40: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:58:47 ID:vVLy
蛇行剣自体は九州が発祥って考えられてるんよな
蛇行剣蛇行剣(だこうけん)は、古墳時代の日本の鉄剣の一つ(大きさによっては鉾と捉えられている)。文字通り剣身が蛇のように曲がりうねっている(蛇が進行しているさまの如く)形状をしているため、こう名づけられている。
概要
西日本を中心に出土している鉄剣で、その形状と出土数から実用武器ではなく、儀礼用の鉄剣と考えられている[2]。古墳や地下式横穴墓群などから出土している。九州地方発祥の鉄剣と考えられているが、5世紀初頭には近畿圏にも広がりをみせている(備考参照)。古墳時代における日本独自の形状の鉄剣・鉾という意味から、考古学上、重要な資料となっている。
古くは1925年(大正14年)に日向浄土寺山古墳(現延岡市、南方39号墳)から出土しており、鳥居龍蔵によってインドネシアのクリス短剣を連想するものと語られ、東南アジアにその性格(蛇信仰など)を求めるものと考察され、注目された。
その後、1986年に楠元哲夫の考察から倭国の特異な武器として認識されるようになり、武装としての意味も考察されるようになるが、資料の少なさと南九州に偏って出土するなどから、性格は必ずしも明らかではないとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki蛇行剣
3: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:41:04 ID:lSP3
邪馬台国が九州でヤマトになって近畿とかにも広がったってことはないんか?
6: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:41:54 ID:gLVD
>>3
いつまでも未練たらしすぎる
むしろお前らは隼人とかいう蛮族やろ
7: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:42:21 ID:W1vL
九州説の根拠って邪馬台国がヤマト政権だとすると天皇家が中国に朝貢してたことになるからそれを認めたくないからやからな
11: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:43:25 ID:Dt8M
邪馬台国は4世紀じゃないんやけど……
14: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:44:51 ID:W1vL
>>11
せいぜい200年くらいの誤差やん
16: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:47:17 ID:Dt8M
>>14
誤差のレベルじゃないんよそれは
21: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:51:00 ID:Apcd
4世紀って古墳時代?やから普通に近畿に首都的な機能があった時代やないの?
23: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:51:44 ID:k635
>>21
せやね
25: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:52:19 ID:Dt8M
4世紀の富雄丸山古墳から出た奴やからそもそも邪馬台国関係ないで
年代的に言えば垂仁天皇の時代やし
51: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:13:43 ID:TZUK
邪馬台国とは100年程度しか離れてないんやから
邪馬台国と奈良の勢力が併存してた可能性だってあるよな
12: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:44:01 ID:W1vL
稲荷山古墳って何なんやろな
関東にあんだけの巨大政権があの時代にあったのが不思議
18: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:49:02 ID:k635
なんでこんなでかいんや?
44: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:04:14 ID:k635
出土したやつあんな丁寧に剥がしてたの初めて知ったわ
20: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:50:51 ID:aGYn
倭人のトーテムの蛟をイメージした感じなんかな
蛟蛟(みずち;古訓は「みつち」)は、日本の神話・伝説で水と関係があるとみなされる竜類か伝説上の蛇類または水神。
岡山県の高梁川にひそんでいたという有毒の大虬(みずち)が県守(あがたもり)という男に退治された記録が仁徳天皇紀にあり(右図)、万葉歌の一種などの乏しい古例がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/蛟

5: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:41:33 ID:8Rug
奈良の南の方で見た刀かっこよかったなー
22: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:51:31 ID:a90P
ワイ昔ようわからん金色のはんこ奈良で拾ったから九州の川に捨てたんやがあれなんやったんやろ
24: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:51:44 ID:vVLy
ボロボロなコイツのさらに900年前の剣が
完璧な状態で出てくる中国はハンパないわね
26: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:52:55 ID:W1vL
>>24
日本は酸性土壌だから分解されるんや
貝塚に出土品が残ってるのは貝殻が石灰つまりアルカリで中和作用が起こるから
54: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:17:05 ID:MlyK
錆びてない状態で出てくることはないんか
こういうの
56: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:17:32 ID:W1vL
>>54
日本は酸性土壌やから無理
57: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:18:02 ID:k635
>>54
よっぽど保存状態よくないと無理やろね
47: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:10:03 ID:suig
動画でデカイ刀が作れるようになった=技術革新って言ってるけどちょっと違うな
中国の銅鏡とか同時代の日本のそれに比べてサイズが小さい上にめっちゃ精巧でビビる
古代やと逆のベクトルが技術の高さを証明してたんよな
49: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:11:53 ID:uyoo
まあそりゃ古代中国には劣るのはしゃあない
31: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:54:51 ID:Vyfn
この剣が中国産で中国の史書には「卑弥呼に蛇行剣くれてやった」みたいな記述がありますってんならまだ分かるけど
32: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:55:43 ID:Dt8M
>>31
材質的に当時の日本で作られたのは確定やし、そもそもこの剣が邪馬台国と時代違いすぎるからそんな記述残らん
42: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:01:52 ID:4FZ7
いつも思うのやが九州から畿内に遷都しただけやろ
九州の連中が朝鮮をボコっていきがってたのは事実なんやから、
そこから連想したら高句麗に〆られ漢にも目をつけられたんで
ビビって東側に首都機能をを移した、それを建前上東征とか言ったんやろ
45: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:05:19 ID:Dt8M
畿内説は歴史学、九州説は考古学や
大和朝廷があり天皇がいた畿内がずっと日本の中心に違いないと信じたいだけで物証は無視。都合の良いロマンチストでしかない
どう考えても九州しかありえん、九州中国四国をすっとばしていきなり畿内にそんな巨大な王権が成立するわけがない
文化の伝播は陸路だろうが海路だろうが入り口から順に伝わると相場が決まってる
46: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:09:44 ID:W1vL
>>45
日本の考古学は誰かさんのせいで信用ないからなあ
50: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:12:04 ID:Dt8M
>>46
マジレスするとゴッドハンドで滅茶苦茶になったってのはもう10年程前に解決されてる話や
今は放射年代測定と成分分析から作られた場所も特定できるし、埋まってた時間も分かる
だから現代において発見されてるものから有史以前の歴史は徐々に明らかになってるよ、後出しで埋める云々は既に不可能やしな
53: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:15:53 ID:W1vL
>>50
ゴッドハンドは他の遺跡から出土した埋蔵品を自分のところに埋め直してるから炭素同位体年代測定意味ないよ
55: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:17:26 ID:Dt8M
>>53
それは埋まってた時間で解明できる
一度掘り返されて大気に触れればその分劣化が進むからな
あとゴッドハンドやらかした遺跡以外からの発見もあるし、ゴッドハンドがあるから考古学は無意味ってのは単なる無知でしかない
62: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:20:12 ID:MlyK
なんやゴッドハンドて
ベルセルクの話しかと思ったわ
68: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:24:09 ID:W1vL
>>62
遺跡から次々に新発見をして「神の手(ゴッドハンド)」って言われてた考古学者が実は全部自作自演で出土品を埋め直して発見を捏造してた
こいつのせいで日本の旧石器時代の研究がすべて疑わしいものとされて教科書から消えた
64: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:21:46 ID:dw9p
ゴッドハンドさん今もご存命なんか?
69: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:24:31 ID:4FZ7
4世紀頃に首都機能が畿内にあるのは、古墳の伝播からも全く矛盾しない
三国史記にあるように、九州から軍船で乗り付けて朝鮮南部を占領してた
これが1世紀前後からの話で、魏志倭人伝でかかれた時期もこの頃
朝鮮南部を征服したは良いが、高句麗との戦争は長期化、泥沼化した
大陸からの軍事侵攻も視野に畿内に遷都したのが3世紀前後とすれば!
古墳が伝播したのは間違いなく3世紀以降畿内からなので、
それ以降の政治や文化の中心が畿内となったと解釈できる
71: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:27:51 ID:dizM
72: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:28:48 ID:suig
邪馬台国は日本の諸勢力の内唯一ちうごくの史書に載ったってだけで
日本を代表してたとは限らんしな
当時もっと強大な勢力があってそれに圧迫されたから曹魏と結んだ可能性もあるし
77: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:32:23 ID:4FZ7
>>72
それも考え方としては有りなんやが、
当時の倭で内戦の形跡が全くないから遷都なんやないかなって思うわ
想像するしかないが
78: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 02:46:52 ID:4FZ7
やはり本格的に朝鮮を侵攻するにあたり、九州から畿内に遷都したとワイは思うで
白村江までの流れをみても、それが正解やったとも
西暦
*14年 倭人が軍船百余隻で海辺に侵入した
*73年 倭人が木出島を侵略したので、新羅王は角千羽鳥派遣して防戦したが、勝てずに羽鳥は戦死した
121年 倭人が東の辺境を攻撃した
249年 倭軍が慶州を包囲して、新羅の王子于老を殺害した
295年
新羅王は臣下に対し「倭軍の侵略を防ぐ為に百済と連合して攻撃せよ」と提案したが、「我々は海戦に不慣れで、百済も信用できません」と進言され断念した
345年 倭の王が書を送って国交を断ってきた
346年 倭の軍隊が突然に風島を襲い、さらに進軍して金城(新羅首都)を包囲して激しく攻めた。【三国史記・新羅本紀】
364年 倭兵大いに至る。 王はこれを聞き、とても敵わないと恐れる。【三国史記・新羅本紀】
391年 倭が海を渡り、百残(百済)、□□新羅を破り、これを臣民とする【広開土王碑】
393年 倭人が侵入し、金城を包囲して5日間も解かなかった。【三国史記・新羅本紀】
397年 百済、倭国と国交を結び王子の腆支(テンシ)を人質に送る。【三国史記・百済本紀】
399年
倭が新羅の国境に満ち城池を潰破し民を奴客とし、百済は誓いを違えて倭に通じた。【広開土王碑】
400年 倭が、新羅城のうちに満ちる。新羅救援の高句麗軍が接近すると倭賊は任那・加羅に退いた。【広開土王碑】
402年 新羅、倭国と国交を結び奈忽王の子の未斯欣(ミシキン)を人質に送る。【三国史記・新羅本紀】
404年 倭、不軌にも帯方界に侵入し、高句麗軍と戦う。【広開土王碑】
405年 倭国に人質となっていた百済王子の腆支、倭国の護衛により海中の島にて待機してのち百済王として即位。【三国史記・百済本紀】
405年 倭兵が侵入し、明活城(慶州市普門里)を攻撃。【三国史記・新羅本紀】
407年 倭人が東部と南部へ侵入。【三国史記・新羅本紀】
407年
万を超える倭が進出。【広開土王碑】
425~443年の間 倭国王珍が、自ら使持節都督・倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称す。【『宋書』倭国伝】
451年 宋が倭国王済を、使持節都督・倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東将軍・倭国王に任ず。【『宋書』倭国伝】
462~478年の間 倭国王武が、自ら使持節都督・倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・七国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称す。【『宋書』倭国伝】
478年 宋が倭国王武を、使持節都督・倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭王に任ず。【『宋書』倭国伝】
30: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:54:43 ID:32cF
ロマンや
28: 名無しさん@おーぷん 23/07/19(水) 01:53:42 ID:NZZY
宮内庁が古墳の調査もっと認めてくれたらええのになあ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1689698377/