不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    56

    【衝撃】ピラミッドさん、宇宙人が作ったとしか思えない件。。。。。。

    235633_s


    1: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:49:30.44 ID:Mo3Mq0zX0
    現代でもわかっていないこと

    4600年間風化しない理由←謎
    製鉄技術がなかったのに精密に石を切り出せた方法←謎
    車輪も無かった時代に2.5トンの切り出し石を運べた理由←謎
    現代の科学力を持ってしても内部構造を完全に解明できない←謎
    石灰岩と花崗岩を積んだだけなのに崩壊させずに廊下や部屋を作れる理由←謎
    クフ王の在位期間から工期30年程度だとして石切り出して運んで積むのに1個あたり2分30秒しかかかっていません←謎
    ピラミッドに関連する設計資料がペラ1枚も見つかっていません←謎


    宇宙人以外ありえないんだよなぁ
    ピラミッド
    ピラミッド(Pyramid、アラビア語: هرم‎, haram‎)は、エジプト・中南米などに見られる四角錐状の巨石建造物の総称であり、また同様の形状の物体を指す。

    なかでも最も有名なものはエジプトにあるギザの大ピラミッドをはじめとする真正ピラミッド群で、その形からかつては金字塔(きんじとう)という造語が使われていた。

    エジプトのピラミッドは世界でもっとも有名な遺跡の一つとされており、現代においても「金字塔」は、ピラミッドのように雄大かつ揺るぎもしない後世に永く残る立派な業績(偉大な作品や事業)などを表す代名詞となっている。

    確定的な定説はない
    ピラミッドが「なんのために」「どのような建築方法で」作られたかについては定説が無い。最も有名な「王墓説」は、王家の墓が別に発見されることから否定される傾向にあり、その他「日時計説」「穀物倉庫説」「宗教儀式神殿説」「天体観測施設説」なども、その後の研究や物証によって否定されるなど主たる意見となっていない。

    また、ドイツの考古学者であるメンデルスゾーンが提唱した「農民救済の公共事業説」のように、物証を伴わない説は反証されることもないが、同じく実証を伴わないアイディアに留まる傾向が強く、主たる論とはなっていない。

    そのため、ピラミッドは「王墓」であるという説明が続けられていることが多い。また、王墓であるかどうかとは別に、葬祭殿や付随する墓地群などから見て、ピラミッドが葬礼と関連があること自体は確実視されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ピラミッド

    2: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:50:45.65 ID:1N66icW60
    宇宙人暇すぎやろ

    3: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:52:39.57 ID:vwsgs6QSd
    じゃあピラミッドが作れる技術になったときに作ったということにして解決しましょうよ

    103: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:31:37.87 ID:Jd7OZNY40
    いやいや宇宙人が作ったにしてはショボすぎるやろ
    UFO作れる奴らやでw






    125: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:39:54.25 ID:Nandkb2/0
    宇宙人さんが作ったら石使わずもっと新素材用意するやろ(´・ω・`)

    4: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:52:51.15 ID:G9vIB4xk0
    エジプトて地震とかないんかな?
    大地震きたらどーなるんやろ🤔

    5: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:53:09.09 ID:C57abSie0
    なんかピラミッドの中に潜入した番組あったよな
    当時の人間の技術じゃできなかった作りしてたらしい

    6: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:53:31.95 ID:0zHYGUCk0
    内部構造解明できないのは日本の古墳と同じで調査禁止してるからなだけやん

    121: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:38:13.75 ID:l9uuDFn+M
    >>6
    これやろ

    8: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:55:03.23 ID:PUSbiESC0
    いや石切場とか道具とか見つかってる

    9: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:55:14.85 ID:qwU4FHWq0
    ドイツのケルン大聖堂が出来るまで何千年と人工建造物最高峰だったんだよなあ

    11: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:55:40.76 ID:C57abSie0
    宇宙とか語る上でなぜエイリアンが地球にいねえって言う前提で話進めてんだろうな
    もうお前らの隣にひっそりといるかもしれんのにな
    地球にとっくに来てて普通に暮らしてるんじゃね?

    91: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:27:15.51 ID:mLGf/scl0
    >>11
    隣じゃなくて、地底やね
    地底で暮らせる科学技術があるなら、地表に住むよりはるかに安全だからな
    UFOも地底人さんやで

    22: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:59:37.78 ID:SOZcItX10
    >>11
    地球人でさえ170億kmも遠くにまで干渉できるようになってるのにな
    宇宙に存在する星の数って砂浜の砂粒の数より多いってことがわかってるのに高い技術を持ってるのがたまたまその砂粒の中の1個だった地球だけって考えるのは傲慢以外のなんでもないわ

    24: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:00:59.90 ID:C57abSie0
    >>22
    ほんこれ

    50: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:10:29.33 ID:IhF8s0Zo0
    >>22
    宇宙的には170億キロなんてカスやぞ

    113: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:35:56.88 ID:espge/LB0
    >>22
    宇宙の歴史から考えたら栄えても一瞬で滅ぶ人類なんて存在しないも同然なんじゃ無いの?
    存在しないんじゃ無くて、あくまで同時期に存在し得ない

    12: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:56:10.60 ID:epD9s4100
    あれは作られたものじゃなくて
    元々あったんだよ

    68: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:19:19.52 ID:dupe0JMNa
    自然生成されたんやろ

    13: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:56:11.67 ID:T4w4Z4C1a
    現代家屋でいう大黒柱に当たる部分だけ硬い花崗岩を使ってる技術というかセンスは現代の科学者が一番理解できない部分だってテレビで見たわ
    なんでわかるんだろうって

    21: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:59:28.88 ID:0zHYGUCk0
    >>13
    コンコンて手で叩けばわかるやろ
    昔の人の事舐めすぎよな

    74: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:21:24.81 ID:4aC8avZ/0
    クレオパトラの時代の2000年前にあったんだっけ?
    時代おかしいやろ


    14: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:57:04.76 ID:1IcS4OTed
    クレオパトラの頃にはすでに謎の観光地だったんだよなあ

    47: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:08:00.54 ID:Y74oWwgB0
    >>14
    その500年前からもうそんな感じってヘロドトスが書いとる

    59: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:14:39.99 ID:KYslKUlw0
    >>47
    マジかよすげえ

    15: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:57:17.45 ID:C57abSie0
    もう宇宙人はとっくの昔に地球に来てて普通に暮らしてたりするんじゃね?
    何で地球にいねえ前提で語ることが多いのかw

    16: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:57:17.68 ID:wEECha3Q0
    30年で作った←ここが間違いなんやろ。200年ぐらいかけたとしたら不思議じゃない

    以上

    18: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:58:22.88 ID:htxh67iar
    >>16
    基礎の墓標部分を作って埋葬してから少しずつ高くしたんかも知れないよなぁ

    17: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:57:21.60 ID:vwsgs6QSd
    なんかピラミッドの中真っ暗なはずなのに懐中電灯もない時代にどうやって5000年も前の人は中に入っていけましたの?

    19: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:58:43.55 ID:0zHYGUCk0
    >>17
    松明

    43: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:07:26.54 ID:8hKjTL1m0
    >>19
    ピラミッド内の通路からは松明を使った際に付着する煤が一切検出されていないんよ
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12170141252

    20: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 19:58:46.53 ID:Nandkb2/0
    一個ぐらい壊して調べればいいじゃん(´・ω・`)

    29: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:02:58.41 ID:3oRGkpkDH
    >>20
    ほんこれ
    貴重だからって漠然とした理由で技術や知識の向上発展を阻害するのはバカとしか言えん
    過去を糧にできない勿体無い精神は罪悪でしかないわ

    25: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:02:13.61 ID:53QUrGsL0
    なら古代の技術を過小評価してるということになって宇宙人がやったんやと夢見とるだけかもしらんな

    26: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:02:28.43 ID:C57abSie0
    もしかしたら古墳もエイリアンが作ったんじゃね??
    だとしたらバカおもしれえ😂😂😂😂

    35: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:05:23.14 ID:0gPRXTC/0
    >>26
    古墳時代って比較的最近やん
    ピラミッドと比べたらやけど

    27: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:02:33.29 ID:s6V/iFcb0
    これも宇宙人と思うわ

    30: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:03:03.16 ID:PUSbiESC0
    >>27
    えーそうなってるんかい

    54: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:12:34.52 ID:G9vIB4xk0
    >>27
    古代人が巨人説もあるんよなぁ

    28: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:02:55.37 ID:RI9ZpMFQ0
    スフィンクスはどうやって作ったん?
    ギザの大スフィンクス
    ギザの大スフィンクス(ギザのだいスフィンクス、Great Sphinx of Giza)は、巨大なスフィンクスの石像である。古代エジプトの古王国時代に作られ、カイロ郊外、ギザのギザ台地の、三大ピラミッドのそばにある。

    一般には単に「スフィンクス」と呼ばれることも多い。現代アラビア語では「أبو الهول(Abu al-Haul)」で、「畏怖の父」の意味。発音は標準アラビア語でアブ・ル・ハウル(Abul-Haul)、エジプト方言ではアブル・ホール(Abul-Hool)となる。

    彫像として
    全長73.5m、全高20m、全幅19m。一枚岩からの彫り出しとしては世界最大の像である。

    石灰岩の丘を彫り下げたもので、四角い窪地の中に位置している。窪地を作る際に切り出された石灰岩は大スフィンクスの傍の神殿を建造する石材に使われている。

    建造当時はエジプトの青銅器時代より前であり、純銅の鑿と石のハンマーを用いて、長い時間をかけて彫り出されたと考えられている。

    起源
    定説では、紀元前2500年ごろ、第四王朝カフラーの命により、第2ピラミッドと共に作られた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ギザの大スフィンクス

    Egypt.Giza.Sphinx.02

    90: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:26:43.61 ID:s6V/iFcb0
    これもやっぱやべー技術なのか?
    no title

    101: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:30:45.01 ID:UilyXNwK0
    >>90
    耳の下に扉があんねん
    中がどうなってるか一度調査にはいったっきり二度と公開されてないんよ
    https://www.youtube.com/watch?v=KXriDnQRK7c

    105: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:32:34.19 ID:0gPRXTC/0
    >>101
    狛犬みたいなもんやなくて中身あるんか

    108: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:33:57.75 ID:UilyXNwK0
    >>105
    ピラミッドがあったとわかっている時期のうん千年前からあるんやでこいつ

    71: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:20:25.92 ID:UilyXNwK0
    それよりもすごいのが近年になってわかったことなんやが、スフィンクスの像の回りに洪水の跡があるのにピラミットにはないんや
    つまりピラミッドより先にスフィンクスはあったんやで

    34: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:04:46.60 ID:msIBKksOr
    元々通信手段で使われてたけど、陸面積より海面積の方が広くなったことで元々あったのが埋もれた説結構好き


    36: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:05:41.90 ID:rKH08lI00
    お前が宇宙船で違う星に行ったとしてピラミッド作るか?って聞こうと思ったけど作りそうだわ

    リアルマイクラとか言って楽しくやりそう

    45: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:07:33.98 ID:0gPRXTC/0
    >>36
    人間に重い石をあっちに運べこっちに運べって指示するの楽しそう

    56: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:13:48.98 ID:jQKg6+uJH
    >>45
    なろう系主人公やな

    40: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:06:53.90 ID:hx+rzwmg0
    昔何かで見た地上に出てるピラミッドは何かの頭の部分で地下に何倍もの大きさの本体が続いてるって話好き

    41: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:07:04.28 ID:C57abSie0
    あと何年かしたらエイリアンに会えるんじゃね?www

    44: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:07:30.08 ID:sJGEqTAMd
    現代人「未開で野蛮な古代人がこんなもの作れるはずがない…宇宙人の仕業か!」

    あのさぁ…

    46: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:07:44.34 ID:xznNdZom0
    ラジコン潜入させる動画で金要求してる奴いたやろ
    あれどうなったん

    48: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:08:08.25 ID:R0/udXvwa
    今のワイらに出来ることは昔のワイらにも大概出来るやろうから ピラミくらい余裕やと思うで

    116: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:37:00.37 ID:Dh3Y83PKa
    エジプト王朝の成立からローマによる征服まで四千年あるんやぞ
    ピラミッドくらい立てるわ

    49: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:08:41.33 ID:3oRGkpkDH
    古墳は史料も現存するし当時の技術でも簡単に作れたからね
    ピラミッドはオーパーツの中でも規格外なんや

    63: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:15:50.58 ID:NC4b3lI50
    殺す勢いで労働奴隷をこき使った結果だろ
    そりゃ現代の常識じゃ考えられないレベルの物が出来てもおかしくない

    52: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:11:22.13 ID:k5DI2uhc0
    なおその奴隷さんたちも日本の今の労働者に比べたら楽な労働やった模様

    57: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:14:25.03 ID:Y74oWwgB0
    >>52
    40歳まで生きられんであの暑さの中での重労働により全身の骨が変形しとる古代エジプト人が現代日本より楽とな?

    97: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:28:30.89 ID:mLGf/scl0
    >>52
    後世、日本の会社員って過酷な奴隷労働として語られそう
    特にブラック企業

    60: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:14:58.12 ID:1BnOc//M0
    奴隷じゃなくて公共事業やったんやろ?

    69: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:19:36.27 ID:Vxb2ESzZ0
    いうて人手さえあれば普通に出来るやろ

    53: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:11:40.35 ID:PjKT+0R6d
    オーパーツとかは厨二心くすぐるから好きやわ
    オーパーツ
    オーパーツは、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる出土品や加工品などを指す。
    英語の「out-of-place artifacts」を略して「OOPARTS」とした語で、つまり「場違いな工芸品」という意味である。
    https://ja.wikipedia.org/wiオーパーツ

    75: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:21:49.86 ID:s6V/iFcb0
    日本にもオーパーツみたいなのあるんか?

    62: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:15:42.66 ID:k5DI2uhc0
    ピラミッド観光って一日150人しか入れんのやっけ?

    三大ピラミッドの中で一番混んでいるクフ王のピラミッドは入場制限中でした。
    https://4travel.jp/os_shisetsu_tips/13774787

    64: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:16:36.36 ID:uhsK09TN0
    万里の長城は?

    73: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:20:49.57 ID:Y74oWwgB0
    >>64
    ワイらが想像する万里の長城の城壁は明の頃に作られたもんで秦や漢の頃のは馬が飛び越えられん程度の高さの土塁や

    77: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:21:52.07 ID:uhsK09TN0
    >>73
    そんなもんでモンゴルの侵攻抑えられたんか

    84: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:24:01.38 ID:Y74oWwgB0
    >>77
    馬が無い騎馬民族なんて圧倒的な人口と生産力持つ中華からすれば雑魚やで

    65: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:16:57.87 ID:1BnOc//M0
    エジプトはナイルの賜物って言うぐらいやし豊かやったんやろ

    66: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:17:16.24 ID:zwyOvQQj0
    どうやって積んだんや?

    67: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:18:49.33 ID:b+6JEwd50
    滅茶苦茶技術力高そうよな
    特化技術は現代よりも過去の方が優れていたっていうのは結構あるみたいやけどこれ程の建築物が出来る過程見てみたいわ

    79: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:22:10.07 ID:8hKjTL1m0
    クフ王のピラミッドの王の間ね
    髪の毛一本も通さないほど隙間なく組み上げられた石壁
    no title

    80: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:22:54.21 ID:iYd/ZdBTp
    今の技術で再現できるなら当時でもどうにかなったんじゃね

    83: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:23:48.20 ID:htxh67iar
    >>80
    一番の謎はどうやって設計したかやね構造計算できたんか?

    85: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:24:44.08 ID:jQKg6+uJH
    ビール与えてやる気出させてたのってピラミッド作りやっけ?

    89: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:25:49.97 ID:PjKT+0R6d
    >>85
    せやな

    エジプトのピラミッドは・・・ビールが造った!
    http://sake.jp/turezure/2014/12/05_112536.html

    92: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:27:20.58 ID:jQKg6+uJH
    >>89
    今も昔も労働の後のビールが旨いってのは変わらないんだな

    94: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:28:04.23 ID:Y74oWwgB0
    >>85
    それは王家の谷でピラミッドと混同されとるんや
    時代が1000年くらい違うんやで

    86: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:25:19.01 ID:W/JBnkw20
    運べても積み上げるのが無理ゲー
    おまけに内部通路まであるとか

    98: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:28:58.65 ID:UilyXNwK0
    >>86
    これなんよ、つんだ石を削ってつくったんやないんや
    完全なパズルで下から空間残して積み上げてくんよ
    わけわからん

    104: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:32:30.61 ID:veKidDmE0
    内部構造がわからないのは解体するわけにはいかないからというだけで崩していいならどうにでもなるんだよなぁ・・・

    106: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:33:07.51 ID:LvI2Mr2a0
    現代でもコンピューターとかよっぽどだと思うわ

    118: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:37:16.11 ID:veKidDmE0
    >>106
    もし完全なロストテクノロジーになったらおそらく発見すらされない
    落ちてる金属片きれいにスライスして電子顕微鏡で見てみようなんてまずならないし
    その電子顕微鏡もコンピュータないと実現しないから多分無い
    仮に何かの手違いで中身見れたところでひたすらNAND回路が並んでるだけでそこからはデータは見えないし

    131: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:41:27.81 ID:ZFNqxtvD0
    >>118
    たしかに

    115: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:36:27.45 ID:DzEXf6xE0
    なんか空気穴だと思われてたものが石の重量を分散させるための必要不可欠な空洞で計算され尽くして作られてるんじゃ無いかみたいな話を聞いた

    134: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:41:55.18 ID:Y74oWwgB0
    >>115
    他のピラミッドに無かったりするから重量拡散説も結構揉めとるんよ

    122: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:38:32.26 ID:T4w4Z4C1a
    >>115
    アーチ状の空洞のやつな
    組み立てる前の段階で考えられてるとしか思えないけど現代を超越してる設計技術なんよな

    107: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:33:40.46 ID:8hKjTL1m0
    ピラミッド底にはその重さで沈まないように礎石が敷き詰めてあって
    その規模6000ヘクタール(東京ドーム1283個分)
    ちなみに礎石一つの重さは大体車一台分

    この事実を指摘する学説は存在せず学者達は見て見ぬフリを決め込んでいる

    111: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:35:00.14 ID:UilyXNwK0
    >>107
    なんで掘らんのやろな周りを

    112: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:35:23.75 ID:cj9VqgWX0
    ちなみに今の技術で作ろうと思ったらどれくらい時間かかるんや?

    153: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:49:12.64 ID:DzEXf6xE0
    >>112
    最近、バイエンスとかいうYouTubeの動画で説明してたで
    https://www.youtube.com/watch?v=iky2Ui4NbIE

    31: 風吹けば名無し 2023/04/20(木) 20:03:41.92 ID:hx+rzwmg0
    1000年後にはスカイツリーは宇宙人が作ったとか言われとるかもしれんで

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681987770/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年05月30日 23:47 ID:UVoJj2.G0*
    【定期】
    地下2階に「黄金の爪」
    2  不思議な名無しさん :2023年05月30日 23:52 ID:DZQGvAuw0*
    どうせいつかは人類ごと消えて無くなる物なんだから少しづつ崩して全部解明してくれ
    3  不思議な名無しさん :2023年05月30日 23:56 ID:x6y257xo0*
    なんで昔の話ばっかりやねん
    そろそろきてや宇宙人さん
    4  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:22 ID:2y8MujXl0*
    運んだ方法ってもう解明されたやろ
    つーか昔の人間馬鹿にし過ぎだから。クッソ長い時間かけて作った物だってあるんだからワイらの考えを当てはめるな
    5  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:33 ID:kRQ9Nvu30*
    わざわざ地球来てこんなゴミ作んなや
    宇宙船ぐらい残しとけ
    6  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:38 ID:8IUsph0l0*
    古代人舐め過ぎ
    宇宙人が作るよりよっぽどロマンあるわ
    7  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:40 ID:keJuPa840*
    科学が進んでないだけで頭の良さは今の人間と変わらへんやろ。高々4000年前や。行ったことない奴に言うとくけど実際近くで見たらガタガタやし隙間もありまくりやし積んどる石も大きさバラバラやで。
    8  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:42 ID:.pXxQJeS0*
    >>ピラミッド底にはその重さで沈まないように礎石が敷き詰めてあって
    その規模6000ヘクタール(東京ドーム1283個分)
    ちなみに礎石一つの重さは大体車一台分
    この事実を指摘する学説は存在せず学者達は見て見ぬフリを決め込んでいる


    磁石で浮かしてるってか?磁石で浮かしても、
    磁石に浮いてる物の重量がかかるから、それ意味ないんだけどww
    9  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:44 ID:42EJ.m9B0*
    真相は分からんとは言え、ほぼ全部と言っていいくらい謎じゃないな
    スレでも指摘されてるけど内部構造が分からないのは迂闊に触れないからだし
    工期が30年もただの予測でしかない、風化もずっと砂漠地帯だからで説明つく
    その他諸々言ってることがいい加減すぎる
    10  不思議な名無しさん :2023年05月31日 00:58 ID:bBmgjEqj0*
    宇宙からピラミッド視えるんよ。

    つまりピラミッドは宇宙人達の目印。

    あ、この星、もうピラミッド宇宙人来たんか。
    なら他行こ。ってわけ。
    11  不思議な名無しさん :2023年05月31日 01:12 ID:EOGSo4WK0*
    >>8
    磁石じゃない、礎石…
    漢字似てるから間違えちゃうよね
    12  不思議な名無しさん :2023年05月31日 01:13 ID:.UPOAU400*
    仲違いして宇宙人殴ったから帰ったって話
    13  不思議な名無しさん :2023年05月31日 01:32 ID:BHuiGcdr0*
    王墓でもなければクフが造ったものでもない。
    14  不思議な名無しさん :2023年05月31日 02:00 ID:v9dNC.B70*
    工事に参加した人にはビール等の酒が提供されたというが・・・
    酔っ払いの大軍が仕事をした結果、意味不明なものが出来上がったのでは?
    15  不思議な名無しさん :2023年05月31日 02:55 ID:V52AEcUg0*
    ピラミッドは完璧じゃない
    失敗して崩れたピラミッドや
    途中でアカンくなって放棄されたピラミッドもある
    宇宙人だったらそんな失敗しないだろ
    16  不思議な名無しさん :2023年05月31日 03:00 ID:gLLbFWvq0*
    >>1
    王様の財宝を荒らすものは誰だ
    我らの眠りを妨げる者は誰だ
    17  不思議な名無しさん :2023年05月31日 03:08 ID:VH.tToUv0*
    未来人が過去に行って作ったんじゃよ
    18  不思議な名無しさん :2023年05月31日 03:42 ID:XJV.DL5r0*
    宇宙人ではないだろ
    もし宇宙人なら原始人みたいに石で何かを作るじゃなくて
    ジュラルミンとかの金属で作るからな
    19  不思議な名無しさん :2023年05月31日 04:11 ID:sZTQY1Rl0*
    もうほぼ仮説で作り方も答え出てるやんけ。
    当時の人間なめすぎだし、20年説今どき信じてる奴いねぇよアホしか。
    20  不思議な名無しさん :2023年05月31日 05:29 ID:zCSsdGqI0*
    宇宙人が作ったとしてもその宇宙人が来なくなったのって何でなんだ?
    地球を征服出来ただろうに
    21  不思議な名無しさん :2023年05月31日 05:30 ID:0f7xEZNq0*
    お前らわかんねぇことあるとすぐ神だの宇宙人だのに丸投げするよな。
    22  不思議な名無しさん :2023年05月31日 05:32 ID:0f7xEZNq0*
    >>20
    そりゃあ動物保護区みたいに立ち入り禁止になったんやろ。今もモニターしてるに違いない。
    23  不思議な名無しさん :2023年05月31日 05:47 ID:vehktbCI0*
    >>21
    有史以来そんなもんだろ人間って
    24  不思議な名無しさん :2023年05月31日 06:58 ID:94RVXT060*
    スフィンクスは狛犬のように左右2体あった説も
    25  不思議な名無しさん :2023年05月31日 06:58 ID:.uNvgvrY0*
    まず、何万個の巨石を2,30年で積み上げるのは無理がある。もし、仮にギザに石灰岩の山があったとすればどうだろうか。それを切り出して使えば水平移動や、上から下へ運ぶ事になって随分楽になる。
    宇宙人が作ったという説には夢があるが、既に滅びた古代文明が造ったと考える方がまだあり得そうだな。
    何億年の間に今の文明しか無かったと考えるのは、古代文明の証拠が無いからそう言われているだけだからな。。。
    つうか、ピラミッドがその証拠にも思えるんだがw
    26  不思議な名無しさん :2023年05月31日 07:19 ID:6uDKoA1v0*
    >>8
    磁石(失笑)
    礎石(じしゃく) キリッ
    27  不思議な名無しさん :2023年05月31日 07:23 ID:ck.2lCSZ0*
    もっと古い時代のマスタバ墳の形状から考えれば、輪切りを積み上げて行く3Dプリンター方式での建築が一番腑に落ちる。これなら各段は並べるだけで照明は必要ない。

    28  不思議な名無しさん :2023年05月31日 07:29 ID:1ppv8.ZX0*
    大昔にもアインシュタインとかホーキングみたいな天才おったやろ
    29  不思議な名無しさん :2023年05月31日 07:40 ID:L4fv6We10*
    >>8
    このおっちょこちょいめ
    30  不思議な名無しさん :2023年05月31日 07:57 ID:.uNvgvrY0*
    いつの時代にも天才は居ますが、学問は何世代にも及ぶ積み重ねです。
    だから大昔にも天才は居ますが、物理や建築において研究が進んでいなければ偉業を成し遂げる事はできないかもしれません。
    ギザのピラミッドを造る前に、多くの小規模なピラミッドが造られたという考え方もあるので、そういった経験が活かされているとも考えられますが、それにしても規模がかけ離れています。
    エジプトの王が、当時の天才的な建築家や物理学者に巨大なピラミッドを設計して造れと命令したとしても、成功するかどうかは博打になってしまうかもしれませんね。。。
    31  不思議な名無しさん :2023年05月31日 09:32 ID:53LQw3yP0*
    ティラノサウルスの見た目も解明されてないのに30年で作りましたも信じられないな
    きっと世代を跨いで作られたんだろう。
    2000年後はサクラダファミリアも10年で作ったとか言い出しそう。
    32  不思議な名無しさん :2023年05月31日 09:48 ID:RU3Vxpnp0*
    日本における、城の石垣も大概だと思うけどな。
    33  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:07 ID:TqNs.K8Y0*
    >>16
    それ四階の宝箱フロアだろw
    34  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:11 ID:8.YVhQql0*
    >>15
    クフのパッパが階段ピラミッド作ってたら崩壊して
    途中まで並行して作ってたピラミッドを屈折ピラミッドに計画変更した
    ってこないだテレビでやってたわ
    そのパッパが試行錯誤したノウハウや人材やシステムを継承したクフとその子孫が三大ピラミッド作ったと
    35  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:32 ID:2T4FAoPY0*
    映画十戒で作ってたし映画ピラミッド(1955)でもやっとたで
    映画ピラミッドはピラミッド建設にまつわる設計技師の物語や
    一度観て損はしないとおもうがなあ
    36  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:38 ID:USGW5Pn60*
    何を、今更。爬虫類の話からしなければならないのか。
    アダムとイヴの話でも参照してるがよい。
    37  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:44 ID:3eYDwW4k0*
    ピラミッドを墓だと思ってるアホがまだおるんか。
    38  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:45 ID:Gm1Hx4Py0*
    宇宙人が作ったかわからないけど関わってるのは間違えないと思う
    現代でも時々突拍子もない技術出てくるけど、あれ絶対宇宙人が人間界に謎の知恵を与えてるとしか思えない
    39  不思議な名無しさん :2023年05月31日 10:52 ID:m52RSqP50*
    >>クフ王の在位期間から工期30年程度だとして石切り出して運んで積むのに1個あたり2分30秒しかかかっていません←謎

    なんで一個ずつ運んで積む計算しとるんや
    40  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:00 ID:0RBjDDq00*
    何かしらの能力者説
    41  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:11 ID:f0OFEDmv0*
    現代の建築会社でも作れるのに何で宇宙人が出てくるんだよw
    42  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:13 ID:xCnNLPuu0*
    >宇宙人が作ったならショボい
    宇宙船も石で出きてたんやで
    誰が金属でないとあかんって決めた?
    43  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:24 ID:.uNvgvrY0*
    エジプトの西にあるモーリタニアという国に「サハラの目」と呼ばれているリシャット構造がある。
    そこがアトランティス文明の遺跡と言うか名残と言う風に想像する人も居る。
    なので、妄想だけど、3大ピラミッドの建設にはアトランティス文明が関わっているのかもしれん。
    夢のある話だけどw
    44  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:44 ID:G5kdFe900*
    600年間風化しない理由→十分風化してる元々はもっと白く段々状では無くて滑らかだった事が明らかになっている

    製鉄技術がなかったのに精密に石を切り出せた方法→従来から提唱されている青銅や石を使った方法で十分可能で実際に切り出しに失敗した残骸も見つかっている

    車輪も無かった時代に2.5トンの切り出し石を運べた理由→傾斜路の遺構

    現代の科学力を持ってしても内部構造を完全に解明できない→単純に巨大な構造物な上に世界遺産なのでむやみやたらに破壊出来ないので慎重に調査しているから時間がかかる

    石灰岩と花崗岩を積んだだけなのに崩壊させずに廊下や部屋を作れる理由→ピラミッドは重心が下にある為に非常に安定している上に、階段ピラミッドや屈折ピラミッドなどで建築技術が進化した

    クフ王の在位期間から工期30年程度だとして石切り出して運んで積むのに1個あたり2分30秒しかかかっていません→直接建造に関連する人間が約3500人程度いれば切り出し、運搬、加工などをチーム制で行えば十分可能だと判明している(当時のエジプト人口は約150万人で建設時に周辺に住んでいた労働者は痕跡から約2万人程度いた)
    そもそも2分30秒でやる必要は無い

    ピラミッドに関連する設計資料がペラ1枚も見つかっていません→そもそも紀元前の資料が完璧に残る可能性自体低いだけだが、それでも当時監督官をしていた人物の日記が発見されている
    45  不思議な名無しさん :2023年05月31日 11:46 ID:XJV.DL5r0*
    宇宙人の技術にしては稚拙すぎるよな
    このピラミッドが何千年も前からずっと宙に浮いてる状態というなら宇宙人説も信じられるが
    46  不思議な名無しさん :2023年05月31日 13:32 ID:L7G8biz60*
    「当時の技術でもめっちゃ頑張ればいけます」の時点でもう宇宙人説消えるんだわ
    47  不思議な名無しさん :2023年05月31日 15:29 ID:JfCV8coR0*
    >4600年間風化しない理由←風化してます

    >製鉄技術がなかったのに精密に石を切り出せた方法←当時の砕石技術で可能

    >車輪も無かった時代に2.5トンの切り出し石を運べた理由←車輪の代用品がある

    >現代の科学力を持ってしても内部構造を完全に解明できない←破壊すれば見れるがしないだけ

    >石灰岩と花崗岩を積んだだけなのに崩壊させずに廊下や部屋を作れる理由←何度も崩壊しかけて再建してる跡がある

    >クフ王の在位期間から工期30年程度だとして石切り出して運んで積むのに1個あたり2分30秒しかかかっていません←当時施工期間はなかった

    >ピラミッドに関連する設計資料がペラ1枚も見つかっていません←見つかってないだけ

    はい論破
    48  不思議な名無しさん :2023年05月31日 16:49 ID:eZ85Mxf40*
    >>8
    人を笑わば穴二つ
    49  不思議な名無しさん :2023年05月31日 17:24 ID:bfym6RBD0*
    >>14
    ビールは給食の夕飯に付いてたんだよ
    日中に飲みながら仕事していたわけではない
    あとピラミッド建設現場の出勤簿に[二日酔いの為休み]てのがあったはず
    二日酔いなら休めていたのでその説は無いな
    50  不思議な名無しさん :2023年05月31日 20:18 ID:5ZjV4R200*
     言うほど精密でもないらしいけどね。髪の毛一本云々も普通に詰め物があったり、綺麗に見えるのも石を丁寧に磨いてるだけだし。
     あと最初から全部積み上げたわけでもなくて、丘があってその上に積んだピラミッドも多いらしいよ。
     2世紀くらい前の欧米あたりの軍とか発掘家とかがダイナマイトで無理やり入口作ったり、屋根裏みたな場所に落書きがいっぱいあったりで、その辺の歴史もおもしろいよね。
    51  不思議な名無しさん :2023年06月06日 16:47 ID:.PoUdi0E0*
    東西南北に正確に向いてたり五面体じゃなくて8面体だったりうんぬん
    52  不思議な名無しさん :2023年06月07日 07:33 ID:IlOMeJ830*
    俺がピラミッド作った宇宙人なら全体を地表から1センチほど浮かしておくぞ
    53  不思議な名無しさん :2023年06月07日 07:46 ID:IlOMeJ830*
    ピラミッドは 
    見えてる部分と次元を跨いで見えていない部分があるんだよ
    54  不思議な名無しさん :2023年06月12日 00:28 ID:rFyczVhw0*
    人類の祖先が宇宙人だからね。
    宇宙人が酸素に適応するために自分達の遺伝子と地球上の酸素に適応した生物を組み合わせて地球人を作った。
    という夢を見た。
    55  不思議な名無しさん :2023年06月12日 07:18 ID:aqO.QYuJ0*
    ゆでたまご先生なら納得出来る見解を出してくれそう
    56  不思議な名無しさん :2023年06月14日 21:56 ID:BoOUi8yp0*
    日本の銅鐸も今作るとすげえ金掛かるっぽい
    それでキッチリ作れるかどうかって以前どっかで見た

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事