不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    18

    歴史苦手な俺におもしろい歴史の逸話を教えて

    tuyamasakuraPAR54934_TP_V4


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:24:37.53 ID:sLiH+3Qh0
    伊藤博文は無類の女好きで天皇から御叱りを受けたとか、そういう事を

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:29:12.56 ID:sLiH+3Qh0
    なんかないの?






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:25:32.38 ID:ryI4/GLb0
    富田長繁でググれ

    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:30:11.42 ID:ocFpy/bS0
    世界史なら

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:32:32.50 ID:3HKnM7tQ0
    天下統一を成し遂げた秀吉だが、唯一文化だけは手に入れることが出来なかった
    農民出身で学が無かったために字はすげえ下手糞で、現在の高校生でもなんとか読めるような大文字平仮名だった
    恋文も当時の常識(比喩的で優雅であることが求められた)とはかけ離れたもので、
    今風に略すと
    普通「月が綺麗ですね……」
    秀吉「○○たんハァハァちゅっちゅしたいよぉ」
    くらいの差があった
    「口吸いしたい」とマジに書いて女性に送った

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:33:51.69 ID:ryI4/GLb0
    >>5
    この話聞くたび弟の秀長は?と思う

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:53:16.94 ID:hKQl8wI10
    >>6
    まあ今は「農民出身」自体否定されてるからなぁ・・・
    単純に学問を身につけようという意志がなかったんだろう

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:38:02.30 ID:ocFpy/bS0
    どんな話が好みか知らんが適当に

    織田信長にまつわる逸話に「浅井朝倉の首で作った髑髏盃」というのがあるが、これはちょっと奇妙な話。
    打ち倒した敵の頭蓋骨で盃を作るというのはかなり古い騎馬民族の風習で、モンゴル系の騎馬民族をはじめとして
    遠くヨーロッパはブルガリア第一王朝のとある汗もビザンツ皇帝相手にそんなことをやってたりする。
    じゃあ何故、直接騎馬民族が侵入してきたことのない日本の人物にそんな逸話がついたんだろうか?

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:39:43.75 ID:AuqZ7Wd30
    どこの国か忘れたが戦時中にノーベル賞貰った学者がいたんだけど、金メダルを軍に接収されることを恐れて王水に溶かしたやつがいる

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:49:50.78 ID:hKQl8wI10
    地震で一族郎党根絶やしにされて滅んだ戦国武将・内ヶ島氏理さん

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:54:35.11 ID:WlmsX5uN0
    おもしろいかは分からんが
    長州の毛利は徳川に屈服してからも年初の評定で毎年必ず
    「今年は(徳川に対して旗揚げ)や ら な い か?」「まだはやい」
    ってやってたそうな
    それが大政奉還まで続くわけだけども、まぁ300年の臥薪嘗胆って話

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:59:31.55 ID:sLiH+3Qh0
    もっとないの?

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:59:49.22 ID:9jr4VfjE0
    戦国時代、全国の農村はそれぞれが一個の勢力として戦うことがままあった
    水利権争いなど農村vs農村はもちろんのこと、農村連合vs地侍ということも珍しくなかったらしい
    その中で使われる「取り返す」という言葉は「向こうに取られたものと同じだけのものをこちらで取り、奪い返す」という意味だった

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:01:43.94 ID:0qfw689j0
    夏目漱石の脳は、エタノールに漬けられた状態で東京大学医学部に保管されている

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:08:23.51 ID:9jr4VfjE0
    西南戦争は市街地戦なども交えた激戦が各所で展開されたが、地元の住民は逞しかった
    政府軍・西郷方を問わず人夫募集の触れが出ると我先にと集まってきて日銭を稼ごうとしたり、
    両軍が対峙している時には互いを行き来して商売をする者が多く、中には銃撃戦の最中も商いを続けて負傷した商人もいた

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:09:41.18 ID:TRvvdnh80
    智将で有名な毛利元就の手紙はくどい
    長いおんなじ事が何回も書かれていたらしい

    あと誰だったか忘れたけど、死蠟化して発見された偉人がいた気がする

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:13:21.06 ID:WlmsX5uN0
    あとは勝海舟の父ちゃんの勝小吉って人、実は幕末最強

    大菩薩峠にも出てくる幕末の有名な剣客、島田虎之助を遊郭に
    無理やりつれてってこれはかなわんと度肝を抜いたり、
    誰でも手合いを受けることで有名な幕末の剣聖男谷信友が
    「叔父上(小吉)には歯が立ちません」って言っていた。
    また、江戸の侠客新門の辰五郎は小吉の子分格。
    このコネは海舟が江戸無血開城交渉が失敗した際に実行する
    手はずだった江戸焦土作戦の準備に実際に活きた。

    ちなみに息子海舟は、座敷牢に放り込まれていたときに牢内で
    仕込んだ。


    27: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 19:16:28.49 ID:r4WLug8B0
    北条早雲は40歳を過ぎて歴史に名を残し
    50歳を超えて初めて結婚

    おまえら自信持てな

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:17:41.83 ID:hKQl8wI10
    >>27
    でも政所執事の甥とかいう生まれながらのスーパーエリート様ですしおすし

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:33:05.51 ID:ryI4/GLb0
    >>27
    つ山口重政

    30: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 19:20:36.53 ID:r4WLug8B0
    足利義昭は信長に追放されたあとも将軍だった
    将軍職を退いたのは秀吉が政権を握ったあと

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:24:53.55 ID:JEUiiZD70
    中二心をくすぐるやつを一つ

    不死軍団
    アケメネス朝ペルシアの実在の精鋭部隊。メディア人が主で顔に黒い布を巻きつけ
    行進してくる。装備は軽装だが機動力と個々の戦力が高く、顔が見えず無言で近づく様は不気味で敵はビビッて士気が落ちたと言われる
    一人倒しても次々と戦闘員が補充されることから不死隊と言われた

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:29:47.46 ID:9jr4VfjE0
    十字軍でのイスラム方の英雄サラディンはキリスト教圏の苛烈な姿勢とは逆の温情ある統治が知られている
    その性格はサラディン自身の私生活においても同様で、風呂場で召使に温度調節のため冷水を持ってくるよう命じたところ、
    召使は誤って冷水をサラディンに直接浴びせてしまった
    当時の君主ならそのまま召使の命を奪ってもおかしくない過失だが、サラディンは冗談混じりに責めただけだった
    召使が何度呼んでも来なかった時もただ笑って済ませたり、質素と貧民への援助を旨としたために死亡時の資産も数えるほどの硬貨しかなかった

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:30:56.03 ID:JEUiiZD70
    >>32
    サラディンはまじで神
    つーかあの時代の十字軍はマジでクズすぎる

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:31:28.12 ID:l1TPtw+s0
    不死隊は有名すぎるだろ

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:35:37.12 ID:TRvvdnh80
    偉人じゃないけど古代ローマの貴族は食物を食ってはわざと吐き出しまた食って…なんてことをやっていた
    ちなみにゲロまみれの口は奴隷の髪の毛で拭いていたとか

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:39:12.44 ID:8qJcg3/A0
    孔雀の羽を口に突っ込むんだっけ?

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:39:49.68 ID:TRvvdnh80
    >>38
    そうそう
    ゲロ食うとか考えられねぇわ

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:41:35.48 ID:8qJcg3/A0
    >>40
    いやいや、ゲロッたモンは食わないだろw


    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:40:00.24 ID:WlmsX5uN0
    世界史だとソクラテス。
    智人賢人を論破して回って古代ギリシャにその名をとどろかす。
    でもニート。超ニート。
    嫁のクサンチッペに「そんなことしてないで仕事しろ!」といわれると反論できない。
    ソクラテスの嫁さんが古代ギリシャ最強。

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:40:25.41 ID:Mbw1Zx3b0
    本多忠勝のちょっといい逸話教えてください

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:45:08.92 ID:hKQl8wI10
    >>42
    信長「古今の英雄の中で最も優れているのは誰だと思う?」

    家康「それは貴方様でしょう」

    酒井忠次「頼朝公も義満公も安土様にはかないません」

    信長「平八、そちはどう思う?」

    忠勝「ウチの殿です」

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:42:19.52 ID:y7l8Nrj80
    誰か少年十字軍?について詳しく語ってくれ

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:43:29.73 ID:NvkPW7MJ0
    >>45
    ジェノバの商人に奴隷として売り飛ばされた

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:43:35.40 ID:8qJcg3/A0
    >>45
    大抵は人買いに騙されて売られたみたいだよ

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:43:00.06 ID:KXLoZf3m0
    十字軍の実態

    エジブトに行って適当に戦って負ける→ヴァチカンから聖者に認定される

    戦わずに和平でイェルサレムを開放する、しかもキリスト教の権利を認めさせる→キリスト教の敵として糾弾される

    中世はマジ暗黒時代

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:47:48.90 ID:NvkPW7MJ0
    十字軍国家のエルサレム王国のボードワン四世は
    400の騎士で2万を超えるサラディンの部隊を敗走させた
    ちなみに16歳の時ですでにライ病におかされていた

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:49:27.46 ID:9jr4VfjE0
    十字軍の先鋒は騎士ではなく狂信的な巡礼者達だった
    長大な遠征となるため軍隊が即座に出立できるわけもなかったのだが、
    十字軍発起の発表に多くの信徒が暴走し、怪しげな僧侶に率いられてエルサレムへと進撃を開始した
    ほとんどまともな準備もせずに出発した一行は病や餓え、野盗の襲撃を受けつつも旅路にある村々を
    十字軍の名の下に略奪して糊口を凌いでいた
    やっと聖地を目前の地点まで辿り着いたはいいものの、当人達が期待していたであろう奇跡は起きず、
    そのまま現地のイスラム軍に蹂躙されて逃散、ほとんどが奴隷として売り飛ばされた

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:51:37.82 ID:8Fphnksh0
    DQN四天王でググッて見てくれ
    イタリア軍伝説でググッて見てくれ

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:53:11.25 ID:1VlQOTlg0
    むかしむかし、冒頓単于という強い男がいた。
    その男は部下たちに、「自分が射るものを、同じように射なければ首を落とす」と言った。
    まず冒頓単于は自分の馬に矢を射て、部下たちは同じように馬を射た。射なかった部下は殺された。
    次に自分の妻を射て、部下たちにも射させた。射なかった部下は殺された。
    しまいには王である自分の父親を射た。そして射なかった部下は殺された。
    そうして冒頓単于は匈奴の王となった。

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:53:30.20 ID:NvkPW7MJ0
    たった一匹の豚から起きた史上もっとも下らない戦争
    死んだのは豚一匹
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ブタ戦争_(サンフアン諸島)

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:53:54.33 ID:JEUiiZD70
    クズ過ぎる十字軍

    十字軍「イェルサレムにいくぞー!」

    教皇「メンゴメンゴ、金足りなくなったわ」

    輸送担当のヴェネチア「金払えないなら十字軍借りるぞ」

    ハンガリーで略奪、破壊

    ヴェネチア「まだ足りんわ」

    東ローマで略奪、破壊

    聖地関係なさ杉ワロタ

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:56:16.88 ID:KXLoZf3m0
    >>56
    でもそれをしなかったらヴェネチアが滅亡していたのも事実な訳で
    契約の金と人間を用意できなかったフランス諸侯が悪いといえばそれまでで…
    ぶちゃけ聖地奪還しても利益にならないって皆知ってた訳で…

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:56:22.24 ID:OAiXSvQmO
    ヘーゲル「ある歴史事実から直接に教訓を引き出そうとするのは馬鹿のすること」

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:57:30.28 ID:3HKnM7tQ0
    家康脱糞事件は有名すぎるか

    60: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 19:58:36.89 ID:r4WLug8B0
    本多忠勝の家臣の大谷
    その大谷の草履取りが殉死のときに残した辞世の句

    死にとうない ああ死にとうない さりとては
    君が情けの 今は恨めし

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:59:28.86 ID:hKQl8wI10
    >>60
    いっそ清々しいなwwww好きだわwwww

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 19:58:42.90 ID:NvkPW7MJ0
    少数の十字軍を何十年もサラディンが出てくるまで排除できなかったイスラム側もたいがいだしな

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:00:16.36 ID:Lk3bZexp0
    ある日平安京の紫宸殿(政治を行うところ)の前で犬がウンコをした
    それだけならまだただの汚い話だが天皇はコレを陰陽師にどういうことか占わせたという
    結果「戦と火事に気を付けてください」とのこと


    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:01:40.94 ID:9jr4VfjE0
    「エミール」で有名な哲学者ジャン・ジャック・ルソーは、その思想は高名であったが本人の人間性はとても褒められたものではなかった
    彼の著作「告白」は自らの半生を振り返ったものだが、この内容が事実だとすると、
    彼はおそらく史上で上から数えたほうが早いであろう性犯罪者である

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:05:56.66 ID:sLiH+3Qh0
    モーツァルトはかなりバカとか

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:09:23.62 ID:NvkPW7MJ0
    中世にドイツ騎士団とポーランド・リトアニア連合が戦ったタンネンベルクの戦い
    数百年後も同じような戦いが起きた

    75: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 20:13:13.68 ID:r4WLug8B0
    日本の歴史上比叡山焼き討ちを行ったのは
    足利義教、細川政元、織田信長の三人
    この三人全てが家臣によって殺されてる

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:14:29.90 ID:3HKnM7tQ0
    15代将軍徳川慶喜は日本人で始めて自転車に乗った人(多分)
    街中で乗り回してる最中にバランス崩して反物屋だかの店先に突っ込み、栄えある日本人の自転車事故被害者第一号になった

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:17:06.46 ID:Lk3bZexp0
    >>76
    もっと早く自転車が伝来してれば暴れん坊将軍がチャリンコで走り回ってたのか・・・

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:15:24.18 ID:xQhFXVa1O
    こういうスレ大好き

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:15:46.49 ID:Lk3bZexp0
    日食とか月食になると仕事がストップした、天皇はその時は引きこもった

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:17:10.97 ID:9jr4VfjE0
    ロシアのバイカル湖には20万を超える人間の死体が沈んでいる
    ロシア革命の際、赤軍が優勢となった西部から100万を超える白軍や貴族の一族郎党が東部への逃避行を始めた
    しかし、途上で多くの者が厳しい寒さに倒れ、その数は20万にまで減った
    その20万も遥かシベリアを目指して凍ったバイカル湖を渡っている間に次々に脱落し、死体の列だけができあがった
    やがて春を迎えて氷が溶けたため、その膨大な数の死体は湖の底へと沈んでいった

    86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:19:14.68 ID:bu1sdR8B0
    ノルマンディ上陸作戦で連合軍の捕虜になったドイツ兵の中に東洋系の人が一人
    日本人かと思いきや、実はその人はチベット系遊牧民族出身で、ソ連軍に動員されるものの捕虜になり
    ドイツ軍に志願したらノルマンディに送られたのだとか

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:19:52.01 ID:b+TREtzL0
    万暦帝は25年間後宮に引きこもった

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:21:41.68 ID:g6QUqZX70
    勝海舟がアメリカから帰ってきたときに「アメリカは日本とどう違った?」と上司に問われた時に
    「アメリカは日本と違って上に立つ人物ほど優秀です」と答えて怒られたのは有名だけど

    当の勝海舟もアメリカ行きの船の中では船酔いで役立たずだったのにアメリカに着くなり「俺が船長だ!!」と偉そうに振る舞っていたから伊藤博文がウザがってた

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:26:52.30 ID:3HKnM7tQ0
    上杉謙信と武田信玄は宿敵同士だったが、
    信玄が自国の塩不足で悩んでた時謙信は塩を送っている
    これが「敵に塩を送る」の元ネタ

    で、その後信玄から礼が送られてきたんだが
    セットになってた手紙に
    「すぎかれてたけたぐひなきあしたかな」(将来上杉は枯れ果てて逆に武田は敵無しヒャッホーイ)
    という超失礼な短歌が書かれてた
    謙信はちょい改変して
    「まつかれてたけだくびなきあしたかな」(将来首無いのは武田の方だバーカ)
    みたいな返事書いた

    >>89
    実際は船長経験のある外人雇ってその人が頑張ってたんだよな
    で、アメリカに着いた時に
    勝海舟「ついに日本人の手で航海成功だな!」とかホルホルして呆れられた

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:29:12.95 ID:WlmsX5uN0
    >>89
    うざがってたのは確か同船した福沢さんかな
    伊藤博文、井上馨ほか長州の俊傑は、幕府方の長州擁護筆頭の勝海舟には
    死ぬまで頭が上がらなかった

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:24:01.50 ID:76rjTd+d0
    誰か山本五十六の逸話を教えてくれ

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:27:36.24 ID:PFzEskGWO
    >>91
    あまりにカジノで勝ち過ぎたためモナコ出入り禁止

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:33:00.52 ID:76rjTd+d0
    >>95
    凄いな
    ありがとう

    105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:36:10.18 ID:hKQl8wI10
    >>99
    あとね、ものすごい甘党だったから
    山本艦隊の旗艦には「虎屋の羊羹を切らしてはならない」という鉄の掟があった

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:38:36.33 ID:76rjTd+d0
    >>105
    物知りだな

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:24:23.65 ID:g4KjX+gk0
    ナポレオンは寝る前に妻に本を読んでもらっていたとか

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:31:44.53 ID:3HKnM7tQ0
    絶対王政を確率し「朕は国家なり」との名言残したルイ14世は
    歴代皇帝中胃腸の弱さがぶっちぎってた
    トイレに篭りすぎて服にウン●の臭いが染み付いてしまったので
    会議中はみんなハンカチで鼻押さえてた

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:34:30.77 ID:B0mvQOvY0
    >>98
    「万病の元は虫歯にあり」という奇怪な信念を持つ侍医に
    歯を抜かれ顎を砕かれたから消化不良だったんだよな

    100: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 20:33:12.24 ID:r4WLug8B0
    山本又助という足軽が山道を歩いていると、足下にヤマカガシがいたのでとっさに飛び退いた。
    だが飛び退いた先に別の蛇がおり、ふくらはぎを咬まれてしまった。
    驚いて今度は前に飛び退くと、最初のヤマカガシに咬まれてしまった。

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:34:27.31 ID:NvkPW7MJ0
    十字軍の時代に中東に暗殺者教団という勢力があった
    ハッシシを吸う者と呼ばれアサシンの語源
    薬による酩酊状態で自らの危険を省みずに切りかかってくるテロリスト
    対象はキリスト教勢力だろうと同じムスリムだろうと問わない
    山の上に砦を築いて報復が怖いので誰も手出しできなかった
    十字軍の大物モンテフェラート公も殺られてる

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:34:33.16 ID:ln+GzfOqO
    幕末、ただの金物屋だったのに手先が器用だからと藩の蒸気船プロジェクトに抜擢されて
    猛勉強の末ほんとに蒸気機関作っちゃった前原巧山

    104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:35:42.10 ID:WIFyUcwOO
    ヤマカンの元ネタは山本勘助

    106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:36:23.63 ID:V4QZO8Ig0
    勝海舟が玉IKKOだったのは有名すぎるか

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:36:49.64 ID:3ljwDQR90
    義経=チンギスハーン説知ってる?

    117: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/12/16(金) 20:58:46.50 ID:ELC6RCH40
    >>107
    それ、明治くらいの物書きの小説
    今んとこのラノベ

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:36:56.89 ID:+lF0BEGg0
    臥雲辰致という人物がいる。
    「がうんときむね」と読めばカッコよさげだが「ガウンタッチ」だと途端に微妙になる

    110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:38:28.30 ID:Lk3bZexp0
    >>108
    ガルウイングのドア装備してそう

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:47:35.58 ID:Lk3bZexp0
    古代の力士は天皇が自ら探して回るほどのトップアスリートだった

    114: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 20:54:10.83 ID:r4WLug8B0
    この手のスレだと毎回はってるきがする

    ごめんね忠臣じゃなくて 墓の前なら言える
    悪名ゲージはパンク寸前 今すぐ減らしたいよ
    泣きたくなるような 顔グラ
    仕官も出来ない 評判
    だって弾正どうしよう ハートは万華鏡
    ユダの光に導かれ 何度も殺しあう
    味方の墓を数え 占う主家の行方
    同じ毒で殺したの ミラクルロマンス

    115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 20:56:30.36 ID:hKQl8wI10
    >>114
    ラストの「信じているの」は削減しない方がよかないか?ww

    116: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 20:57:09.22 ID:r4WLug8B0
    あれは誰だ 誰だ 誰だ
    あれはデビル 松永 久秀
    裏切り者の名を受けて 主を捨てて闘う男
    東大寺を焼き払い 信長にはすぐ背き
    戦に負ければすぐ帰順 力を蓄えまた謀反
    悪魔の力身につけた乱世の姦雄  松永 久秀
    初めて仕えた三好長慶 自分の才に目覚めた男
    長慶の弟、一存と 長慶の子、義興と
    長慶の弟、冬康と 時の将軍、義輝の
    全員を謀殺した男 悪名高き  松永 久秀 

    118: ◆SUISEImM0U 2011/12/16(金) 21:01:01.49 ID:r4WLug8B0
    醒睡笑

    ある人が飼い犬の名前を「二十四」とつけた
    理由を尋ねたら
    「しろく候えば」

    120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 21:09:03.62 ID:sLiH+3Qh0
    聖徳太子は女説とか聞いたことあるんだが…

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 21:28:04.02 ID:NvkPW7MJ0
    知識はあっても歴ヲタは面白いの基準がずれてるから

    126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 21:30:55.82 ID:TiWYf4nH0
    くりぃむ上田の祖先、上田大将(ウエダノタイショウ)
    鎌倉幕府の倒幕時代前後で活躍
    なぜか移動手段には遅いポニーを用いたポニー愛好家
    老年後は大根を中心に農作を行い生計を建てた
    名言「お前ら大根中心に生きてってかまわんよ」

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 21:37:17.20 ID:3HKnM7tQ0
    空海はそれまで日本で広まってた仏教とは違う教義を唱えたので、他の僧とよく問答繰り広げた
    それまでの日本の仏教の主流は「仏陀は生まれた時から仏だったから悟りを開けた、人間は仏にはなれない(僧は修行によって仏に近づくことしか出来ない)」
    空海は「仏陀は悟りを開くことによって人間でありながら仏になった(だから人間も頑張れば仏になれる)」みたいな感じ
    当然争う

    僧「は? 汚れ切ってる人間が仏になれる訳ねーからwww 情弱乙」
    空海「なれるんだなそれが」
    僧「だったらお前がなってみろやwww」
    空海「おk」
    で、マジで大日如来の姿になって僧達に総土下座させたという逸話が残ってる まあ伝説だろうが

    134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 22:20:42.41 ID:p5ew8a960
    >>127
    生まれた時から仏だったとか、人間は仏になれないってのは違うよ
    空海以前の仏教では、仏になるには何度も生まれ変わって修行を積まなきゃダメで、
    さらに、どんだけ頑張っても仏になれない人ってのがいると考えられてた
    空海は今のこの世において誰でも成仏できる方法があると言ったわけ

    ついでに言えば、空海はこの論争を軽くスルーした
    この論争にこだわったのは最澄の方で、最澄死後も弟子達は百年以上この論争を続けることになったという

    128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 21:37:36.30 ID:sLiH+3Qh0
    武田信玄の戒名?がすごいんだっけか

    130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 22:10:34.47 ID:Mz+Em9w10
    逸話じゃないけど
    ナポレオンのアルプス越えの理想
    no title


    現実
    no title

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 22:15:07.64 ID:3G69aduU0
    十字軍物語読んだ人いる?
    あれ気になるんだけどおもしろいでしょかう

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 22:29:52.70 ID:KJB/MCWJ0
    女神転生でおなじみ、平将門公
    ①夢にアマテラスオオミカミが現れて「新しい天皇を名乗りなさい」→「新皇」を名乗り挙兵
    ②討ち取られ、京都でさらし首になっている間、ずっと呪詛の言葉を吐いていたとか
    ③その首はその後、関東地方に向かって飛んでったとか、短歌を詠まれた後高らかに笑って消えたとか
    諸説あり
    ④家康が首塚を守るように神社をおいたとか、丸の内ビルの机は首塚に背中をみせないよう配置してあるとか
    ⑤首塚動かそうとして工事関係者に次々と不幸が起こったり、爆笑問題の太田がドロップキックくらわせて
    しばらく仕事こなかったとか(死ななかっただけマシでは
    ⑥刃が片面だけの「日本刀」を最初につくらせたのは将門公と言われている
    有名なとこばかりですが

    136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 22:32:24.26 ID:+lF0BEGg0
    >>135
    GHQも恐れたよな

    141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 22:51:49.02 ID:1E4817Wx0
    ナポレオンがロシアに侵攻したのは6月22日
    ナチスドイツがソ連に侵攻し独ソ戦を始めたのも6月22日
    ソ連軍がバグラチオン作戦を開始しドイツ軍の戦線を崩壊させドイツ本国領内を地獄に変えたのも6月22日

    143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 23:02:45.77 ID:K5EUOLdT0
    >>141
    それドイツの場合はヒトラーがナポレオンの大ファンだからで
    ロシアの方は単に意趣返し的な効果を狙ったもんじゃないの

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 21:03:21.24 ID:NvkPW7MJ0
    センスいいな

    引用元:https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1324027477/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年06月08日 22:11 ID:etf5HDNw0*
    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/16(金) 18:38:02.30 ID:ocFpy/bS0
    どんな話が好みか知らんが適当に

    織田信長にまつわる逸話に「浅井朝倉の首で作った髑髏盃」というのがあるが、これはちょっと奇妙な話。

    これっておかしいか?古来から中国と親交あったし蒙古とも親交あってもおかしくなくね?
    2  不思議な名無しさん :2023年06月08日 22:14 ID:xmNeClGA0*
    信長三男信孝の辞世
    「昔より主を内海の野間なれば報いを待てや羽柴筑前」
    3  不思議な名無しさん :2023年06月08日 22:31 ID:5M08l0Un0*
    赤松家が結構歴史上の大事件に関わってる。
    4  不思議な名無しさん :2023年06月08日 22:38 ID:xAIdX.zH0*
    お前らの大好きな赤壁の戦い
    これは作り話なので実際には無かった
    南宋が滅んだ時をモデルにして羅漢中が創作したのだと思われ
    5  不思議な名無しさん :2023年06月08日 23:09 ID:0Hv8ru160*
    松永久秀の悪行の内、実際に実行したのは謙信上洛に便乗した謀叛のみ

    永禄の変には参加していないし(参加したのは息子の方)義昭を保護の名目で軟禁しただけ
    東大寺消失は陣を敷いた三好三人衆と放火したキリシタン兵のせい(ルイス・フロイス談)
    三好家家中の人間を暗殺した証拠はない
    足利義昭、筒井順慶、畠山秋高らと領地紛争があり後年これが信長への2回の謀叛と解釈された
    6  不思議な名無しさん :2023年06月08日 23:49 ID:1.rmgyCZ0*
    東条は間接的にユダヤ人の命を多数救っている
    樋口季一郎中将が満州国国境で足止めされたユダヤ人難民を救おうと
    奔走したとき、「人道上、当然の措置である」と救済措置を決定し
    満鉄総裁の松岡に働きかけて特別列車まで用意した関東軍の参謀長は
    東條英機その人だった
    7  不思議な名無しさん :2023年06月09日 00:30 ID:.ZIflO5r0*
    三方原の合戦のあとの、夜襲の後にもまだ続きがある。
    武田軍団を谷に落としたら
    それから1年経ってもずっと馬や人のうめき声が聞こえて
    成仏させるために大念仏という儀式が始まった。
    しかし今も谷底から、うめき声が聞こえるらしい…
    8  不思議な名無しさん :2023年06月09日 00:36 ID:myugtzrC0*
    桶狭間の戦い、厳島の戦い、川越夜戦の戦国三大奇襲戦はいずれも奇襲戦ではなかった説が近年では有力。
    川越夜戦に至っては北条氏の幾つかの戦いを纏めて伝説化したと言う説もある。
    9  不思議な名無しさん :2023年06月09日 01:03 ID:14ppoxkK0*
    水戸黄門に登場する助さん この人の本当の名前はは佐々(佐々木ではない)介三郎といい戦国武将佐々成正の子孫にあたる 
    この介三郎の子孫が昭和の頃 傍流の佐々家から養子をもらい後継ぎにする話を進めていた しかし当の子供が泣いて実家を離れる事を嫌がったため破談となり 結局介三郎の子孫の家は断絶してしまった

    この泣いて嫌がった子供というのが後にあさま山荘事件で有名になった警察庁の佐々淳行である
    10  不思議な名無しさん :2023年06月09日 01:44 ID:14ppoxkK0*
    第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件 
    事件当日の早朝にウィーンに居たカトリックの大司教の夢枕にフェルディナント皇太子が現れ「私は今日の午後に暗殺される」と予言したという 

    当の皇太子はその時点においては存命で 自身も暗殺される事など予期していなかった
    11  不思議な名無しさん :2023年06月09日 02:24 ID:2xR9uQ.C0*
    秀吉は教養はないし字も下手だが、辞世の「つゆとおち」など和歌を作れるくらいには晩年勉強したと見られる。
    信長や家康には辞世はない。日頃から考えておく性格でもなかったようだ。
    12  不思議な名無しさん :2023年06月09日 04:38 ID:4WdWl3EW0*
    川中島の戦いで武田側の有力な武将が多く戦死したとよく聞くが
    巷には副将の武田信繁と山本勘助くらいしか知られていない
    実際には前述の副将と軍師以外に武田昌清 武田信頼 武田信吉 武田信連 武田安信らの一門衆に
    有力国衆な望月盛時 三枝守直 初鹿野忠次 山寺信明 安間弘家など高級武将が累々に討死し
    戦後は軍の再編成に数年を費やす事となり事実上ここで信玄の上洛は頓挫したと言っていい
    13  不思議な名無しさん :2023年06月09日 07:28 ID:yX8tOVA30*
    山本五十六の話。
    五十六は父親が56歳の時に生まれたことから命名されたのは有名な話。
    だが、「日本では長男に一郎または太郎、二男には二郎と名前をつける風習がある」と生半可な知識があった米軍情報部は、「アドミラル ヤマモトの父親はなんとグレートなんだ」と変な誤解をしてしまったそうな。
    14  不思議な名無しさん :2023年06月09日 09:14 ID:ngijacJM0*
    徳川慶喜は日本最初の鉄オタ(乗り鉄)でもある
    当時、日本にあった路線の全てを踏破したとか
    15  不思議な名無しさん :2023年06月09日 16:09 ID:vLG8FurW0*
    >>4
    特に好きでもないですね
    16  不思議な名無しさん :2023年06月09日 17:10 ID:K7v3OcaW0*
    日本軍「日本の方言は難しいからそのままで暗号に使えるやろ」
    そこ出身の日系人「…などと意味不明の通信を繰り返してます」
    アメリカ軍「日本人ってもしかしてアホなのか?」

    と、日本軍の情報戦のズサンさの1つとして語られるエピソードだが、実態は少し違って
    戦中。ドイツに滞在していた日本軍人を帰国させるスケジュールを通信する際、ドイツの日本大使館に方言の使い手が居たので、やるだけやってみたその場限りの手段で
    最終的にはアメリカ軍に解読されたが、数ヶ月もかかってしまったので暗号の役割は果たしていた

    まあ、日本軍が情報戦ズサンだったのは事実だが。
    古い暗号機と新型の暗号機を、両方いっぺんに使ってたので
    ロゼッタストーンよろしく、古いほうを解読されて、せっかくの新しいほうを芋づるで解読されたりしてる。
    17  不思議な名無しさん :2023年06月09日 17:20 ID:4KoMkm.Y0*
    吉田松陰と乃木希典という存在を作り上げた玉木文之進とかいう男
    個人的には幕末で正真正銘のヤベーヤツはこの玉木文之進だと思う
    18  不思議な名無しさん :2023年06月09日 21:16 ID:2xR9uQ.C0*
    鑑真は暴風雨を押して来日し、失明したと言われてるが、正倉院に直筆と見られる手紙が残っているため、来日後しばらくは目が見えた可能性がある。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事