不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    39

    【悲報】西暦0年のローマと日本を比較した結果!!!(画像あり)

    792463_s


    1: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:25:05.11 ID:T71KP5PJa
    西暦0年のローマ
    no title

    no title


    西暦0年の日本
    no title

    no title

    7: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:27:27.37 ID:HHj0jNtU0
    おーローマすげー

    92: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:09:01.27 ID:WnbP+bxL0
    ローマはチートや大陸続きで色んな文明入ってきやすい上に水の近くで人類が住みやすい環境整ってた

    10: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:28:34.23 ID:s1ZvtzpP0
    このローマの模型海外の博物館で作られた紀元後4世紀頃のやないか?
    紀元前後ちょうどにはなかった建物が立ってる

    96: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:10:44.08 ID:VV7ktvtG0
    コロッセオって建ったのもう少し後じゃね
    コロッセオ
    コロッセウムは、ローマ帝政期の西暦80年に、ウェスパシアヌス帝とティトゥス帝によって造られた円形闘技場。

    英語で競技場を指す colosseum や、コロシアムの語源ともなっている。建設当時の正式名称はフラウィウス円形闘技場(ラテン語: Amphitheatrum Flavium)。現在では、イタリアの首都であるローマを代表する観光地である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/コロッセオ

    18: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:32:40.59 ID:pk0T4E6k0
    ローマではないけどエーゲ海の文明とかには憧れる
    特にクレタ文明は明るくて平和的だったらしいし
    しかもそれが紀元前2000年頃とかに成立したのがすげーわ

    22: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:34:20.90 ID:JMPSMoPI0
    絵じゃん

    15: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:31:23.02 ID:whcvGWNU0
    日本「ドングリうめええええええ!」「めっちゃオシャレな土器できたンゴwwwwwwww」

    しょぼい

    108: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:18:06.58 ID:Emvctm1N0
    ハマグリうめ~

    100: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:13:34.87 ID:AwsVxFIiM
    片方は暇をもて余して人間の生き方について考え
    もう片方はドングリうめえw
    なぜこうも差が出てしまうんだよ

    27: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:35:56.05 ID:YEHjCVFSr
    そのローマもどんぐり美味しいやってた蛮族に滅ばされるんだから分からんもんよ

    28: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:36:41.52 ID:dz8zkRnGa
    実際ローマの技術や学問の水準に日本が到達するのって19世紀頃だろ

    30: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:37:57.06 ID:Wx42Ubz70
    よくここから1850年で追いついたよ とうじのひとは偉い

    29: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:37:55.99 ID:2S/RIL4X0
    木の家ってっさ
    立て直そっかなって思ったら火を付ければすぐなんよ
    コンクリとか石壁は立て直すにも大変だし
    雨が多い地域では雨で直接濡れなくても石の表面がしっとり濡れて気持ち悪いからな
    エアコンある場所だけはいいけどエアコンの付けてない廊下とかが問題出てくる

    33: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:39:33.19 ID:2S/RIL4X0
    エアコンの存在でコンクリが許されるようになっただけで
    ジメジメした夏にコンクリの家とかあり得なかったのが事実やろ

    39: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:43:07.70 ID:2S/RIL4X0
    大正の関東大震災ですぐ復興できたのは木材の家が立ち並んでて大火災ですぐ消し炭になったから立て直すことも容易だったけど
    近年で起きたらああはならんぞ
    邪魔なコンクリの撤去で時間とられるし

    13: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:29:44.84 ID:w+1wwqYdp
    近代まで洞穴に住んでた民族がおる事実

    31: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:38:32.92 ID:tz/CADyL0
    今で言うアフリカの部族みたいなもんやな


    34: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:39:59.60 ID:DP+7meAV0
    このアドバンテージが何年で無くなったんだ?
    一時期だけ比べても意味なくない?

    38: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:42:25.44 ID:fTQ+lSUz0
    こんなに差があったのに😅

    85: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:03:39.63 ID:wB9zZgcU0
    ローマ2000年前からあんま進歩してないの悲しいな

    63: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:57:41.70 ID:4hKigaSf0
    こうしてみると日本の発展速度って異様に早いと思うんやけど何が理由なん?
    中国からの伝来?

    71: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:59:28.07 ID:DP+7meAV0
    鎖国江戸時代から大日本帝国なっとるぐらいやし
    くだらない事ですよ

    91: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:08:38.61 ID:pvzs4lHSp
    逆にこっからなんで丁髷とか結い始めたの?
    ガラパゴス過ぎん?

    116: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:21:35.36 ID:tE8Khozqd
    アメリカなんて何もなかったけど

    84: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:03:37.99 ID:oE609va60
    ワイがサヴォイア家ならイタリア統一時点でローマ帝国って名前にしてた
    と思ったけど、神聖ローマ帝国もまだあるし、イタリアナショナリズムの結果だから「ローマ」という言葉はイタリアというよりは汎ヨーロッパ的な意味を持つ言葉なのかもしれん

    98: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:11:22.86 ID:ZkMjpuT40
    ヨーロッパはどの道ペストで壊滅するから大して発展せんやろ
    人口半減すんのやぞ

    105: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:16:33.42 ID:2S/RIL4X0
    どの国も上流階級の暮らししかピックアップされてないしなw
    日本の一般層と他国の上流階級と比べてる時点で違うんよな

    113: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:20:19.94 ID:X6VlSw070
    ローマ滅びなかったら科学発展しまくったんやろなあ

    117: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:21:41.22 ID:80rLNVEld
    古代ローマだかギリシャって産業革命秒読みだったんやろ?

    もし、古代ギリシャが産業革命を起こしていたら、今の世界はどの様になっていたと思いますか?
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1390681188

    55: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:51:11.62 ID:FhcKWEfka
    キリスト教なかったらどうなってたんやろ

    120: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 15:23:52.13 ID:kAAJed2qM
    ローマの全盛期は紀元前やろ
    キリストのせいでめちゃくちゃや

    14: 風吹けば名無し 2023/08/04(金) 14:30:12.82 ID:nz56pAcY0
    この二つの中間くらいの都会度がいいなぁ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1691126705/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:20 ID:zrcQnilu0*
    縄文&弥生「全身にめっちゃ綺麗な入れ墨彫れた😁これは異性にモテるで😆」
    も追加しろ
    2  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:25 ID:tNIZOW6t0*
    なお蛮族が文化水準を0に戻した模様
    3  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:34 ID:0Fg.wtVk0*
    滅んでしまえば何もかも水の泡よ
    4  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:41 ID:lutrD9ah0*
    でもローマは奴隷がいること前提の超格差社会国家
    一方日本はみんな平等の平和な村やぞ
    5  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:42 ID:0jqPXRZK0*
    注1:西暦0年は存在しない
    注2:当時の日本のイメージ画像がそもそも間違い
     木造の家に住み、衣服を重ね着し、おしゃれを楽しんでいたことが判明している。料理の概念だって当然ある
    6  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:48 ID:R4vso5ub0*
    いつものキムスレ主w
    7  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:49 ID:Bh83jXW80*
    前漢末期くらいか
    8  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:51 ID:7U2YtFHb0*
    これ縄文時代だろ
    せめて弥生時代の生活にせえや
    9  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:54 ID:VG8dneiV0*
    なおこの後滅んだ模様
    10  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:55 ID:7fBKrkvm0*
    でも古代ローマが精巧な彫刻を作ってた頃、日本はボンキュッボンなぱっちり目のフィギュア作ってたから
    11  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:56 ID:YnkOHo6L0*
    紀元元年頃の縄文時代は既に稲作しとったぞ
    最近の研究では縄文時代前期には既に畑作をしてたっぽい
    12  不思議な名無しさん :2023年08月10日 15:56 ID:0PuCTJiz0*
    ローマってギリシャ文化食い潰してどんどん衰退してったって聞いた気がするんだけど、よく知ってる人おしえてほしいわ
    ローマ文化の絵画とか時代を追うごとにどんどん下手になってて恐怖した覚えがある
    13  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:23 ID:yaky..mX0*
    この頃には重機も普通にあってガンガン稼働してたんよな
    14  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:26 ID:vJJLd.tj0*
    ローマなんて奇跡みたいなとこと較べるのは駄目だろ。ヨーロッパなんてローマを超えるのに産業革命待たんと駄目だったくらいだし
    15  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:26 ID:p6hERsQT0*
    普通に西暦は1年から始まるから0年は無いよって突っ込んだらダメかな?
    16  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:26 ID:KkgMMQJA0*
    どんぐり民またやってて草
    百番煎じネタ擦って恥ずかしくないのかよ
    17  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:45 ID:Rsw14geq0*
    西暦0年とか言ってる時点で読む価値ないぞ
    18  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:46 ID:2gKiqcuf0*
    でも日本には阿部寛が居るから!
    19  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:51 ID:SeSmS3810*
    >>12
    医者とか建築技師とか技術者を田舎扱いのギリシャに依存していた感は確かに有るな。
    ローマ中央の少子化と勢力拡大による文化レベルの平均化も関係ありそう。
    20  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:54 ID:GBA6Q7sZ0*
    縄文時代なら16000年前だぞ。
    21  不思議な名無しさん :2023年08月10日 16:59 ID:ib7LHFu.0*
    陸続きなら日本は狩られてたな
    22  不思議な名無しさん :2023年08月10日 17:05 ID:pwcBwDrC0*
    形態は機能に従うという文明開化において
    模倣の形態は機能に非ず・・・

    つまり、機能不全
    23  不思議な名無しさん :2023年08月10日 17:11 ID:rH.4BybK0*
    >>21
    前漢が滅びるのと同時期だから、中国の混乱で防げそう
    24  不思議な名無しさん :2023年08月10日 17:19 ID:V.Rpc1Wq0*
    西暦1年ならとっくに弥生時代じゃん
    西暦0年とか言い出すしアホすぎる
    25  不思議な名無しさん :2023年08月10日 17:20 ID:T4wykGVq0*
    1000年後にはアフリカが世界経済の中心かもな
    26  不思議な名無しさん :2023年08月10日 17:53 ID:jUoi8RUr0*
    西暦0年問題
    暦は「数え」なので年も月も日もゼロの概念がない
    西暦1年の前年は紀元前1年となるため
    西暦2000年の3000年前は紀元前1001年である
    世紀の概念もゼロがないため
    1900年代(1900〜1999)と19世紀(1801〜1900)は99年も食い違うし
    20世紀の30世紀前は紀元前11世紀になってしまう
    この不条理を解決するために西暦0年を設定すると
    紀元前の年号がすべて1年ずつずれて混乱をきたすため今更それはできない
    また0世紀を設けると説明を省くがもっとややこしくなる
    これを解決する画期的な紀年法を私は思いついた
    27  不思議な名無しさん :2023年08月10日 17:54 ID:KL21zarf0*
    >>1
    古代ローマと今の日本を比べるのかと思った。
    28  不思議な名無しさん :2023年08月10日 18:14 ID:wl4WB7Qz0*
    これはローマが凄すぎるだけなのでそんなに卑下しなくてもいいと思うんです🤔
    29  不思議な名無しさん :2023年08月10日 18:54 ID:4H9IbppA0*
    どんぐりウメー!!って言いながら、鉄器も無いのに翡翠に糸を通すような細い穴を空けるような技術を持ってるのもある意味チートだろ。しかもそれで1万年以上安定して繁栄してんだし
    30  不思議な名無しさん :2023年08月10日 19:14 ID:0PuCTJiz0*
    >>12
    ギリシャ時代は遠近法使って絵を描いてたのに、ローマになってから平面的な落書きみたいになったんだよな
    宗教的な制限があったらしいけど
    31  不思議な名無しさん :2023年08月10日 19:14 ID:cjAPTc.L0*
    戦争があった古代ローマより平和な古代日本の方がいいなあ。でも西暦元年頃の日本は縄文じゃなくて弥生だから戦はあったか
    32  不思議な名無しさん :2023年08月10日 19:55 ID:eO3NbVaR0*
    現在を見ると、やはり動的平衝やな
    33  不思議な名無しさん :2023年08月10日 20:15 ID:PJeRruTd0*
    >>8
    縄文時代でも竪穴式住居だからもっと前やで
    34  不思議な名無しさん :2023年08月11日 00:37 ID:pNmhlJZh0*
    日本が国内でヒヨヒヨしていた頃、ローマ帝国はユーラシア大陸の東の端にある後漢と交易をするという、グローバルな活動をしていた。
    この全世界を視野に入れた価値観、今の日本人以上かもしれないと慄然とさせられるよ。
    35  不思議な名無しさん :2023年08月11日 00:47 ID:NGLiC9gg0*
    韓国なんか宮殿だから
    日本のこれ土人と言っていいよな
    36  不思議な名無しさん :2023年08月11日 00:55 ID:NGLiC9gg0*
    韓国なんか宮殿だから
    日本のこれ土人と言っていいよな
    37  不思議な名無しさん :2023年08月11日 03:17 ID:TdjbRrHI0*
    わりかしマジで、当時から韓国にまともな文化は無かったよ、現代でも嘘だって分かってても起源主張してる哀れな姿を見てもまだ分からないのかな。
    38  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:49 ID:Tk7iWXem0*
    日本の文明の急成長凄えわ
    日本人てマジでリアルチート民族
    39  不思議な名無しさん :2023年08月12日 12:20 ID:huLZlGJh0*
    >>25
    もうちょっと夢を持って木星圏が太陽系経済の中心だとか金星コロニーが人類の食糧庫だとか言いたい

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事