID:CZ7r
>>59
生い立ちとか成り上がるまでの過程やろな
62: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:36:05 ID:AN1y
堅実すぎるからね
良くも悪くも波がねぇ
65: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:36:37 ID:QYpw
子供の頃に戦国の漫画を読んだけど家康だけは心がそそられないのよね
人によっては悪役に近い描かれ方してるしw
68: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:37:56 ID:6RZB
>>65
ぶっちゃけ家康が悪役寄りに描かれるのは
明治政府の陰謀って気もする
83: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:42:29 ID:Zx0s
>>68
ついでに今川もディスられた模様
67: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:37:39 ID:mA3C
あんま興味ない人からしたら織田豊臣のオマケぐらいの認識になりがちで
色々と知識が付けば付くほどなんかコイツおもんないな…ってなる男
69: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:38:01 ID:Zx0s
本当に人気がないのは総選挙に出てない大大名
73: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:39:30 ID:QYpw
>>69
尼子とか大友とか三好とか大内は入ってなさそう
74: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:40:42 ID:Zx0s
>>73
長宗我部「俺も忘れるな」
79: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:41:56 ID:QYpw
>>74
仙石「すまんな」
75: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:40:57 ID:R4Im
単純に名勝負みたいのがない
ボロ負けするか楽勝勝ちするかのどっちかやし
80: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:41:58 ID:LOZH
>>75
これはあるわな
長篠も織田みたいなもんだし
89: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:43:39 ID:QYpw
>>75
ボロ負けもウンチ漏らしやしな
91: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:44:34 ID:6RZB
>>89
地味に、これがお茶の間(?)に向けてお送りしにくいのも
少なからず影響有りそう
84: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:42:31 ID:QYpw
関ヶ原の勝ち方も名将なんやけど家康の悪役っぽさと陰湿な感じを増やしてるよな
86: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:43:23 ID:CZ7r
>>84
戦争は陰湿な方が強いからしょうがない
88: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:43:27 ID:6RZB
>>84
小早川秀秋とかいう大人の事情でそれまでどういう活躍をしてきた武将なのか語られないまま関ヶ原の戦局を動かすヤツ
97: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:45:47 ID:QYpw
>>88
小心者で気弱なイメージが強いんやけど実際は酒豪なんだとか
85: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:43:06 ID:QYpw
秀吉「秀頼を…頼みます…」
家康「(内心ウキウキ)」
こんな描写ばかり
87: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:43:26 ID:h0XX
今川氏真とは最期まで仲良かったから…
92: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:44:42 ID:QYpw
>>87
戦国大名としての才能がなさすぎた結果逆に生き延びた感
98: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:45:51 ID:fszp
東海地方出身っていうだけで気に入らん
103: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:46:32 ID:QYpw
>>98
三英傑アウトやんけ
100: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:46:18 ID:6RZB
>>98
これはなんで?
105: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:46:58 ID:fszp
>>100
名古屋の人は「三英傑を知らんとは情けない」ってドヤるけど
それめっちゃ狭い地域でしか通じない言葉と知らんのよな
99: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:46:15 ID:QYpw
長篠に家康がいたことを知らない人も多いやろ
101: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:46:21 ID:fszp
「三英傑」っていうてるのは東海地方だけ定期
これだけは言うとく
108: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:48:02 ID:6RZB
>>101
ワイは親の代から生まれも育ちも関東もんやけど
あの三人組はセットで覚えとるで
112: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:49:50 ID:fszp
>>108
知ってはいるけど「三英傑」とは言わないし習わないやん
東海地方の奴らは他の地域も習ってると思ってるし普通に通じると思っとる
117: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:51:15 ID:6RZB
>>112
そっか。
まあ確かに、「三英傑」って言い方は割と最近知ったなぁ。
前から「あの三人」みたいにふわっとセットで認識はしとったけど、「あの三人組」に名前はつけとらんかったな
123: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:53:43 ID:fszp
>>117
そもそもやけど他の地方からしたら敵であって「英傑」ではないからなぁw
111: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:48:46 ID:fszp
三英傑という方言が通じる地域
106: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:47:12 ID:QYpw
あと大阪の陣でお堀埋めたのが印象悪い
110: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:48:28 ID:uOi7
織田信長豊臣秀吉みたいな派手さがないから相対的に人気落ちてしまう
113: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:49:54 ID:QYpw
桶狭間の後今川を切って独立して信長と組むの地味にすごいよな
天下人の才覚が出てるわ
120: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:52:44 ID:TjkT
秀吉はサルの時点でもうあれやん
121: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:53:25 ID:vRvw
>>120
ホラこういうマスコミに影響受けたの昔はおらんかったのに
122: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:53:30 ID:6RZB
>>120
ハゲネズミよりはサルの方がまだ賢くてすばしっこいみたいな良いイメージもあるし
124: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:55:15 ID:fszp
家康より息子のほうが近年なんか評価されてるわな
126: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:56:07 ID:Gyyl
>>124
無能と言われてきた息子に再評価の光が当たってるな
秀忠とか勝頼とか氏真とか信雄とか…信雄はちゃうわ
127: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:56:36 ID:fszp
家康は天下取ってから隠居が早かったから評価されてないんちゃう
132: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:57:43 ID:vRvw
>>127
わりとガチなこと言うと外征してないからや
世界の英雄はみな外征しとる
138: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:58:40 ID:6RZB
>>132
するとむしろ秀吉が普通なのか
145: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:00:31 ID:jIlQ
秀吉ドラマの朝鮮出兵の封印され具合は異常やろ
147: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:00:48 ID:fszp
>>145
太平洋戦争の影響やろなぁ
148: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:00:54 ID:vRvw
>>145
別にやってもええんのにな
156: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:04:02 ID:fszp
164: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:07:53 ID:Gyyl
>>156
本物ならロマンあるけどどうやって見分けるんやろか
165: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:08:34 ID:fszp
>>164
藤堂高虎の子孫が持ってたから本物っていう感じにはなっとるみたいやで詳しくは知らんけど
183: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:14:09 ID:WPBL
>>164
本物なら組み立て式の茶室もセットになってるはず
茶室の資料を江戸時代に集めて捏造するのは困難やけど茶器の場合は既存のやつを黄金で作るだけやから簡単
169: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:09:47 ID:5wl5
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
三好長慶
ここら辺の読み方ってどうやって確定させたんだろ
漢字しか残って無いやろ
170: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:10:07 ID:fszp
>>169
宣教師の手紙とか手記はローマ字やん
172: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:10:36 ID:5wl5
>>170
そういうところで繋がってくるのかぁ歴史は深いねぇ
177: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:12:05 ID:fszp
>>172
古くは平安時代の発音がわかるのは
当時は漢字の当て字やから中国語の発音と漢字を照らしあわせると
平安時代の人たちがどういう風に喋ってたかわかる これマジな
179: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:12:20 ID:79Yc
正直家康が一番人気でもおかしくないよな
信長は狂人すぎるし秀吉も信長の手下で晩年は狂ってたし
信長の部下にならずに最後まで同盟相手で、秀吉ともガチで戦って、統治者としての黒さを見せずに天下泰平の世にした家康が最強やろ
182: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 23:13:32 ID:vRvw
>>179
晩年狂ってたいうのが今の価値観で断じてるだけで当時としては普通や
53: 名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 22:33:36 ID:CZ7r
家康っていいとこどりしたってイメージしかない
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685193444/