12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:28:37.07 ID:XP2a0ZCH0
キリストが神というのは投票で決まった。
所詮宗教なんてそんなもの。
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:30:07.81 ID:n6YENEMi0
マジレスすると映画とかから入るといいよ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:30:25.29 ID:ENHYUZ5YP
ステーキのナイフがトがってない理由
つまようじ代わりに歯をしーはーしていたからみっともないといことで
丸みになった
料理のフルコースが出来た理由
ロシアは寒かったから料理が一揆にだされると冷めてしまうから
少しずつ料理が出されるようになった
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:31:32.59 ID:XP2a0ZCH0
第二次世界大戦の始め。真珠湾攻撃のとき日本は不意打ちをしたことになっているが、
実は戦線布告の条文を送るひとが下手で、うまく届かなかったためだと言われている。
ちょっと表現間違ってるかも。
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:35:19.98 ID:ry1ZBCTO0
イスラムの断食は断食ではなくきっちり食べるらしい
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:37:01.76 ID:XP2a0ZCH0
>>24
確か昼間だけ食べないんだっけ?
日本の仏教徒で一日にゴマ一粒と米一粒で生活している人が居た。
銅像見たけどガリッガリ。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:45:00.32 ID:HU+vvLZw0
>>26
断食をするのは太陽が出てる間だけで、日没後は普通に食う
というか、昼間食えない分食うから断食月が明けると太ってる人も多いとかなんとか
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:45:56.59 ID:XP2a0ZCH0
雑学かどうかはわかんないけどナポレオンの有名な言葉に、
「歴史とは合意の上で成り立つものでしか無い」
という言葉がある。つまり歴史は買ったものの捏造と自画自賛によって作られた物語でしか無いということ。
これは俺の憶測だけど、蘇我入鹿とかって元はつがう名前だと思う。
イルカって動物か!!っていう。
その頃にイルカという言葉があったかどうかは知りません。
>>33
生活が乱れるから体が栄養貯めようとするんだね。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:35:22.59 ID:ENHYUZ5YP
スーツのそでのボタンがある理由
ナポレオンのロシア遠征の時、兵士が袖で鼻をぬぐっていた
みっともない+やらせないためにボタンをつけた
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:39:50.80 ID:4gJpz9gc0
>>25
ちなみに日本帝国軍の流れを組んでる学校の制服の袖ボタンは3つある
通常の学生服は縦に2個並んでる形だが、それらの学校は横に3つ並んでる
「一般学生は二ツ星、お前らは三ツ星だ!三ツ星を付けるに相応しくあれ!」と指導される
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:39:18.70 ID:rPT1XeMm0
第二次世界大戦はアメリカが参戦したかったけど
国民の9割は戦争反対で参加できなかった
だからドイツを何度も挑発して自陣に被害を起こそうとしたがスルーされ
日本に真珠湾を攻撃させた
すると国民世論は反転し戦争参加を訴え出して晴れて参戦した
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:40:39.82 ID:XP2a0ZCH0
悲惨な話なら、天安門事件だな。
画像検索は止めとけ。ひどい。
でも知っとかなくてはならない事件でもある。
>>28
真珠湾にはワザとボロっちいやつを置いてたとか。
兵士の冥福を祈ります。
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:43:56.37 ID:ENHYUZ5YP
日本で批判が多い徴兵制
国民皆兵制度が一般化したのは
普仏戦争でフランスが負けたのを各国が見たから
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:13:20.83 ID:2xdh2WeR0
>>31
結構ググってみたがそれ本当なのか?
フランス革命によるフランス国民軍創設(徴兵制実施)とナポレオンという衝撃はよく語られるが、
普仏戦争が及ぼした徴兵制への影響はよく分からんかった。
一応、プロイセンはナポレオン戦争後、徴兵制を拡大、アメリカは南北戦争の時に徴兵制導入、
イギリス、カナダは第一次世界大戦中に実施。スウェーデンは1901年ってとこ。
ちなみにスイスは軍は兵器の近代化のため徴兵制に反対しているが国民が徴兵制を望んでいるつー面白い事態
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:21:33.24 ID:AWNdPZYNP
>>66
徴兵っていうか国民皆兵
違いは何?っていわれると厳しいが
日本はなんだかんだいっても徴兵免除の条件はいろいろあった
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:24:40.50 ID:2xdh2WeR0
>>74
いや、国民皆兵であっても、普仏戦争っていうソースはどこにあるんだって話
日本軍がフランス軍でなくプロイセン軍から影響受けてるつことをいいたいんだろうが、
英語で調べても「徴兵制あるいは国民皆兵と普仏戦争」については言及されているものが見つからないんだが
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:25:48.40 ID:AWNdPZYNP
>>79
ごめんwikiで見ただけその情報は怪しいわ
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:46:40.48 ID:ENHYUZ5YP
メキシコ皇帝マクシミリアン
処刑される時「顔を撃たないでくれ」お願いしたが顔を狙い撃ちされ死亡
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:49:46.80 ID:XP2a0ZCH0
>>35
かわいそう…。
処刑繋がりだと、ギロチンは超良心的な処刑道具。
すっぱりと殺してあげることができるから。昔の処刑はいろいろと凄い。
しかし為に刃が首のところで止まる時がある。その時は…執行人が上から押すらしい。
あと、処刑された人の血をパンに付けて食べると良いという習慣もあった。
146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:09:17.32 ID:lWUpBC9B0
>>37
ギロチンの実験で首切られた後何回まばたきできるかみたいなのやった人いたよね
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:10:47.95 ID:TkudCDNi0
>>146
アレには諸説ある。
ただの反射という人や、本当に意識があったという人も。
本当のところはわからない。
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:50:05.47 ID:I3RAss/e0
たった一発の銃弾で起こってしまった第一次世界大戦
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:50:33.20 ID:XP2a0ZCH0
>>38
kwsk
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:58:32.76 ID:I3RAss/e0
>>39
サラエヴォ事件って言ってハンガリー帝国のフェルディナント大公夫妻がセルビア人の青年に暗殺されたことで第一次世界大戦が勃発した
それで一発の銃弾
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:02:15.72 ID:TkudCDNi0
>>47
ああああそうなのか!サラエボ事件自体は知ってたけど、それがWW1の引き金だったとは。
ww1の頃から、戦車などが使われ始めた。
その頃の戦車は装甲も弱く、弱いスナイパーライフルでも貫けたらしい。
パナソニック(Panasonic)
2019-11-01
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:52:54.74 ID:xz+vhkOg0
コロンブスはアメリカに行ったとかいってもてはやされているが…
コロンブスより50年以上も前に中国の鄭和の方が大きな船でアフリカにまで行ってたりする。
北京郊外の盧溝橋は、マルコポーロの東方見聞録にも掲載されている。
マルコポーロは世界一美しい橋と称えたので、「マルコポーロブリッジ」という呼び名もある。
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:55:12.77 ID:XP2a0ZCH0
エジプトのピラミッドのブロックの角はかなり正確な直角になっている。
これは、三平方の定理を利用していたため。
>>40
タバコ、性病を広めたのもコロンブスだと言われている。
あと、新大陸に付いたときにはコロンブスは死んでて、弟子が成し遂げたらしい。
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:57:30.60 ID:ENHYUZ5YP
>>42
ちなみに梅毒はアメリカ大陸発で
たった十年で日本に到達したいう噂
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:54:57.40 ID:ENHYUZ5YP
アレキサンドロス3世
ペルシャ(アケメネス朝)を滅ぼした時
それまで降伏に寛大であったが、ぺルセポリスでは虐殺破壊の限りをつくした
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/19(月) 23:55:37.83 ID:xz+vhkOg0
新羅・百済の時代、日本は木材を朝鮮に輸出して朝鮮から鉄製品を輸入していた。
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:00:09.96 ID:AZtQdPxCO
ビザンツ帝国(東ローマ帝国)
アレクシオス一世は「不死部隊」つまり「フェニックス部隊」を創設した
この部隊がなぜ「不死」なのかというと、、、逃げ足が早いから死者が出ないからだそうだ
この弱い部隊が原因で(?)十字軍の要請が行われたと言われる。
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:01:34.36 ID:xz+vhkOg0
科学者ファラデーは製本工から大科学者にまで上り詰めた苦労人。
今だったら6回ノーベル賞が受賞できるとも言われている。
1.電磁誘導の発見(e=-N(ΔΦ/Δt))の公式
2.電気分解の法則の発見(ファラデー定数)
3.物質の磁性の発見
4.ベンゼンの発見(ケクレは構造を考案)
5.ファラデー効果の発見(磁気旋光)
6.場の概念の導入
ちなみにファラデーの恩師、デービーはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムを発見した人。
しかし、デービーの最大の発見はファラデーであるとも言われる。
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:03:36.98 ID:AWNdPZYNP
黒死病(ペスト)は雲南省発
モンゴルの遠征でヨーロッパに伝播したのは有名
カトリックは火葬をしないためより火に油を注いだ
日本も火葬が一般的になったのは最近
(木造が多く火事が多いため火を使いたくない?)
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:04:35.61 ID:ozjDHy5l0
第一次世界大戦、初期の戦闘機爆撃は、乗組員が手で爆弾を落としていた。
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:05:43.28 ID:TkudCDNi0
火事ならば、江戸の火事対策が凄い。
火事が起きれば、め組という消防隊が回りの家を壊しまくる。
当時は大規模な放水は無理なため、延焼を防ぐ意外無かった。
銀魂にもそんな話がある。ジジイがいい味出してるよ。
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:06:15.16 ID:ozjDHy5l0
電話の発明者は3人いる。
・ベル(現在の発明者)
・エジソン(ベルとの特許競争に敗れる)
・グレイ(特許申請がベルより2時間遅かったため負ける)
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:06:47.36 ID:28iv6oEJO
二次大戦は実は同盟(日独伊)が勝つ可能性が大いにあった。
原爆を作ったのはアインシュタインだが、裏方でアインシュタインをも超える最強の天才がいたんだ。ドイツの科学者「ハイゼンベルク」。V2ミサイルなんか作っちゃうドイツの天才!
ナチスは負けそうになっても抵抗したのには秘策があって、ハイゼンベルクがどの国よりも先に原爆を作ると考えられていたんだ。ていうか完成していたんだ。でもハイゼンベルクは完成していないフリをしてヒトラーを騙していた。ウランと設計図は完成しているのに。
そのうちベルリン陥落してナチスが降伏するとハイゼンベルクは連合国側に連行されて無理矢理原爆の研究をさせられた。
ベルリン陥落と同時にナチスはUボートにウランと設計図を託した。そう最後の希望、日本が原爆を完成させて同盟国の勝利をもたらすことを願って。
その頃日本も全港を解放してUボート到着を待っていた。まさに起死回生の一撃を狙っていた。
だがUボートの中でナチス党員と日本兵が降伏するか続行するかで意見が割れて結局イギリスの戦艦に捉えられた。
もし、日本にUボートが到着していたら…?もしハイゼンベルクが素直に原爆を開発していたら…?
軍国主義の日本は世界を滅ぼしていたかもしれない……
長文スマソ
一言で40億人を救った話も聞きたい?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:07:40.00 ID:TkudCDNi0
ファックスはテレビの副産物らしい。
詳しくは忘れた。
>>58
聞きたい。
あと、ノイマンもその頃だっけ?
61: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 2011/09/20(火) 00:08:45.81 ID:cM4MFFs10
>>58
こういうの面白い
是非聞かせてほしい
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:23:39.22 ID:28iv6oEJO
>>61
キューバ危機はご存知だろうか?
南米を完全にアメリカの資本主義に変えていたのに突然共産革命が起こり、目の前に核を有する敵国ができた。
アメリカはキューバのパトロンであるソ連に弱腰にならざるを得なかったが、プライドがそれを許さなかった。全世界で資本主義VS共産主義の核戦争の危険があった。
まさに冷戦の最終段階だ。
ソ連側はペンコフスキーというスパイがいた。アメリカの国家機密は全てソ連に筒抜けだった。
しかしアメリカ外務大臣ロバートケネディは外交に関しては知らない知識は無いほどのキレ者で、ペンコフスキーのスパイ活動を知っていた。
ソ連大使館のドブルイニンがロバートケネディの横を通り過ぎる瞬間にロバートケネディが一言
「ペンコフスキー」
と言った瞬間、ドブルイニンは突然走り出し、時の首相フルシチョフに伝えた。
「アメリカにスパイ活動がバレている。もし我々が核を使用したら、アメリカも同時にソ連の核施設を狙うだろう。その時に世界は滅びる。どうか核の使用は止めてくれ!!」
ロバートケネディが核戦争を止めた一言だった。その後はトントン拍子に解決していき、ロバートケネディはフルシチョフをディズニーランドを貸し切りで歓迎したそうだ。
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:26:37.10 ID:TkudCDNi0
>>76
なるほどね。キューバ危機か。
MGSでもやってたね。本当に危ないとこだったんだね。
今の生活に感謝だよ。
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:10:12.48 ID:ozjDHy5l0
大正時代、8月31日は祝日だった&天長節(天皇誕生日)が年に2回あった。
8月31日は天長節。しかし、暑い時期なので行事が行うのが難しい。
なので、10月31日を天長節祝日としてこの日に行事を行った。
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:10:16.30 ID:AWNdPZYNP
ハイチ革命
黒人奴隷が成功させた数少ない革命
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:11:15.39 ID:ABYnKw4h0
最も新しい宗教戦争と言えばイラク戦争だが、
これまでの宗教戦争を見れば世界史の8割を
知る事が実は出来る
じゃあ何でここまで複雑怪奇になっているのか
と言えば理由は単純である
シューティングゲームが元ネタの某ゲームがある
これを大好きだと言っているのがユダヤ教徒
そのゲームは絵が下手だったので綺麗に描く人が出た
ついでにBGMのアレンジも始めたのがキリスト教徒
違う!カップリングはそうじゃなくてこうだろ!!!!!
ついでに独自設定してみたwと言うのがイスラム教徒
ユダヤ教徒は「原作プレイしたことねーのに語るな!」と言い
キリスト教徒は「弱小サークル乙!勝手に言ってろやカスwww」と言い
イスラム教徒は「メジャーが一番なら本当に美味いラーメンはカップ麺だなw」と言う
本当にただこれだけのことで戦争をしている
288: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:23:52.77 ID:wTzxYnL80
>>64
そんな単純な問題じゃない希ガス
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:12:39.91 ID:AWNdPZYNP
蒸留酒は錬金術師が産み出した
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:13:29.25 ID:TkudCDNi0
世界の裏ではユダヤ人がすべて操ってるらしい。
それにヒトラーは気付いて、なんとかかんとか。
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:20:57.60 ID:2xdh2WeR0
>>67
人口の1%しかユダヤ人がいなかったのにな(隣国のオランダは4,5%)
ナチの支持率はユダヤ人が少ない地域で高かったのも特徴的。もっとも人種云々で投票していた人は少ないんだけど
ちなみに、ユダヤ人ってどう定義すんのでもめてるからな。祖父母ユダヤ教徒=ユダヤ人ってすると増えまくりんぐwwとか
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:23:09.71 ID:TkudCDNi0
>>73
ユダヤは民間宗教だから定義が難しいよね。
俺としちゃ、ユダヤ教徒だったらユダヤ人でイイと思うんだがね。
キリストもユダヤ教徒だった。
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:15:14.72 ID:ozjDHy5l0
ニュートンは実は結構嫌な奴
フック(ばねのフックの法則の人)の論文を勝手に燃やしたりしていた。
微分積分でライプニッツに負けたことは黒歴史
南海泡沫事件でニュートンは大損している。
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:15:58.86 ID:J1luo27V0
コロンブスより何百年も先にアメリカに行ったバイキングがいる
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:16:58.24 ID:ABWynkOi0
日本が第二次世界大戦に突入する契機となった満州事変の首謀者は東京裁判では無罪
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:20:33.57 ID:TkudCDNi0
モナ・リザは描き上げた本人がこの絵と寝食を共にするほどの力作だった。
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:24:40.34 ID:rLT3l/cn0
ヒトラーよりシャハトって人物調べたほうがためになる
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:27:42.49 ID:AWNdPZYNP
火薬は不老不死の薬を作っているにたまたまできたという噂
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:31:11.76 ID:TkudCDNi0
>>83
アレって原料ウン●とかからでも出来るんだよ!?
恐ろしい…。
ダイナマイトは薬品の漏れから発明された。(漏れた薬品はちょっとの衝撃でドカン)
そしてそのダイナマイトで莫大な利益を得たのが、ノーベル。
しかし悪用されることも増えたため、反省も含めてノーベル賞ができた。
因みに、ノーベル賞に数学賞が無いのは、ノーベルの恋人をNTRしたのが数学者だったから。
男って単純~w
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:37:53.46 ID:XQSQ7sRZ0
>>87
うわ兄さん落盤で死んじまったよしょうがねぇニトロ砂に染み込ませてみるか→ダイナマイト完成
だっけ?
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:40:49.66 ID:TkudCDNi0
>>94
彼は68年に、これまでわずかな衝撃で爆発してしまっていた「ニトログリセリン」を珪藻土にしみこませることで
問題を解決し、87年「ダイナマイト(混合無煙火薬)」の特許をとりました。
だとさ。間違ってました。
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:29:47.19 ID:AWNdPZYNP
麺類の起源は中央アジア
西へスパゲティ、中国で麺、日本でそば、うどん
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:34:22.74 ID:hF6wxUuF0
>>85
中央アジアって中国の事指してるの?
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:37:40.77 ID:AWNdPZYNP
>>89
さあ、ウイグル、チベットが中国領土になった清からだし
ウイグル、チベット、カザフスタン等あたりじゃない
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:36:40.69 ID:TkudCDNi0
大航海時代というゲームはなかなか練られているよ。
禁酒令や、交易品、香辛料などの黄金航路などなど歴史に絡まれたことが多々あるから、
そこらへんの時代に詳しいとかなり楽しめる。
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:41:25.72 ID:w3HUS9DO0
>>90
初期の方で奴隷貿易ができたって問題になってたな
提督の決断でも新型爆弾が作れたり
あの手のゲームで歴史を忠実に再現してしまうと色々ヤバい
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:44:09.50 ID:TkudCDNi0
>>98
歴史を正しくすることは大事なんだけどね。
ちょんまげ作るときにはカミソリを使わずに一本一本ぬいて作っていた。(血ダラダラ)
それをみた外人が、カミソリ使えば?とアドバイスしてカミソリを使うようになった。
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:36:43.42 ID:pirjP/c70
徳川八代目将軍、吉宗は、米を通貨とする経済システムの弊害を抑える改革を行った。
このため「米将軍」の二つ名を持つ。暴れん坊将軍の二つ名は無い。
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:37:43.56 ID:TkudCDNi0
>>91
他にも、犬公方、とか馬鈴薯先生とか呼ばれている人いるよね。
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:40:18.90 ID:ABWynkOi0
理想郷を示すユートピアは元々「そんな国ねーよ」という意味
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:46:01.96 ID:AWNdPZYNP
江戸時代は数学が盛んだった
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:46:25.33 ID:TkudCDNi0
最近の戦争はどちらかというと、消費の役割が大きいもんね。
>>102
和算はなかなか。
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:49:33.96 ID:3IeMu6uP0
>>102
関考和とかな
この人はライプニッツとかニュートンの理論を知らずに、独自に微分積分の理論を確立していたらしい
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:51:34.53 ID:3IeMu6uP0
>>108
漢字間違ってた
関 孝 和な
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:49:42.72 ID:w3HUS9DO0
>>102
関 孝和が有名だな
寺作るときに記念に難しい問題を作るのが当時のインテリの楽しみだったとか
中には20次関数の問題もあった
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:51:00.96 ID:TkudCDNi0
>>109
なんだよwww20次関数てwww
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:53:27.84 ID:w3HUS9DO0
>>112
文系だから詳しくは知らんが昔からそういった高次関数の概念はあったそうだ
あと理系の人に聞くと高次関数のグラフはめちゃくちゃ綺麗らしい
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:46:39.01 ID:0JHnqUx00
東ローマ皇帝ゼノンは棺に納められた後に中で息を吹き返し「出してくれ!」と叫んだが
人望の無い皇帝だったので皆に無視されそのまま埋葬された
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:49:11.59 ID:AWNdPZYNP
周の褒姒のイソップ的な話はウソらしい
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:50:03.58 ID:vIC/sUuSO
洋酒の代名詞ウィスキーは日本酒をもとにして創られたかも知れない
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:50:51.07 ID:AWNdPZYNP
マリ―アントワネットは
「パンがなければケーキえ食べればいいじゃない」とは言っていない
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:55:45.91 ID:AWNdPZYNP
春秋戦国の王様の名前の付け方
文王:すごくいい王様だった
武王:すごくいい王様だった
幽王:だめだこりゅ
厲王:残酷な王
こんなかんじソースは小説
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:56:25.78 ID:2xdh2WeR0
>>116
宮城谷w
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:56:38.33 ID:4curqWsZ0
やたらカッコイイイメージのある西洋の騎士。
しかし身を包むフルプレートの甲冑は脱ぐのにえらく時間がかかった。
そのため糞尿は甲冑をつけたままし、その上から水で洗浄するだけだった。
そのため、西洋の優雅や気品のあるイメージとは裏腹に街はとてつもなく臭かった。
ちなみに香水は身に付いたその糞尿の臭いを消すために生まれた。
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:57:22.56 ID:Hb3cHN3Y0
モーツァルトは「俺の尻をなめろ」という曲を作ったことがある
121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:57:52.68 ID:jX2gcTPV0
東京裁判で日本の無罪を主張し続けた判事がいる
122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:59:03.06 ID:ABWynkOi0
日本の無条件降伏と原爆には何の因果関係もない
当時の日本は敗戦がほぼ決定していて、講和(条件付き降伏)の道を探していた
日本の首脳部が求める一番の条件は天皇制の維持で、そのためには当時日本にとって中立国だったソ連の仲介を求めるしかなかった
このまま戦況が悪化して本土決戦になると民衆革命が起きる可能性があるので時間的猶予もなく、ソ連との外交交渉に励んでいた
そんな状況の8月9日にソ連が連合国側として日本に宣戦布告し外交交渉が不可能になり、民衆革命が起きる前に天皇制が残る可能性のある無条件降伏を選んだという訳
ちなみに原爆投下は「都市に原爆落としたらどーなんの?」というアメリカの単なる実験(だから2種類落としている)
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:59:12.78 ID:AWNdPZYNP
コソボの戦い(1389)
×セルビア王国 VS オスマン帝国○
コソボ紛争の遠因となる
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:00:25.26 ID:TkudCDNi0
日本の天皇の家系は世界的に非常に珍しい。ここまで続いてるのはなかなか無いらしい。
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:00:28.34 ID:3IeMu6uP0
世界で2番目に人を処刑してと言われているフランス革命時代の処刑人、シャルル・アンリ・サンソンは熱心な死刑廃止論者だった
ちなみに、この人の親父は7歳で処刑人になっている
このサンソン家っていうのは、独自の医療技術を持っていて、当時としてはかなり高い治療が出来たらしい
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:01:02.32 ID:uZuHq6VJ0
戦国時代の中山国の名将楽毅はたいして強くなかった
周りが弱かっただけで実際は白起の方が強かった
ソースはない
129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:01:54.98 ID:TkudCDNi0
昔は、床屋と医者は同じだった。
とこやの赤、蒼、白はそれぞれ、血、静脈、包帯を表している。
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:05:20.46 ID:w3HUS9DO0
>>129
グリム童話とかアンデルセン童話とかだと怪我したら床屋につれて行ってるな
医者って言っても外科で薬屋とかは別にあったけど
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:06:25.60 ID:TkudCDNi0
弁慶の立ち往生は医学的にありえる。
死後硬直という現象が原因。激しい運動で、乳酸がたまり死後硬直が急速に起こるため。
>>136
そうそう…。なんか床屋が少し怖くなったお。
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:02:02.71 ID:Hb3cHN3Y0
江戸時代にはおならをした人の身代わりになる役職があった
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:02:14.12 ID:w3HUS9DO0
第二次世界大戦中日本はドイツよりも原爆の研究が進んでいた
もちろんアメリカはこのことを知らず終戦後京大にサイクロトロンがあるのを知って
日本の原爆資料を全て処分した
もちろん日本は物資不足と技術不足で原爆は作れそうに無かったがアメリカの原爆が不発だったら
作成の可能性はあったかもしれない
実際原爆投下直後に日本の調査団は新型爆弾を原子爆弾と特定した
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:11:15.53 ID:hF6wxUuF0
>>131
中曽根ですら原爆の光を見て原爆だってわかったっていってるし
存在はメジャーだったんだろ
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:03:55.49 ID:TkudCDNi0
原爆投下した人は今でもいる。(確か。)
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:04:06.94 ID:AWNdPZYNP
隋が南朝陳を倒したとき
陳の皇帝は井戸の中で女と一緒に紐で結ばれ隠れていた
ひきずりだされた
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:05:01.62 ID:Hb3cHN3Y0
フィリップ四世は生涯下半身に衣服を身につけなかった
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:08:01.15 ID:3IeMu6uP0
>>135
マジか
kwsk
このフィリップ4世がテンプル騎士団を異端として一斉検挙した日が13日の金曜日だったから、
欧米では13日の金曜日は不吉な日とされているらしい
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:06:39.89 ID:Hb3cHN3Y0
フランス国王は新婚初夜を貴族の皆様立ち会いのもとで行う
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:06:45.45 ID:jX2gcTPV0
遣唐使船は当時まだ偏西風の存在を知らなかったらしく
3日で着いたり1ヶ月以上かかったり一か八かの航海だった
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:09:12.87 ID:ABWynkOi0
>>139
逆に元寇は常に偏西風に乗って日本に来たので、何度来たとしてもそのうち台風で全滅した(最近の天気図みれば分かるはず)
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:15:13.82 ID:hF6wxUuF0
>>145
モンゴルは日本に上陸した上で負けたらしいよ
馬がないから弱かったって
162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:18:34.75 ID:ABWynkOi0
>>156
まぁあれは実質中国人と韓国人の軍隊だからな
後の倭寇によるフルボッコ考えたらよわいだろ
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:07:05.34 ID:dXruL/x+0
将棋の原型は戦国時代から存在していて、戦略に用いられた
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:08:17.84 ID:TkudCDNi0
>>141
因みに将棋には中将棋など様々なバリエーションがあり、今の将棋は一番ライト。
一番大きい奴はエグイ。
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:09:10.32 ID:Hb3cHN3Y0
ハンカチを正方形にしたのはマリー・アントワネット
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:09:58.11 ID:jX2gcTPV0
人類史上最も巨大な国はモンゴル帝国
当時世界の半分を支配していた
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:10:00.74 ID:AWNdPZYNP
ロベスピエールはピストルで顎が砕かれたいたので
顔の下部分を覆ってギロチンにかけられた
150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:10:12.89 ID:L4N2XFiQ0
ヴァイキングは新しく発見した島をアイスランドと名付けたが
寒そうな名前のせいで植民者が中々集まらなかった
だから次に発見した島をグリーンランドと名付けた
154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:14:04.03 ID:AWNdPZYNP
ルイ16世は太っていて
ギロチンで首を斬るために何人かが刃にのってようやくちょんぱした
って話をきいたんだが都市伝説か・・・
164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:19:05.74 ID:w3HUS9DO0
>>154
経済政策で自分の肖像画の紙幣を大量に作ったことで逃走中に農民に捕まって
自身が改良を指示したギロチンで綺麗に露と消えたっていう何とも皮肉な最後
歴史のこういう皮肉って好きだな
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:15:23.36 ID:3IeMu6uP0
ロシア皇帝ピョートル3世は妻の近衛兵に暗殺された
この時、公の発表では、痔の激しい痛みで発作死したと発表されたらしい(´・ω・) カワイソス
たしかこの人世界三大恐妻家の一人だったと思う
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:15:53.04 ID:ABWynkOi0
ベンツのマークはナチスドイツの下で戦車を作ってた時の照準のなごり
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:16:49.62 ID:TkudCDNi0
自動車事故は、自動車が発明されたその日に起きた。
当時は運転がめちゃくちゃ難しくて、歩いたほうが早かったらしい。
166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:22:40.16 ID:L4N2XFiQ0
>>159
自動車会社の人が売った相手にまず運転の仕方を教えてたらしいね
当時は教習所なんてないし
163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:19:02.92 ID:AWNdPZYNP
ニコライ2世の遺体のDNA鑑定の件はいいか
167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:22:44.41 ID:AWNdPZYNP
シベリアの語源
シビル・ハン国(モンゴル帝国の末裔)から
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:23:01.35 ID:Hb3cHN3Y0
三国同盟締結は何でもドイツの若いメイドさんに駐独の日本武官が骨抜きにされたからとか
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:26:30.86 ID:AWNdPZYNP
ムガール帝国
ムガールはモンゴルの意味
171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:26:44.94 ID:XcQKLxJ/0
マゼランは世界一周してない。
戦士ラプラプに殺されている。
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:28:14.89 ID:3IeMu6uP0
>>171
原住民だと舐めてかかったらボコボコにされたんだっけ?
172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:26:50.00 ID:gzTQVuW20
なぜアメリカにコロンブスの名前が
ついていないのか。彼が最初に見つけた
土地なのになぜでしょう?
考えたことがありますか?
コロンブスはインドを目指して航行していました。彼は最初についた大陸をインドと勘違いしたのです。
その勘違いにも気づかず彼はアメリカ大陸にいた人間をインディアンとまで呼んでいます。
ではなぜアメリカという名前がついてしまったのか。それは彼の死後、そこにたどり着いたアメリゴ・ヴェスプッチからとられた名前であるからです。
コロンブスが最初にたどりついたことを知った者は彼に敬意を払ってコロンビアに彼の名前をつけました。
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:28:03.79 ID:TkudCDNi0
>>172
そんな感じで、大阪にも淡路という地名がある。
そこは天武天皇が、淡路島と間違えたため、淡路という地名になった。
194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:44:50.26 ID:5habuao1O
>>172へぇ初めて知った
コロンブスの名前をつけたのはセントクリストファー・ネイビスの方だと思い込んでた
173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:27:32.99 ID:BflS0SGO0
マンハッタンの地名の意味はネイティブアメリカンの言葉で泥酔
白人がネイティブアメリカンのリーダーを泥酔させて交渉を有利に進め
リーダーが「マンハッタン(泥酔)だったから契約無効」と訴えたのを地名を教えられたのと勘違いした
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:28:17.61 ID:AWNdPZYNP
べレズエラはべネチアという説がある
177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:28:23.65 ID:vAhw9KH60
中国で死後に神格化されたのは孔子と関羽だけ
178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:31:03.08 ID:Hb3cHN3Y0
フランスは500万くらいで日本から日の丸を買おうとした
179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:31:54.51 ID:TkudCDNi0
>>178
やっすい日の丸だねw
日本は初めて、円だけの国旗。
180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:32:20.06 ID:AWNdPZYNP
イギリスはネパール侵略の時、ネパール兵(グルカ兵)
の強さに目をつけ今でも雇っている
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:33:33.15 ID:BflS0SGO0
南米には「神が肌の白い人となり地上に現れる」というような言い伝えがあり
初めてコンキスタドーレスを見たとき神と勘違いして無防備に近づいて行った
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:34:33.80 ID:Hb3cHN3Y0
フリードリヒ二世は一言で反乱を鎮めた
186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:36:24.78 ID:Hb3cHN3Y0
スウェーデン女王クリスティナはノミに宣戦布告した
187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:37:09.51 ID:AWNdPZYNP
面白い人生だと思ったのはクラウス・バルビーだな
もう飽きた寝ます
188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:38:06.23 ID:3IeMu6uP0
中国の清王朝の義和団事件で各国の大使館に暴徒が襲いかかった時、籠城戦では日本人が指揮を執ったんだって
この指揮を執った柴五郎っていう人は、事件後に各国政府から勲章をもらったらしい
この柴五郎を含めた日本人の義和団事件での活躍が日英同盟のきっかけになったんだと
192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:41:58.29 ID:w3HUS9DO0
>>188
義和団事件と言えば8カ国連合の集合写真で日本人がめちゃくちゃ小さいけど
あれは写真を撮ると言われて日本人は平均的な人を撮影に行かせたから
他の国は当然国の威信にかかわることなのでできるだけ強く見せるため
背が高くてごつい奴を撮影に使った
204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:50:35.70 ID:3IeMu6uP0
>>192
へぇ、日本人は昔からマジメだったんだな
193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:42:10.44 ID:Hb3cHN3Y0
第二次世界大戦でドイツ陸軍には、戦車30台にたった一人で戦いを挑み勝利した男がいた
195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:45:54.88 ID:Hb3cHN3Y0
ライフル一丁で敵兵50人数名を射殺し、その後隊長を人質にして敵部隊を文字どおり一人で無力化したアメリカ兵がいた
196: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 2011/09/20(火) 01:46:50.63 ID:39CBAl9m0
>>195
カオス
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:50:31.35 ID:emkYUhmi0
東郷平八郎がロシアに留学して、うまいボルシチを食べたらしい
で、日本に戻り再現してもらおうとコックに頼んで完成したのが日本初の肉じゃが
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:51:30.46 ID:TkudCDNi0
>>203
というか、失敗らしい。
日本で始めて食べられたカレーに入っていた肉はカエル。
212: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 01:54:25.45 ID:Hb3cHN3Y0
ローマ帝国の帝位がオークションで出品されたことがある
落札額は18億円位
214: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:01:20.02 ID:3IeMu6uP0
有名な話だけど、ナポレオンは匂いフェチ
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:04:40.10 ID:Hb3cHN3Y0
日米間での記念すべき初めての衛生中継によるニュース第一報は「ケネディ暗殺」
216: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:04:55.05 ID:BflS0SGO0
旧約聖書の禁断の果実はリンゴではなくアンズという説がある
流石に世界史の範囲じゃないか
219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:12:22.34 ID:mgYjtz3S0
ルイ14世の即位が1643年、1715年に死亡、1661年に親政開始、1713年にユトレヒト条約、数字を足すと全部14
220: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:12:40.02 ID:Hb3cHN3Y0
リンカーン暗殺は何というか、運命的
221: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:14:39.89 ID:TkudCDNi0
>>220
リンカーンとケネディは驚くほど共通点があるよね。
執事、誕生日、日にち…
何かあるね。
229: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:23:50.36 ID:Hb3cHN3Y0
>>221
へぇーすげー!
自分が知る範囲では、リンカーンの長男が馬車に跳ねられそうになってた青年を助けて、その青年の弟がリンカーンを殺したって話
223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:17:40.27 ID:Hb3cHN3Y0
暗殺者を意味する「アサシン」
これは暗殺教団の蔑称
225: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:19:54.97 ID:BflS0SGO0
アメリカ大統領はテカムセの呪いの事か?
235: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:28:59.46 ID:XBsStUnL0
わりと有名かもしれないが文化華やかなイメージのあるパリも昔は排泄物を窓から捨ててた。
宮廷でもその辺でション弁やうんこしてた。
236: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:30:32.47 ID:5LkfeaGa0
>>235
風呂も入らないから香水でごまかしてたんだっけ?不衛生だから疫病も大変だったとか
239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:34:55.70 ID:Hb3cHN3Y0
フリードリヒ一世が世界一強い動物を決めるという子供じみた考えを実行したところ、馬が世界一強いという結果になってしまった
243: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:46:02.24 ID:Hb3cHN3Y0
第一次世界大戦中、クリスマスを両軍一緒に祝いあった
245: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:46:54.70 ID:TkudCDNi0
>>243
エエ話や(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
249: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 02:50:06.62 ID:mFXHMdGA0
戦前は東京から朝鮮半島-満鉄-シベリア鉄道と経由していくと、2週間かけてパリまで鉄道で行けた。
262: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:00:41.03 ID:yBCwwvUF0
武蔵坊弁慶はおおむね架空の人物
正式な歴史書には一箇所しか記述がない
彼の武勇伝は他の僧兵の武勇伝や三国志演義などの登場人物の逸話を混合して創作されたもの
269: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:06:01.27 ID:RHl4Yee70
クレオパトラの鼻がもう少し低かったら今の世界はなかったとか何とか
271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:07:57.74 ID:yBCwwvUF0
クレオパトラは当時の基準からしても凄い美人ではなかった
ただ知性があって会話の技術が卓越していたため一旦会って話すとコロリと篭絡されてしまうのだと
275: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:11:03.14 ID:yBCwwvUF0
騎士は戦場で殺されることはあまりなかった
捕縛して身代金をせしめるのが一般的
騎士の紋章は自分がどこの誰かを証明するためのものである意味保険でもあった
281: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:14:37.79 ID:yBCwwvUF0
昔の日本史の教科書に載っていた偉人の肖像画の多くが別人のものであると判明している
この辺りは昔の恐竜図鑑に載っていた恐竜が実在しないものだったことに似ている
284: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:18:07.55 ID:Hb3cHN3Y0
ロダンの「考える人」は地獄について考えている
323: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 05:14:31.07 ID:JMmWhvGw0
>>284
地獄についてというより、地獄に来た人を眺めて「こいつら何で地獄に来たん?」って考えてるって聞いた
「罪人と非クリスチャンは地獄に行くよ!!でもキリスト教なら大丈夫!!」と言って信者を増やしていったキリスト教
「じゃあ、キリスト教成立以前の偉人とか、拡大した先にいて改宗する前に死んじゃった偉人はどうなのよ?地獄に行ったとか言ったらファンが怒るよ?」
という話になり、「偉人がいたら箔がつくし、熱狂的なファンって怖いよね!!」ということで煉獄という概念ができた
※カッコ内はイメージです
287: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:22:06.50 ID:yBCwwvUF0
ラスプーチンは別に怪僧でも何でもないただの田舎の祈祷師だった
粗野ではあったが好漢だったため皇帝一家に重用されていたが政治に介入することはほとんどなかった
憎まれたのは胡散臭い存在だったために市民の攻撃の的になりやすかったため
そのラスプーチン暗殺の主犯格は皇帝一族の縁戚だったが事件の罪を問われて放逐された
しかしその結果ロシア革命に巻き込まれることなく安穏とした一生を終えた
289: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:24:01.94 ID:Hb3cHN3Y0
アウシュビッツの医師メンゲレはユダヤ人の妊婦達を衛生的に保ち、無事出産させ、その後、ガス室へ母子ともにいれた
294: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:32:06.59 ID:dXruL/x+0
>>289
なにそれ怖い
290: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:25:41.82 ID:v/xAb5y30
古代ギリシャでは戦争が終わると敗戦国の女は奴隷民から王女共々奴隷にされた
291: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:30:34.42 ID:Hb3cHN3Y0
日本の天皇は現在世界でただ一人「エンペラー」の称号を持つ
300: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:48:00.01 ID:fNMtNZxk0
真珠湾攻撃は日本が奇襲をかけたという事になっているが、
本当は外交官の手違いで宣戦布告するのが遅れてしまった。
という事になっているが、実はアメリカは日本が真珠湾を攻撃するつもりだった事をとっくに知っていた。
それを裏づける当時の公文書もとっくに見つかっている
301: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 03:51:27.61 ID:yBCwwvUF0
真珠湾攻撃と9.11テロの類似性は各所で指摘されているね
304: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 04:05:44.97 ID:fNMtNZxk0
イギリスのチャーチル歩兵戦車は、第二次大戦中レンドリース法によりソ連に貸し出されそこそこ活躍したが、
ソ連は戦後その事実を伏せ自国製戦車が配備されていたかのように記録を偽った。
理由は、冷戦で敵対していたイギリスの首相の名前がついた戦車が活躍していた、
というのは不名誉だったから
307: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 04:12:17.77 ID:h4tQFsZF0
古代ギリシャでとある男が死刑に処された
彼は元は勇敢な重装歩兵であり、敗走する友軍の殿を務めたほどだった
親友であり、恋人であったアルキビアデス(♂)とは命を賭して互いの危機を救ったこともあった
しかし、その勇胆さが祟ったか、市民と話をしては人々の無知や奢りを躊躇せず指摘して回るようになった
やがて、矜持を傷つけられた市民達は彼を疎んで法廷へ引きずり出し、死刑に処した
誰あろう、この男こそソクラテスである
309: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 04:18:45.85 ID:n/sXngOo0
作曲家のメンデルスゾーンは美形で名門一家の生まれで音楽と絵画の才能に恵まれ、更に4ヶ国語以上を話せる天才だった。
彼は多くの名曲を残すとともに、指揮者という職業を創設し、当時忘れ去られていた作曲家であったバッハの音楽を復活させた。
ちなみに彼の人種はユダヤ人に分類される。納得である。
310: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 04:26:00.11 ID:n/sXngOo0
ビサンツ帝国はオスマン帝国包囲のさなか城門の鍵をかけわすれているのを気付かれて滅亡
315: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 04:50:57.40 ID:cjSsPBs20
ちょっと歴史と方向が違うかもしれないけど
葉巻好きの間では有名な話
葉巻っていうとダントツでキューバ産なんだけども
その中にアップマンっていう葉巻(メーカー)があって
これがジョン・F・ケネディの大好きな葉巻で
キューバ危機の際CIAを派遣して確保させたっていう逸話がある
その時間を稼ぐ為に国交断絶する時のスピーチを長引かせた
ちなみに今もキューバ産の葉巻は米国内に持ち込み・所持ともにAUTO
318: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 05:01:33.53 ID:n/sXngOo0
三世紀のローマ帝国では、政争が絶えないため国が混乱に陥り、当時流通していた銀貨の銀含有率はたったの5パーセントだった
銀の含有率で国の衰退が伺える
319: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 05:02:45.20 ID:XbTBWxMr0
ギロチンは発明者のギヨタンの名前からつけられた
また発明者ギヨタン自身もギロチンで処刑された
320: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 05:07:51.38 ID:n/sXngOo0
水が水素と酸素から成ることと質量保存の法則を発見したラボアジェは税務署に務めていただけでギロチンで殺された
321: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 05:09:44.01 ID:CSWAJNxy0
>>320
具体的には税金の取立てな
322: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 05:11:15.47 ID:h4tQFsZF0
イギリスにジャック・チャーチルという男がいた
危険と長弓とバグパイプを愛するこの男、コマンドー部隊の黎明期を飾る英国の英雄なのだが二つ名は「気違い」である
何故かといえばその行動が他人からはおよそ理解しがたいものだったからだ
彼はフランス戦線において独軍のパトロール部隊を待ちぶせした際、何故か「長弓」によって攻撃を行い、
英軍による公式な記録に唯一「長弓によって戦果を挙げた男」として記録されることになった
その後、ダンケルク撤退を経て本国へ帰還した彼は「危険だという噂」を理由にコマンドー部隊へ志願する
このコマンドー部隊において彼の才能は開花した
バグパイプを演奏しながらの突撃
クレイモア(両手剣、地雷にあらず)、ロングボウ、バグパイプを携えての攻撃により42人の捕虜を獲得
敵軍の砲撃伴奏付きバグパイプ演奏会
独軍捕虜収容所から150キロを走り抜いての逃走劇
終戦に際してのコメント:あのアメリカ人どもが仕事をしなけりゃあと10年は戦争に不自由しなかったのに
など、数々の気違い沙汰をやってのけた
戦後も第一次中東戦争で多数のアラブ民兵とわたりあうなど武勇伝は衰えを見せず、やがて教官として後進の育成に尽くした
おそらく最大の被害者は敵ではなく無茶振りに付き合わされた彼の部下達だっただろう
326: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 06:27:23.34 ID:xoCIzK0m0
楽しいスレだ
327: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 06:32:10.85 ID:TkudCDNi0
まだおちてないのか!?すげえ
イタリアは戦争中ありえないぐらいヤル気がなかった。
普段はダレダレで攻撃もろくにしないのに、お偉いさんが来ると砲撃しまくっていたという体たらく。
そりゃあ負けて当然ですわw
328: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 06:36:38.79 ID:xHTItdes0
勉強のモチベ上がったわw
329: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 06:52:45.73 ID:TkudCDNi0
ミロのヴィーナスは発見されたときには色々と腕の形の案があった。
330: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 07:07:23.11 ID:XBsStUnL0
近代以降ヨーロッパの外交政策の主題は絶対にロシアを地中海に出さないというものだった。
いわゆる南下政策の防止。これはWW2後においても同様でその役割をアメリカが引き継いだ。
それがギリシア、トルコに対する支援である。この2国が共産化させないことが至上命題だったのである。
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 00:44:45.79 ID:AWNdPZYNP
もっといろいろあるけど思い出せなくなってきた
まあほんとかどうかわからんし確認しようがないからな歴史って
引用元:https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1316442147/