不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    82

    オッサン「90年代後半の独特の「暗さ」って若い世代には伝わらんだろうなぁ…」

    26284511_s


    1: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:23:08.64 ID:PBUvLMoR0
    いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ
    なんかファンシーでカラフルなだけなのよ
    実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ
    阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった
    ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題
    流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり
    大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった
    小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな
    そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね
    あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ
    この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

    https://anond.hatelabo.jp/20230530151516

    2: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:23:25.51 ID:qNrUe0gwa
    正直わかる

    3: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:24:00.94 ID:I29kxBsMa
    空が灰色で薄暗かったってのクソわかるな
    そんなことないはずなんやけど

    4: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:24:20.62 ID:5se0h4Yna
    マジでこれ

    5: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:25:04.96 ID:TtXupJ450
    分かるわ なんやろあの感じ






    6: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:25:06.46 ID:gG4uHHyy0
    ワイ21やが幼い頃に社会がなんとなく暗かった気がするわ
    2005年くらいかな?
    90年代のことは知らんが00年代前半も暗くなかったか?

    862: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:06:04.28 ID:nBp9DiYG0
    >>6
    全然暗くないやろ
    お笑いブームだったし当時流行ってた音楽はモー娘だの明るい曲ばかり
    アニメもセル画からデジタルに移行して一気に綺麗になったしな

    16: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:29:45.93 ID:nsENu5510
    >>6
    そんな年頃に社会の暗さなんてわからんやろ
    お前2-3歳で政治経済のニュース理解してたんかよ

    28: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:18.25 ID:gG4uHHyy0
    >>16
    それ絶対言われると思っとったけど親がニュースしか見せてくれんかったから4、5歳の頃のことなんとなく覚えてるんや
    特にあの頃親が会社員になるのはやめとけって言ってた理由がよく分かるんや

    73: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:46:05.75 ID:s0XR7pZhd
    >>28
    わかるわ99生まれだが保育園頃漠然と暗い雰囲気あった気がする
    普通に考えたら今の方が暗いけどな
    偶然目に入った就職氷河期を氷河期だと思ってすごく寒くなるのかと思ってたわ

    7: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:25:20.59 ID:qkhO/Obc0
    ラブマシーンがヒットしたのも逆にって感じよな
    https://www.youtube.com/watch?v=6A7j6eryPV4

    513: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:32:42.44 ID:wRbWQJ0V0
    >>7
    平成のええじゃないかとか言われてたしな
    あの曲は明るいというよりヤケクソ感のほうが強い

    543: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:35:15.19 ID:X1FwXEWJa
    >>513
    日本の未来は世界が羨むとか明らかに本気で言ってる歌詞やなかったよな

    68: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:44:58.21 ID:t7Gpg2Mh0
    日本の未来はwow wow wow wow
    世界がうらやむ…

    113: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:15.29 ID:Cp/A4Ej30
    >>68
    あれって確かそうなったらいいな的な感じで作られたものやなかったか

    8: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:25:31.72 ID:M3QzKznb0
    2000年前半やろ

    9: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:26:15.06 ID:cqV4ka3Z0
    時代「はいはい俺のせい俺のせい」

    10: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:26:33.96 ID:hWK4cR6r0
    時代そのものは明るかったから暗いニュースが目立ってたという印象

    132: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:54:54.54 ID:WJDXDt91a
    阪神淡路大震災とかサリン事件あたりが一番暗かった定期

    98年くらいになるとだいぶ持ち直してきていた定期

    32: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:33:13.01 ID:ajKexzX30
    世紀末だったからでは


    13: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:27:42.92 ID:nsENu5510
    あ99年にはノストラダムスの大予言の人類滅亡も控えてたしな
    いまとなっては考えられんがまじで信じてるやつおおくて
    家族やカップルで心中したり貯金使い果たすやつとかおってニュースなってたんなで

    66: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:44:35.96 ID:rZtyWtti0
    >>13
    その当時Twitterとかあったら嘘松とか言われて誰も信じてなさそう

    72: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:40.11 ID:3CVacPuo0
    >>13
    幼稚園児ワイでさえ面白い話やな程度にしか捉えてなかったのにすごいな

    972: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:21:11.52 ID:uA495gSgM
    今の陰謀論って政治厨のポジショントークや言論弾圧させるレッテル貼りでしかなくて、オカルト的ロマン要素皆無やから

    983: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 13:22:21.01 ID:Ui/lffPx0
    >>972
    東スポ頑張らんといかんよ

    14: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:29:01.22 ID:S6bNzr+LM
    CMが消費者金融だらけでね

    24: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2023/06/01(木) 11:31:41.21 ID:1Q/vYVzo0
    >>14
    その時金かりまくったやつらがいるから今は対借金の弁護士事務所のCMになってるだけで
    CMのターゲットは今も昔も変わってないんやで

    64: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:44:23.26 ID:tZHgCa1C0

    15: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:29:14.70 ID:NPXpR/kN0
    その暗さを味わいたいわ、わかってくれる人いるかわからんけど、今でも朝早くに誰もいない道路でたまにその暗さの匂いがする

    23: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:39.05 ID:nsENu5510
    >>15
    コロナで味わったやん
    あの社会に活力がない感じやで


    17: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2023/06/01(木) 11:29:57.11 ID:1Q/vYVzo0
    ワイは楽しかったからそんなん微塵も思わんかったな
    ニュースが暗かったのはガチやけど

    19: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:30:56.72 ID:p1FlhS3lp
    マーケティングや宣伝向けに当時のファッションや文化の良いとこだけ切り取ってパッケージにしてるんだからそらそうやろとしか

    21: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:00.25 ID:b2rx77mn0
    90年代の洋楽は陰気

    43: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:04.39 ID:XluASJ4K0
    >>21
    これ
    逆に80年代は楽しそうだなーって
    実際ワイの親も80年代は何か世界はこのまま上手く回って人類はどんどん良くなっていくって思ってたらしい
    そういう浮揚感を味わってみたかったな

    53: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:41:28.07 ID:t7Gpg2Mh0
    >>21
    分かる
    KORNとかシステムオブアダウンみたいな
    暗い陰鬱なロックが流行った

    190: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:03:00.37 ID:2CVV19O00
    >>21
    オルタナとか暗かったな

    767: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:54:24.81 ID:t7QmnT9T0
    >>21
    でも暗くないセリーヌ・ディオン売れてたやん
    日本で3枚しかないミリオン達成した洋楽シングルの1つがTo love you moreやぞ

    25: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:31:49.66 ID:M6FaTaQ70
    ゲームとかテレビの演出も怖く感じたよな
    ブラウン管に加えて全体的にローポリで暗いからなんやろうけど

    33: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:33:14.27 ID:TkCFH1Y+d
    >>25
    そういわれれば、PS2、GCみたいなの起動画面にもなんかあらわれてる気がするな

    38: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:35:39.63 ID:M6FaTaQ70
    >>33
    Windowsのエラー音とかVHSの謎のビテオロゴとかも怖かったね🥺

    26: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:06.65 ID:a0jO/Exm0
    ノスタルジーは美化されるからな
    ALWAYSとかの昭和三十年代も綺麗すぎる

    27: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:13.43 ID:3BwPJPRw0
    分かるで
    終末感とか閉塞感やばかったわ

    29: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:20.69 ID:Ce8ES8qm0
    とは言っても今よりは全然明るかったで
    当時は未来へ希望があったけど今は日本衰退しか見えないからな

    30: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:47.60 ID:S6bNzr+LM
    311発生からの1~2ヶ月の空気感も伝わらんよなぁ

    31: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:32:49.39 ID:jwrzM6Wp0
    2005~2008あたりの日本が一番すきかな
    リーマンショックまで

    34: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:33:25.11 ID:nsENu5510
    平成の暗さを感じたければカラオケの映像やね
    あのなんとも言えないセピア色でアンニュイな雰囲気がまさに平成初期って感じや

    39: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:36:25.38 ID:4HPN4bxO0
    天気で言うと雨ではないんだけど限りなく雨に近い曇りのあの感じ

    36: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:34:23.07 ID:b/wZYWj/d
    2000年生まれが大学卒業して社会人2年目やぞ?

    37: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:35:26.41 ID:Xsd8IYUTr
    でもITバブル黎明期のアングラ感好きやで

    40: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:37:12.27 ID:/22keLvS0
    19やけどわからん
    お前ら何歳やねん

    178: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:01:07.65 ID:x1wAmq2g0
    >>40
    分かるだろ年関係なくとも
    歴史ちょっと知れば分かるだろ

    41: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:38:30.83 ID:T3xaWVUV0
    令和産まれのガキどもはサリンの味知らないんやろうな

    328: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:16:27.00 ID:miK2IBpzd
    >>41
    飲んでんじゃねーよ

    47: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:56.09 ID:nsENu5510
    阪神淡路大震災から2ヶ月でサリン事件やもんなぁ
    そらもう当時の大人はこの世の終わりやと思うわな

    44: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:07.93 ID:pmErGgpda
    暗さいうか意味ありげいうかの正体でありながらこの90年代雑感にすっぽり抜けてるのってダウンタウンの笑いの浸透拡散やろお笑いは暗いやつの方が向いているってとこから始まってあらゆるジャンルで今で言う陰キャが我が物顔で跋扈しはじめた

    46: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:39:18.55 ID:dWn+IAts0
    lain、エヴァ、ラーゼフォンくらいやろ暗いの
    あとは明るめやん
    今のアニメの方が暗いしキモい

    52: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:41:20.23 ID:kaK9PImqM
    >>46
    いま世紀末並に暗いアニメって例えば?

    58: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:42.36 ID:8Wzocfuza
    >>46
    リヴァイアス、今そこにいる僕、ガサラキとか

    48: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:40:08.19 ID:oCgXXZP30
    コロナで潰れたこの3年間に比べたら全部マシやぞ

    49: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:40:19.95 ID:ZGsDQ57WH
    言うほど暗いか?バブル期と比べたら暗いかもしれんが

    51: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:41:05.63 ID:3CVacPuo0
    テレビつければ何かしらオカルト番組やってたせいもあるやろな
    あの頃のアンビリーバボーは面白かった
    あと貞子とか仄暗い水の底からとかのジャパニーズホラー映画が結構テレビで流されてた気がする

    55: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:12.71 ID:tZHgCa1C0
    分かるわ
    バブル崩壊しとるし景気いい話もカラ元気感あった

    60: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:56.90 ID:hX8gRSYY0
    でも文化的には今より豊かだったよな

    61: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:43:32.47 ID:vUDOH0PQ0
    そんな暗かったか?
    今じゃ考えられないくらい物価も低くて生きやすかっただろ

    59: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:42:54.95 ID:T3xaWVUV0
    ネットも普及してなかったし友達おらん人は世界が狭く暗く感じてたんやろ

    62: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:43:47.24 ID:3CVacPuo0
    インターネットがアングラな時代にネットに浸かりたかったわ

    81: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:48:01.87 ID:t7Gpg2Mh0
    >>62
    体験者やが
    90年代のネットなんて
    画像1枚表示するのに30分とかかかってたんやぞ
    まともにネットサーフィン出来なかったわ

    102: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:57.75 ID:3CVacPuo0
    >>81
    まじか
    今タイムスリップしたらとても使う気にはならんと思うけどそれでも当時のアングラ感を味わいたかった

    107: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:51:16.69 ID:L1Q8YDDF0
    >>81
    そこまで古い時代のやなくて2000年~ぐらいのネットちゃう?
    宇宙最強リンク集とかそこらへん

    63: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:43:47.57 ID:L1Q8YDDF0
    1994年~1997ごろはそういうのあったな
    デカダンスって奴や
    1998年ごろからいざ21世紀へ!ってムード変わってたで

    65: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:44:26.26 ID:nHVjGToe0
    バブルが崩壊した直後やから余計にあの頃は良かったって声が強かったんかな

    70: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:33.01 ID:w4wA7oB2d
    今より明るかった気がするけどな
    「不景気なんていつまでも続くもんやない」って感じで
    今となっちゃ「景気が良いってどういう状態?」って感じやからな

    78: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:47:27.36 ID:3CVacPuo0
    >>70
    わかる
    今は諦めムードって感じや
    ギャルが台頭してたのも活気があったなと思う

    555: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:36:00.41 ID:gLfjKQXcd
    >>78
    ギャルも真っ当に生きる事への絶望感の反動やろ
    そんなん言い出したらキリ無いけど

    119: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:50.45 ID:ARBePZzjM
    >>78
    まぁわかる
    90年代はまだ3裏5点差くらいの絶望感だったけど今は8裏10点差くらいはある

    76: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:46:36.78 ID:CJKUGROqH
    今と比べたら天国で草

    83: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:48:11.04 ID:rZtyWtti0
    ゲーセンはKOF97とかストゼロ2とかで全盛期やったけど

    85: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:48:22.46 ID:TWtnFMim0
    旧劇エヴァ見たらまあなんとなく分かるやろ

    94: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:49:40.26 ID:wr++9BD20
    あとあの時代は宮崎勤事件が起こって日が経ってないこともあってとにかくオタクに対して人権が無かった
    アニメ見てるっていうのが知られただけで普通にイジメの対象になったりしてたで

    101: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:57.48 ID:vUDOH0PQ0
    >>94
    エヴァのヒットでそのイメージも消えたろ

    118: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:49.46 ID:wr++9BD20
    >>101
    そんなわけないやろ
    今は普通に女が鬼滅の刃だいすき!とか言ってるけど
    90年代なんてドラマと流行歌追い続けてる奴以外には人権なんて無かったで
    だから皆そろいもそろってカウントダウンTVチェックしてたんやぞ

    127: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:53:40.81 ID:BAtrfjjT0
    >>101
    エヴァなんて当時は多少社会現象になったとは言えもともとオタクかせいぜい予備軍の若者ぐらいしか見てへんで
    今のコナンやドラえもん的な立ち位置では全然無かった

    114: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:17.12 ID:t7Gpg2Mh0
    >>94
    分かる
    オタクはマイナスイメージの時代やった
    秋葉原に集まってた

    117: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:41.46 ID:dTQLf4mjd
    >>94
    というより「オタク」という言葉がが意味するものが今とはちゃうって感じや
    昔は求道者的な人を指すもんやったけど今は人と繋がるためだけにコンテンツを消費する人を指す言葉や

    115: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2023/06/01(木) 11:52:23.57 ID:1Q/vYVzo0
    ヲタクに人権がないっていうとお前らはマイナスのイメージに捉えるかもしれんけど
    その分ヲタク気質があるやつでも半強制的に陽キャぶってファッションに興味もってるフリしてみたり髪型整えたりしてたってことやからな
    今の完全に諦めてチー牛になってるやつとかは今より少なかったということや

    135: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:55:15.95 ID:sctX3U/wa
    >>115
    これはあるわな
    そうするしかなかったってのもあるけど
    ホットドッグとか見て勉強したりしてたわ

    99: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:42.35 ID:sVOvUUB+d
    エヴァが流行ってたってのが嘘っぽいんやけどどうなん?

    116: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:52:27.41 ID:L1Q8YDDF0
    >>99
    アニメ見ない野球部のやつとかも見てたぐらいや

    122: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:53:11.74 ID:t7Gpg2Mh0
    >>99
    エヴァが夕方に放送してたんやで

    385: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 12:20:59.94 ID:miK2IBpzd
    >>122
    高校の時再放送で深夜に見て
    これ食事時に流れてたんか…ってなった

    103: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:51:08.52 ID:5YY0h79T0
    ポケモン「あの…」

    98: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:50:36.01 ID:CJKUGROqH
    現代は何一つ希望ないからな、凄い時期だよ

    110: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:51:52.07 ID:TWtnFMim0
    トレンディドラマとかに共感できない陰キャにとって80年代は地獄でその反動での悪趣味ブームがあってみたいな流れもある

    141: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:56:20.80 ID:Db4/PTSc0
    いつ聞いてもエアマックス狩とカラーギャングだけは想像できんし話盛ってるやろって思ってしまう
    数万円の靴を追い剥ぎしたり、海外のギャングみたいに徒党を組んで暴れるとか信じられん

    146: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:57:21.36 ID:VY5cIBeyd
    >>141
    いうてカラーギャングなんて極一部の地域だけやけどな

    155: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:58:22.15 ID:BAtrfjjT0
    >>141
    90年代の新宿渋谷池袋の治安の悪さは割とマジや
    ポジティブに言えば今よりも現地の若者が元気で巨大資本やデベロッパーの街づくりとは全然違う独自のネットワークや世界を繰り広げててそのワクワクもあったけど

    156: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:58:27.08 ID:C0gNQWfF0
    >>141
    防犯カメラとかあんまりなかったし

    158: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:58:46.82 ID:MbyApfIpd
    >>141
    今は街出歩いて追い剥ぎして売るよりネットで転売する方がリスク少ないからな

    69: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:45:29.60 ID:3BwPJPRw0
    実際は2000年代になっても世界が終わらんかったり何も変わらんかった方がキツかったわ

    79: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:47:40.99 ID:vIBZrRXza
    90年代の暗さとか俗悪趣味ってファッション的な側面で実際暗い訳ちゃうしな
    今は洒落にならん暗さや

    82: それでも動く名無し 2023/06/01(木) 11:48:07.03 ID:BxRXtSIQ0
    逆に暗い話題を楽しむ余裕があったんやで

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1685586188/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:22 ID:FHTCZpMK0*
    その頃クソガキだからよく覚えてないけど、スケルトンブームになったり、時代がズレてれば大ヒットした歌手とか結構いたイメージ
    2  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:28 ID:n3UeDiZ00*
    時はまさに世紀末
    3  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:30 ID:QDdp80du0*
    産まれてないから分からないのは当たり前
    はい、論破
    4  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:32 ID:IdmPoRLM0*
    2050年代おっさん「20年代の暗さって今の若者には伝わらんだろうな」
    5  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:36 ID:VhP.5R650*
    Z世代からすれば今の日本の「暗黒」に比べれば暗いとか屁でも無いだろ
    6  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:36 ID:BM2ylIuo0*
    心象風景が暗いのは自分のせいなのでは
    7  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:37 ID:oySCwmrR0*
    ノストラダムスの影響は絶対あったと思う。
    8  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:40 ID:n3UeDiZ00*
    携帯でニュース見れるようになったのが1999年(iモード開始)
    2ちゃんねる始まったのも1999年
    情報の共有速度が遅い時代やねん
    9  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:46 ID:najdf4Pw0*
    確かに社会全体が灰色って感じだったな
    今は灰色が少なくなって白と黒の二層になっていってるような感じ
    しかも黒はヘドロみたいな汚い黒が多いし、
    白もLEDみたいに無理に眩しくしてて直視しづらいとげとげしい白みたいな感じ
    10  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:49 ID:DvzL1WZn0*
    暗いニュースは多かったけど
    ガキだったせいか暗く感じなかったな
    ガングロギャル、薄暗いカラオケ、白黒携帯、白黒ゲームボーイとか色は暗めだったイメージ
    11  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:50 ID:RK7e0jhD0*
    あの頃20代くらいか、暗い暗いって言うけど一番楽しくて明るかったけどな

    ノストラダムスで世界が終わる?終末末法うぇーい!って感じでそれはそれで笑い飛ばしてたし。
    ネタにしてはいたけど、あそこらへんマジでビビってた大人はいなかったと思うぞ。
    12  不思議な名無しさん :2023年06月02日 14:53 ID:RK7e0jhD0*
    >>5
    暗黒って言うけど、太平洋戦争前後に比べれば今でもめちゃくちゃ明るいと思うけどな。
    セーフティネットも充実してて、子供が道端で飢えて行き倒れてたりもしないし。
    13  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:08 ID:YkRU5clQ0*
    >>12
    まぁ今の子供も浜辺で両親に焼かれてるけどな
    14  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:11 ID:yNoOQRhz0*
    3年くらい寝てたんか
    15  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:12 ID:c6LPxYmh0*
    当時キッズだったけど普通に空は明るかったし夜も大阪市内なのに星座早見盤持って遊べるくらいにはきらきらだった
    何度生まれ変わるにしてもまた同じ年に生まれたい
    16  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:13 ID:DvzL1WZn0*
    >>13
    昔のほうが誘拐多いぞ
    17  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:18 ID:Id5waQ760*
    これはわかる
    けど、親に60年代や70年代の空気感を味わいたかったて言ったら、
    そんなもんどこが良いんだ言われたから結局同じことの繰り返しだな
    10代後半から20代前半を悶々と過ごしたら、あとからどの時代もそんな感想になる
    18  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:19 ID:VthmYj7s0*
    たけしのTVタックルの超常現象スペシャルとか
    思いっきりテレビのあなたの知らない不思議な世界とか
    オカルト番組多かったな
    19  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:20 ID:Jf2h58DQ0*
    オッサンだけど、今よりはマシじゃないの。
    20  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:28 ID:1kPQcPlq0*
    当時小学生だったけど何となくわかるわ
    学校の怪談とかリングとかノストラダムスとかのオカルトブームがあって、親が見てるニュースも不況や日本の借金についてが多かった記憶がある
    それでいてLOVEマシーンみたいなから元気をまだ楽しむ余裕があったのもわかる
    21  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:33 ID:80RYIp.s0*
    当時のバラエティ、音楽、プロ野球の独特の熱気は忘れんわ。
    22  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:37 ID:.vGSTDxA0*
    バブル崩壊してこれから景気悪くなるぞってみんな分かっていたけどそれを見ないふりしていた、断末魔の明るさって感じだったな
    だからこそ真面目に働くのアホくさって斜に構えた露悪趣味も流行ったし
    退廃的なV系音楽も流行った
    23  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:41 ID:.CNJhKmq0*
    暗いというか臭かった
    川も側溝も臭いし、平気でオッサンが立ち小便するから路地は小便臭かったし、駅も小便臭かった
    犬の糞も平気で道端に置いてあった
    24  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:42 ID:.vGSTDxA0*
    >>13
    第二次大戦前後は赤ん坊捨てたり殺すのは今より当たり前にあったし
    秋葉原加藤みたいな通り魔も今よりずっと多かったから夜は滅多に出歩けなかった
    25  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:47 ID:0FFX3oZB0*
    世紀末もあるが2000年代前半までは情報の行き止まりがいくらでもあってオカルトはロマンでもあったからな
    ネットがスマホやSNSで身近なものになるほど脇道が増えてループする様になってくとあらゆる情報がある種明るいが呆気ないものに変わった
    26  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:50 ID:H5zBDGr10*
    90年代をすごした年齢で評価が変わる
    まだ社会を知らない10代なら楽しかった思い出しかないだろう
    27  不思議な名無しさん :2023年06月02日 15:54 ID:0FFX3oZB0*
    >>5
    Z世代はスマホ無いの耐えれるんか…?
    経済的な暗さというより技術的な閉塞感の話だと思うぞ
    LEDも液晶もろくに無い時代だからな
    当然80年代生まれに70年代のそういう感触は分からんし
    28  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:12 ID:k7sTeyfr0*
    今は「日本の滅亡まで秒読み」感あるよね
    金持ちや頭良い奴や若い奴はドンドン日本脱出してヨーロッパや豪州に旅立って行ってる
    去年一年で日本を去って海外で生きるようになった日本人は、非永住者込みで70万以上や
    29  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:14 ID:HKa4bRsV0*
    坂本龍一のエナジーフローがヒットして
    社会人は癒しを求めているとか言われてた時期か
    30  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:14 ID:k7sTeyfr0*
    >>28
    90年代は「もうそろそろ日本も終わるやろうな」的な暗さやった
    31  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:15 ID:wG4RiXuD0*
    シリアルエクスペリメンツレインとか当時っぽさすごいよな
    絵も暗くてカラスと電柱と配線多め
    32  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:17 ID:wG4RiXuD0*
    >>18
    学校の怪談系もめちゃくちゃ流行った
    33  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:29 ID:JxeE7G9j0*
    80年代のバブルの時代が華やかすぎた
    だから今でもバブル世代はウェーイ系だけど下の氷河期は根暗な陰キャだろ
    34  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:38 ID:zEAOVS.p0*
    世紀末特有の雰囲気だったんかな?
    まぁそういう雰囲気は納得できるけど、現状の暗さ、閉塞感の方がヤバいと実感できる
    終末論ってある意味救いよね
    劇的な終わりを迎えることもなく、日本は衰退してくんだろうなと言うのを身をもって感じる
    流石に愛国心だけで日本と心中は嫌だわ
    35  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:45 ID:ppiLLn930*
    皆さん、なんか無理やり暗い思い出を持ち寄ってる様な気がする
    90年代の後半だともうバブルの傷も癒えてるからね
    後々になって考えてみれば日本にとっては平成が一番明るかったと思えるはずだよ
    昭和はそれほど大したことないし残念ながら令和はもう絶望的だしな
    36  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:47 ID:UuqtwGpD0*
    サラ金や商工ローンのブラックっぷりが社会問題になったのも90年代後半~00年代前半あたりだったな
    日栄ロプロが腎臓売って返せやクズに人権はないんやー!で有名になったのが99年
    37  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:48 ID:34qpQ8uz0*
    ホントかよ普通に明るかったぞ
    38  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:48 ID:1075D0Lz0*
    今現在がどれだけ「明るい」と錯覚してんだこの中年?
    創作物で暗い作品が多かったのは社会が平和だった証拠だ
    39  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:50 ID:wyA2a.ZI0*
    90年代後半~01年位のヒット曲って暗いもんな
    バンドはビジュアル系、ケミストリーとか平井堅とか宇多田ヒカルが台頭
    ジャニーズですら大人しい曲が多かった。

    40  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:53 ID:TLAJMZQR0*
    >>27
    彼らが産まれた時点で存在してたものだからしょうがないのかもしれんけど
    Z世代の特徴としてどの時代もネットがあることを前提に話始める奴が多い気がするわ
    ネットが一般家庭に普及し始めたのなんてスマホが普及し始めたのと同じくらいの頃なのに
    41  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:53 ID:wyA2a.ZI0*
    >>36
    武富士のニュースは何度見てもおもろい
    当事者は笑えないけど
    42  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:56 ID:wyA2a.ZI0*
    >>40
    生まれた時代がOSはWindowsXPでノートパソコンが普及しはじめた時ぐらい?
    43  不思議な名無しさん :2023年06月02日 16:56 ID:UuqtwGpD0*
    >>41
    (視聴)回数いくらだ?約は?
    44  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:02 ID:aCvXVznx0*
    90年代は夜の暗さって感じ
    今の時代は一見明るいけど一寸先は崖
    45  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:06 ID:J73Cd85C0*
    > 日本の未来は世界が羨む

    これそのまんまの意味で読んでも今は羨んでないってことやん
    そらから元気やわ
    46  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:06 ID:yGmJYyPA0*
    >>4
    2050年代には今より明るくなっていればいいな
    47  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:10 ID:JxeE7G9j0*
    ノストラダムスの影響はかなりあったと思う
    48  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:12 ID:jmisS4GJ0*
    サリンと大震災とエヴァと思春期重なって暗黒のイメージあるわ
    49  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:18 ID:07T3mMHt0*
    90年代中期から後期ってガングロやらピタTやらルーズやら…今でいう陽キャ集団がピッチやガラケーでワイワイやってた記憶しかないけど、1みたいな金無いヤツは『全世界が灰色に見える』って証明なんかな
    50  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:20 ID:RzNU00.t0*
    暗かったか?バブルは弾けてたけど20代だし今よりTVも面白かったしスマホないけど海に山に飲み会にアクティブ過ぎて楽しかった思い出しかないんだが。
    51  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:21 ID:wyA2a.ZI0*
    >>49
    当時の若者のイメージはGTOとIWGPみたいな奴らだわ笑
    52  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:25 ID:QO.lTE.t0*
    曇り空感は何となくわかるわ
    前向きな気質とと後ろ向きな気質が無茶苦茶入り交じってる感じで、ちょうど寒気と暖気が入り交じってるみたいな感じ
    これから雨が降るのか晴れるのか、暖かくなるのか寒くなるのかわからないモヤモヤ感が凄く曇天感と似てた

    今は何か晴れとか曇りとか明るいとか暗いじゃなくて悪い意味で色彩がない透明な感じ
    53  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:31 ID:YidJsvqp0*
    他の人も言ってるけど、バカみたいな事でから元気出すくらいにまだエネルギーは残っていた気はする
    皆んな今がどん底で先があるはずって必死に思い込もうとしているような雰囲気
    今はそんなエネルギーを使うことすら無駄って時代に感じる若者も大人も
    54  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:45 ID:EFhqeSxU0*
    な、なんだってー!
    55  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:45 ID:F.YBuxYG0*
    【2050年のわ~国】

    現在、日本のGDPは世界第3位
    2050年には日本は4位あるいは7〜8位にまで順位を下げているだろうと多くのコンサルティングファームやシンクタンクが予測

    2050年前後には日本全体の人口は1億人を割り込む
    アジアのなかでの高齢化率は日本がトップに。


    2020年現在すでに問題が見えている人口増加を前提にした社会制度(国民皆保険や年金制度)は、現在と同じ形での継続は難しい状況となっている

    2020年代からマイナス成長が常態化した場合、2050年の債務残高GDP比は約500%まで拡大し、「皆保険制度や年金制度の維持は困難に」

    地球温暖化が進み、気候変動が起こる
    専門家らは2050年の夏は47度になると予想
    さらに、地球温暖化による気温上昇に伴って降水の頻度が変化することで干ばつの影響を強く受けて、深刻な水不足や食糧問題が起こる

    56  不思議な名無しさん :2023年06月02日 17:46 ID:F.YBuxYG0*
    【続き】


    住宅の老朽化が進み、住民がいなくなる
    高齢化が進み、税収が急減することによって地方自治体は機能できなくなり地方の消滅

    高度成長期に整備されたインフラが老朽化していくにもかかわらず、維持管理に必要な税金を集めることができず、2050年には非居住地となる地域も出てくる

    アメリカの学者カーツワイルが「2045年にはAIが人間の知能を超える」唱えたため、2050年にはほとんどの仕事がAI化されると予想
    AIが人間の仕事を行うようになると、大量の失業者の発生
    コンビニやスーパーでのレジスタッフ、銀行員や配達員、タクシードライバーなど様々な仕事がAI化されることで働く場所がなくなってしまう
    労働力となる若者の人口が減少することを考えると一見良い進化であると思えるが、AI化は格差社会を生み出す
    人工知能ではどうしても替えの効かない職業がある 2050年までにはAI化によって職を失った人とAI化できない職業に就いている人との間に貧富の差が生じると予想



    などなど、「確定」ではなく、「予測・予想」の範疇のモノもあるけど、わ~国に関してはまず良い方向にはいかないわな。
    57  不思議な名無しさん :2023年06月02日 18:43 ID:U1rVOx6j0*
    暗いって夏なのに電車で乗客全員マスクしてうつむいてスマホ見てる今の方がよっぽど異様で暗いな。90年代の方がにぎやかで多様性があって楽しい時代だった
    58  不思議な名無しさん :2023年06月02日 18:44 ID:JDVxTsZH0*
    安室奈美恵のTry meを聞くと当時の暗さをなんとなく想い出す
    59  不思議な名無しさん :2023年06月02日 19:01 ID:XObaLeIU0*
    邦画もナンセンス系っていうのか電波系な話が多かった
    そんでハッピーエンドやスッキリした終わりかたしないで胸糞モヤモヤな終わり方する
    60  不思議な名無しさん :2023年06月02日 19:33 ID:Rvw8f7eA0*
    アニメもドラマもゲームもやけに過激だったり実験的だったりする変な時代
    00年代に入るとなんか落ち着いちゃうんだよねえ

    61  不思議な名無しさん :2023年06月02日 19:40 ID:e993.cye0*
    そんなもんノストラダムス信じてたアホだけや。
    あと消費者金融が盛んなのは使う先があるから不景気じゃねえ。
    62  不思議な名無しさん :2023年06月02日 20:06 ID:Ix2do.Vb0*
    あの頃は音楽を始めとした色んなエンタメが妙にシリアスというか、陰の雰囲気のものが多かった気がする。
    2000年代中盤になってくると陽でチャラい感じが増えて世の中の雰囲気も変わった気がする。
    63  不思議な名無しさん :2023年06月02日 20:07 ID:3om6XwJu0*
    >>11
    自分も20代だったけど。
    ノストラダムスでビビってた人はいなかったけど、オウムの事件とか重なって、暗い雰囲気はあったと思う。
    でもその分、馬鹿みたいに盛り上がらなきゃ損!って感じで、明暗にメリハリがあった気がする。
    今は、馬鹿みたいに盛り上がったら、本当に馬鹿扱いされるだけだよね。
    64  不思議な名無しさん :2023年06月02日 20:49 ID:P6UkNeKx0*
    空が灰色で薄暗かったってのクソわかるな


    東京で見た景色
    CMが消費者金融だらけでね


    でも文化的には今より豊かだったよな


    65  不思議な名無しさん :2023年06月02日 21:44 ID:ll3.fJ6w0*
    明るい分、影があるって感じで今みたいな暗さとは違った
    66  不思議な名無しさん :2023年06月02日 21:46 ID:ll3.fJ6w0*
    あと暗いものが流行るのはまだ明るさがあったからだよね
    67  不思議な名無しさん :2023年06月02日 22:14 ID:dwLEs3sb0*
    それから今この時までずっと暗がりを歩いてる気がしてしゃーない。
    68  不思議な名無しさん :2023年06月02日 23:06 ID:2mcupZl.0*
    まだネットがオタクだけのものだった時代だな
    あの頃を良かったとは言わないが、あの頃のアングラな空気感が恋しいと感じることはある
    69  不思議な名無しさん :2023年06月02日 23:40 ID:BknfJLDl0*
    まぁ日本から元気が無くなっていった頃だからな・・・
    70  不思議な名無しさん :2023年06月02日 23:46 ID:FXPgSC7J0*
     若いときに陰キャやったからやろ。
    71  不思議な名無しさん :2023年06月03日 02:40 ID:LKRZ10.K0*
    真っ先にミスチルの「Everything」の曲調を思い出す
    あのジャケの感じも
    72  不思議な名無しさん :2023年06月03日 03:06 ID:YEiYciSD0*
    暗かったかな?クラブ行って友達と合流して朝まで騒いで楽しかったけどなー
    73  不思議な名無しさん :2023年06月03日 04:22 ID:YvEw8fL80*
    どう考えても暗かったやろが

    誰も話題に出してへんけどバタフライナイフが局地的とはいえ流行ったんやで、どう考えても狂ってる
    74  不思議な名無しさん :2023年06月03日 05:44 ID:BfvGznV00*
    別に暗くなかったぞ
    お祭り騒ぎみたいな時代だった
    75  不思議な名無しさん :2023年06月03日 05:57 ID:g148PmlL0*
    >>46
    お国、なくなっちゃったね……
    76  不思議な名無しさん :2023年06月03日 06:22 ID:3vJSlIgl0*
    >>73
    社会が暗かったって話題で自分はクラブ行ってたとか個人的な例で否定するあたり周りが見えてない奴なんだろうな
    77  不思議な名無しさん :2023年06月03日 06:37 ID:BlpPWiD50*
    >>73
    そういえば流行ってたな
    生徒会で役員やってたような兄でさえ中学ん時にバタフライナイフ持ってた
    今考えると異常
    78  不思議な名無しさん :2023年06月03日 08:43 ID:pNkYd.qs0*
    確実に今の方が暗い
    79  不思議な名無しさん :2023年06月03日 08:46 ID:pNkYd.qs0*
    ただいまの方が生きやすいような気はする
    自殺者の数減ってるし完全に行き詰まった感じある意味癒しになってるのかもな
    80  不思議な名無しさん :2023年06月04日 09:31 ID:QSEmJNGx0*
    何でも楽しめるくらい前向きではあったよな
    不確かな事が多かったからこそホラーも楽しめたし
    陰陽混ざり合ってるけど棲み分けられてる様な空気感好きだったよ
    81  不思議な名無しさん :2023年06月05日 23:26 ID:RN4ZgsId0*
    コロナや311はみんな揃って問答無用に暗くさせられたので綺麗事で空元気になろうという裏返しもある
    一方平成初期は大した根拠もなく何だか知らないがみんな暗い方を求めて向かいがちだった
    82  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:21 ID:XfRZh6YS0*
    FF7のミッドガルが当時のモヤッとしていた空気感を象徴していた気がする。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事