4: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:41:05.28 ID:1jF0DGKed
原爆2発も使うまでアメリカを追い詰めたんやけど
12: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:50:50.41 ID:1c6hjO+i0
>>4
米兵は余裕ぶっこいてたと聞いたけどちゃうん?
16: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:58:50.90 ID:FS3b92A80
>>4
追い詰められても降伏せんからトドメさされただけやん
107: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:19:31.30 ID:4nmU4OXFM
>>4
アメリカ本土無傷なのに追い詰めたの?
114: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:22:10.70 ID:RIDptr3AM
>>4
銃持ってる兵隊を竹槍でどうやって追いつめたんだ?
204: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 05:12:34.82 ID:pSVOnOVP0
>>4
確かにお遊び感覚で使われるまで追い詰められたな
277: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 05:54:42.26 ID:f2WBGcAEa
>>4
原爆使う前に降伏されたら実験台として使用できなくなるから大急ぎだったとか言われてるけど
5: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:42:51.22 ID:TgcQS6GZ0
例えば、ガダルカナル島の戦いなら
兵站を重視せず、制空権や制海権が取られても撤退せず兵を送り、その結果日本側の死者のほとんどが餓死となった。
ガダルカナル島の戦いガダルカナル島の戦い(ガダルカナルとうのたたかい、英: Battle of Guadalcanal)は、第二次世界大戦において1942年8月以降日本軍と連合軍が西太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島を巡って繰り広げた戦いである。
ミッドウェー海戦と共に太平洋戦争における攻守の転換点となった。日本側は激しい消耗戦により、戦死者だけでなく兵員に多数の餓死者を発生させたうえ、軍艦、航空機、燃料、武器等多くを失った。
環境
日本軍
ガダルカナル島の戦いは日本の継戦能力の限界を超えた状況となっており、11月24日にはある将校が「そこら中でからっぽの飯盒を手にしたまま兵隊が死んで腐って蛆がわいている」旨を大本営に報告したが、撤退は未だ決まらなかった。
1か月後の12月31日になって日本軍はようやく撤退に向けて動き始めたがこの間にも多くの将兵が餓死していった(これはガダルカナル以降、補給の途絶えた各戦場で見られた現象で、ある生存者はジャングルを「緑の砂漠」と表現した)。
ほとんどの部隊では、ふらふらと何とか歩ける兵士はすべて食糧の搬送に当たり、陣地を「守る」のは、立つこともできなくなった傷病兵という状態に陥っていた。
そういう中で、やっと手に入れた食糧を戦友のもとに届けようと最後の力を振り絞り、背中に米を担いだまま絶命する兵士も現れれば、食糧搬送の兵を襲って米を強奪する兵士も現れる状況になった。
また、戦いも末期になると孤島に封じられ、食糧の欠乏が深刻になると軍紀の荒廃は極まり、飢えた兵士の中からカニバリズムも発生したとされ、書籍では、ガダルカナルからの帰還兵の話として、日本兵狩りについて触れられている。
こうした軍紀の乱れは「遊兵」と呼ばれるどの部隊にも属さない兵を生み出し、日本軍の組織的戦闘能力の減耗を加速させた。
1942年12月頃から、アウステン山の守備についていた兵士たちの間で、ある生命判断が流行り出した。
立つことの出来る人間は、寿命30日間。身体を起して座れる人間は、3週間。寝たきり起きれない人間は、1週間。寝たまま小便をするものは、3日間。もの言わなくなったものは、2日間。まばたきしなくなったものは、明日。
この記述は、刊行物としては辻政信参謀の戦後著作が初出となっているが、実際には第38師団川口支隊歩兵弟124連隊連隊旗手小尾靖夫少尉の陣中日誌『人間の限界』12月27日の項が元になっていると思われる。
小尾も、後にこの手記を発表しており、1969年発行の戦史叢書にも小尾少尉の日記の引用として記載されている。また、小尾少尉は日記の中で「1月1日(元旦)に分配された最後の食糧は、乾パン2粒とコンペイ糖1粒だけ。」と述べている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ガダルカナル島の戦い
7: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:44:21.14 ID:eK285FxOM
むしろ調べると意外と善戦してたことに驚く
最初から最後までひたすらフルボッコにされてるイメージやったし
ナチスみたいな独裁政権みたいのは全然あらへんけど
9: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:47:40.58 ID:31MUhRhk0
一般市民をなんの躊躇もなく殺しまくってるのがヤバいわ
マニラ虐殺とか南京虐殺とかエグすぎるわ
マニラ大虐殺マニラ大虐殺(マニラだいぎゃくさつ)は、マニラの戦い (1945年)において発生したとされる虐殺事件。日本軍による虐殺があったとされ、また、アメリカ軍の火砲攻撃による犠牲者も多数発生したと見られている。
最終的なマニラ戦争犠牲者は10万人を超えるとされている。[1]戦後マニラ軍事裁判において山下奉文が、極東国際軍事裁判において武藤章が責任を問われ有罪となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マニラ大虐殺
73: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:47:27.66 ID:Xa9sg6Jz0
>>9
いうてすべての国がやってることやろ
26: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:04:34.10 ID:3rzYFtLsd
>>9
いつの時代も侵略国家は市民を虐殺してる
人数でいえばドイツ、ロシア、アメリカ、イギリス、日本がトップ5
植民地にしてたフランスやオランダも原住民を虐殺、エグくない虐殺はないよ
10: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:49:20.57 ID:jxEUrmKm0
なにがクソかって
戦争主導したやつらは降伏時に売国して
利権むさぼってるとこ
8: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:47:32.70 ID:tdE92SdV0
粛清すべきは日本だったんだよなぁ
13: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:53:55.71 ID:TgcQS6GZ0
他にも、日本はアメリカよりも先に航空機の有用性を把握していたはずなのに軍艦に対空砲や高度なレーダーをあまり搭載せず対空能力が低かった。それゆえに、かの有名な大和は坊ノ岬沖海戦で対空能力が低く、敵航空機数機しか撃墜できずに海の底へと沈んだ
14: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:55:53.08 ID:4jATdH570
中国ロシアに勝ってアメリカにも割と善戦してることにびびるわ
今じゃアメさんいないと瞬殺されるんだろうな
22: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:02:24.23 ID:TgcQS6GZ0
>>14
そもそもアメリカは当時WW2に参戦するつもりは無く、兵器の準備などは全くしていなかった
実際1940年でのアメリカの戦車の保有数はおよそ500両だったわけだし
46: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:27:12.13 ID:2LCA0wC/a
>>14
善戦?
一方的に虐殺されてるだけですやん
15: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 02:57:32.07 ID:htsItWDyp
同盟国が弱すぎてね…
19: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:01:15.57 ID:Ags8+uExp
ヒマラヤ踏破すっから
21: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:02:21.72 ID:BdYwOd0ld
真珠湾攻撃でエンタープライズ沈めてたらもうちょい善戦できたか?
25: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:03:39.28 ID:Zg3WqYpt0
>>21
一席沈めた程度では
ミッドウェー海戦で勝ったとしても
珊瑚海海戦やソロモン海戦や
レイテ沖海戦で勝ったとしてもいずれ負ける
33: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:09:43.64 ID:F1moU1vxa
真珠湾攻撃でアメリカ国民を本気で怒らせて長期戦になった時点で負けなんすわ
真珠湾攻撃真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき、英: Attack on Pearl Harbor)は、日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明(ハワイ時間12月7日)、第二次世界大戦において日本海軍が、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して行った、航空母艦(空母)艦載機および特殊潜航艇による奇襲攻撃である。
当時の日本側呼称は、布哇比(ハワイ)海戦、布哇比(ハワイ)作戦と言う。
太平洋戦争(大東亜戦争)における南方作戦の一環として、イギリスに対するマレー作戦開始(太平洋戦争開戦)に次いで実施された。当初はマレー作戦と「同時」の予定だったが、一部の練度の低い戦隊に暗闇の中で編隊を組ませる危険を避けるために夜明けを待ち、攻撃予定が1時間半繰り下げられたためである。
すでに日中戦争(支那事変)を戦っていた日本は中華民国を含む英米・オランダなど連合国との全面戦争に突入した。戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に完全に喪失。開戦初頭にアメリカ軍艦隊に大打撃を与えて、側面から南方作戦を援護するという作戦目的を達成した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/真珠湾攻撃
24: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:03:21.53 ID:eK285FxOM
第二次大戦はイデオロギー戦争とかいわれてるけど
日本だけは思想も信条もたいしてなくて流されるままに過ごしてたら気づいてたら戦争してたってのが真実なのが一番ガッカリやわ
イデオロギーイデオロギー(独: Ideologie, 英: ideology)とは、観念(idea)と思想(logos)を組み合わせた言葉であり観念形態である。
思想形態とも呼ばれる。文脈によりその意味するところは異なり、主に以下のような意味で使用される。意味内容の詳細については定義と特徴を参照。
通常は政治や宗教における観念を指しており、政治的意味や宗教的意味が含まれている。
世界観のような物事に対する包括的な観念。
日常生活における哲学的根拠。ただ日常的な文脈で用いる場合、「イデオロギー的である」という定義はある事柄への認識に対して事実を歪めるような虚偽あるいは欺瞞を含んでいるとほのめかすこともあり、マイナスの評価を含むこともある。
主に社会科学の用法として、社会に支配的な集団によって提示される観念。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イデオロギー
28: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:05:37.01 ID:nfhEjtLu0
アメリカが強かったのはその通りやけど
上官がまともならもっとやれてそうではあったな
兵士無駄死にさせすぎや
30: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:06:18.32 ID:0fH5pMZeM
>>28
まともにやればやるほどソ連参戦で
日本が分断されるリスクもある
249: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 05:36:15.40 ID:YUU2nOAVa
>>30
日米戦力が史実と同じで、兵隊をそっくり
入れ替えたら、どうなったか、という究極の
仮想戦記シミュレーションを見てみたい。
分断国家になってたら、どちらも軍隊が存在
したはずだから、少なくとも今の様な
平和ボケは無く、かえって国力や発言力は
史実よりも上だったかもな。
西ドイツや韓国を見れば想像できる。
そして分断されていても、ドイツ同様、
令和の今は再統一されてるから無問題
31: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:06:35.05 ID:kslfYt4C0
>>28
本質的にそういう軍隊だからどうしようもない
明治のどの辺からおかしくなったのか知らんが
32: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:09:06.89 ID:IuvoKheBr
がっかりしない国が無いんだよなぁ
20: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:02:00.55 ID:UqUUIBXzM
逆に今の日本人の堕落っぷりにガッカリする
大和魂は完全に死んだ
34: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:10:33.43 ID:p9EdMIGuM
戦前の日本と今の日本てもはや全く別の国家やろ
いくら強制されてたとはいえ国のために特攻するなんて今の日本人メンタリティからは考えられん
日本がいくら衰退しようがお構いなしって国民しかおらへんやん
35: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:12:46.94 ID:nfhEjtLu0
>>34
教育を180度変えれば思想も全く別になるってことや
今からだって戦前の教育方針復活させたらいけいけどんどんになるやろ
36: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:14:17.09 ID:4jATdH570
>>34
そうなるように骨抜きにされたんだからしょうがない
敗戦国の末路や
93: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:03:39.40 ID:omiUUU1ha
>>34
ワクチン接種率見てるとそうは思わん
国民は簡単にコントロールされて自ら納得した上で能動に屈服するんや
251: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 05:37:25.50 ID:wkisNlHPa
>>34
それは無い。
日本人のDNAは80年くらいで変わるわけもなく、
怒らせたら恐らく世界一怖い国民なのは
今も同じだと思う
50: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:29:32.34 ID:t8Ul9UE8d
こんな戦争に踏み切る同調圧力の国民性が未だ変わって無い事の恐ろしさ
71: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:45:25.55 ID:Y2UipYx1a
今の日本人とメンタリティ違うとかいうけど今の日本人が当時の日本にいたら流されるまま戦争に参加していつのまにか特攻して死んでそうだけどな
38: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:15:13.49 ID:atWgNyTE0
ミッドウェー海戦は海での戦力は限られてたから五分五分くらいだが
作戦で負けた
これは確実に無能って言っていい
本土決戦は物量違うから海戦で負けた時点で白旗上げるべきだった
ミッドウェー海戦ミッドウェー海戦(英語: Battle of Midway)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ合衆国標準時では6月4日)から7日(6月3日から5日とする見解もある)にかけて、中部太平洋上のアメリカ合衆国領ミッドウェー島付近で行われた海戦。
同島攻略をめざす日本海軍をアメリカ軍が迎え撃つ形で発生。日本海軍空母機動部隊とアメリカ海軍空母機動部隊および同島基地航空部隊との航空戦の結果、日本海軍は投入した空母4隻とその艦載機約290機の全て、および兵士ら3,057名を失った。
ミッドウェー海戦はMI作戦の一部であり、この敗北で同作戦は中止された。一方のアメリカ海軍は正規空母1隻と多数の航空機、および兵士ら307名を失った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミッドウェー海戦
39: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:15:21.40 ID:aPu+PaAv0
アメリカ人1人殺すのに日本人20人ほど犠牲になるんやっけ?
42: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:18:45.00 ID:nfhEjtLu0
>>39
逆に言えば味方が十数人殺されても1人殺すために向かってくる連中なわけやから狂気の沙汰や
18: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:00:37.81 ID:ih5aWqdtr
東條じゃなくて永田鉄山とか石原莞爾がトップだったらどうなってたんや?
40: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:16:39.34 ID:ZiMPchvEr
東條って実は良い奴みたいな風潮あるけど調べれば調べるほど糞だよな
山下とか栗林とか有能な奴らを僻地に左遷しまくってるし
開戦前に総力戦研究所が東條にシミュレーションした結果アメリカと戦争しても負けますよって報告したのにそれなかったことにして開戦に踏み切ったし
45: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:26:13.90 ID:Kued7lgtr
あと東條は中国戦線不拡大支持の石原莞爾を干したからな
このせいで日中戦争は泥沼化した
51: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:30:34.75 ID:qgixfnlHM
>>45
石原「内蒙工作やめろ」
武藤「石原閣下と同じことをしているだけですよ?」
石原「」
石原がすべての元凶なんだよなあ
54: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:33:45.90 ID:8b9BYdtw0
>>51
武藤「日米開戦なんかやめろ」
陸軍将校「武藤さんと同じ事なんでやっちゃ駄目なんですか?」
81: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:57:11.37 ID:QAI7AKyY0
東條英機とかいう教科書から受けるイメージと実物が真逆の人間
43: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:18:48.30 ID:TgcQS6GZ0
以外かもしれんが、日本の零戦とアメリカの戦闘機の損害比は1941時点でも1.7;1だった
44: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:22:28.54 ID:/z2wd313r
>>43
アメリカ空軍って結構損害被ってるんよな
爆撃も命懸けだ
65: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:38:39.42 ID:Zg3WqYpt0
>>44
太平洋戦争におけるB-29の、日本への延べ出撃機数は3万3400機、投弾量14万7576t、戦闘損失は494機で損失率1.45%で3000人死んでるが
朝鮮戦争において、B-29はのべ2万1300機が出撃し、約16万7000tの爆弾を投下、MiG-15などの戦闘機に撃墜されたのは16機でこの戦争でのB-29の戦闘損失合計数は34機で、損失率は0.1%以下
勘違いしてた
69: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:44:53.74 ID:RHl53rG2r
>>65
それ間違ってるやろ
太平洋戦争時に動員されたB29は2500機で損失40機のはずや
70: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:45:22.93 ID:RHl53rG2r
>>69
損失400機
48: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:28:14.14 ID:I/zH0mP3r
しゃーないアメリカは強すぎる
ギャグのような工業力や
61: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:35:54.14 ID:u423ErX0r
色んな陰謀論あるけどアメリカはガチで戦争に参戦する気はなかったんやろ?
49: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:29:06.54 ID:nMEi+P5a0
喧嘩売ったのがバカ
国際連盟脱退したのが最悪のガイジムーブ
60: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:35:14.87 ID:TgcQS6GZ0
>>49
国連脱退は批判するようなことでもない
満州事変を起こした日本は経済制裁は免れる為に国連を脱退した
当時の規約では国連の加盟国のみしか経済制裁を与えることが出来なかったな
52: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:32:17.03 ID:Gfi9TEHF0
そして現代でも中国に対して強気に出ろ引くな一戦も辞さずなんて
口だけは勇ましい国民が増えてるってね
絶対に勝てない格上の超大国に挑んでボッコボコにされた実績があるのにこれだよ
55: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:34:04.16 ID:y37hsJrj0
戦死者の殆どが餓死と病死という酷さよ
59: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:34:40.83 ID:B9yL52TQ0
>>55
6割、な
56: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:34:07.54 ID:miRKd+P00
英米しかハイオクガソリン作れなかったんだからジェット作らない限り航空戦では勝ち目なかったわけ
58: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:34:18.24 ID:BvgqWNHj0
結局黙ってオランダから石油買っとけば良かったんよ
軍部の暴走が酷過ぎる
57: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:34:11.43 ID:rRwJJugbM
昭和初期の軍国主義を頭ごなしに批判するのは簡単やけどさ
大正デモクラシーとか軍縮とかの流れからたった10年足らずでなぜここまで傾いたかが一番重要よね
大正デモクラシー大正デモクラシー(たいしょうデモクラシー)とは、日本で1910年代から1920年代(概ね大正年間)にかけて起こった、政治・社会・文化の各方面における民本主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称である。信夫清三郎『大正デモクラシー史』(1954年)がこの言葉の初出である。
何をもって「大正デモクラシー」とするかについては諸説ある。政治面においては普通選挙制度を求める普選運動や言論・集会・結社の自由に関しての運動、外交面においては国民への負担が大きい海外派兵の停止を求めた運動、
社会面においては男女平等、部落差別解放運動、団結権、ストライキ権などの獲得運動、文化面においては自由教育の獲得、大学の自治権獲得運動、美術団体の文部省支配からの独立など、様々な方面から様々な自主的集団による運動が展開された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大正デモクラシー
66: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:39:17.95 ID:STi62fXjr
永田鉄山が暗殺されたのが痛すぎるわ
この人ががいなくなって陸軍の歯止めが効かなくなった
永田鉄山永田 鉄山(ながた てつざん、1884年〈明治17年〉1月14日 - 1935年〈昭和10年〉8月12日)は、日本の陸軍軍人。統制派の中心人物。
陸軍中央幼年学校次席卒業、陸軍士官学校首席卒業、陸軍大学校次席卒業を経て参謀本部第2部長、歩兵第1旅団長などを歴任した。
軍政家として本流を歩み「将来の陸軍大臣」「陸軍に永田あり」「永田の前に永田なく、永田の後に永田なし」と評される秀才だった。陸軍刷新(長州閥支配打破など)を進めた。
陸軍省軍務局長(階級は陸軍少将)時に、陸軍内部の統制派と皇道派の抗争に関連して相沢三郎陸軍中佐に執務室で殺害された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/永田鉄山
68: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:42:31.99 ID:5T3CeDotM
戦前の日本って調べれば調べるほどワケわかんなくなってくるわ
政府と軍部が全然意思疎通できてなくて軍部も陸軍海軍で超重要な作戦内容すら共有せず現地軍は好き勝手やっとるってめちゃくちゃ杉内
75: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:50:28.99 ID:vJTm2Xqa0
なんか戦争に関してはユダヤ人救出とか美談も多いけどああいうのってどこの国でもあるもんなん?
77: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:52:21.64 ID:BvgqWNHj0
>>75
そら影があれば光もあるわ
独ソ戦以外はな
海軍は割と美談が多いな
95: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:04:01.41 ID:dR7RF0sL0
>>75
プロパガンダ目的であえてやったのも多いやろな
というか戦争で起きたことなんて敵味方双方がやってるに決まってるんよな
特攻行為も連合国側も普通にやっとる
82: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:58:03.36 ID:omiUUU1ha
山本五十六があんな死に方するんだから変えなあかんのに今の日本も当時と本質は変わらんのよな
山本五十六山本 五十六(やまもと いそろく、1884年〈明治17年〉4月4日 - 1943年〈昭和18年〉4月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。栄典は正三位大勲位功一級。
旧姓は、高野(たかの)。海軍兵学校32期生。第26、27代連合艦隊司令長官。前線視察の際、ブーゲンビル島の上空で戦死(海軍甲事件)。皇族・華族以外で、日本における国葬の栄誉を受けた最初の人物である。
明治
1884年(明治17年)4月4日、新潟県古志郡長岡本町玉蔵院町(現在の長岡市坂之上町3丁目付近)で、旧越後長岡藩士(120石])・高野貞吉の六男として誕生する。
当時の父親の年齢から「五十六(いそろく)」と名付けられた。母親も45歳と高齢だった。
子供の頃から負けず嫌いで、小学生時代、「何でも食べるが鉛筆は無理だろう」とからかわれると、その場で鉛筆を食べだした。息子の山本義正によれば、少年時代の山本はアメリカ人宣教師の元で聖書の勉強をしたことがあるという。
4月18日午前6時、山本を含めた連合艦隊司令部は第七〇五航空隊の一式陸上攻撃機2機に分乗してラバウル基地を発進した。
山本は1号機、宇垣は2号機に搭乗する。零式艦上戦闘機6機に護衛されブイン基地へ移動中、ブーゲンビル島上空で、アメリカ陸軍航空隊のP-38ライトニング16機に襲撃・撃墜され戦死した。
この事件は後に海軍甲事件と呼称された。59歳没。戦死時に着用していた第三種軍装(陸戦用服装)は、太平洋戦争に突入してから山本が初めて着用したものだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/山本五十六
74: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:49:18.14 ID:2zdz6oQkM
真珠湾攻撃成功は五十六のおかげだけどミッドウェー失敗は南雲のせい!
これ普通におかしいよね、ミッドウェーは作戦時点でアメリカが日本の動きを知らないという前提にムリがあるやろ
なんで五十六だけ神格化されとるんか分からんわ
76: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:51:58.52 ID:iHNRC3zda
>>74
直前までアメリカと戦争なんてムリムリ!とかいいつつ真珠湾でボコボコにした成果上げたらそりゃ掌返すよね👏🥺
78: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:54:06.25 ID:p6G+x+Iqr
アメリカの圧倒的な工業力を自分の目で見てきた五十六は開戦の瞬間一体何を思ったんやろか
80: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:56:45.61 ID:BvgqWNHj0
>>78
そらもう負け戦だということは分かってたやろ
1年は暴れてみるけどその後は知らんでと言っとったんやから
83: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:58:48.00 ID:lBmWwqDbM
>>78
とりあえず真珠湾攻撃したら米国と停戦交渉するという作戦建ててる辺苦悩が見て取れる
84: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:58:55.71 ID:TgcQS6GZ0
>>78
少なくともオーストラリア、ハワイを占領し
早期講和に持ち込もうとしたが、ミッドウェー海戦で惨敗し
やけくそになって感じかな
90: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:00:55.09 ID:QAI7AKyY0
>>78
山本五十六をやたら美化してる人が多いけど、独断で真珠湾攻撃やった人間というのを忘れてる人多い
当時は大本営も細部を知った瞬間に「やめろ」と大反対した記録があるが
山本は無視してこれが海軍の伝統、と独断で実行
実際に実行する、というのは当時の総理だった東條英機も間際に知って「なにぃ!?」ってなった流れがある
79: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:56:21.75 ID:zUcLNvWo0
当時の日本の軍用機メーカーの中島飛行機では航空機でのアメリカとの国力差技術差を顕著に感じるところやったから
最初にアメリカと戦争するという報せが来た時は本気と思わずそういう想定の訓練と思っていてみたいな話あるわな
87: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:00:30.06 ID:pa7KkE3j0
アメリカやイギリスに駐在経験ある奴は絶望だったろな
97: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:11:43.14 ID:BvgqWNHj0
海軍に限って言えば間違いなく開戦時は世界最強やったな
ロイヤルネイビー相手に完勝やし
船舶に対する航空攻撃の有用性を証明したのは大和を航空攻撃で沈められた帝国海軍というなんとも皮肉な話や
92: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:02:29.28 ID:5L72PqiVM
P-47レベルの機体が戦前に開発始まってる事実
どう足掻いても勝てない
P-47 (航空機)P-47 サンダーボルト(Republic P-47 Thunderbolt )は、アメリカのリパブリック社が開発し、アメリカ陸軍航空軍などで運用されたレシプロ単発戦闘機。
愛称の「サンダーボルト(Thunderbolt)」は、雷(いかづち・かみなり、特に聴覚的な感覚の面でのかみなり)のこと。
概要
第二次世界大戦後期に登場し、欧州戦線でノースアメリカンP-51マスタングと並ぶアメリカ軍の主力戦闘機として活躍し、生産機数1万5千に達した。戦闘機としての能力も優れていたが、大馬力エンジンと重武装によって戦闘爆撃機としても活躍した。アメリカ以外の連合国の空軍でも使用された。愛称はJug。
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-47 (航空機)
85: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:59:19.42 ID:jc8D5HJ10
国連脱退はどうでもいいわ
アメリカも入ってないし
軍のガイジ化と意味不明な防共協定だよ
99: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:15:49.17 ID:den3J2K9a
大日本帝国・イギリス「調子に乗りすぎたな俺ら」
101: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:17:35.39 ID:BvgqWNHj0
>>99
結果的に国際社会において良い感じの立場獲得してるので勝ちやね😏🇯🇵🤝🇬🇧
102: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:18:12.65 ID:n2HADe6a0
日本以外でがっかり国ないんか?
105: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:18:50.89 ID:DHCsDepL0
>>102
ナチスドイツの戦車がソ連以下なのはガッカリした
112: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:21:28.52 ID:BvgqWNHj0
>>105
互角やろ
ドイツ戦車は機動力と稼働率が宜しくない
103: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:18:26.03 ID:NqsqEZbd0
アメリカが寝てるところに一撃入れたところは良かったけど目覚ましたアメリカには赤子扱いされてた印象しかない
135: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:36:30.79 ID:D0Ex/oWY0
アメリカ視察に行ってるのに勝てると思うのが凄い
あの時代にすでに高層ビル立ててる奴らに
110: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:20:04.01 ID:zPpJ+1GT0
指揮官が有能でも日本の資源じゃ勝てるわけない
115: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:24:21.10 ID:J5Xm5bogM
>>110
ほんこれ だから原発とか中東ロシアの資源の確保が重要やのに一切学ばない
138: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:39:26.67 ID:9tK/eS9O0
インド洋抑えたら勝った説あるよね
147: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:41:30.84 ID:lqiIZaWq0
>>138
無理だろ
146: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:41:24.27 ID:vQ3/9nL2d
そんなことよりアメリカが正義面してるの腹立つわ
日本が戦争やめた動機はソ連侵攻やろが
ソ連対日参戦ソ連対日参戦(ソれんたいにちさんせん)は、太平洋戦争の末期から終戦後にかけて日本本土や満洲国、朝鮮半島、樺太、千島列島などで、日ソ中立条約を一方的に破棄して大日本帝国に宣戦布告をし侵攻してきたソビエト連邦の赤軍とそれぞれの地域を守備する日本軍の守備隊との間で勃発した一連の戦闘である。
戦闘行為については1945年(昭和20年)8月9日未明に開始され、最終的には日本の降伏を招いたが終戦後もソ連赤軍派侵攻を続け、現在の北方領土を占領した。また、その過程でソ連軍による日本の捕虜や民間人に対する苛烈な強姦や虐殺が行われ、現在でも日露両国間で禍根を残している。
ソ連は満洲・樺太・千島侵攻のために総兵力157万人、戦車・自走砲5,556輌、航空機3,446機を準備し[2]、8日夜に宣戦布告、9日未明に満洲への侵攻作戦を、11日に樺太への侵攻作戦を開始し、第二次世界大戦における日本の降伏を決定付けた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソ連対日参戦
152: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:45:13.75 ID:jxEUrmKm0
アメリカは参戦する気なかったのに
対米参戦させたのガイジすぎるだろ
ヒトラーもドン引きしてたわ
162: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:47:23.48 ID:8wrKwYU+a
>>152
少なくともドイツ相手はいつ動いてもおかしくなかったけどな
レンドリースは41年3月から開始されてる
72: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 03:47:04.81 ID:tCllSEsla
満州国に英米資本の参入許してたら大日本帝国が存続してたかも分からんのに
まぁそんなこと軍部と国民世論が許すわけないけど
163: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:47:49.55 ID:8yvkJ0K10
満州の国連管理呑んどきゃよかったのに
あれほど日本に都合のいい提案もなかった
満洲事変満洲事変(まんしゅうじへん、旧字体: 滿洲事變)は、1931年(昭和6年、民国20年)9月18日に中華民国奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、
関東軍がポーツマス条約により大日本帝国に譲渡された南満洲鉄道の線路を爆破した事件 (柳条湖事件)に端を発し、関東軍による満洲(中国東北部)全土の占領を経て、1933年(昭和8年)5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の武力紛争(事変)のこと。
中国側の呼称は九一八事変。関東軍は約6か月で満洲全土を占領した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/満洲事変
154: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:46:08.44 ID:dR7RF0sL0
戦争を美化するつもりはないけど
あの負け方以外に日本が民主化されて高度経済成長へと至る世界線て相当難易度高いよな
原爆投下なかったら米ソ共闘に降伏して分割統治やろうし
139: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:39:40.39 ID:3xy6gIu90
反面教師のオールスターって感じで凄いよな
150: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 04:42:35.43 ID:y37hsJrj0
真に義務教育で学ばなきゃならん時代よな
この時代は反面教師と教訓と愚行の見本市よ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1685727523/