2: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:08:36.99 ID:3yIdqgWoM
社会全体に余裕があったからな
3: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:09:07.67 ID:Kg55ZU/20
日本が豊かだったとかきはたいして働かないおっさんでもいい給料貰えた
そういうのが1番幸せなんやで
本当はな
今みたいにカツカツしてる時代の方が嫌やで
4: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:10:59.07 ID:ykDJIBXu0
バブル絶頂期は、他の企業に新人取られんように
大卒新卒の内定者に海外旅行プレゼントして他社の面接受けささないようにしてたらしいで
5: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:12:11.45 ID:A9W6ONc4p
>>4
大手は新車をプレゼントしたりもしてたらしいな
50: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:44:58.54 ID:O1Dijq7l0
>>4
海外旅行っていう名目の隔離軟禁やね
6: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:15:15.63 ID:mpKYdk/ld
仮にバブルみたいに好景気になっても溜め込みそうだからもう一生好景気が続かなそう
13: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:19:48.48 ID:9seETWaJ0
>>6
バブルの頃の方が貯金してた定期
63: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:50:47.52 ID:6sv1+jmp0
>>13
内部留保に関しては別やろ
利益に対する留保は段違いやぞ
65: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:52:08.88 ID:xjf8HcQj0
>>63
今は従業員に全然落とさなくなってるからな
10: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:18:38.94 ID:Eh1m9qrF0
excel普及で産業革命以来のスーパー労働強化が起きたんや
12: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:19:18.56 ID:lQ1NdImP0
バブル期の漫画とか見てるとそうでも無さそうなんやけどなんでなん?
14: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:20:14.48 ID:qIFX84gMa
80年代後半あたり?
15: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:20:50.20 ID:5ZbEpBXS0
高卒が車の改造に100万200万と使って
毎週末は峠だディスコだと遊び歩いても貯金はどんどん増えていった時代だからな
16: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:21:18.18 ID:lQ1NdImP0
>>15
そんな事無いと思う
18: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:21:31.08 ID:g89jgojJ0
>>15
湾岸ミッドナイトやん
20: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:22:29.32 ID:0EVObtGkd
美味しんぼ見てるとこいつら毎日楽しそう
22: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:23:10.73 ID:E537n1ty0
セクハラが流通するまでセクハラってどう処理されてたん?
23: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:24:07.92 ID:3yIdqgWoM
>>22
そらもうアレよ
デキる女は上手くあしらう術も心得てた
26: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:25:00.94 ID:lQ1NdImP0
>>23
そんなん今もやろ
33: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:28:17.58 ID:SyeOozA40
その時代はパソコンなんてないし、人手が必要やったからな
35: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:30:12.09 ID:g89jgojJ0
>>33
昔からあるわ
41: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:38:10.85 ID:Eh1m9qrF0
>>33
PCじゃなくて今で言うサーバーの代わりに大型コンピューターかオフコンと呼ばれる中型コンピューターが入ってた
1課に1台くらい専用端末が繋がってて課員が紙に書いたデータを係の人間が入力するんや
中堅以上の企業すべてにこれが入ってて日本のコンピューター産業は世界一やったんや
34: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:28:53.76 ID:uO51eOPf0
現代のようにアホみたいに税金引かれてないのがでかいやろ
ボーナス非課税や
36: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:32:30.82 ID:CNv9LmID0
昭和にちょっと憧れるわ
いざタイムスリップしたらクッソ不便なんやろけど
38: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:35:44.49 ID:xjf8HcQj0
>>36
今も未来から見たら不便な時代や
89: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:04:00.32 ID:ncDlcXcEd
>>36
調べものは紙の辞書やで
42: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:38:38.43 ID:Hi4agC390
街の雰囲気は昔のが良かったな
みんな余裕があったから活気があったし
今の国民総下流時代じゃ無理
43: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:39:13.31 ID:CeGc1UsV0
現代人はスマホがあるという「不便」を強いられてる
ないほうが絶対幸せだったわ
45: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:40:57.82 ID:c4dpoisp0
結婚して子供育ててっていうのが王道パターン扱いなの今でも変わらないんだし金銭面や社会の空気感からして当時の方がマシそう
医療くらいじゃない今の方が良いのって
51: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:45:20.22 ID:xjf8HcQj0
>>45
環境も今の方がいいな
昔の東京は水も空気もひどかったで
49: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:43:46.55 ID:YKK3v+2l0
女の方から働きづらい世の中にしてるの草生える
53: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:46:25.55 ID:vE2300ib0
今の70辺りのじいさんて普通にパソコン使えるよねわいんとこの親父もやけど
あともう定年でいなくなったけど会社のじいさん連中も普通にCAD使っとったし
54: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:47:55.46 ID:xjf8HcQj0
>>53
パソコン使うだけなら普通に使える人多いね。メールもできるし。
ただネットワークの理屈わかってる人は少ないから、ネット繋がらなくなるとすぐ呼ばれる
58: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:48:37.54 ID:vE2300ib0
>>54
すまんそれはワイ32もよくわかっとらんわ
59: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:48:57.63 ID:94mI8vOWa
>>54
でもその辺若い人が強いかって言うとそうでも無いよね
スマホについては詳しいけど
55: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:47:56.79 ID:5TSCAsMB0
ここらへんのじいちゃんいま株で大儲けやろ
そのおかげでワイの将来安泰なんやが
57: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:48:23.94 ID:ZPODWS8I0
バブルのOL「お茶汲みます、電話取ります、コピー取ります、郵送やります。」
今のOL「お茶汲みません。電話取りません。コピー取りません。郵送やるけど伝票は自分で用意してください」
60: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:49:53.15 ID:/guWuXAj0
市役所レベルだとマジで民間企業のすべり止め扱い
公務員がもっとも不人気だった時代
ワイの叔父(50)は一次の筆記に落ちたけど、その後辞退者続出のため
繰上げ合格となり、最終面接なんて5分で終わったって言ってたわ
内定辞退者続出で叔父も別で内定貰ってた工場の工員と迷いに迷った末、
家から近い役所に決めたというくらい役所の人気がなかったんやで
今じゃ当たり前のように国公立出身者が第一志望にされてるのにえらい違いよ
66: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:52:20.47 ID:/guWuXAj0
お前らの言うパソコン強いって何を以て言ってるんや?
タイピング早かったら強いとか思ってないよなぁ?
69: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:53:33.97 ID:vE2300ib0
>>66
業務で使えるかどうかやろ
それ以外は単なる趣味の世界や
68: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:53:26.95 ID:vL2ZBgjt0
未来の金を前借して豪遊した時代以外の何物でもないんだよなぁ
なおその金の返済は何故か遊んだ奴ではなくその下の世代がやった模様
70: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:54:03.49 ID:dQmkYSy60
20代後半〜30代はガキの頃からパソコンに触れてた世代やね
こいつらは手足のようにパソコン使いこなす
それよりも若くなるとパソコンではなくスマホ世代になる
76: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:56:12.55 ID:3yIdqgWoM
>>70
スマホ世代はフリック入力の速さがヤバい
84: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:00:15.40 ID:7lGF7DBM0
>>70
今のキッズはPCにまた戻ったで
71: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:54:12.74 ID:Hi4agC390
終身雇用は悪い制度じゃなかったんだけどね
海外ガーって世の中をどんどん生き辛くしていくのは悲しい
75: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:55:14.98 ID:dQmkYSy60
>>71
日本と海外の悪いところだけ掛け合わせるからね
最悪よ
81: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:58:32.19 ID:RM+uelTsd
>>75
経営者側のいいとこ取り=そういうことだしな
73: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:54:49.26 ID:ShmySFXNd
バブル時代のOLが25万とかあり得ないで派遣ならそれぐらいいくけど
91: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:04:55.77 ID:81vqsxd90
>>73
携帯普及前に嫌々docomoに就職した親戚の姉ちゃんは
40万ぐらいもろてて結婚後もしばらく辞められんかったな
74: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:55:11.18 ID:ILkyEWe40
逆に言うとその時期を新人で過ごしてしまった層は伸び盛りの時期を逃したってことだよね
79: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:57:47.77 ID:mJDHToOo0
今じゃ考えられないようなセクハラもかわさなきゃいけないからな
82: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 05:59:48.05 ID:vL2ZBgjt0
まぁスマホもPCも今やOSが違うだけで原理はそう変わらないしなぁ
何だったらandroid搭載PCとかあるし
83: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:00:08.78 ID:tKgyqQYta
なお現在
上場企業一社あたり
1989年のバブル時と比べて
売上高は ほぼ変わらない
利益は なんと3倍になった
(鬼のコストダウン)
出た利益は……
…………内部留保!!
93: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:06:25.77 ID:ONa0z7r40
>>83
配当は確実に上向いてるから株主側に回ればええんや
85: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:01:04.27 ID:3yIdqgWoM
今って学校で「情報」いう教科があってタイピング練習するんやろ?
86: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:02:31.75 ID:tKgyqQYta
>>85
15年前に情報の授業受けたわ
タイピングポチポチ
最近て
87: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:02:51.33 ID:vL2ZBgjt0
大体バブル時代に憧れを持つのなんて昭和30年代に憧れを持つバカと一緒で
現代から見たら凄まじい負の側面からは目を逸らすからな
92: 風吹けば名無し 2021/08/09(月) 06:05:08.03 ID:ONa0z7r40
親も友人が働いてたカラオケのバイトで人足りないってことで緊急で手伝いにいったら1日で割増時給+一万円の祝儀と焼肉代貰えたとかいってたな
今はそもそも緊急だからって素性知らん奴をいきなり働かせるってことすらできんだろうけど
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628453234/