64: 名無しさん@おーぷん 23/05/31(水) 09:01:37 ID:8tdy
あみでとる
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:22:45 ID:gPGC
見たことある気がする
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:16:28 ID:lVEu
ナマコか
10: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:17:47 ID:7Omj
寄生されそう
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:16:59 ID:a2qt
きも
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:18:01 ID:hCF7
ワイもこの謎触手に絡みつかれたい…
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:18:19 ID:XBVv
絶滅させよう
14: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:18:21 ID:E2nZ
これどういう生き物なんや
15: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:18:32 ID:hCF7
>>14ヒモムシっていうらしい
ヒモムシ
ヒモムシ(紐虫)は、紐形動物門(ひもがたどうぶつもん)に属する動物の総称。大部分は海産で、滑らかで平たいひも状の体をしている。
概説
ヒモムシは、その名の通り紐状の動物で、見かけの上ではその他に目立った特徴がない。動きの鈍い動物であり、底を這い回るものが多い。
体は左右相称で、腹背があり、不明瞭ながら頭部が区別できる。前端に口、後端に肛門があり、いわば典型的な蠕虫である。
附属肢や触手など見かけ上で目立つ構造はないが、前端に内蔵された吻があり、これをのばして摂食などに利用する。
ほとんどが底生生活で、一部に浮遊生活のものが知られる。大部分の種が海産であるが、淡水産、陸生の種もわずかに知られている。
体長は数ミリメートル - 十数メートル。Lineus longissimus というヒモムシは体長 30メートル に達し、動物のなかでも最大の体長をもつ種の1つに挙げられる。
かつては扁形動物に近縁のごく原始的な後生動物と考えられたが、現在では見方が変わっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒモムシ
17: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:19:22 ID:wj8w
>>1 ヒモムシやね。紐形動物門とかいう謎カテゴリの奴や
7: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:16:39 ID:gAA8
活きのいいベーコン定期
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:59:07 ID:gRkb
ベーコンちゃんやん
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:19:28 ID:dGYW

ただのベーコンやで
71: 名無しさん@おーぷん 23/05/31(水) 09:23:20 ID:95m9
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:20:49 ID:YlZg
始祖の力与えてそう
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:22:45 ID:ESnv
カギムシの方が好き
有爪動物有爪動物(ゆうそうどうぶつ、onychophoran、学名:Onychophora)は、長く柔らかい体に数多くの短い脚をもつ動物の分類群である。
一般にカギムシと総称され、分類学上は有爪動物門とされる。肉食動物で、粘液を噴出して昆虫などを捕食する。
現生の有爪動物は、森の落ち葉の下などに棲んでいる陸生のカギムシ目(Euonychophora)の種類のみが知られている。
節足動物と緩歩動物(クマムシ)に類縁とされ、共に汎節足動物に分類される動物門の1つである。
同規的な体節制や、柔軟な表皮と付属肢などという、現生汎節足動物の共通祖先に至る絶滅群とされる葉足動物の祖先形質を明瞭に残されるため、有爪動物は「生きている化石」として知られ、汎節足動物の初期系統発生と節足動物の起源を理解するのに重要視される分類群の1つである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/有爪動物

27: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:24:44 ID:hCF7
35: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:27:36 ID:8Ebm
>>27
かわヨ
57: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:07:24 ID:gHum
>>27
動画で見たらぜんぜん見れるし、外で発見しても見れるだろうけど、家に出たことを想像したら途端にキモいわ
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:31:50 ID:hCF7

ちなカギムシは胎生や
40: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:37:08 ID:dGYW
>>38
どうなってるかよく分からんかったら生まれてきてるシーンか
39: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:35:31 ID:E2nZ
>>38
強そう
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:59:04 ID:aNan
断食したときこれワイの尻から出てきたわ
50: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:02:41 ID:1H1W
左右や個体によって足の数バラバラやったり、交尾の際は皮膚から精子吸収したり色々とデタラメな生物らしいな
52: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:04:05 ID:1H1W
>>50
これカギムシのことね
65: 名無しさん@おーぷん 23/05/31(水) 09:08:09 ID:U0sF
カギムシとムカデは捕食の仕方がエグすぎる
動けなくしてちょっとずつ削っていくとか
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:22:00 ID:nkbs
びっくりすると腸吐き出す生き物なんかいくらでもおるやろ
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:22:48 ID:4YQu
体を侵食してきそう
36: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:27:52 ID:7KZC
お前らの反応見るにガチでやばそうやな…
37: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:29:24 ID:JlFy
寄生獣で見た
69: 名無しさん@おーぷん 23/05/31(水) 09:09:43 ID:gsqh
最初赤貝みたいでかわええやんと思ったら寄生獣になって草
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:57:28 ID:mj1C
鳥肌立ったわ
43: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:58:48 ID:uwcq
こわい
32: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:27:03 ID:gPGC
神経が生きてるエビかなんかの動画を思い出した
47: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:00:21 ID:CWoF
49: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:01:13 ID:cMIo
ロイコクロリディウム定期
53: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:04:09 ID:HYLP
>>49
これのキモさヤバいな
名前聞くだけでキモいもの
56: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 23:06:14 ID:1H1W
このスレは早川いくをの「へんないきもの」を読んでる人が何人かいそう
66: 名無しさん@おーぷん 23/05/31(水) 09:08:47 ID:oYND
こういうスレ苦手やのに見ずにはいられない
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:20:34 ID:hCF7
この触手の広がり方はAKIRAみたいでちょっとかっこいいよな
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:20:02 ID:W7P0
これは操られる
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/30(火) 22:23:54 ID:dH4K
神経が活性化して新人類になれそう
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685452509/