不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    76

    明石家さんまに称賛!成田悠輔氏「テレビは伝統芸能みたいになる」への切り返し見事「腕前の凄さ」「最高!!!」

    20230629-00683380-lmaga-000-1-view


    1: 冬月記者 ★ 2023/07/09(日) 07:48:16.83 ID:UHgdTIfH9
    さんまに称賛 成田悠輔氏「テレビは伝統芸能みたいになる」への切り返し見事「腕前の凄さ」「最高!」

    タレントの明石家さんまが、7日放送のフジテレビ「さんまのまんま初夏SP」で経済学者の成田悠輔氏とテレビの将来について語りあった。

     さんまは共演経験のある成田氏を「成田」と呼び、「テレビはどうなると思ってるの?」と質問。「テレビはなくならないし、テレビ局もなくならないから、安心してるんやけどな」と持論を述べた。

     成田氏が「なくならないですか?」と確認すると「なくならない。なくなると思ってる?」と逆質問。成田氏は「いやあ、だんだん伝統芸能みたいになっていっちゃうんじゃないかなと思うんですけど」と見解を示した。

     するとさんまは「いいんですか?人間国宝になって」と切り返し。スタジオからは爆笑と拍手が起こった。。

     成田氏は「コンテンツも番組も誰でも作れるようになった」と話すと、さんまは「インフルエンサーとか訳の分からないのがここにカメラ置いて踊ったりして。あの子ら素人やねんけど、インフルエンサー言うて、線がないねん、いま」と困惑の表情。

     成田氏は「スマホ1台で、この番組よりも視聴者とっちゃうこともあるわけじゃないですか。ひたすら競争していって、みんなつぶしあって、テレビ局も昔みたいに潤った状態は無理なんじゃないかな」と予想し、「さんまさんは逃げ切って人間国宝になって」と笑った。

      (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6b7691e90a272242164c52b141d1e2aa65e785

    2: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:51:13.32 ID:Lm5Tn/hx0
    70近い爺さんの返しではないよなとは思った
    秒ででたからなみてたけど

    3: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:52:39.14 ID:W51i+NuQ0
    さんまは人間国宝レベルではあるな

    33: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:07:25.63 ID:8KctQsZs0
    さんまは人間国宝以上に国民から国宝級の芸人認定されてるから

    18: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:00:11.81 ID:fpYVVKC40
    >>1
    観たい時に観たい番組が観られたら
    普通に残るってw

    5: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:55:19.09 ID:HxZAzP4M0
    >>1
    >さんまは「インフルエンサーとか訳の分からないのがここにカメラ置いて踊ったりして。あの子ら素人やねんけど、インフルエンサー言うて、線がないねん、いま」

    ホントそう。しかもテレビのパクりばかりだし、話もつまらない。

    650: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 13:17:11.25 ID:cpFaZUcu0
    >>5
    テレビがまたsnsやらから引っ張ってきて番組作るしな

    ただ問題は今の若者がテレビ見なくなってるのは事実だし
    その若者が年とったらテレビ見るんだろうかね

    448: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 11:11:12.42 ID:P+6K8NFH0
    >>5
    いやそうでもないよ
    昔のバラエティほど無茶苦茶はやってないのに人気が出てる
    ちゃんと分析したほうが良いよ

    282: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 09:48:01.41 ID:MDBAAmzG0
    >>5
    それで満足する視聴者が大半だからな…

    20: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:01:22.24 ID:SLYQwNAV0
    >>5
    あの手のユーチューバーとかががやってるのって
    昔のバラエティの企画の劣化版だからなあ

    39: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:12:41.51 ID:xksXYAUs0
    >>5
    パクられる程度の芸
    勝負は人気が決める

    114: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:44:13.92 ID:GzXd/paX0
    >>5
    結局面白くてクオリティの高いものに淘汰されていくから、結論から言うと今のテレビ関係者は技術はあるけどアイデアがない状態。まぁ、規制でハンデがあるのが可哀想だが。

    136: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:53:49.29 ID:oSLAzXRn0
    >>5
    誰もが番組作れるようになったけどやってることはテレビを真似てやったらスポンサーが怒るからやらないってリミッター外しただけ
    テレビ無くなったら新しい企画作れなくなるから一番困るのはYouTuberだろな

    232: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 09:31:39.92 ID:E/6mfoYF0
    >>136
    テレビももともとは海外の真似
    今は他局のマネ同じようなパクリ番組ばかり

    717: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:11:13.82 ID:jCoSLYtr0
    >>232
    日本のバラエティは海外で人気でフォーマット売ったりしてる

    833: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 15:24:50.07 ID:jhTl5v+20
    >>717
    まあ有名な話だけど
    「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」で
    わざわざ機材を貸し出してまで「素人のビデオ動画」を放送した

    志村けんが無理矢理押し切ったこの企画、
    2010年代からのvtube文化の魁になった

    志村けんの名前はコメディアンと言うより「世界のvtube文化の創始者」として世界のメディアの教科書に載る存在

    712: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:09:30.90 ID:+aaW8j4E0
    >>5
    パクリではないだろう、個々で見ればそういうやつも、また逆にテレビがYouTubeをパクることも多々あるだろうが、基本は違うな
    結局見たいものがテレビでやってないからYouTubeを見るんで
    もっと言えば自分の好きなものが見れて、興味の幅を広げることもできるYouTubeに比べてテレビはつまらんのよやっぱ

    744: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:25:01.77 ID:oOLUO2wp0
    これは成田が正論だと思うが

    759: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:34:48.75 ID:lBBw0zeV0
    >>744
    正論ではないな
    スマホ1台で地上波に勝つことは難しい
    テレビって視聴率が一桁台でも数分でも1000万視聴とかだからね

    スマホ一台で素人が同時視聴が100万視聴だったとしてもまったく及ばない
    成田は数字やデータを全く理解してない

    766: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:38:55.01 ID:9+gMv8Ov0
    >>759
    人口比で見たらイッテQクラスの人気番組でやっと1000万
    今大量にGPに溢れてる視聴率5%以下の番組はせいぜい500万程度
    ドラマも今はほとんどが5%以下になってる
    しかもこれからは人気番組で5%、他の番組は2%以下が当たり前の時代に入る
    そうなればいよいよネット100万200万の世界と変わらない

    781: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:45:50.46 ID:2CriHolH0
    >>766
    再生回数と視聴率は根本が違うやろ。
    再生回数と比較したいなら到達人数だ。

    7: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:56:40.36 ID:vG4OTUvB0
    テレビなくてもネットで済む時代ではあるけどな

    468: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 11:17:53.45 ID:hR5Qlncz0
    >>7
    今まで権力持ちすぎてたんやテレビとそこに絡む関係者


    8: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:56:54.15 ID:6nuKkPl60
    さんまって芸人とかテンプレ芸能人相手でない人と絡む方が面白いよね

    82: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:29:39.12 ID:QrqRnoet0
    >>8
    たけしと絡んだ時が一番面白い

    92: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:36:25.87 ID:pwYFfotG0
    >>8
    凝り固まったものより何が飛び出すか分からない荒削りな感じが好きなんだろう
    あっぱれさんま大先生の子役オーディションでは、芸能界のイロハを叩き込まれた優踏生は取らなかったと言ってたし

    191: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 09:18:29.66 ID:GYNaEhJO0
    >>8
    本来さんまは格上と絡むのが得意だった。
    今は格上がいなくなったので、異業種と絡んでるんだろう。

    202: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 09:22:54.89 ID:3IFmzdCL0
    >>191
    先輩のたけしやタモリ(正確には先輩ではないが)に車ぶつけらたり弄られてる時とか面白かったよね
    今は後輩ばかりで向上委員会のような番組ばかりだけど

    352: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 10:22:12.44 ID:DoNGPl7r0
    >>8
    さんまは幼少期に愛情に飢えてたから、本当は年配者にちょっかいだして構ってもらいたがり
    松之助師匠のことも大事にしてたしなあ

    426: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 11:02:54.27 ID:Lln1RDVp0
    >>8
    さんま自体がテンプレだからな
    スピードと正確性でもってる

    10: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:57:30.72 ID:h+7IO2zt0
    2008年の27時間テレビを引き受けたのも、バラエティとかテレビの凋落を止めたい為だったんだよな

    143: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:56:23.43 ID:4SzqXE/n0
    >>10
    あの回が27時間、いやフジの最後の輝きだったな

    12: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:58:37.98 ID:0wC6p3WD0
    配信がテレビかネットってだけでしょ

    13: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:58:52.60 ID:IiGcBeMs0
    視聴者はテレビが多いだろ

    15: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:59:19.26 ID:0wC6p3WD0
    ラジオなんかネット配信化してるし

    16: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:59:25.73 ID:jLhop41V0
    何だかんだで影響はテレビの方がまだまだデカイと思うが、YouTubeとかのメリットはやっぱいつでも見れることだろうな

    623: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 13:02:32.72 ID:g8JZzING0
    >>16
    一方テレビはボタンポチーで誰もが観て
    ほんの少しの選択肢から選んでもらえるからな
    強いわ

    652: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 13:20:27.23 ID:cpFaZUcu0
    >>16
    テレビのが当然マスへの影響はでかい
    コアには影響弱い
    問題はコストかかるテレビよりYouTubeなどネットへの広告費を企業が払っちゃってるとこ

    755: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 14:33:27.86 ID:IgvLsyLg0
    >>652
    これ実はYouTubeに広告出してもテレビほどの効果が得られないってデータが揃ってきてて、半年前くらいから一気に引いてきてる
    逆にTVerとかその他への広告費は上がってきてる

    17: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:59:31.86 ID:yUZJsoAa0
    火事の話でドキッとしたが難なく返したな

    22: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:01:42.11 ID:0wC6p3WD0
    テレビでいいのは同時性
    視聴者がみんな同時進行するからネットで会話(いわゆる中継)しながら見られる

    24: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:02:34.67 ID:R4WVVpLD0
    ネットは落ちるし使えない人には使えない
    コンテンツとは別に電波の垂れ流しという越えられない壁がある

    25: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:03:16.24 ID:iy0ZvJvd0
    100万見たって視聴率にしたらたったの1%

    31: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:05:36.39 ID:nZY4TWQ60
    テレビに出てるのも実力にバラつきあるしもともと線引きは曖昧に感じるけどな
    それでも相対的に2段くらい落ちるって認識が一般的だろうけど現状としては

    37: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:10:09.71 ID:jb04sh070
    テレビで出てくるのはここでつまらないと言われてる部分のが主流なんだからどうしようもない


    38: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:12:35.64 ID:Z+IfkKzS0
    いじられて突っ込まれて窮地に立たされた後でカウンター一閃でKOするボクサーみたいなのがこの人の持ち味ってむかし誰かが言ってた

    40: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:13:00.94 ID:THzIRmHM0
    でも今のガキってなんであんな夢中にスマホホンで動画視聴するんだろな・・・
    取り上げると大泣きしたりとかするらしいじゃない、幼児が・・ どんな大人に育つんだろ・・

    ってもまぁ、大昔のTV全盛時はCH権の奪い合いで家族兄弟ですごいけんかとか有ったみたいだし、似たようなモンなんだろか

    54: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:19:18.82 ID:LOoVYH/60
    >>40
    昔なんて今では考えられないような小さいテレビに目が釘付けになってたからな
    それだけ今のスマホに惹きつける何かがあるんだろう

    60: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:21:02.59 ID:yUBvFa230
    >>54
    そのうち
    スマホなんか見てるのだっさってなるわな
    代わりはなんやろ

    63: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:23:01.51 ID:bUAjGoqE0
    >>60
    脳に直接映像送る研究が結果出してきてるから、擬似世界ダイブ物のSF映画みたいになるんじゃ無いかな。

    72: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:25:14.15 ID:aVAxzGLn0
    >>60
    小型化されたヘッドマウントディスプレイ
    Appleが多分そこら辺を目指してる

    84: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:30:21.63 ID:D7dSOZZl0
    >>72
    スマホですら画面酔いする自分には地獄だわ

    224: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 09:28:49.15 ID:Z0kkhcAS0
    >>54
    ただの依存
    アリの巣のYouTube見てて時間の無駄だと分かってても見てしまう
    テレビでアリの巣ずっと流してても絶対に見ない
    いつでも手軽にっていうのは人間を駄目にする

    229: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 09:30:37.26 ID:eggldJMt0
    >>224
    なんか笑える
    でもなんかわかる気がするw

    41: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:13:07.02 ID:U+n53NNa0
    普段もうテレビも新聞も見なくなったから実家行って驚いたけど、テレビも新聞も年寄りか団塊以上のターゲットであろうものばかりでホント驚いた

    ギリギリ良くてトレンドとかマスメディアの言う事を疑わなかったバブル世代くらい

    50: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:16:09.85 ID:yUBvFa230
    >>41
    この前実家帰ったら
    田舎のつまらんテレビなのに
    朝から起きがけにテレビ付けて
    え?何見るの?って聞いたら
    ついてないと寂しいって言ってて
    まあそういうことや
    親不孝ですまん

    419: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 11:01:05.37 ID:BgQ9MGcW0
    >>41
    自分もテレビを一切見ないけど、実家帰ると70代の両親は一日中テレビ付けてずっと見てる。ビックリする。

    425: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 11:02:41.20 ID:Q9MZabwf0
    >>419
    確かに盆正月に実家帰ると朝から晩までテレビついてるわ

    429: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 11:03:31.00 ID:3HykBkJK0
    >>419
    もうちょっとすると耳が遠くなって急にテレビがウザくなるらしい
    野球だの相撲だの大河だの人気がなくなっても見てたのにいきなり見なくなって
    テレビいらないとさ

    45: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:14:04.29 ID:iwuQUoJW0
    わしの実感としてもテレビを見る時間は昔よりずっと減ったし、一度もスイッチを入れない日さえある。
    ネットを見ない日なんて一日もないから、テレビはなくなからいにしても需要は縮小していくだろうな。

    59: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:20:50.29 ID:LOoVYH/60
    >>45
    単純に目が肥えてテレビに飽きただけなんだろな
    スマホは見てるってのも単に便利だから一つでなんでもできるからな

    48: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:14:21.92 ID:1YtCl3lL0
    テレビってほぼ同じ顔ぶれでどれも同じような事してるだけなんだけど見てる人は飽きないのか
    タレント側も飽き飽きしてそう
    売れてない芸人やタレントが沢山いるならどんどん出せば良いのに

    49: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:15:24.09 ID:vZed8A4I0
    テレビはあっていいんだけど
    芸人バラエティーばかりになってテレビ離れしたな

    27: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:03:48.13 ID:mIgntOHf0
    TVは垂れ流し状態が気楽だからな。時間が無限にある年金受給者にいい
    もっと能動的に見たいサービスを検索して視聴する動画サービスは積極的に見ることを求められて長時間はできない

    46: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:14:16.61 ID:ZTCAeFem0
    会話としては成り立ってないけどさんまの世界に一瞬で引き込むパワーは凄い
    しかも対話形式の返しじゃないから話が荒れる事もなく双方嫌な気分にならなくて済むというのも計算し尽くされてる

    32: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:06:58.09 ID:8P4vRREp0
    どんな人気のYoutuberでもテレビ側の人よりおもしろいやつはいない

    44: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:13:53.13 ID:nZY4TWQ60
    まあ将来性あるのはネットの方だろうしそもそもプラットフォームでいがみ合うのが不毛ってなってくでしょ

    30: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 08:05:16.01 ID:tfgGPOaF0
    テレビもユーチューブもどっちも面白いです。

    11: 名無しさん@恐縮です 2023/07/09(日) 07:58:12.25 ID:YP/JdwC90
    テレビで育ったお年寄りがいる間は需要あるわ

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688856496/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:19 ID:SvCIEMqm0*
    サンマはドイツ戦で日本代表どころか日本そのものをdisってしまったのが格落としたわ。
    あんなコンプレックス見たくないからもう二度とサッカー番組には呼ばんで欲しい。
    2  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:26 ID:b74twzRC0*
    ぶっちゃけテレビの全盛期を知るさんまが1番テレビの陥落を実感してるやろ。
    3  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:29 ID:GdxZd4uP0*
    どんな化け物コンテンツでもライブの視聴で1000万人どころか100万人同時視聴も厳しいからな
    そらテレビに勝てんよ
    ただいつでも見れる強みはネットにある
    4  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:31 ID:vZ3yb9Fu0*
    あからさまな提灯記事だなw
    5  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:33 ID:FO8zgfc00*
    スマホの再生数なんて当てにならんからな
    テレビ以上に怪しい
    6  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:34 ID:4W1jSxTV0*
    数日前に話題になったネット動画をテレビのバライエティー番組やニュース番組で流しちゃうぐらいに侵食されてるけどな
    7  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:35 ID:FdyoaW.10*
    「自称」インフルエンサーだからね笑
    ただの企業のステマ要員だし、10月から違法になるからそっからが見ものだわなあ
    8  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:36 ID:1.lMmIF00*
    よくそんなことイェールな
    9  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:37 ID:Zsbzx4M.0*
    動画見たけど、さんまは頭の回転早いゲストであればあるほど輝くな。
    10  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:37 ID:aJBdLJFD0*
    タイトル見ただけで秋刀魚なら「人間国宝」って言いそうやなって予測できたけど、オレも人間国宝になれるのか?
    11  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:38 ID:XFk.1cTW0*
    さんまと同年代じゃが、どうもイジリ芸が好きに成れん。確かに芸能も多用性が有るのじゃが・・
    12  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:38 ID:aps1BBPs0*
    というか既に伝統芸能の域になっていると思うが。かつての様に
    国民に対して、右を倣えの影響力や即応的な発信力は
    無くなるかもしれないが、一定の影響力は間違いなく残るから
    TVは続いて行くでしょ。
    13  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:45 ID:4dmquPxq0*
    >>10
    その近辺のトークレベルを安定して数十年出せるなら
    tuberもその辺が問題だろうな
    一部の信者以外に楽しめるものが一瞬しか作れなくて安定供給ができない
    14  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:53 ID:4WImDNLl0*
    クソ芸人もYouTuberも国宝扱いになる日はこねぇよ
    15  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:58 ID:nUsX57FH0*
    別に伝統芸能でいいんでないの
    さんまやらのTV芸だって元を辿れば師の落語や噺家の伝統芸能が源流なんだろうし
    そのTV芸からまた色んなコンテンツが派生してきた経過が今のYouTuberとかのインフルエンサーなんだろ
    16  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:59 ID:GdxZd4uP0*
    面白いけどたまに悪い病気みたいなの出るよね
    サッカーの仕事だけはさせたら駄目だと思う
    17  不思議な名無しさん :2023年07月09日 19:59 ID:Y8Ibwf4Q0*
    結局、選択の自由が増えれば増えるほど、人は選ばなくなるからまたテレビ回帰するよ
    18  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:01 ID:Nrn8HgKC0*
    テレビ局の番組制作能力はまだまだ生きるとは思うけどリアルタイムで電波飛ばして放送する能力は必要なくなるんじゃないかな
    いつでも見れるってのが重要
    19  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:02 ID:GdxZd4uP0*
    Tverを全テレビに標準装備すればもっと生き残れるんちゃう
    既にそういう話ありそう
    20  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:07 ID:xGmGW9aH0*
    B-CASカード無いと番組受信できないのと
    電源入れた時テレビが必ず映る仕様、リモコンの上部はチャンネルボタンにしないとダメな取り決め
    この放送業界の利権に踏み込まない限りテレビは細々でも生き残るんだろうな
    21  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:08 ID:mKa6RefT0*
    ネットのCMで見かけますよ
    お元気そうでなにより
    22  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:09 ID:DVRSvH3P0*
    煽られてすぐこの返しできるって怖さまであるわ
    23  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:21 ID:0c6IgULV0*
    >>14
    還暦超えてるさんまより圧倒的に頭のキレ悪いな
    24  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:22 ID:0c6IgULV0*
    >>20
    電源押して最初にfire stick普通に開くよ
    文句あるならテレビ買い替えたら
    25  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:25 ID:DtTGiGrU0*
    そもそもやり過ぎればネットも規制されるだろ
    むしろやりやすいYouTube なんてai が自動で判断してるし
    行き着く先は同じだよ
    26  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:31 ID:4PEhE.x50*
    >>2
    案外裸の王様かもしらんぞ
    取り巻きからは常に持ち上げられてるんやろし
    27  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:34 ID:4PEhE.x50*
    >>22
    ある程度台本ありきなんじゃないかと思う
    サンマを煽り返すぐらいの芸人がいないんだよな
    煽り煽られなら5chとかみてる方がおもろい
    28  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:37 ID:4PEhE.x50*
    >>14
    わかってると思うがサンマも人間国宝になる日はこないぞ
    それがわかってるもの同士じゃないとこのネタ理解できんだろうが
    29  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:38 ID:m1kizsT30*
    台本のやり取りを瞬時の切り返しすげええええってこいつらプロレスもガチだと思ってるアホだな
    30  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:39 ID:l72LkTiC0*
    テレビは政治に忖度してるから無くなるというか見なくなる
    31  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:47 ID:cfFNSbZ50*
    もう成田悠輔とひろゆきの区別つかんわ
    32  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:53 ID:.rzb3hL50*
    27時間テレビだったと思うけど、一時間さんまのフリートークみたいなことやったんだけど、普段より面白くなかった
    編集の力って偉大だなと思いました。
    33  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:53 ID:3H2NMSZJ0*
    今後もYouTuberは素人ばかりみたいな勘違いをしてるが今既にウェザーニューズやネトフリみたいにプロがネットで番組を放送する時代
    地上波という意味でのテレビの需要は緊急放送みたいなものに集約されていくのでは?
    34  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:55 ID:eY5m5q7t0*
    >>29
    これが台本なわけねぇだろ
    アホだな
    35  不思議な名無しさん :2023年07月09日 20:59 ID:fnaWPm1j0*
    年に数回帰省したときテレビ見るけど夕方の再放送番組が一番面白い。
    36  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:02 ID:ZXkKFNsy0*
    歴史的に見りゃ100年立つし定石も模倣もたくさんあるんだし伝統芸能で間違ってない。この先100年を思えばもうテレビ文化として古典で構わないよ。
    37  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:03 ID:UjKG.86S0*
    さんまは面白くない
    イジリ芸というよりイジメそのもので見てて不快
    10年以上はまともに見てない
    38  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:07 ID:cyvYJxdM0*
    いちいち対立構造で考える必要はないし、楽しくないのは楽しもうとしてないから。っていうのが自分の中の視聴の心得なんで、テレビはプロ、ネットはアマ、でそれぞれの良さがあるよ
    39  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:09 ID:Vkr4Ku2o0*
    この成田ってのがなんだか知らねえけどよ その流れでさんまが人間国宝になるって話はしてねえよ
    例えば歌舞伎あたりがいい例だけどよ あんなもの最初は工□成分ありの大衆芸能だったわけだけど お上に規制される度に脱色されて今の形になったんだ
    つまり歌舞伎は工□を捨てて芸術の皮を被ることで生き残った テレビもコンプライアンスだのポリコレだのにどんど脱色されてるから 今後生き残るなら芸術の皮を被るしかねえって言ってんじゃねえの
    こういう話はさんまにしてもダメよ あの人は話を深化させられねえから表層だけで跳ね返してそれが面白かったらそれでいいってスタンスだからな
    つまり成田某の言うようなテレビになったらさんまに居場所はなくなっちまう 初期の歌舞伎よろしく下世話であって欲しいのよ
    40  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:23 ID:yUasbmJD0*
    テレビが「電波を使った放送」の事ならその内なくなるだろう。少なくとも一般庶民の娯楽ではなくなる
    テレビ局とか芸能事務所とかは大手の配信者として変わらず存続するでしょ
    41  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:35 ID:AvaZwLHX0*
    さんま忖度で他に何も言えないんだよなってことが良くわかりました
    42  不思議な名無しさん :2023年07月09日 21:47 ID:36xWYKZF0*
    テレビで力を持った人達、例えばビートたけし、さんま、ダウンタウンなどがテレビ業界から消えた時、テレビが今ほど力があるか?という事。
    Youtubeがテレビに近付いていると言われてる中でテレビもYoutubeに近付いていると思う。
    43  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:00 ID:fhVNAb9.0*
    >>2
    テレビが先細りってコンテンツの質うんぬんより
    10代の視聴者がスマホで十分だからテレビ買わないとか見ないって意味だろ
    テレビのプロデューサーやテレビ局がつべでちゃんねる乱立させてんのに
    老害視聴者がテレビは衰退しないとか言ってもな
    さすが老い先短くなってボケた挙げ句先を見る算数すら出来なくなった根性論世代だけあるなぁと
    44  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:06 ID:g5lgjsEe0*
    落語も小説も低俗なものだったしな
    45  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:11 ID:wuHQTPia0*
    いまどきの60未満はテレビなんか見ないぞ

    まともな人は特にね
    46  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:15 ID:9R.GTonw0*
    元々テレビは、スポンサーから金貰ってるんだから
    広告の価値無しと見做されだ時点で終わるよ
    新聞で言えば広告枠、動画で言えばまんま広告と案件

    張り合ってTVでが終われば
    演者は普通に動画配信し出すだけで、演者が張り合う必要はないやろ
    単純に演者が配信者を下に見てるだけで
    47  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:17 ID:Fkz4MsfL0*
    さんま志村けんダウンタウンを過大評価する奴らはバカすぎて話にならねーな
    さんまは同じ内容の繰り返し、志村けんはコント作りっていうが放送作家と一緒に作って演じただけ、ダウンタウンは吉本チームでいきっているだけな
    笑いに天才や才能なんてねーから
    誰かを笑わせばムカつく奴も出てくるんだよ
    48  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:17 ID:BeG8FBkS0*
    加齢臭のするスレだなあ
    49  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:27 ID:8mYcA5.V0*
    >>39
    意味不明な怪文書垂れ流ししてるけど頭大丈夫?
    50  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:31 ID:8mYcA5.V0*
    >>45
    で、ネットに夢中になってネットに毒されるとw
    51  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:33 ID:8mYcA5.V0*
    >>29
    テレビ観てる時点でアホだと思う
    52  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:39 ID:dLMbmJKj0*
    TVは所詮無料コンテンツだからね
    本当に見たいコンテンツには金を払う時代に変わりつつある
    スポーツが典型例で
    お笑いもそうなってきてる

    地上波TVが絶滅する事は無いだろうけど
    今後もTVの相対的な影響力が減り続けるのは間違いないし
    広告収入も減り続けて制作費が減っていくのも確実
    53  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:42 ID:T3KJICd10*
    YouTubeもそうだしSNSで数十秒の短い動画見て満足しちゃう層がこれからのメインだからな。
    54  不思議な名無しさん :2023年07月09日 22:55 ID:j6RhTsu.0*
    サンマ個人はいいけど業界としては大変だろ今後。
    TVが無くなるとは思わんが価値は無くなる、下は個人のYoutuber上はサブスクの内製番組だからほんと厳しい
    55  不思議な名無しさん :2023年07月09日 23:04 ID:jGEjleFA0*
    テレビの先もないけどYouTubeやらティックトックも勢い衰えてるからどっちが先に消えるかはちょっとわからんな
    56  不思議な名無しさん :2023年07月10日 00:05 ID:ce1.mO0.0*
    >>43
    テレビは尖ったものが流せなくなって質が落ちたけど、ネットも個人単位だと情報量や企画力に限界があるから結局はテレビとネット、お互いの長所を活かしながら共存していくと思うけど。
    少なくともテレビの覇権は終わるだろうけどね。
    57  不思議な名無しさん :2023年07月10日 00:27 ID:Ne9TNP2Z0*
    TVというよりTV局が終わるか再編されるだろな
    マスに届くという理由でスポンサーから金集めてるんだから視聴率が下がって行ってどこかの分水量で一気にスポンサーが離れる
    だがコンテンツを作る力は残ってるからTver的なものに吸収統合されるんじゃないか
    58  不思議な名無しさん :2023年07月10日 01:28 ID:m0Lc86Gd0*
    スマホ一台でこの番組より視聴者取る場合がなんて今まで一度たりとも無かったと思うが…
    少なくとも日本じゃ手越の132万がいまだに最大視聴者数のはずだし
    59  不思議な名無しさん :2023年07月10日 02:23 ID:vIHrvf3l0*
    >>49
    意味はわかるやろ
    60  不思議な名無しさん :2023年07月10日 02:27 ID:vIHrvf3l0*
    なんやかんや叩かれてたのに
    成田悠輔って結局テレビに出られてんのな
    視聴者は年寄りばかりと言われてるテレビに
    61  不思議な名無しさん :2023年07月10日 03:14 ID:RRaiM5nw0*
    >>60
    こいつのバカな思想が局に都合いいからじゃないの?
    国際経済学者とかわけわからん能書きついたババアもそうだったし
    62  不思議な名無しさん :2023年07月10日 04:36 ID:u54n.Nci0*
    ネットでTVのコピーやってそれが伸びてる時点でネットにオリジナルなんてほとんどないのよな
    視聴者の質が変わらないんだから
    63  不思議な名無しさん :2023年07月10日 09:02 ID:SqNcGJfS0*
    さんまはロケ番組が素晴らしいんや
    64  不思議な名無しさん :2023年07月10日 19:44 ID:1rYLp.TK0*
    嫌な部分も多々あるけど、長年一線を張ってきた芸人なだけある。切り返しが素晴らしい。
    人間性も尊敬できる点が多々あって、長所が短所を大きく上回っている。

    大のテレビっ子だったけど、2000年を機に徐々に変わっていって、十数年前から強烈なキムチ臭が漂うようになった。
    新聞も経済紙も嘘ばっかだと気づいてから、見なくなったし読まなくなった。
    つまらないんじゃなくて不愉快なんだよ。新聞は有害。
    65  不思議な名無しさん :2023年07月10日 22:53 ID:KqJF2.9K0*
    イッテQで1000万って、あんなん家族で見てる人多いから見てる人数でいうと単純にその2〜3倍あるやろ?
    66  不思議な名無しさん :2023年07月11日 01:01 ID:JnYD2Uwl0*
    実際、素人の動画はおもんないの多くてなぁ。テレビも観てるわ
    67  不思議な名無しさん :2023年07月12日 20:03 ID:GAuPirxn0*
    テレビ関係者の呻き声だな
    風前の灯火
    68  不思議な名無しさん :2023年07月12日 20:07 ID:GAuPirxn0*
    というか
    自分で自分(と業界)をよいしょしないといけない時点でもうね
    69  不思議な名無しさん :2023年07月13日 10:37 ID:DACsV2cQ0*
    配信者も生放送してるし、テレビも無料配信してる。最終的にはミーハー趣味のチャンネルはテレビに負けて終わると思う。
    70  不思議な名無しさん :2023年07月13日 19:30 ID:cOEMkVMZ0*
    文字起こししたら2分で読めるような内容で1時間つぶさせるテレビじゃだめだ。
    謎とかの文字で画面の半分隠してCM行って、CM開けたらまた5分前の所から繰り返して。ってやってるようなのは、シークバー動かしていらないところ飛ばせるネットに慣れたら見れなくなったわ。
    71  不思議な名無しさん :2023年07月16日 18:44 ID:6JLSU0N40*
    正直、さんまで笑ったことない
    72  不思議な名無しさん :2023年07月17日 21:32 ID:80SjMHw60*
    >>71
    それは君にセンスが他人とズレてるんじゃないか?
    73  不思議な名無しさん :2023年07月20日 16:20 ID:Gwg0K51q0*
    バラエティの真似事ばっかだからな。
    放送作家やディレクターやプロデューサーが育てられないと難しい。
    Youtuber系事務所にそれが出来れば長持ちするのに。
    74  不思議な名無しさん :2023年07月23日 10:56 ID:ecAyTthp0*
    >>52
    金払ってまで見る奴なんてそんないないだろ
    スポーツなら終わってからまとめ動画でも見るだけだわ
    お前はこういうのを金がないからとか言って自己弁護するだろうがそれが現実
    無料どうこうではなくテレビは偏向してるから見られなくなるだろう
    75  不思議な名無しさん :2023年07月26日 01:43 ID:UmalmZ5Z0*
    そんなにネットに影響力があったら岸田なんかとっくに終わってる
    影響力は限定的なんだよ
    76  不思議な名無しさん :2023年12月01日 19:47 ID:mZgWH.xm0*
    テレビ捨てたけど、かといって素人動画も見とらんなあ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事