2: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:42:14 ID:alMI
分かる
ほんで多めに見積ったら説教とかなんやねん
4: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:43:48 ID:erDu
>>2
ワイ「このくらいですかね…」
上司「そんなかからんやろ!」
ワイ「はい…」
数日後
ワイ「このままじゃ間に合いません」
上司「見積もりが甘い!?」
正気か
8: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:45:27 ID:alMI
>>4
頭くるよな
10: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:46:52 ID:erDu
>>8
ワイ「だから言ったじゃないですか!」
コレ言うとキレられる
12: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:47:08 ID:jK2R
それでも多めに申告しといたほうが得やぞ
>>4に挙げられたみたいなカス上司でもなければ何かあったとき短縮したほうは普通は負い目もあるし強く言えん
15: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:48:21 ID:erDu
>>12
ちゃうねん
その上司の中では答えが分かってるから
最短を求めてくるねん
だから、多めに申告したら、かかり過ぎ!って言われて終わりや
16: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:48:52 ID:uNpo
>>15
それでも自分がやったらこれだけかかってしまいますって言い張るしかない
19: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:49:14 ID:erDu
>>16
それを受け入れてくれないワイの上司はクソってことやな
3: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:42:24 ID:jK2R
どれくらいかかるか聞きたいんやなくて
その時間で作業完了させるって責任取ることの言質取りたいんやぞ
6: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:44:35 ID:erDu
>>3
どのくらいに終わるか分からないものに
責任取らせるとか酷いわ
5: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:43:48 ID:OP3J
部下の仕事に対する理解度を知っておくのは必要な事や(´・ω・`)。
7: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:45:25 ID:7Iai
責任なんてなすりつけたもの勝ちやしな
9: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:46:21 ID:erDu
ほんませこいわ
結局ワイの余裕持った見積もりが当ってること多いし
自分の尺度で考えすぎや
13: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:47:52 ID:DevJ
作業を分解して単位ごとに見積もるんやぞ
14: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:48:18 ID:uNpo
スタートレックっていうアメリカのSFドラマに出てきたエンジニアキャラクターの名言
「どんだけかかるか上司に求められたら3倍の時間を言え、上司はそれを半分でやれって言ってくるから」
30: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:52:08 ID:uNpo
これは取引先との交渉でも同じことが起こるもの
エンジニアが取引先と見積交渉するのはレアかもしれんが
どれだけかかるのかを取引先に説明して見積金額を納得させる能力と同じものが必要
38: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:54:20 ID:erDu
>>30
ワイは要件定義とかもやってる
ただ、よう分からん仕様から、反映まで予測するの無理やろ
42: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:55:29 ID:uNpo
>>38
その場合は概算ですっていって出すしかない
要件定義が終わったら詳細な工数出しますってする
その場合工数は概算を越えちゃダメだから概算は多目にしとかなならんという縛りになってまうけども
45: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:56:21 ID:erDu
>>42
概算って言っても
こんなかからんやろ!って言われて修正されるぞ
31: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:52:10 ID:erDu
一度も見たことないものに対して
工数見積れとか正気か?
36: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:54:04 ID:uNpo
>>31
気持ちはわかるがそういうもんや
特にその作業で客から金を貰う場合は出来高払いを許してくれるような客なんておらへんからな
事前に見積金額出して発注してもらわなならんから出来上がってないものであっても金額をはじかなならんのよ
んでIT系の場合はエンジニアのかかる日数が金額に反映されると
32: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:52:40 ID:RUMk
上司「月曜までにやっとけよ」
ワイ「」
35: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:53:55 ID:imZz
「無理です!!どうしても30分はかかります!」←わかる
「5分でやれ!」←は?
5分後
「出来ました!」←は?
じゃあ30分ってなんやねん
37: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:54:09 ID:jK2R
だいたいそういう無茶な見積もり強要してくるときって
案件切羽詰まってて上司もテンパってワケわかんなくなってるときな気がする
50: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:57:54 ID:jK2R
過去何度も類似の案件やってて一連の構築なんか空でできる上司と
プロダクトの調査からはいらなあかん部下の違いはさておいて依頼するからな
52: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:58:32 ID:zv6e
慣れてることならともかく初見の案件はなら普通期限は長めに取るわ
早めにやっても成果にならんし失敗したら詰められるだけ
55: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:59:24 ID:erDu
>>52
長めに取っても
難癖つけられるんや
それで遅れると詰められる
64: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:01:40 ID:uNpo
>>55
その上司が営業担当なの?
68: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:02:14 ID:erDu
>>64
ちゃうで
ワイや同期や、後輩のレビュー者やな
70: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:03:40 ID:uNpo
>>68
そんで見積段階から工数圧縮を求める意味がわからん
工数かかるからその分を客から引っ張ってこいって営業に言うのが上司の仕事だろうに
72: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:04:25 ID:erDu
>>70
多分打ち合わせの段階で、その案件のリミットを決めてやがるからこうなる
53: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:58:48 ID:JK9y
つまり最初に一年って申告した後に本来の見積もりを言えばええんや
54: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:59:12 ID:INBQ
ちゃんと文面で提出して文句言われたらその上に文句言うんやぞ
61: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:00:43 ID:erDu
>>54
その上も変わらんのよ…
63: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:01:10 ID:INBQ
>>61
ワロワ・転職サイト「こっちこいよ…」
57: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)21:59:54 ID:uNpo
そのお客さんの信用次第なところもある
後から要件を追加してきたり変更してきたりを平気でしてくるところならこの段階で工数を言うことはしない
59: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:00:22 ID:INBQ
>>57
営業「それならウチ楽勝っすわぁ~」
なお
60: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:00:40 ID:jK2R
上司になめられてるのがいかん
普段からんだオラァのノリでいけ
66: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:01:47 ID:erDu
>>60
ワイは大分ハッキリ言う方やけどコレやからな
他の同期が詰められてるの見て可哀想やわ
62: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:01:00 ID:XdVj
現場のことなにも考えないで想像でものを言う上司は糞よね
65: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:01:42 ID:Gukg
あやふやなのに言い切らないかんのクソゲーよな
あと進捗で急かすのやめて...
74: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:04:45 ID:jK2R
同僚のインド人エンジニアは納期オーバーしても「シニャシネーヨ」ってへらへらしてた
このメンタル見習いたい
75: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:05:13 ID:INBQ
>>74
草
そのメンタル欲しいわ
79: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:06:42 ID:erDu
ワイ「見積もりました!」
上司「かかり過ぎ!?」
ワイ「じゃあ、いつまでに終えればいいか最初から連携してください?」
82: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:08:24 ID:rNj8
ワイ「この利用部門すぐ仕様変更しようとするからバッファ多めにとって見積もりするか
…」
上司「こんなにかかるわけないやろ!もっと減らせ」
納期近いワイ「ヒーン終わらないンゴwww」
84: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:08:49 ID:erDu
>>82
ほんまこれ
残業すると怒られるし
85: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:09:23 ID:uNpo
>>82
それで工数の見積を下げちゃダメ
リスク管理ができない管理者がアホなんだから
88: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:10:51 ID:rNj8
>>85
アホが上司で苦労するのは下っ端やからどうしようもないわ
見積もり変えな承認下りないし
93: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:12:51 ID:uNpo
>>88
そこも承認しない上司が悪いと開き直る
取引先が承認するかどうかは別の話として
86: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:09:38 ID:jK2R
上司ぴ「これ三日後までに終わらせないといけないんだけど」
ワイ「いやこれもう徹夜しないとムリなんで残業いいすか(ブスッ…」
89: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:10:56 ID:91JF
バッファは無駄なものじゃないんだよな
プロジェクトって定常業務じゃないから見積もりは正確にできない
必ずスケジュールとの乖離は生まれるからバッファ絶対に必要
90: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:11:26 ID:erDu
正確にできないのは当然として
それを詰めるのやめーや
94: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:13:11 ID:jK2R
なおテレワークも相まって早めに終わったら定時に遊ばせて工数消費するのが勿体ないから
納期ギリギリまで残業認めない模様
んで納期直前に3徹4徹
アホちゃうかバッファでのリスク管理なんて頭にないやろ
97: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:14:18 ID:91JF
>>94
あるある
早く終わったなら有給取ってもらうようにお願いするなりなんなりあるやろ
105: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:17:35 ID:jK2R
>>97
ニホジンのケチって後々損する性分が仕事にも出てるんだよな
107: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:18:50 ID:uNpo
>>105
安物買いの銭失いってヤツやな
96: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:13:42 ID:6ghQ
イッチならそれくらいできると思われてるしそれくらいできるようになってほしいんやで
こんなにかかるわけないやろって言われたならなんでこれくらいにしたのか説明と説得や
プレゼン能力を磨くんや
99: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:14:36 ID:jK2R
まあワイが納期守れなくても困るの客ぴだしヘーキヘーキ
104: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:17:33 ID:uNpo
>>99
品質とコストはワイの責任になってまうから気にせなあかんけどな
114: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:22:06 ID:jK2R
顧客「前の構築時のドキュメント一切残ってないの。現行調査からハイヨロシクゥ!」
弊社「」
115: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:22:44 ID:uNpo
>>114
うぅ...頭が...
117: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:22:50 ID:JEbf
ワイ自営業
納期は長めに言うべしは鉄則中の鉄則だと思い知る
できれば明確には言わずそのかわり週ごとに進捗報告などあげる
これがよろしい
120: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:24:49 ID:erDu
>>117
ワイもそれがしたいのに
正確なものを何も知らん状態から求められてるんや
119: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:24:37 ID:fdel
新入社員の時、入社4日目、初めて自力でやる作業でスレタイ言われて固まったわ
122: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:26:04 ID:jK2R
こんなもん適当に宣言しといて遅れたこと詰められたらハァすんませんねでええねん
というより正解のない問題だから今日もあちこちで下がなじられとるんや
125: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:29:45 ID:91JF
客「なに注文するかわからないけど、いくらかかっていつまでに注文来て、ワイはいつ食べ終わるんやろ?」
弊社営業「そのぐらいわかるだろ!」
ワイ「おおざっぱでええけど何食べたいか教えてくれや」
客「それはお前と相談して今から決めるから、まずはさっき言ったことの見積もりを出せよ」
弊社営業「そうだぞ!」
ワイ「ラーメンとかなら800円ぐらい、15分ぐらいできて、一般的なお客さんなら20分で食べ終わるかな」
客「じゃあ、鯉の丸揚げ甘酢あんかけ、北京ダック、ふかひれスープな
合計800円で15分で作ってこい、あとワイは猫舌やけど20分で食べられるようにな
守れなかったら裁判起こすからな」
ワイ「いや、最初にいったのはラーメンとかの例やからな」
客「いや、お前はじめにできるって言ったやろ、それでもプロか?」
弊社営業「そうだぞ!」
127: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:30:55 ID:uNpo
>>125
例えでも数字言ったらアカンわ
あとその営業はころせ
136: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:40:58 ID:dikd
上司はその作業に慣れてる前提で話してるんやないか
139: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:43:23 ID:erDu
>>136
まさにそれ
改修箇所の仕様知ってるから見積もりもできる
141: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:43:48 ID:uNpo
>>136
多分上司自身が慣れてるからそれを部下も慣れてると思い込んでるんだと思う
何もわからなくても慣れてる自分なら工数出せるし
慣れてる自分なら工数を超過しないし
140: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:43:36 ID:x0Ag
ワイ工場民
システム系は営業の人じゃなくてエンジニアに直接仕様を伝えて見積もりを作ってもらうファインプレー
143: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:45:54 ID:uNpo
>>140
ワイはそれを受ける側やな
自分で設計も作りもテストも納品も全部やれるけど見積作ったり顧客と交渉したりもする
だから見積出すタイミングも自分で決めれるしブレも少ないし
はみ出そうなら直接交渉もできる
いいことづくめなんだけどその分必要なスキルが幅広くなってもうて勉強するんが大変
144: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:46:13 ID:erDu
1番酷いのは
そのお客様からポッと案件が出た会議に
ワイが出てないこと
突然上司からよく分からん依頼が降ってくるからなんいとあがってるあ
146: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:48:28 ID:uNpo
>>144
イヤなこと思い出した
上司から顧客から○○やりたいって話が出てるんやけどって言われて
ヒアリングに行ったら案件の引き合いじゃなくて今のシステムでできるかどうか聞きたかっただけだった
帰って報告したら何故か自分が怒られるという理不尽
147: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:49:35 ID:erDu
>>146
ワイは〇〇やりたいから
実装までのスケジュール求められてるで
148: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:51:18 ID:uNpo
>>147
その点なら顧客と直接金額交渉できる方が気楽でええわ
折り合いつかなけりゃその案件が流れるだけやし
上司にはプロジェクトの利益率さえキープしてれば何も言われんし
145: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)22:46:26 ID:Lsxm
先輩「出来ればやってくれると嬉しいなぁ」(チラッ
ワイ「あぁ覚えてたらやりますわ」(イラッ
常に殺気だったワイの職場にイッチもどうぞ
151: 名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)23:39:50 ID:kifI
それを見積もって頼むのが上司の仕事?
153: 名無しさん@おーぷん 21/04/25(日)03:23:10 ID:j2dR
営業ができらぁ!って言い張るパターンは良く聞くけど、ITだと現場上司ができらぁ!って言い張るんやな
こっわ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619268072/