不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    101

    ADHD(発達障害)の姉を家族で介護し続けてきて分かったこと

    4987298_s


    1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:24:23 ID:pvo
    おんJ民の中にも心当たりある人おるやろうしこれから誰か身の回りの人や将来出来る自分の子供にも有り得る話やからよーく聞くんやで

    2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:25:12 ID:cGQ
    ヒステリックやと無理やで

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:26:39 ID:pvo
    >>2
    ヒスも入っとる
    ワイの姉は19歳の大学在籍中からやった
    元々姉は他人と調子を合わせるのが苦手やったが興味持った部分に関してはとてものめり込むタイプやったんや

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:28:20 ID:pvo
    父親と母親も本人の行く末を暖かく見守る優しい家族のつもりやった
    ただ、本人の欠点として中々努力をしたり継続する力と言うのが欠けていたんや

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:29:30 ID:pvo
    これに関して父親と母親は病気の可能性として捉えず個性として判断してしまった
    ここから過ちが始まる
    小さい内に病院に行くべきやったんや






    11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:31:57 ID:pvo
    大学在籍して1年経った19の頃や
    サークル活動している姉は周りと協調して動けない自分が異常と思い込んでしまった
    しかしワイも親も甘えやないか、頑張ればいけるやろと突き放してしまった
    姉はここから更に悪い方へ悪い方へと進んで行くことになった

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:33:51 ID:pvo
    20になった頃や
    元々遅刻も多かった姉は突然大学に行かなくなって留年した
    殆ど家にはおらず昼くらいに起きて出て行って夜に帰って来てたんやが大学には行ってなかったんやな
    ワイはここでようやく姉がおかしい事に気付いた

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:36:04 ID:PuK
    これ親の関心の薄さが最大の原因やな

    ワイもそんなんやからわかるわ

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:37:02 ID:pvo
    >>13
    関心がある様に見えて問題から目を背けてたんや多分な
    ワイも親も

    14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:36:21 ID:pvo
    21(3年)になって研究室活動が始まって姉は益々辛そうやった
    親は大学辞めるな、と言ったのもあったんやろう
    ワイは親に姉が病気持ちなんやないかと相談し、親も半信半疑ながら姉に大学のカウンセラーにかかる様に指示した

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:40:54 ID:pvo
    カウンセリングを半年ほど続けて先生からワイらが聞いたのは姉はADHDの可能性がある、やった
    姉の意志としては薬が効くらしいからクリニックに通って薬を飲んで治したい、との事やった

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:43:53 ID:pvo
    まあ薄々予想していた事やしワイはそこまで驚かんかった
    結局姉は2ヶ月くらい先の予約でクリニックにかかることになった
    クリニック通いとテストを受け正式に病気となってから姉は薬を処方してもらった
    しかしここからが問題やった

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:46:14 ID:pvo
    最大の問題やった
    姉が薬を飲まんのや
    本人の中の「継続をしない」と言う問題がここで足を引っ張った
    決められた通りに薬を飲めないんや

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:47:45 ID:zZz
    姉外出して何してたんや?
    「もうワイには身体使って稼ぐしかないんや」ってなってるんなら大したもんやけど

    38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:48:48 ID:pvo
    大量に残った薬を見てワイらは仰天した
    治す気が無いのかと思ったがそうでも無い
    最早体と心が一緒に動いてないんや

    >>34
    マジでブラブラしとったらしい
    漫画喫茶とかBOOK・OFFで立ち読みとかがメインやったらしい

    39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:50:28 ID:pvo
    本人曰く「やらなければ、やらなければ」と思っても体が合わせて動かんし、今やる必要が無い事を勝手にやろうとしてしまう時が多々あるとの事

    ワイらは病院に行ってお医者さんに相談をした

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:04:36 ID:PuK
    上でワイと似てると書いたもんやが

    親は基本的に褒めへんやろ?
    でも否定とか苦言はよく言うやろ?
    ほんで世間体は気にするやろ?
    その子らしさより世間の普通に合わせたがるんちゃう?

    ワイも>>39の要素もあるしな

    59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:08:01 ID:pvo
    >>52
    褒めてた……と思うんやけどなあ
    個性的でそれを伸ばす様に、と愛情をかけてたけど病気という事を理解してやれんかったんやと思うで

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:52:03 ID:pvo
    医者から言われたのは「1人だけでは絶対解決出来ないので親御さんで徹底した管理をして下さい」との事やった
    もうそこまで来てたんやなとワイも愕然とした
    ここから5年に渡ってワイらと姉の管理が始まったんや


    44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:54:41 ID:pvo
    ワイも受験が始まるのもあったから母親は仕事辞めて姉の管理を始めた
    朝決まった時間に起こし、二度寝しない様にベッドから出るまで監視
    時間刻みでスケジュールを一緒に組み、その通りに動かす
    最早刑務官みたいやった

    46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:56:03 ID:i87
    大変そうやなーってのはわかるけど凡人は結局我が身にふりかかってくるまで実感わかんのよね
    愚者は経験から学ぶ

    47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:56:46 ID:pvo
    何せ言われた通りを本人の意思に任せても何一つ出来んからな
    最悪やったのは本人がずっと悩んでたのに気付けず姉は自虐的になる様になり知能も低下していたんや
    知能が低下しとる、と言うよりは最早思考の放棄に近かった
    問題と直面するとすぐ逃げてしまうようになってた

    49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:03:00 ID:pvo
    管理を続けて分かったこと
    ・「大丈夫」を信用しない
    ・「はい」は理解してない。分かったかどうか確認する
    ・自虐的になり過ぎた人間は最終的に知能が低下する
    ・放置すると別の精神病を併発する

    53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:06:22 ID:pvo
    因みにどれくらい出来なくなっていたのかと言うと相当やった
    ・英語。英検2級持ちだったのがbe動詞が何かすら分からなくなる
    ・数学。1桁の引き算を間違える。文章題の内容が理解出来ない
    ・国語。読解所か会話が成立しなくなる

    致命的なのはこれやった

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:07:38 ID:Ejv
    内因性うつ病かな

    57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:07:50 ID:yIe
    それうつ病で頭が回らんくなってるんちゃう

    64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:09:09 ID:pvo
    >>56
    >>57
    結局その傾向もかなり出とったからな
    薬もどんどん増えてワイはネットの知識鵜呑みにして医者が騙して薬増やしてるだけやないんかと思ってしまった位やわ

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:16:35 ID:rpb
    姉は結局大学出たんか?
    見落としてたらすまん

    87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:17:12 ID:pvo
    >>85
    休学や


    88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:18:00 ID:pvo
    まあその後いつの間にか退学しとったが

    86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:16:44 ID:pvo
    さて、足し算以外の計算が出来なくなった姉はそれはそれはやばかったで
    小学生のドリル引っ張り出してきて泣きながらやっとるんや
    で、詰まると机を叩いて嗚咽するんや
    その度母親が優しく宥めるの繰り返しや
    ワイはもう居たたまれんくて居たたまれんくて

    89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:18:54 ID:yIe
    >>86
    本人に自信を持たせてやった方が良いんやないのそれ
    なんでそんな惨めなことさせてるんや

    92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:20:14 ID:pvo
    >>89
    何やっても詰まって出来なくなるからいっその事最初から一個一個やってく事にしたんや
    本人も病気と言う御墨付きがあるからこれは頭が悪くなったわけじゃない、とずっと言ってたし

    90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:19:14 ID:rpb
    さぞ辛かったやろな…

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:21:17 ID:Pqw
    勉強無理にたたき込むより料理とか洗濯みたいな家事教えてやらせた方が良さそう

    97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:23:30 ID:pvo
    >>93
    勿論それも家族で一緒に手伝わせたで
    考えたら家事とか殆ど姉はやらんかったけど出来ないから、と諦めてたからその積み重ねやったんかもな
    親も「普通じゃないけど、才能があるから」と言ってた事が重石にさせてしまったと言ってたし

    94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:21:50 ID:pvo
    はっきり言って新聞も本も読めなくなってる時点で求める方が酷やった
    自信をなくし過ぎて退行しとるから少しずつ自信を取り戻しつつ薬を飲んでカウンセリングにもかかってクリニックに通い続けさせるしかなかったんや

    102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:25:58 ID:Pqw
    話聞いてるとADHDだけじゃないな、イッチお疲れ様

    105: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:27:38 ID:pvo
    >>102
    ADHDやったんやけどそれを放置しすぎて大学で周りとのズレに漸く気付いて鬱みたいになってもうた、と言う所やろな
    親が、家族が知識と理解を持つ事が何よりも重要やと思うわ
    本人では治しようがないんやし

    118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:34:01 ID:pvo
    治療始めてから3年でようやく姉は自分から動ける様になった
    暴れたりはしなかったけど元々勉強が好きで才能があると思われてた人が百ます計算をやってるのを見るのはほんまに心痛かったで
    やりたい事があって勉強して一般で大学受かった人間が小学生レベルからやり直してるのは思ってる以上にキツい

    121: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:36:39 ID:pvo
    順風満帆やと思ってた矢先からのこれやからな
    母親の頭にも随分と白髪が増えた
    まだ40代やったのにな
    父親も沢山皺が増えて疲れる顔が増えていた
    両親揃って育て方が間違ってたのかな、と言う事が増えてキツかった

    122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:37:55 ID:36K
    >>121
    発達障害は障害やからなあ
    誰も悪くはないけど早く気づいた方がよかったな

    123: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:39:30 ID:pvo
    >>122
    一時期発達障害は個性!て無責任な論調が風吹かせてたからな
    あれ結構影響あると思うで

    129: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:42:32 ID:pvo
    今は姉も外に出れる様になったし勉強もまた出来るようになってきた
    まだ家族の支えは必要やし姉1人では生きていけないのは確かやけど少しずつ前に進んどる
    鬱の傾向が無くなって行ったのが1番でかかったわ
    あれがあると無いとじゃ全然違う

    134: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:50:13 ID:pvo
    ワイは姉の経験からいくつか学んだ事を箇条書きにするで

    ・発達障害は子供の内から傾向はある

    ・よく発達障害は何か大きな事が出来たり特殊な才能があると言うがそれは発達障害とは関係無い

    ・発達障害の傾向は発達障害の本にある通りで案外わかり易い

    ・発達障害の疑いがあったら早い内に病院に行く

    ・クリニックは早めに予約を取る

    発達障害に関しては理解を深める事が大事や

    145: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:00:24 ID:Unl
    >>134
    よく見ると普通のことしか言ってなくて草

    148: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:01:43 ID:pvo
    >>145
    普通やで
    マジで普通の事や
    でもこの普通が普通になったのは最近なんやで
    日本は兎に角精神疾患や発達障害に関して厳しさばかりが先行して遅れとるからな
    何が甘えじゃ無責任に言うなボケ

    135: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:50:22 ID:zZz
    親がボケてきてからがほんとの地獄やな

    141: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:54:22 ID:pvo
    >>135
    それは怖い
    ほんま怖い
    なって欲しくは無いけどいずれ可能性はあるんやろな

    138: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:53:07 ID:25B
    精神障害はまわりも精神に変調きたすから必死にやり過ぎたらあかんな

    139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:53:17 ID:pvo
    次にうつ症状やで
    ただし鬱は本人がなってしまう物やから周りがどうこうするのは難しいんや
    強いて言うなら

    ・自己責任を負わせない

    ・自虐的にならない様に馬鹿にしたり尊厳を傷付けたりしない

    この2つは結構重要やと思うで

    142: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:56:50 ID:GV6
    発達障害が後々発覚するのは大変やなぁ

    146: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:00:28 ID:pvo
    >>142
    でも後々発症は無いからな
    子供が発達障害かもしれない、と言う事実と向き合えば治るんやと思うわ

    147: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:01:24 ID:EJ7
    こんなん見てそうか!ワイも発達障害やったんや!!って思っちゃうやつ絶対おるよな

    149: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:02:10 ID:Ejv
    >>147
    病院いかなわからんしな
    なお発達障害やと思っとるが違うやつも山ほどおるもよう

    152: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:03:17 ID:kt1
    小さい頃はそれでも普通やったんやろ?
    急に読み書きできんレベルまでになるってADHDの範疇超えてない?
    それともそういうもんなんか?

    157: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:04:19 ID:pvo
    >>152
    ADHDを本人が完全に自覚して鬱状態になったのが原因や
    自虐的になりすぎてほんまに自分が何も出来ないと思い込みが強くなり過ぎて出来なくなっとった

    159: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:06:00 ID:pvo
    治るから治さなきゃあかんのや
    実際屑人間みたいになってるのはそう言う要素があると思うで
    個性とかじゃなくて病気やと思う
    当たり前の事が出来ないのは本人のせい、と思い込むと鬱になって言ってしまうからな

    162: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:06:36 ID:Ejv
    発達障害って治らんやろ

    164: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:09:27 ID:pvo
    >>162
    治ると言うよりは薬を飲んで足りてない脳内物質を補う、と言う形やな

    165: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:10:26 ID:Ejv
    >>164
    そうやんな
    薬飲んでりゃ普通の人と大差ない人いっぱいおるしな

    166: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:12:08 ID:EJ7
    精神病院行けばあなた発達障害なんでお薬出しときますねーって感じでそのお薬もらえんの?

    170: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:14:10 ID:pvo
    >>166
    ワイが受けた訳やないからわからんがカウンセリング何回もやって大学に来るお医者さんとも何回も話した上で紹介状を書いてもらってそれからやったな
    病院でもIQ?テストみたいなのを時間かけて何回かやってたらしいし

    192: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:22:31 ID:EJ7
    姉はいま働いてたりするんか?

    194: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:23:48 ID:pvo
    >>192
    今は発達障害支援センターにも通って社会復帰の訓練をしとる

    196: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:24:29 ID:Unl
    復帰したらまた病気になりそう

    199: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:30:12 ID:pvo
    >>196
    脳内に足りてない物質を薬で補って行動しとる限り一般的な人には近付いてるし、自分がADHDと言う要素を持った人間とはっきり自覚してるから尊厳が傷付く事は前よりは無いと思うで
    周囲の環境次第やと思うわさ

    200: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:31:48 ID:EJ7
    脳内物質を薬飲むだけでいじれるあたり現代の医学のすごさと怖さがわかるンゴねぇ…

    203: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:32:28 ID:Ejv
    >>200
    抑え込んでるだけやから
    なめてると痛い目にあうらしいで

    204: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:32:32 ID:SSV
    薬もらいたいけど病院クッソ混んでてめんどくさいンゴねえ

    214: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:39:55 ID:pvo
    >>208
    姉も病院の予約2ヶ月はかかってたしそういうもんや
    患者の割合に対して圧倒的に病院が足りてない

    205: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:32:36 ID:9gd
    イッチもよく今日までこの日々に耐えてきたわ 偉いやで
    ワイもワイの親も両家系ともに発達の血入っとる

    207: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:33:16 ID:X78
    今まで出来たモノが全く出来なくなるなんてあるんか
    こえ~わよ

    215: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:41:54 ID:pvo
    まずなんでこんなに時間かかるのかと言うと一人一人の診療時間が恐ろしくかかる上に何度も受けなければいかんのや
    皮膚科や耳鼻科みたいにすいすい回る所ですら病院は待つやろ?
    最早それと比較にならんくらい待つんや

    216: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:43:04 ID:EJ7
    会話できへん患者とかも多そうやしな

    220: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:46:40 ID:pvo
    >>216
    1人じゃ言った事を守れんからな
    やから大人のADHDが今問題になっとるんや
    まず予約を入れても守れないし、薬処方しても決まって飲めない
    家族の支えなしで自力で治すのはかなり難しいと思うで

    228: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:52:50 ID:PuK
    >>220
    なんでそないになるんや
    これ以上先伸ばしにしたらヤバイってなったら危機感湧いてこんのか

    229: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:55:12 ID:PuK
    約束守らんのも、その都度相手に怒られたりしたら
    次は何がなんでも守ろうってならんの?

    231: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:56:14 ID:pvo
    >>228
    >>229
    それが本人の意思だけでどうにもならんから病気なんや

    227: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:51:41 ID:SSV
    しかも出す薬がそこそこヤバい薬やから全ての精神科医と薬局で出してくれるものでもないしな

    230: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:55:47 ID:pvo
    >>227
    それやで
    やから医者もかなり慎重に診るんや
    間違えて処方してしまった場合精神に深刻な影響出かねんからな
    アメリカじゃADHDに理解がある分この薬は結構出回るんやがそれで問題も起きてる
    トム・クルーズもADHDの傾向があるけど薬飲まないで病気と付き合っとるから薬に依存する社会を批判しとるんやで

    232: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:57:43 ID:pvo
    ADHDの人は何度言っても同じミスを繰り返すし危機感とかもかなり足りてない
    酷いのだと免許すら取れないでずっと落ち続ける様なのもおる
    こんなのを個性にして甘えと断じても何も改善しないのは自明の理や

    233: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:01:12 ID:SSV
    ワイも病院行かなアカンな
    なお

    234: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:02:51 ID:pvo
    割とマジで同じミスを繰り返す奴は要注意やで
    特に真面目に免許何度も落とし続ける人は病院行ってみた方がええ
    何かのはずみに事故を起こすかもしれんからな

    243: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:18:18 ID:AwU
    >>234
    これもワイや

    237: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:13:52 ID:ywG
    イッチは働いてるんか?
    姉をこれからどうしたいとか考えとるん?

    240: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:15:36 ID:pvo
    >>237
    ワイは今年から就活や
    正直姉をどうするべきかは考えてないが姉がある程度1人で生きていける様になるまでは支えていきたいと思うで
    ここで全てを断ち切って一人で生きていくのは楽やけどワイはそこまで無情でもないし

    242: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:18:10 ID:ywG
    >>240
    責任感あるんやな
    介護する側がぶっ壊れる話もよく聞くしあんまり気負わずにな
    とりあえず就活が上手くいくことを祈ってるで

    244: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:21:35 ID:pvo
    >>242
    ワイは姉の事尊敬しとったからな
    そら日々の生活はだらしなかったし家事とかも全然手伝わんかったけど目標があって勉強が好きで勉強できる姿勢はワイには無いものやったから羨ましかった
    ワイは大卒と就職あれば、て考えで法政行ったし姉の姿勢は大学生らしくてええなあ、と思ってる
    やからワイは姉の復帰も願うし親だけに負担をかけたくないんや
    そゆことや

    239: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:15:33 ID:MgF
    姉お大事に
    また勉強楽しくできるようになれるとええな

    245: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:24:01 ID:MgF
    家族関係は良さそうなのが救いやなぁ
    病んでる人って機能不全家族の印象

    246: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:26:13 ID:pvo
    皆聞いてくれてありがとうやで
    もし今後子供を授かった時、周りと違うな、と感じた時にはちゃんと調べた上で判断を下すべきやと思うで
    個性と言う言葉は便利過ぎるが故に危険性があるからな

    発達障害は誰しもが持ちうる可能性があるからその時ちゃんと家族で向き合って支えていくんやで
    大人になって1人になってからようやく発達障害だと自覚しても生きていくのは大変やと思うからな
    子供のためを思うなら家族で向き合って支えるのが1番や
    ほなまた!

    249: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)19:25:55 ID:E03
    >>246
    またな

    247: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:27:42 ID:MgF
    貴重な経験談をありがとうイッチ

    197: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:25:56 ID:QRO
    色々参考なったわサンガツ

    引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1521433463/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:18 ID:KP3DIYDS0*
    俺の友人も10年間薬漬で一時は俺の事も忘れていたらしいからなw
    最近やっと元に戻ったよ。
    2  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:18 ID:17Abxo.I0*
    ウチの兄は薬を飲む→治ったと言い張って自己判断で薬をやめる→悪化する→薬を飲む→……の繰り返し
    勝手に辞めるのはADHDとは関係ないかもしれんがもう地獄や
    3  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:24 ID:FLUMMs.d0*
    他の所でも書いた事書いておくで
    ADHDはこのスレのイッチの言う通り早めに投薬した方が楽になる
    障害ってのは病気ではないなので治療は出来ない
    足が元から無いという障害は病気とは言わんやろ?それと同じ
    また足を元通りにする事は不可能なのと同じ治療は出来ないんや
    出来るのは松葉杖や義足を用意する様に対象療法しかない
    ADHDの薬というのはこの例で言うと高性能義足にあたる
    ADHDは個性やらなんやらでほったらかしって言うのは高性能義足をずっと与えないのと同じなんや
    だから早めに診断して早めに薬を与えて欲しい
    自分はコンサータという薬をもっと早くに知りたかったし使いたかった…
    4  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:24 ID:EmccC2Ui0*
    こいつや本人も含めて家族全員本当に偉いわ
    頑なに病気だと認めない老害ADHDとかマジで手に負えんよ
    落ち着きの無いクソジジイとか職場で本当に邪魔にしかならん
    5  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:40 ID:6eu..wZn0*
    女はいいさ
    そのうち「理解ある彼君」が現れて拾ってくれるよ
    6  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:42 ID:46k6YGiV0*
    うちの母親は年代的に未診断だがほぼ確実にADHDとASDの併発
    詳述しないが、自分と弟はそりゃ苦労したよ
    今は特性継いだであろうもう一人の兄弟と暮らしているらしいが俺たちは関与する気はない
    7  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:44 ID:P6MU6FiO0*
    普通そんなのが家族にいたらさっさと引っ越して連絡先も教えないだろ
    8  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:45 ID:taPtovjt0*
    回復してるからまあ知能低下は二次障害のうつ状態だったんだろうけど、そこまでやばいうつ状態になるんだったら、ADHD以外の病気(メンタルも身体も)もあり得るな。
    身体も一通りは検査してもらい、その後も毎年の健診は受けろよ。
    経過が長引く人には数年に1回は内分泌とかの検査もおすすめしたい。
    9  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:47 ID:zL70sNe90*
    >>2
    多分自分で実感出来る効果がないからだろうね
    メリットが無いから続かない
    多分お兄さん飲んでたのストラテラでは?
    ストラテラは副作用とか離脱症状は無いんだけど効きが遅くて長い間飲んでじわじわ効き始めるんや
    コンサータ飲ませた方が良かったと思う
    自分は多動性だったから薬の効果のメリットが大きかったので続けられてる
    コンサータ飲むと多動性で思考が散らかるのがまとまる
    はじめて飲んだ時は健常者ってこんな静かな所にいるのか!そら落ち着いて考えられるわ!って衝撃を受けたw
    と、同時に自分は健常者ではないと気付かされた…
    10  不思議な名無しさん :2023年06月12日 23:59 ID:iPAU6CX00*
    ワイはずっと服用してるのはストラテラやなぁ
    コンサータも飲んでみたかったが、主治医が否定的で選択肢になかった
    インチュニブは血圧下がり過ぎてダメだったしな

    そんなワイも幸せを追い求めて親になってしまった
    今3歳やが中々幼稚園に馴染めとらんみたいや
    何があってもワイはこの子を守っていく
    例え自分と同じものを抱えていても、幸せになれるよう
    11  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:00 ID:B6upzZxU0*
    生保主義者の真面目な理由造り
    医学的としては、人類を皆同じにしてどうすんだ
    まぁ、犯罪率は減るがな。。。
    Shutter island 的な。
    12  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:01 ID:kKNNR.EK0*
    >小さい内に病院に行くべきやったんや
    これは俺も自分に対してマジで思う
    うちの親はかわいそうだからという理由で病院には連れてかなかったみたいやが俺としてはガキの頃に病院ぶち込んででも治すなり対処法を享受させてもらうしてほしかった
    今更手遅れやが
    13  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:04 ID:GUjJ0GeS0*
    なんだかなあ
    結局コイツの姉に対する尊敬が、逆にプレッシャーになったんじゃねーのか?
    んで、いくら治療したってさ、知能低下は直るかも知れんが、マイナス思考というか逃げ癖は変わらんよ。
    この経験が負い目となって、ずっと人生をついてくる
    14  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:04 ID:kA6lQshA0*
    >>12
    あるある
    自分の親戚も
    「まだ小さいしそんな診断して可哀想な目に合わせたくない」
    とか意味分からん事言ってた
    >>3で言うその高性能義足くれよ!って状態なのにな
    高性能義足でみんなとサッカーした方がいいに決まってんだろ
    15  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:06 ID:aSIrsdPw0*
    自虐的になり過ぎた人間は最終的に知能が低下するというのは興味深い
    16  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:07 ID:mA54RTPX0*
    ハッタショか
    生きる価値ないな
    17  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:08 ID:4OSFcV9N0*
    うちも子供3人の内次男がADHDだわ
    やっぱり子供の頃からアレ?ってのがあったよ
    運良く自分の住んでる自治体は子供支援に手厚くて診断様子見のグレーゾーンの子でも療育受けられたから微妙ラインのうちの子でも専門家と繋がれたし、小学生になった今は薬も合うのが見つかって普通に生活してる
    治ることはないから、薬で補ったり家族が本人の集中できる環境作りして自立できるよう長期戦で挑んでくしかないわな
    本当、ちょっとおかしいのではと思ったら早く動いた方がいい
    放っておくと報告者のお姉さんみたいに二次障害起こしてしまうよ
    18  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:12 ID:hGPghriO0*
    ほとんど鬱症状あるあるだな
    おとんおかん40代なのに白髪って嘆いとるけど、それに関しては髪染めしてない人なら多くの人が白髪目立ってくる年やで
    19  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:12 ID:moJDtsiw0*
    >>5
    話に出てこなかったってことはかなり不細工な可能性が高いんじゃないか?
    20  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:12 ID:akNt6iK40*
    タラレバ言ったらキリ無いが
    イッチの家族はようやっとる
    コロナ禍無事過ごせてたらええな
    21  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:14 ID:f605O6IK0*
    LGBTの縮小版みたいな話だな
    病気を個性として甘やかした結果世界は滅茶苦茶になりましたとさ
    22  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:18 ID:CyAUQ5I90*
    世の中障害者と健常者は完全に隔離するべきだよな
    23  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:21 ID:moJDtsiw0*
    >>15
    でも普通に考えたら因果関係逆じゃね?
    姉が勉強ができる云々の話もそうだけど、イッチが勝手に思ってるだけかもしれん
    24  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:22 ID:zdwl.Q910*
    いや怠けてるだけだぞ甘やかすな
    うちの姉もこれで手帳までもらってたけど厳しくしてたらしぶしぶやるようになった
    たまにさぼるけど
    25  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:25 ID:AJxr2FVh0*
    ADHDを障害の様に言ってるけど、農耕民族ではかなりのディスアドバンテージだが、狩猟民族ではADHDはかなり必要な特性なんだよ。
    ADHDは天才とは限らないけど、世の天才と呼ばれる人たちは須くADHD因子を持っているし。
    経営者や研究者、スポーツ選手や、株のトレーダーなど、ADHDの気質がある人のが向いている職業も沢山ある、まあ一般人向けの職業でないのは確かだけどね。
    結局、ADHDの人はADHDで無い人と頭の使い方が違うんだよ。そして、ADHDの薬つーのは、無理矢理、ADHDで無い人と同じ頭の使い方にするんだよ。
    だから、大人になってから服薬を始めると、今まで培ってきたADHDの頭の使い方がリセットされるので、こういう悲劇が起こるんだわな。
    デメリットが多い特性でも、駆逐されないのは、他には変え難いメリットがあるからで、何でも病気にして、能力の低い凡人にするよりは、最後まで突き抜けさせる方が世の中のためになると思うけどね
    26  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:27 ID:5XvLRCCd0*
    沖縄人はほぼADHDやんwwwwwwwwwwww
    27  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:27 ID:cnd7ehHp0*
    凄い参考なるなぁ。最初の親の判断から間違ってたんだな
    でも、親も仕方ないって。分からんよ。個性と思ってしまうよな·····
    28  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:31 ID:NArdPAHr0*
    >>25
    こういう風に要約できずに異常な長文になるって結構な問題よな
    会話と説明という社会で一番大切な能力が非常に劣るのは致命的やわ
    29  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:31 ID:LZo4Zd1x0*
    >>10
    頑張れ!幸せになってくれ
    30  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:38 ID:NArdPAHr0*
    >>27
    20年位前は社会全体にADHDに対する知識が全くなかったからな
    ここ最近よ、社会的に認知され立場が明確にされたのって
    それまでは健常者で変人って位置づけで、本人の性格の問題とされてたわ
    31  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:42 ID:NArdPAHr0*
    >>10
    そういう風に自分に酔うのが一番いかんのやで
    お前らって言い方悪いけど幼稚で中二病やから、
    すぐ自分に酔うねん
    そういう甘い考えや感覚切り捨ててちゃんとした大人になれよ
    32  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:47 ID:SWwEwoO.0*
    監視と思って監視するのも止めた方がいい
    ワイのオカン近い症状でまともな思考出来なくて大変なのに何か手伝おうとすると一定の割合で「監視しないで気分が悪くなるほっといた方が効率良いからどっかいって」って言われる、しかもワイは監視のつもりはない
    なおまともな思考してないから勿論効率悪い失敗ばかりで地獄である
    33  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:53 ID:j2rqlViQ0*
    私も大人になってからADHDの診断を受けました。
    小学生の頃はランドセル忘れるわ宿題やったことないわだけど悪気はなかった。置き勉できる年齢になってからはたまに必要なものもカバンに全て詰めてるから忘れ物の問題はなくなった。継続が苦手だけどなんとなくそつなくこなすから目立たなくなった。
    34  不思議な名無しさん :2023年06月13日 00:57 ID:A3z20lEr0*
    私も大人になってからADHDが分りました。小学生の頃からランドセルすら忘れてたけど診断されなかった。おきべんできる年齢になってから目立たなくなり、そつなくこなすから勉強も割と得意だったし困らなかった。人との関わりがやはり苦手で専門学校で躓いて鬱も発症したけどなんとか卒業。
    立ち直ったきっかけは学費のために働き出したキャバクラで、とんでもないのに毎日楽しそうな人たちをたくさん見て、生きるってこの程度でいいのかと安心したこと。
    今でも数年に一回転職してるけど手に職があるのでどうにか生きています。
    35  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:03 ID:moJDtsiw0*
    >>25
    世のためかどうかはあんまわからんが全体的には同意

    中学ぐらいから服用してるようなやつなら、そこそこの大学行ってTOEIC900取れるぐらいのやつなら結構見る気がする
    40代前半ぐらいで認知症みたくなってるのも多いが
    一方で、服用してて数学がめちゃめちゃできる系の人には会ったことないな
    36  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:06 ID:12rYkRI50*
    不便でもそれなりに生きていける人を薬漬けにして無理矢理治そうとしたからおかしくなった感がある
    37  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:13 ID:moJDtsiw0*
    >>36
    大学なんて中退すりゃいいだけだもんなぁ
    38  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:22 ID:KwV.GpRz0*
    管理されすぎて逆効果だったんちゃうの?
    39  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:26 ID:zxYdRi7.0*
    まずADHDは病気じゃない
    障害
    和らぐ事はあっても治る事はない
    根本からずれ散らかしてる
    何回も病気病気言うのなんなんやこいつ?
    40  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:29 ID:zxYdRi7.0*
    >>4
    全然偉くないしそもそも病気じゃない
    この家族は
    決して埋まることのない生まれついての〝障害〟に対して理解を示さずに引き続き健常者としての振る舞いを求めていた
    ずっと足のない人に最低限人並みにサッカーやれって言ってるようなもん
    41  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:41 ID:0QOjyaw00*
    >>32
    多動性強いと監視したり見られてるだけでそれに気を散らされていつもよりミス多くなったりするぞ
    42  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:47 ID:FWnVRaVf0*
    >>39
    自分は発達障害じゃない健常者のつもりの発達障害予備軍にこういうの多い
    言葉の定義を正しく理解して使えないのも発達障害の特徴の一つだからね
    発達障害によく見られる言語野の弱さが出てる
    43  不思議な名無しさん :2023年06月13日 01:56 ID:i0Uya9jN0*
    それ親の無関心と言うよりかなり強度の発達障害に気付かない=親も発達障害の傾向あるんじゃないのかと思ってしまう。
    44  不思議な名無しさん :2023年06月13日 02:04 ID:epMqSnPb0*
    なんか内容が古臭いなと思ったら古いスレだった
    45  不思議な名無しさん :2023年06月13日 02:18 ID:jDtJNmw40*
    本人も喚きながらも計算問題解いたり改善したい意思が有るのがまだ救いがあるな
    それを本人が放棄したらもうどうしようもなさそう
    46  不思議な名無しさん :2023年06月13日 02:23 ID:.pQrfnJ40*
    発達って言ってる奴に
    お前障害者なの?って聞くと
    怒るのなんで?
    47  不思議な名無しさん :2023年06月13日 02:47 ID:iRH1tqW.0*
    ええ弟持ったことが最大の薬やろな
    君がいればお姉さんは元気なるわ!いい塩梅でがんばりやー
    48  不思議な名無しさん :2023年06月13日 02:58 ID:GXRsbdEe0*
    イッチぐう聖やな
    49  不思議な名無しさん :2023年06月13日 04:02 ID:.dUyfpPy0*
    >>22
    差別とかではなく、両者が心地よく暮らすためにある程度の区別は必要だよな
    50  不思議な名無しさん :2023年06月13日 04:13 ID:.dUyfpPy0*
    >>28
    確かに結論から話せよと思う冗長な文章だけど、これが異常かと言われたら別にそうでもないかな
    寧ろ近年の長文に対する嫌悪のほうが異常やろ
    短さは誤解招きやすくなる側面もあるしな
    51  不思議な名無しさん :2023年06月13日 04:28 ID:.dUyfpPy0*
    >>46
    言い方が最悪
    仮に事実でも「障害者」なんてマイナスイメージが強い言葉をストレートにぶつけられたら誰だってキレるやろ

    その相手の感情の察せなさこそアスペか何か?忌憚のない意見ってヤツっス
    52  不思議な名無しさん :2023年06月13日 05:26 ID:2l2.LSew0*
    >>19
    どんなブスでも愛嬌あったら彼氏できるから
    53  不思議な名無しさん :2023年06月13日 05:31 ID:2l2.LSew0*
    >>32
    じっと見てたり馬鹿にしたような態度やしつこく心配したりしてるんじゃない?
    心配も相手を追い詰める要因になるよ
    普通の人に大してやっても嫌われるけどね
    54  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:11 ID:V.UJHbCt0*
    >>50
    周囲が迷惑するからちゃんと療育受けろよ
    55  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:14 ID:EXmIlbUy0*
    >>8
    若年性アルツハイマー病なのでは?と思ってしまう
    いきなり話や簡単な計算すら出来ないとか…
    56  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:17 ID:EXmIlbUy0*
    >>22
    障害者にも色々あるでしょ
    57  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:19 ID:EXmIlbUy0*
    >>25
    ありがとう😢
    58  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:22 ID:EXmIlbUy0*
    >>42
    何様?!偉そうに知識も無い医師でも無い癖に
    59  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:24 ID:EXmIlbUy0*
    >>46
    ブサイクやキモJ にブサイク?キモッて言ったら怒るだろ
    60  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:27 ID:EXmIlbUy0*
    >>26
    笑った
    61  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:30 ID:by1RXoT20*
    もしここに軽度ハッタショが居て引きこもってるなら社会に出て経験を詰みなよ。出来ないこと、人並みに出来ること、人並み以上に出来ることが把握出来るから。尊厳を取り戻せよ
    62  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:33 ID:by1RXoT20*
    >>38
    思った。尊厳破壊に一役買ってると思う

    けどやり方は医者指導の下やから何とも言えんな
    63  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:45 ID:rYeWohVO0*
    >>25
    結構同意出来る。服薬してる人か?
    ツッコミ箇所を言えば、計算が出来なくなるのは確実に鬱症状だよ。鬱から糖質までなったけど一桁計算が出来ないのは本当
    脳みその使い方に差はあれど記憶媒体に差は無いでしょ
    64  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:48 ID:5X8BDWgV0*
    周りが理解ある人で良かったな。
    幼少期失敗する度母から「病院連れてくよ!(家から追い出す)」と脅されビービー泣きながら土下座で周りや父親から馬鹿にされ、周りのレベルに追い付けず大人になって就職が困難でフリーターになり低収入で自立出来ず、両親に叱られている時に助けを求めようとしたら「努力が足りない!我慢が足りない!(机ドン)」で跳ね除けられた。誰も味方にすらなってくれない、孤独だよ。
    65  不思議な名無しさん :2023年06月13日 06:49 ID:5X8BDWgV0*
    >>5
    出来の悪さから男子達にいじめられて男性不信になるパターンもあるぞ
    66  不思議な名無しさん :2023年06月13日 07:28 ID:s3Us5Oco0*
    >>58
    お前がな
    67  不思議な名無しさん :2023年06月13日 07:33 ID:m00OHYoS0*
    >>40
    ワイの従兄弟夫婦がまったく同じことやっとるわ
    周りがどれだけ注意喚起してもハナから聞き入れる耳持ってないから全面的に親のせいっつっても過言ではないで
    68  不思議な名無しさん :2023年06月13日 07:33 ID:5X8BDWgV0*
    >>61
    経験を積む過程であまりの自分の役立たずさにメンタルボロボロになって病むんだよ……
    69  不思議な名無しさん :2023年06月13日 07:50 ID:V.UJHbCt0*
    >>46
    障害じゃなくて個性、アタシは障害のある子を持って幸せって主張する障害児の母親に、それならまた障害のある子供が生まれるといいですねって言うともっと面白いよ
    70  不思議な名無しさん :2023年06月13日 08:21 ID:dFg9UG.X0*
    >>68
    これはワイの経験談やから参考になるか知らんけど、ひとつひとつの物事を逐一分析する癖を付けたら仕事は出来るようになる。よく分からん作業をよく分からんままやり続けるからミスする。当然自分の至らないところも分析して把握するんよ。凡ミスは気をつけるしか対策無いしね。一般社会の仕事なんかは誰でも出来るようになっていて、向き不向きとはその業務が苦痛かそうでないかの差しかない
    ついでにワイはアスペでもあるから、人の発言の意図も逐一分析して心理を把握するようにしてる。最初はまあ単なる妄想や思い込みの域を出なかったけど、何年も意識してやってたら人の心理はよく分かるようになった。転職を繰り返して得た成果なんよね
    71  不思議な名無しさん :2023年06月13日 08:42 ID:VDA4EBCV0*
    >>64
    底辺職で奴隷根性出して働いてみては?
    元ヤンキーの親方とか社長は仕事の有能無能に関係なく舎弟的な存在を可愛がる傾向があるんよね
    フリーターやってても仕方ないべ
    72  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:00 ID:.dUyfpPy0*
    >>52
    それは男も同じ定期
    73  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:02 ID:.dUyfpPy0*
    >>54

    長くない文章にも噛み付いたら終わりやろ
    74  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:13 ID:.dUyfpPy0*
    >>70
    何度も転職できるメンタル羨ましいな
    俺の場合、業務自体は誰にでも出来るものだったのかもしれないけど、対人のストレスとか会社内でのプレッシャーとか自責の念とかに耐えかねて壊れて辞めたわ
    転職活動してみたら、面接の度に色々な負の思い出がフラッシュバックしてまともに出来なかった。心バキバキや
    75  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:38 ID:WupZaWZz0*
    >>26
    子ども小さい頃に療育してたが解決法の一つに田舎か海外に行くってのがあったな
    現代社会で暮らしてるから障害になるだけなんだよな
    76  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:49 ID:U.lI2fG10*
    >>74
    誰でもウェルカムの10人規模ぐらいの会社でリハビリするのはどうやろか。頭を使わない体力系な。キツいし1-2年でまた自分に合う職種に転職したら良いと思うけど、価値観が広がるから良いぞ
    77  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:58 ID:.8W3RAOW0*
    >>5
    マジでそれだけど家族としては貰ってくれた相手に本当に感謝や
    姉二人がアル中と自殺未遂するメンヘラだったけど
    結婚して子供も産んだからな長女はアル中で生理も来なくなってたのに子供産めてよかったやわ
    78  不思議な名無しさん :2023年06月13日 10:58 ID:d.gchn0H0*
    あまえるんじゃねーよ。大学行けたんだから発達障害ではなく甘え。
    79  不思議な名無しさん :2023年06月13日 11:01 ID:Q3yiA8as0*
    >75
    まるで田舎が現代社会でないような言い草はくさw
    田舎に何を望んでるのか知らないけど都会以上にめんどくさい社会だぞ
    偏見のきつい村社会だとADHDならむしろ加速すると思うぞ
    80  不思議な名無しさん :2023年06月13日 11:05 ID:.dUyfpPy0*
    >>78
    「甘えだ」って言うやつ全員頭悪い説ある
    おまけにこいつは大学にコンプレックス抱えてそうやし
    81  不思議な名無しさん :2023年06月13日 11:16 ID:vyamyp7V0*
    >>50
    『寧ろ近年の長文に対する嫌悪のほうが異常』
    これはある。世の中マーチ未満の学力しかない人間が九割だからな。そいつらがネットに大量進出した結果、読解リテラシーの想定を下げに下げないといけなくなった。だってバカは自分が読解できない文章にはイラついてすぐキレるから。
    82  不思議な名無しさん :2023年06月13日 11:24 ID:3Zesqi3I0*
    >>54
    お前が一番アカンぽいな
    83  不思議な名無しさん :2023年06月13日 11:39 ID:3Zesqi3I0*
    >>58
    大きなブーメランですな
    84  不思議な名無しさん :2023年06月13日 11:44 ID:3Zesqi3I0*
    >>31
    貴方に何が分かるん?
    惨めなやつだな。
    85  不思議な名無しさん :2023年06月13日 12:23 ID:.dUyfpPy0*
    >>76
    ありがとう、参考にするわ。やっぱいきなりバリバリ働くより、精神面でのリハビリが必要だよな
    86  不思議な名無しさん :2023年06月13日 12:30 ID:OWkwZHkI0*
    一人で噛みつきまくってるガチの人おるやん
    はよ病院行って仕事見つけるんやで
    87  不思議な名無しさん :2023年06月13日 13:24 ID:V.UJHbCt0*
    >>73
    文章の長短の問題だと思うあたりがいかにも本物でいいね
    88  不思議な名無しさん :2023年06月13日 13:44 ID:xxIU8RXO0*
    >>87
    なら50に対して具体的な問題点の反論しなよ
    内容に触れずレッテル貼りで反論って一番頭を使わない選択やろ
    これじゃまるで君が短文すら理解出来ないみたいや
    89  不思議な名無しさん :2023年06月13日 16:06 ID:9BNJneuk0*
    障害そのものもだけど、それによるトラブルの連続で傷付いてメンタルやられて再起不能になる方がもっと厄介なんだよな
    90  不思議な名無しさん :2023年06月13日 22:02 ID:WOuwQuM70*
    >>31
    自分の子供守るって言ってる人に、ちゃんとおとなになれって意味不明なんだけど

    お前こそ性格ネジ曲がった幼稚な奴じゃん
    91  不思議な名無しさん :2023年06月13日 22:03 ID:WOuwQuM70*
    >>22
    区別もやり過ぎると差別になるで
    92  不思議な名無しさん :2023年06月13日 22:04 ID:WOuwQuM70*
    >>78
    昭和生まれの老害みたいだなお前
    93  不思議な名無しさん :2023年06月13日 22:06 ID:WOuwQuM70*
    >>46
    お前に障害者なの?って聞いたら怒るだろ?
    94  不思議な名無しさん :2023年06月13日 22:25 ID:LkfpL.fS0*
    1億円あげれば秒で完治する定期
    95  不思議な名無しさん :2023年06月13日 23:13 ID:cq.6e7dO0*
    あとADHDは自己管理が苦手で糖尿を発症しやすい
    糖尿による脳障害を発症したのかも
    いきなりプツンと思考能力が低下したり怒りっぽくなる
    自分が経験したからわかる
    96  不思議な名無しさん :2023年06月14日 13:56 ID:A6U5m.gA0*
    >>6
    理解のない家族ハケーン
    97  不思議な名無しさん :2023年06月14日 13:57 ID:A6U5m.gA0*
    >>16
    ふふふ
    98  不思議な名無しさん :2023年06月14日 14:03 ID:A6U5m.gA0*
    >>81
    ならキミの頭が良すぎるだけじゃないの
    99  不思議な名無しさん :2023年06月14日 14:06 ID:A6U5m.gA0*
    これは発達障害を主語につけて語っていい内容じゃないだろう
    ADHDの特徴がある人の多くはうつ状態にあるわけじゃない
    100  不思議な名無しさん :2023年06月14日 21:47 ID:kdFbidf70*
    >>22
    ところがどっこい、発達障害だけでも人口の一割いるからな、それに他の障害だの老人だの含めたら隔離したら健常者が半減してしまう。全員支えるつもりがないなら、いかにうまく共存していくか考えないと進まない。
    101  不思議な名無しさん :2023年06月18日 03:45 ID:yaWi8qvI0*
    >>84
    指摘を批難と思っちゃうほうが惨めよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事