6: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ
23: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
95: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ
678: それでも動く名無し(愛知県) 2022/12/30(金) 12:32:18.07 ID:KxKSgx570
>>6
山登りって帰りのほうがきついよな
膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる
7: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
11: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
21: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
26: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
10: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:56.61 ID:bgoD9Sgn0
整備されとらんジャンダルムをクソみたいな装備で渡るんやろ?死ぬわ
12: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:19.61 ID:V4dA3VVh0
日本の歴史的には大発見やったんやろうな
13: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし
32: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
14: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ
184: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
>>14 あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや
アイスマン
アイスマンは、1991年にアルプス山脈にあるイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(海抜3,210メートル)の氷河で見つかった、約5300年前(紀元前3300年頃)の男性のミイラである。
1991年9月19日、アルプス登山のルートから外れた場所を歩いていたニュルンベルクからの観光客、ヘルムートとエリカのジモン夫妻は、溶けた雪の下からミイラ化した遺体を発見した。
当初それは通常の遭難者の遺体として処理されていたが、彼の周囲から見つかった物品が現代では見慣れない物だったため、司法解剖の前にインスブルック大学の考古学者に見せたところ、これらはヨーロッパの青銅器時代前期の物であることが判明した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスマン
8: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな
43: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:40.00 ID:GhwDeUVjr
立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。
迷子石
迷子石(まいごいし)とは、氷河によって削り取られた岩塊が、長い年月のうちに氷河の流れに乗って別の場所に運ばれ、氷河が溶け去った後に取り残された岩のこと。
多くの場合、その場所の地質とは異なる岩が不自然な形で留まるため、まるで誰かが意図的に置いたかのように見える。
迷子石を調べることで、氷河がどのように存在したかが分かる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/迷子石
378: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:12.81 ID:5BsUXbfh0
氷河によって遠方から流されてきた岩や
19: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:10.22 ID:2HPaAVwR0
装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ
44: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:42.90 ID:l70wt8Xe0
これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?
61: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:55.80 ID:Z8FUOUrhH
>>44
そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
登っただけで自慢出来るんやで
75: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:55.28 ID:TFZrAYJz0
>>44
なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
そもそも初登頂成功のほうが箔つく
45: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:58.73 ID:+HTYrnZUM
なんちゃら阿闍梨とかいう山の中でサバイバル登山しないともらえないヤバい称号好き
79: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:04.49 ID:/1/54k+L0
>>45
千日回峰行とかいう地獄みたいなの2回も達成した現役の坊さんやっけな
46: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:11.18 ID:00D1X8km0
なんやカッコええな
68: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:39.92 ID:pmzUbqkm0
昔は地形が違ったってだけちゃうの
109: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:06.97 ID:VLSBbgtUM
>>68
昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
地形変わるほど昔か?
241: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:59.25 ID:pmzUbqkm0
>>109
崖崩れとか増水とかで割とすぐ変わるんちゃう
262: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:59:27.90 ID:VLSBbgtUM
>>241
それこそ記録残りそう
77: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:57.85 ID:dNp0g8tB0
今の時代も危険なのに1000年前は帰って来れないの覚悟して登ったやろな
106: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:04.13 ID:KNoV6Aiba
>>77
修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ
93: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:13.23 ID:b1CggsgI0
昔は登りやすかったって可能性は?
131: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:26.41 ID:0F7NW5440
>>93
山伏は山に住んで修行するから生存術は現代人よりも身に付けとるかもな
100: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:41.51 ID:GhwDeUVjr
112: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:15.51 ID:DRykHFtFp
劔で危ないのってカニのタテバイ・ヨコバイだけじゃない?
150: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:56.18 ID:Mb6/EUuE0
>>112
そっちから登ったかもわかってない
72: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:52.37 ID:ipZSkgYg0
そら天狗伝説出るよな 修験者半端ない
133: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:34.75 ID:jWaU6NQi0
さーて登るか!
139: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:17.65 ID:TFZrAYJz0
>>133
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う
145: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:30.11 ID:uF/zSswna
>>133
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん
149: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:54.24 ID:V4dA3VVh0
>>133
法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?
157: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:15.54 ID:qz32Vrzi0
>>149
熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)
199: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:18.47 ID:FzT2Paj10
>>157
山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。
合ってるで
155: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:13.00 ID:ZSENOaBp0
冬ならともかく雪がなけりゃ行けないこともないんか?
173: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:40.40 ID:cI2+nUkIp
>>155
立山一帯は夏でも雪残ってるで
137: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:10.48 ID:5/EEm0rc0
まだ地球上に人類未踏の山ってあるんか?
204: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:45.57 ID:MpKubWaDd
>>137
カイラスとか梅里雪山とか
だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん
197: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:11.85 ID:P8Sl0c1s0
>>137
あるよ
主に中国とかチベットとかネパールのあたり
宗教上の聖地で立ち入れない
163: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:51.95 ID:GhwDeUVjr
この前立山に登ったとき剱岳の写真を撮ってきたが
見るからに険しくて容易には登れなさそうな山やったわ
175: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:42.27 ID:b+f/qY920
江戸の飛脚もガチムチマッチョやったし昔の人のほうが現代人より足腰は確実に鍛えられてるやろな
190: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:44.91 ID:eI3XWp5ma
>>175
今機械でやってること全部人力でやってた時代やからな
間違いなく今より鍛えられとる
229: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:13.87 ID:ak0AN7xA0
昔の人の方がフィジカルは圧倒的やったんやろうな
山育ちとかマジで凄そう
生きるために鍛えられた身体
119: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:44.34 ID:O+0j55B30
修験道は大衆救済が目標や
神宿ると言われた剣岳山踏破して神様に救済を直訴しに行った痕跡やな
83: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:30.53 ID:9bNjhvRqd
山は信仰の対象だったし
山の頂に至れば神に会えるとか異界に通じるとか信じてたんやろなあ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/