不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    77

    【画像】明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ?何か刺さってる……」

    24094211_s


    1: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
    銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。
    no title


    銅錫杖頭附鉄剣(剣岳発見)
    https://toyama-bunkaisan.jp/search/1578/

    2: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
    ロマンある

    3: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
    どういうこと?

    4: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
    >>3
    誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや

    6: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
    記録にないってことは帰ってきとらんのやろ

    23: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
    >>6
    下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
    到達してる時点で凄い超人やったやろに

    95: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
    >>6
    記録って残る方が珍しいと思うよ

    678: それでも動く名無し(愛知県) 2022/12/30(金) 12:32:18.07 ID:KxKSgx570
    >>6
    山登りって帰りのほうがきついよな
    膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる

    7: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
    装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか

    11: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
    >>7
    言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?

    21: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
    >>11
    整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん

    26: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
    >>11
    整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
    今みたいな登攀器具も無いねんぞ

    10: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:56.61 ID:bgoD9Sgn0
    整備されとらんジャンダルムをクソみたいな装備で渡るんやろ?死ぬわ

    12: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:19.61 ID:V4dA3VVh0
    日本の歴史的には大発見やったんやろうな

    13: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
    まあ明治40年も古代みたいなもんやし

    32: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
    >>13
    そうか?
    わりと昭和に近いし近代化してるやろ
    むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や

    14: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
    ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
    現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ

    184: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
    >>14
    あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや

    アイスマン

    アイスマンは、1991年にアルプス山脈にあるイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(海抜3,210メートル)の氷河で見つかった、約5300年前(紀元前3300年頃)の男性のミイラである。

    1991年9月19日、アルプス登山のルートから外れた場所を歩いていたニュルンベルクからの観光客、ヘルムートとエリカのジモン夫妻は、溶けた雪の下からミイラ化した遺体を発見した。

    当初それは通常の遭難者の遺体として処理されていたが、彼の周囲から見つかった物品が現代では見慣れない物だったため、司法解剖の前にインスブルック大学の考古学者に見せたところ、これらはヨーロッパの青銅器時代前期の物であることが判明した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスマン

    8: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
    これ見つけた人は震えたよな


    43: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:40.00 ID:GhwDeUVjr
    立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
    氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
    古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。

    迷子石

    迷子石(まいごいし)とは、氷河によって削り取られた岩塊が、長い年月のうちに氷河の流れに乗って別の場所に運ばれ、氷河が溶け去った後に取り残された岩のこと。

    多くの場合、その場所の地質とは異なる岩が不自然な形で留まるため、まるで誰かが意図的に置いたかのように見える。

    迷子石を調べることで、氷河がどのように存在したかが分かる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/迷子石

    Angular_glacial_erratic_on_Lambert_Dome-750px

    378: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:12.81 ID:5BsUXbfh0
    氷河によって遠方から流されてきた岩や

    19: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:10.22 ID:2HPaAVwR0
    装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ

    44: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:42.90 ID:l70wt8Xe0
    これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?

    61: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:55.80 ID:Z8FUOUrhH
    >>44
    そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
    登っただけで自慢出来るんやで

    75: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:55.28 ID:TFZrAYJz0
    >>44
    なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
    なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
    そもそも初登頂成功のほうが箔つく

    45: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:58.73 ID:+HTYrnZUM
    なんちゃら阿闍梨とかいう山の中でサバイバル登山しないともらえないヤバい称号好き

    79: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:04.49 ID:/1/54k+L0
    >>45
    千日回峰行とかいう地獄みたいなの2回も達成した現役の坊さんやっけな

    46: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:11.18 ID:00D1X8km0
    なんやカッコええな


    68: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:39.92 ID:pmzUbqkm0
    昔は地形が違ったってだけちゃうの

    109: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:06.97 ID:VLSBbgtUM
    >>68
    昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
    地形変わるほど昔か?

    241: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:59.25 ID:pmzUbqkm0
    >>109
    崖崩れとか増水とかで割とすぐ変わるんちゃう

    262: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:59:27.90 ID:VLSBbgtUM
    >>241
    それこそ記録残りそう

    77: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:57.85 ID:dNp0g8tB0
    今の時代も危険なのに1000年前は帰って来れないの覚悟して登ったやろな

    106: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:04.13 ID:KNoV6Aiba
    >>77
    修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ

    93: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:13.23 ID:b1CggsgI0
    昔は登りやすかったって可能性は?

    131: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:26.41 ID:0F7NW5440
    >>93
    山伏は山に住んで修行するから生存術は現代人よりも身に付けとるかもな

    100: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:41.51 ID:GhwDeUVjr
    >生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖頭が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期にかけて登頂した修験者のものと考えられた。
    >山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1959年に錫杖頭が重要文化財に指定された。
    >柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。

    立山博物館に行けば実物見れるで
    https://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/index.html

    112: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:15.51 ID:DRykHFtFp
    劔で危ないのってカニのタテバイ・ヨコバイだけじゃない?

    150: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:56.18 ID:Mb6/EUuE0
    >>112
    そっちから登ったかもわかってない

    72: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:52.37 ID:ipZSkgYg0
    そら天狗伝説出るよな 修験者半端ない

    133: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:34.75 ID:jWaU6NQi0
    さーて登るか!

    no title

    139: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:17.65 ID:TFZrAYJz0
    >>133
    これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う

    145: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:30.11 ID:uF/zSswna
    >>133
    ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん

    149: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:54.24 ID:V4dA3VVh0
    >>133
    法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?

    157: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:15.54 ID:qz32Vrzi0
    >>149
    熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)

    199: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:18.47 ID:FzT2Paj10
    >>157
    山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。

    合ってるで

    155: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:13.00 ID:ZSENOaBp0
    冬ならともかく雪がなけりゃ行けないこともないんか?

    173: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:40.40 ID:cI2+nUkIp
    >>155
    立山一帯は夏でも雪残ってるで

    137: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:10.48 ID:5/EEm0rc0
    まだ地球上に人類未踏の山ってあるんか?

    204: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:45.57 ID:MpKubWaDd
    >>137
    カイラスとか梅里雪山とか
    だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん

    197: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:11.85 ID:P8Sl0c1s0
    >>137
    あるよ
    主に中国とかチベットとかネパールのあたり
    宗教上の聖地で立ち入れない

    163: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:51.95 ID:GhwDeUVjr
    この前立山に登ったとき剱岳の写真を撮ってきたが
    見るからに険しくて容易には登れなさそうな山やったわ
    no title

    175: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:42.27 ID:b+f/qY920
    江戸の飛脚もガチムチマッチョやったし昔の人のほうが現代人より足腰は確実に鍛えられてるやろな

    190: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:44.91 ID:eI3XWp5ma
    >>175
    今機械でやってること全部人力でやってた時代やからな
    間違いなく今より鍛えられとる

    229: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:13.87 ID:ak0AN7xA0
    昔の人の方がフィジカルは圧倒的やったんやろうな
    山育ちとかマジで凄そう
    生きるために鍛えられた身体

    119: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:44.34 ID:O+0j55B30
    修験道は大衆救済が目標や
    神宿ると言われた剣岳山踏破して神様に救済を直訴しに行った痕跡やな

    83: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:30.53 ID:9bNjhvRqd
    山は信仰の対象だったし
    山の頂に至れば神に会えるとか異界に通じるとか信じてたんやろなあ

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:11 ID:nsCa.app0*
    冬山じゃなければ日数かけてどこだって登れるんじゃないの
    何がそんなに不思議かよくわからん
    2  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:12 ID:60XDunSb0*
    ホリエモンの切り抜き見たんやろなぁ
    3  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:14 ID:7RuZ5hDi0*
    人類山好き過ぎだろ
    4  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:15 ID:ittkntOR0*
    コメ欄でいきなりの逆張り否定イキりで笑った
    氷河期世代なんだろうなぁ
    5  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:18 ID:4w.Yk.sW0*
    空から錫杖落としただけかもしれないじゃん
    6  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:21 ID:8Vem4bvJ0*
    この錫杖は重い
    これを杖代わりに登山道具として持ってきたとしたら
    帰りは杖無しで降りたわけだ
    7  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:25 ID:nsCa.app0*
    この山より高い富士山だって江戸時代から
    富士講と言って信者が頂上に登って参拝してたんだが?
    8  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:30 ID:a4KbtVj80*
    >>1
    どのみちその程度の想像力じゃこれ以上の不思議は理解できないでしょ
    9  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:43 ID:tCT3e6rq0*
    草鞋で登山って凄いと思うわ。
    石ころだらけで足裏痛いだろうに。
    10  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:56 ID:XuLZNUNZ0*
    >>8
    昔の人の方が現代人の特におまえらみたいなのより賢いことって普通にあるわけだし
    11  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:59 ID:fuIPSHhT0*
    装備は貧弱でも昔の人間のほうが体力があるからな
    12  不思議な名無しさん :2023年07月04日 22:59 ID:Qo2Str..0*
    なんでシンプルにすごいと言えない人がゴロゴロおるねん。
    13  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:06 ID:hmIbliCZ0*
    >>1
    道がないとこ登れるかよ
    実にバカだなあ
    14  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:06 ID:VwNtkQoC0*
    昔はそれこそ鋼の肉体だからな
    15  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:08 ID:nsCa.app0*
    そもそも山を登るのに技術もクソもないだろ
    必要なのは体力だけ
    技術うんぬんや装備が必要になってくるのは
    女性とか脆弱な奴だけだし
    前にテレビで見た田中なんとかって人は
    Tシャツと短パンスニーカーで登ってたぞ
    16  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:09 ID:ittkntOR0*
    >>15
    こいつも氷河期世代っぽいな
    17  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:12 ID:XuLZNUNZ0*
    >>13
    登った人がいるから道になるんじゃん
    18  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:13 ID:XuLZNUNZ0*
    ネットで攻略方法見ながらでないとゲームできないような奴おるね
    19  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:16 ID:Wm6d1uI20*
    ここのコメ欄ほんと質落ちたな
    20  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:16 ID:lqHSqzyh0*
    >>6
    無事に帰れたのかなあ
    21  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:17 ID:lqHSqzyh0*
    >>18
    アニメやゲームでは簡単に登山するからね
    22  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:29 ID:1mQ9xBC50*
    またこれか
    23  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:32 ID:uEqi.n9c0*
    天狗のしわざじゃー!!
    24  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:34 ID:XpArIDDw0*
    >>12
    自分には何にもないからとりあえず相手を卑下して自分が優位にたったと勘違いしたいんや
    25  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:34 ID:XpArIDDw0*
    >>15
    生きてるの辛そう
    26  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:38 ID:cLVLAoDF0*
    江戸時代ぐらいの錫杖かもしれんのに何で古代?
    年代測定したんかね
    27  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:50 ID:h..jY0gZ0*
    >>1
    麓まで行くのも大変なのにそこからスタートなんだよなぁ
    28  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:50 ID:ebH83P.d0*
    こういうまさに不思議な事のまとめはええな
    芸能ゴシップは人の醜さばかりに目がいってしまうから
    29  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:52 ID:BY2P4BMC0*
    新田次郎「剱岳・点の記」だと、
    主人公が「過去に修験者が登ってるかもな」と思って登ってて、発見した時も「やっぱり先人がいたか」という感じだった。
    もちろん季節もどの季節がいいか考慮した上で最適な日取りを選んでいた。
    雪が残っていた方がよかったのか、「雪を背負って登り、雪を背負って降りる」というような言葉があった気がする。
    30  不思議な名無しさん :2023年07月04日 23:55 ID:xn96v.AB0*
    >>13
    行ったことないからよくわからんけど、その最初に登頂したと思った人も道がないとこ登ったんじゃないの?
    だったら人が登れる山じゃん
    昔の人なら出来ないとか思ってるなら昔の人をバカにしすぎやろ
    31  不思議な名無しさん :2023年07月05日 00:13 ID:iH8o4oO40*
    山の山腹に石像とかある場所登ったことあるけど
    手荷物だけで1杯いっぱいなのに執念凄すぎるだろと素直にビビった
    命がけで神に働きかけなきゃいけない生活があったんだなぁと
    32  不思議な名無しさん :2023年07月05日 00:17 ID:l89Qb2aX0*
    >>29
    なぜか先人が冬山を登ったって決めつけてるけど
    夏なら山菜や山芋に木の実がそこらにあるから手ぶらで登れるしな
    錫杖だけ持って登ったとしても楽なもんだろ
    33  不思議な名無しさん :2023年07月05日 00:37 ID:3nSj1ZMq0*
    登山者は古今東西必ず登頂の思い出と言うか証拠を無意識が疑わしい程残したがる
    フィクションの物語だけでなく実際にやっていて感動的どころかいい加減にしろレベル
    真実を知ることは感動だと思っていた幻想を消すこと
    34  不思議な名無しさん :2023年07月05日 00:38 ID:T6y6u0QK0*
    >>10
    賢さは時と場所関係ないけどどういうつながりが?
    35  不思議な名無しさん :2023年07月05日 00:50 ID:8KsVGvAp0*
    ガチ山伏なんかは、仏教系-苦行系の行為やるんだよ
    死ぬなら死ぬでまあいいや。乗り越えたら悟りに一歩近づくだろう
    苦痛の果てに悟りに至るのだ、みたいな
    36  不思議な名無しさん :2023年07月05日 00:55 ID:F0Re5yFA0*
    山登りはマジで死ぬほど疲れるし孤独だけど山頂というか岩の上に登って360度開けた時に死ぬほど報われるし、神とつながる感じがする。
    37  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:08 ID:bvAXzbBE0*
    この鉄剣を挿した人は無事下山できたんだろうか。山登りって降りること考えず登るだけなら大昔の装備でもなんとかなるんじゃないの?いつだったかの富士山ニコ生主みたいに。
    38  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:17 ID:C9IMp6xD0*
    持って登るのはともかくどうやって岩に突き刺すんだよ
    程よい割れ岩に刺さってたんか?
    39  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:18 ID:f.sgyojl0*
    軽く登れると言ってる人は、剱岳点の記の映画でも見たら良いと思うの
    40  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:20 ID:dTjW7t2M0*
    天狗の方々は昔から空飛んでたからな
    41  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:20 ID:aCQNTXsz0*
    >>29
    それ読んだ
    雪を背負って~は修験者が登ってた頃の登山ルートの伝承だったような
    登山ルートがなかなか見つからなくて昔の登山の話を探してたのが印象的だった
    42  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:32 ID:X1BsoQOF0*
    高所登山は登りよりも下りの方が事故も多くヤバいからな
    43  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:33 ID:n77diD.S0*
    剱岳点の記かあ
    あの映画結構好きやったなと思ったら
    アマプラで観れる事に気づいたわ
    また観直そ
    44  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:47 ID:G.swpKE10*
    >>22
    会社の備品投げつけたりしてる人未だに居るけど、ワイは面倒くさいからワイニンブタでいい。
    45  不思議な名無しさん :2023年07月05日 01:54 ID:pSujX3ax0*
    >>30
    エンジンも無いガレオン船なんかで航海とかもしてた訳やしな
    そら山ぐらいバリバリ登るやろな
    ただバリバリ死にまくってたのは間違いないやろな
    46  不思議な名無しさん :2023年07月05日 02:12 ID:A6.kARUK0*
    山伏邪魔くさい装備多すぎやろ
    と思ったら割と要るわ
    47  不思議な名無しさん :2023年07月05日 02:24 ID:l89Qb2aX0*
    深い海底に突き刺さってたなら謎になるけど
    これは体育会系の部活男子でも可能だろ
    48  不思議な名無しさん :2023年07月05日 03:11 ID:yLBWgmlt0*
    >>6
    帰るつもりもなかった。
    山頂で、生仏になるつもりやったから。
    49  不思議な名無しさん :2023年07月05日 03:54 ID:kWRpukzw0*
    ※9
    痛いかもしれないが「足で岩をつかめる」という利点があるのよ
    50  不思議な名無しさん :2023年07月05日 04:38 ID:jv3SqYwl0*
    >>1
    想像力の欠如
    そりゃ今はルートがちゃんと決まってて整備されてるから誰でも登れる
    まっさらの状態で「はい、じゃあ今あらあの山のてっぺんまで登って」って言われたらどうする?
    どこが正解のルートかすらわからんのだぞ?「ここは…行き止まりか戻るか。ここは崖か戻るか。ここも進まないや、戻るか」ってなるんだぞ?
    今みんなが普通に登れるのは長い長い歴史の中で正解のルートが発見されてそこが歩きやすいように整備されて道になって、そして迷わないように地図が作られたからなんだよ
    51  不思議な名無しさん :2023年07月05日 04:40 ID:jv3SqYwl0*
    >>7
    剱岳がどんな山なのかすら知らずによくそんなレスできるな
    52  不思議な名無しさん :2023年07月05日 04:42 ID:jv3SqYwl0*
    >>32
    お前の住んでる世界線の北アはその辺に山菜とか山芋生えてんのかすげーな
    森林限界って言葉すら知らないんだろうな
    53  不思議な名無しさん :2023年07月05日 04:44 ID:jv3SqYwl0*
    コメ欄に登山エアプ多すぎて乾いた笑いが出るわ
    ハイキングすらしたことないような奴が妄想でイキってるのほんま
    54  不思議な名無しさん :2023年07月05日 07:19 ID:XbmYcwOn0*
    >>53
    逆じゃろ。ハイキングしか知らんのや。
    どうせ登山道が整備されてる富士山ですら登れんで。
    55  不思議な名無しさん :2023年07月05日 07:19 ID:XbmYcwOn0*
    >>53
    逆じゃろ。ハイキングしか知らんのや。
    どうせ登山道が整備されてる富士山ですら登れんで。
    56  不思議な名無しさん :2023年07月05日 07:25 ID:207FIQH.0*
    >>48
    なんで断言?
    57  不思議な名無しさん :2023年07月05日 07:36 ID:7M75HYPB0*
    >>37
    そもそも大昔で下山しようと思う奴が挑戦するような山じゃないし、一生山籠りはしてただろう
    58  不思議な名無しさん :2023年07月05日 07:43 ID:9gAChcnO0*
    天狗の起源は古代中国で、流れ星のこと。
    天を長い尾を引いて駆ける狐で天狗。
    そこから日本で色んな属性がくっついて、山伏と習合したのは大分新しい時代。
    59  不思議な名無しさん :2023年07月05日 07:59 ID:9gAChcnO0*
    >>7
    剱岳は日本最高難度の山な。
    登山の難度は高度だけで決まるもんじゃなく、富士山なんて難度で言ったら大分下でトップ10にすら入らん。
    60  不思議な名無しさん :2023年07月05日 09:29 ID:l89Qb2aX0*
    登山って老いぼれジジイババアの趣味NO.1なんだし
    何で山に登るのは難易度が高いみたいな話しにもって行こうとするかな
    61  不思議な名無しさん :2023年07月05日 11:44 ID:1P5FH3ko0*
    当時から何十人何百人と修行者たちが頂上を目指していて
    ロープが必要そうなところで引き返し代わりになりそうなものを持って出直して
    さらに続く修行者たちが登れるようにしておいて
    そしてようやく頂上までの道のりが確立されたら最終的に錫杖を持って登るんや
    62  不思議な名無しさん :2023年07月05日 12:25 ID:JeBcYhBq0*
    生きて戻る気無しの修験者が100人位いれば、1人くらい登頂するやつがいても不思議ではない
    現代の登山の装備の大半も生きて戻るための装備だからな
    63  不思議な名無しさん :2023年07月05日 14:18 ID:DtrhmnGm0*
    >>6
    行き先めがけて投げ落としてそこへ手ぶらで降り
    拾い上げてちょっと投げ落として手ぶらで降りてを繰り返せばよかろう。
    64  不思議な名無しさん :2023年07月05日 14:24 ID:DtrhmnGm0*
    天文台があるハワイの高山(積雪する高さ)ですら大昔のハワイ人が登った痕跡がある。
    スタート地点は常夏の国だから
    軽装の腰ミノ姿で登りきったのかと考えると胸熱。
    65  不思議な名無しさん :2023年07月05日 16:08 ID:3kCEjMK80*
    昔の人って
    聖徳太子とか役小角とか弘法大師やろ?
    今の日本人でいうとオオタニさんみたいなもんやろ?
    66  不思議な名無しさん :2023年07月05日 17:09 ID:V34.LeBX0*
    >>56
    修験者の荒行っていうのはそういうもんなんやで
    上位の荒行になると死亡率ほぼ100%の頭のおかしい事をやってた
    67  不思議な名無しさん :2023年07月05日 19:03 ID:lBwfRiXK0*
    錫杖隠してワイが初登頂や!せずにちゃんと発表したのは偉いと思う
    68  不思議な名無しさん :2023年07月05日 21:13 ID:RUiblTy.0*
    NHKで検証してたけど川沿いルートなら行けるんじゃないかということだった
    69  不思議な名無しさん :2023年07月06日 01:29 ID:QqxnPvkb0*
    修験道で有名な山ちょくちょく行くけど今でもスレにあるような山伏の格好で登ってる人見かけるわ
    70  不思議な名無しさん :2023年07月06日 21:32 ID:gGR.O.It0*
    >>66
    山頂で生き仏になる修行は聞かないが
    71  不思議な名無しさん :2023年07月12日 01:37 ID:w2wK..2K0*
    >>50
    ありがたいことだよね登山道整備されてるのって。
    72  不思議な名無しさん :2023年07月12日 01:38 ID:w2wK..2K0*
    >>26
    そりゃするでしょうよ…
    73  不思議な名無しさん :2023年07月12日 01:39 ID:w2wK..2K0*
    >>36
    おお、なんかいいこと言うな
    74  不思議な名無しさん :2023年08月06日 22:09 ID:mpT3hHGC0*
    >>15
    よし、お前Tシャツ短パンだけで妙義山登ってこい。剱岳と違い年中登れるぞ。鎖は一切使わないで稜線まで行け。
    75  不思議な名無しさん :2023年08月06日 22:15 ID:mpT3hHGC0*
    >>60
    一般的な年寄りが登るルートや条件とは違いすぎる登山もあるから。そんなことも知らないバカは死ね。
    76  不思議な名無しさん :2023年08月06日 22:23 ID:mpT3hHGC0*
    日本で残ってるもっとも古い登頂記録がある山は日光の男体山の勝道上人によるもので(782年)、記録文は空海に頼んで書いてもらったんだよね。んでこの登頂ルートは中禅寺湖から登る範囲は今も登れるんだけど、退屈なくらい真っ直ぐ山頂に向かってて面白いよw
    77  不思議な名無しさん :2023年08月06日 22:28 ID:mpT3hHGC0*
    登山してる人なら、通過しなければならない岩場の形や傾斜だけですさまじく難易度が跳ね上がる場所は当然にあると認識するもんなんだけど、ハイキングの山しか登ったことない人は体力と食べ物だけあればどんな山も登れると思うんだろうね。想像力なさすぎだろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事