不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    66

    真田昌幸ってそんなに戦国最強の有能武将か??

    Sanada_Masayuki


    1: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:06:53.74 ID:gkSgonCA0
    それならもっと領土増やしてなきゃあかんやろ

    4: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:09:45.90 ID:gkSgonCA0
    弟はなぜか信玄の両眼のもう一方の曽根昌世と一緒に会津の蒲生氏郷に仕えにいった

    5: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:10:13.59 ID:a21RO6No0
    独立した頃にはもう豊臣の天下やし

    7: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:11:00.68 ID:2y0mAtPV0
    統率か武力かどっちに重きを置くかで分かれそう

    8: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:12:06.01 ID:2y0mAtPV0
    1対1なら弥助とか小島弥太郎とか強そうやん

    10: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:12:29.57 ID:gkSgonCA0
    毛利元就とか吉田群山城の合戦で尼子に滅ぼされとったはずなのに
    陶隆房が余計なことしたから命拾いしたのに
    その大恩人を奇襲で滅ぼしてしまう極悪野郎

    18: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:14:19.89 ID:0eEZicy4d
    >>10
    これが忠臣扱いされてる事実
    謀反人を葬っただけで忠臣扱いされるガバガバ歴史観

    59: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:36:09.22 ID:WHlsrRJ90
    >>10
    自分から全軍で厳島に島流しされに行くような頭じゃしゃーない

    11: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:12:38.49 ID:QIwcgrbha
    地の利を活かした防御が上手い蝙蝠ってだけで過大評価

    13: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:13:05.80 ID:rNAbyZBu0
    有能やろどうみても

    14: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:13:05.97 ID:IUCqnIRB0
    あんな立地じゃ拡大する兵力無いわ

    22: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:18:22.09 ID:latIqzAYd
    家康が最も恐れた男やぞ

    24: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:19:13.34 ID:gkSgonCA0
    真田昌幸は高坂昌元とか内藤昌月やその兄の保科正直や曽根昌世や依田信蕃とか
    そのあたりともうちょっと上手く連携できてれば
    武田があっさり滅亡することも無かったかもしれんのにな

    90: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:48:01.95 ID:ycnJXTe0d
    >>24
    真田は親父の幸隆の代からの新参やし武田家中に影響力どんだけあったん?

    93: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:49:48.50 ID:gkSgonCA0
    >>90
    でも長篠合戦後は主だった重臣が全部死んでるし
    昌幸は武田家中で相当影響力あったらしいで

    99: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:52:52.64 ID:ycnJXTe0d
    >>93
    初め勝頼を岩櫃城に迎えようとしたら小山田に真田は新参だから信用できんいわれて、勝頼の田野で自害に至ったわけやん

    102: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:56:30.46 ID:gkSgonCA0
    >>99
    だから勝頼がそれを信じる判断したから
    史実のような結果に

    結局滅亡するかどうかの土壇場になって
    小山田よりは信用されてへんかったのかもな

    でも小山田も新参って言えば新参やろがって感じだから
    単に郡内の距離が
    真田がおる西上野よりも近かっただけの話かもしれんが

    25: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:20:14.39 ID:euDzanBn0
    結果的に戦国の覇者徳川を2回も撃退したのがでかいだけ

    30: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:22:23.95 ID:VSNtogQK0
    秀吉に匹敵するのは田中角栄先生!


    32: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:23:41.95 ID:2y0mAtPV0
    上杉謙信がもうちょっと長生きしてたら
    豊臣の世が続いたのにな

    33: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:24:08.58 ID:gkSgonCA0
    表裏比興の者とか単に日和見主義だっただけで
    それなら筒井順慶でもできる

    34: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:24:43.02 ID:tLmr9PlNM
    関ヶ原でめちゃくちゃ良いアシストしたのに本当報われんよな
    なぁ輝元?🙄

    41: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:26:40.93 ID:gkSgonCA0
    平民出から天下統一を狙った石田三成

    42: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:26:47.94 ID:2y0mAtPV0
    ワイ三成、うっかり一杯目に熱々のお茶を出してしまう

    43: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:27:00.16 ID:ctHvWkSv0
    羽柴秀吉やぞ
    太閤立志伝秀吉終わった後他のやつ始めたら秀吉の有能さにビビる

    49: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:30:17.14 ID:f37cmOIL0
    宇治と瀬田でチクチクしませんか案通ってたらどうなったんやろ

    50: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:30:32.30 ID:VaV6WA8ca
    誰が一番有能って言ったらそら貴族階級ですらないのにのし上がった秀吉一択やけどな

    55: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:33:14.23 ID:lWV/zFoj0
    頼朝はなんで義経殺したんや
    島津家の義久も自分が隠居して家督を義弘に引継ぎ命じられても義弘許したぞ
    頼朝は義経の何が許せんかったんや
    戦S、知略S、魅力Sやぞ大事にすべき逸材だろ

    64: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:37:47.84 ID:PhIoDTJCd
    >>55
    勝手に朝廷から役職貰ったのがアウト
    敵だった平氏もいなくなったし何かと慣例を無視する戦争屋は邪魔


    67: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:39:17.65 ID:lWV/zFoj0
    >>64
    義弘が勝手に島津家当主就任を秀吉と約束してきたのと何が違うんや?

    116: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:04:36.97 ID:OcwzE8kk0
    >>67
    時代がちゃうんやからしゃーない

    149: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:21:58.51 ID:ri1OID3da
    >>116
    義経の官位は死に値するんか?
    頼朝も官位あるのに何があかんのや

    152: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:23:53.14 ID:On7ny4yQ0
    >>149
    理屈じゃなくて単純に「弟がワイに取って代わろうとしてるンゴオオオオオ(疑心暗鬼)殺さなきゃ…」ってなったんやろ

    154: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:24:23.80 ID:ri1OID3da
    >>152
    義経はそんなことしようとしてたか?

    161: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:26:38.84 ID:On7ny4yQ0
    >>154
    本人にその気がなくても権力者側が勝手に疑心暗鬼になるのはよくあることや

    63: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:37:30.11 ID:gkSgonCA0
    真田昌幸が本当に有能なら
    信長死後に滝川一益の軍団を乗っ取って
    信州切り取り放題してなきゃいけなかった
    もちろん親友だったらしい依田信蕃あたりも調略で取り込んで

    69: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:41:12.67 ID:gkSgonCA0
    >>63
    そういうシナリオの架空歴史小説ないかなあ
    信長死後に滝川軍団と依田信蕃の軍勢と高坂昌元の軍勢を乗っ取った後に
    木曽義昌と北条高広を征伐して上野と信濃二国を真田家が一挙に領有するという

    68: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:40:42.46 ID:Yy3SHv1d0
    勝頼に対して
    真田昌幸「我が領地にお逃げください」
    小山田茂信「我が領地にお逃げください」

    どっち信用するかってことよ

    72: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:42:56.49 ID:gkSgonCA0
    >>68
    なんか知らんけど武田二十四将にも数えられとった方を勝頼は信用したみたいやな
    真田昌幸の兄と父も二十四将の一員やけど

    73: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:43:00.13 ID:0pP1oilSa
    >>68
    真田に逃げても結局勝頼は死にそう

    81: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 08:46:00.32 ID:00z3eQVG0
    >>73
    織田方が勝頼絶対殺す方針なんだからドコに逃げても殺されてるわ

    138: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:16:49.80 ID:On7ny4yQ0
    戦術家としては有能、戦略家としては平凡って結論出てるぞ

    143: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:19:46.35 ID:Tf+2GlfP0
    >>138
    そもそも資源がない小大名なんだから戦略なんか立てようがなくないか
    信長や秀吉は圧倒的な経済力が背景にあったんだし

    145: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:20:38.17 ID:On7ny4yQ0
    >>143
    それはそう

    157: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:25:25.19 ID:tLNMGSVg0
    真田信綱・真田昌輝・真田昌幸合わせて400騎だぞ
    真田一族って武田家中の最大級の派閥なのにかしょうひょうかされすぎや

    167: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:30:35.00 ID:gkSgonCA0
    >>157
    真田家って何か武田家中でも恐ろしい存在だから
    表面上重要視しつつも
    心の中ではいろいろ遠ざけられてたのかもしれな

    174: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:32:39.20 ID:PFhFxAIu0
    幸綱←信玄が何度攻めても取れなかった砥石城を謀略で乗っ取りました
    信綱←なんかすっごい勇猛だったけど早死にしました

    184: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:36:20.46 ID:gkSgonCA0
    >>174
    幸綱は砥石城の地の利をよく知っとったんやろ
    竹中半兵衛は岐阜城を謀略で乗っ取った話と同じようなもんやで

    183: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:36:17.13 ID:qi51cRI3p
    真田とか言う田舎豪族に信繁の名前を使わせた武田って神だわ

    192: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:38:55.90 ID:MtXFWzrv0
    >>183
    ちなみに信幸は夭折した信玄の三男と同じ名前や

    195: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:40:06.88 ID:R/t3xfzbp
    >>192
    攻め弾正に弱みでも握られてたんか

    212: それでも動く名無し 2023/08/16(水) 09:46:22.65 ID:MtXFWzrv0
    >>195
    信玄には特にお気に入りの近習が三人いたそれは高坂昌信、三枝昌貞そして真田昌幸だ
    信玄がジャニーさんだとすると高坂が郷ひろみ、三枝がマッチ、そして昌幸がタッキーみたいなもんや
    つまりそういうこっちゃ

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1692140813/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:17 ID:AM4W2spY0*
    優秀やろ
    最高じゃなきゃダメな人からすると優秀認定できんってだけやろ
    2  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:27 ID:Sw8Djvun0*
    従えていた武田家が滅んでから覚醒した人
    あの手この手でギリギリの綱渡りを続けて家を守った
    本人と信繁さんは飛ばされたが苦労人の兄が家を残せたから勝ち組
    3  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:30 ID:YyDvOG0.0*
    鈴木雅之
    4  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:42 ID:5TTIybWA0*
    勝頼に信用されなかったんじゃなくて、真田の領地が遠すぎただけなんだよな。実際、足弱の老人、女、子供連れての逃避行だったらしいし。
    昌幸は北条の下だと扱いが悪くなるから、家康に恩を売る形で北条裏切って甲斐、信濃平定の手助けしたのに裏切られたから家康大っ嫌いになった。
    ちなみに長男信幸は三成と仲良かったし、三成からの手紙を大事に隠し持っていた。
    5  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:42 ID:VlcbYtvR0*
    日和見じゃなくて、ガチで寄生先乗り換えまくり
    そりゃ食えねえヤツだ、と言われるわな

    でもそうしきゃ潰されかねんほどの小勢力だった
    6  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:44 ID:rU72Cn1H0*
    武田家滅亡、本能寺の変、甲斐信濃争奪戦と半年くらいのうちに起こってんだよな
    その中で一時は徳川を勢力拡大に導いた功労者だった
    数年後に徳川に敵対して上田合戦
    時勢を見誤って大名になれなかった感じがするが個人として有能でしょ
    7  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:50 ID:eRDb17fJ0*
    真田幸村のヒーロー像って江戸以降につくられた創作やし
    史実はただの寄生虫
    家の存続云々いうやつおるけど、真田家はそもそも守護でも大名家でもないしな
    8  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:52 ID:cnd.EMO.0*
    独立した立地が最悪だったからしゃーない
    とは言え徳川上杉北条に囲まれて滅亡しなかっただけでも戦争屋として優秀だった事は分かる
    9  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:55 ID:eRDb17fJ0*
    >>6
    真田幸村は家康に仕えたことなんてない
    真田家は豊臣時代に大名になってる
    別の人物と勘違いしてないか?
    10  不思議な名無しさん :2023年08月17日 21:58 ID:ljPqY9Ty0*
    所詮は地方豪族なのよ
    田舎の町長が頑張ってる感じ
    11  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:00 ID:6RdC89Eq0*
    北条、徳川の侵攻を独力で追っ払ってるし
    従属先から領土を与えられたわけでもないのに
    寄生虫とか言ってるヤツは意味不明
    12  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:04 ID:kuTLpja30*
    >>4
    しかも噴火したばっかの浅間山に近づくルートだしな
    勝頼本人はどうか知らんが同行者の心境も考えるとな
    13  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:07 ID:Sw8Djvun0*
    >>7
    名だたる大名が呆気なく滅びる時代で寄生虫状態でも生き残れたのは
    運も実力もあった訳だわ
    血筋はないが最終的に沼田で真田氏が残ってるし
    14  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:09 ID:WN.SkY3K0*
    上杉徳川北条に囲まれて擦り潰されて無いだけでヤバいくらい有能だろ
    15  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:10 ID:Sw8Djvun0*
    >>13
    訂正。沼田は改易されたが松代藩が残ったわ
    16  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:18 ID:aa0WBoQD0*
    >>2
    一次上田まではともかく、それ以降はひたすら親父と次男は長男の足引っ張っていたように思える。
    17  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:20 ID:GYHCsYKj0*
    高橋紹運、宗茂、毛利元就、吉川元春この辺りは武田、真田より評価されても良い
    18  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:21 ID:Sw8Djvun0*
    >>10
    田舎の町長がキレッキレで後の世に名前残すとか凄いわ
    19  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:22 ID:Ez19HT7O0*
    〉信玄がジャニーさんだとすると高坂が郷ひろみ、三枝がマッチ、そして昌幸がタッキーみたいなもんや

    ようするに、掘られてるとなぁ
    20  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:23 ID:DX6Uqiwu0*
    少なくとも天正壬午の乱から秀吉が死ぬまでの立ち回りは、信濃国衆の中では昌幸がトップクラスでしょ。木曽義昌や小笠原貞慶は一時的に領土を広げたけど維持できず、依田信蕃は連戦に次ぐ連戦の中で戦死。秀吉の決定的な不興も買わずに乗り切って大したもの。
    21  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:23 ID:XeBtQNGa0*
    要所で主君を変えて成り上がってく有能
    関が原ではミスったけど生き延びてるしな
    信繁には昌幸イズムが受け継がれなかったみたいだが
    22  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:25 ID:S9D55KCE0*
    武士がやったら卑怯と言われる行為の全てを
    やり尽くした男や
    だから誰も相手にしたく無い
    23  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:26 ID:S9D55KCE0*
    >>9
    無双シリーズだと家康と組む事あるから
    ごっちゃになってると思う
    24  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:27 ID:S9D55KCE0*
    >>7
    創作言うても徳川本陣に特攻は
    マジらしいからな
    最後の大戦でコレはインパクト強いやろ
    25  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:29 ID:Sw8Djvun0*
    >>16
    戦いが終わってやっと一息つけるかと思いきや
    お家騒動まで起きてるから最後まで苦労人だわ
    そんでもって93歳まで生きたとか
    26  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:31 ID:Sw8Djvun0*
    >>7
    一応10万石の外様大名です…
    27  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:36 ID:P6PIet6S0*
    >>21
    ???「良い武将とは、次々に主君を変える武将」
    28  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:38 ID:fjqqxWk90*
    >>16
    兄貴だか本家は有能だよな。早々と徳川の血を引き入れて明治まで家を延命したんだから。
    29  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:40 ID:6RdC89Eq0*
    >>17
    元就以外過大評価とか言い出す逆張り野郎が出るレベルの集団で草
    30  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:41 ID:aa0WBoQD0*
    >>17
    立花宗茂の旧領復帰はある程度レール引かれてたと思う。
    牢人から旗本、陸奥棚倉1万石から3万石まであっという間。
    棚倉って白河の関や浜通りに横槍入れられる要所だし、3万石の動員数だと約千人で、親父も本人も籠城の実績はピカイチ。
    旧領で領主が断絶したのは偶
    31  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:42 ID:fjqqxWk90*
    >>4
    他の大名、武将もそうなんだけど豊臣徳川で主従関係の考え方が固定されただけでその前は後の時代に比べたらどこも寄せ集めレベルだから江戸時代の書物レベルの忠義やら何やらが存在したかすらあやしい。
    32  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:43 ID:DrwYza1R0*
    そもそも誰が昌幸を戦国最強の有能武将と主張しているんや?有能やったってのは聞くけど最強はあまり聞いたことがないが。
    33  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:44 ID:aa0WBoQD0*
    >>30
    旧領で領主が断絶したのは偶然にしても、家康から親子で超有能な律儀者の評価は間違いなく有ったよな。
    34  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:46 ID:fjqqxWk90*
    >>9
    うまくやりゃ存続出来た北条みたいな存在になれてたのに昌幸の上ふたりが長篠で戦死してるし、家を興した幸隆と家を存続させた信幸だけの血筋かも。
    35  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:46 ID:vQicqMhT0*
    頭悪そうなスレタイw
    36  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:47 ID:fjqqxWk90*
    >>7
    真田丸とか、まさに無能な働き者とか才能の無駄遣いでしかないよね。
    37  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:51 ID:eRDb17fJ0*
    >>26
    真田家は譜代大名
    江戸幕府から領地を与えられたのは東軍に付いた信幸
    本家の信繁(幸村)と昌幸は流刑だから10万石の時代は関係ない
    38  不思議な名無しさん :2023年08月17日 22:59 ID:338mma8O0*
    能力があれば誰でも天下が取れるとか変なゲームに頭が毒されているとしか思えない
    その時代とか回りの背景とか経済力とか何も考えないんだね
    それでも口は出しちゃうことは恥ずかしいとは思わないんだね
    39  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:04 ID:9vCyyf.N0*
    徳川追い詰めたの武田信玄以外だと他におらんし
    40  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:11 ID:pg93s9et0*
    一線級じゃないにせよ徳川を撃退したし
    3万余の軍勢をくぎ付けにして徳川第二軍を決戦に間に合わせなかった
    大坂の役で
    信繁が進言した「瀬田の大橋を落とす」は拒否された
    昌幸が進言したら是だった
    何をやったかが声望になる時代だった
    信繁は昌幸存命を触れ回るべきだったな
    倅でも
    親父の指示で侍大将の軍配では信用信頼は得られないかったし
    家康は50万石で「釣った」を大坂城内で触れ回らせたし
    41  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:13 ID:yxXQv6lq0*
    >>9
    昌幸の話をしてるんだがwww
    42  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:17 ID:yxXQv6lq0*
    >>7
    幸村は寄生と言われるほどの決定権もってなそそうだし、その後は豊臣と一緒に討死。
    主変えをしたのは父の昌幸でしょwww
    43  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:19 ID:yxXQv6lq0*
    >>36
    どこが?寧ろ、主に恵まれない有能やろ。
    真田丸なければ、大阪の陣は1回で終わりまで有るぞ。
    44  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:22 ID:yxXQv6lq0*
    >>11
    そもそも、昌幸、信之、幸村がごっちゃごちゃごちゃwww
    45  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:23 ID:Sw8Djvun0*
    >>37
    あの10万石って信之さんの嫁さんのプラスされてだったかな?
    46  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:33 ID:Sw8Djvun0*
    >>44
    爺→幸隆 攻め弾正

    父→昌幸 草刈正雄

    兄→信之(信幸) 苦労人

    弟→信繁(幸村) 真田丸の人
    47  不思議な名無しさん :2023年08月17日 23:44 ID:S9D55KCE0*
    >>39
    明智光秀おるやん
    自害しようとして止められてる
    48  不思議な名無しさん :2023年08月18日 00:10 ID:ubFqUuoY0*
    >>46
    ワイは知っとるぞwww
    ごちゃごちゃで文句言ってるやつばっかしやなという話や。
    49  不思議な名無しさん :2023年08月18日 00:49 ID:7mqFXlOg0*
    徳川、上杉、北条を股にかけて生き残り、上杉北条徳川とそれぞれ戦い勝ち、

    上杉の家臣ではなく独立大名として秀吉に認められ、家康の与力となって縁戚となり、関ケ原の役で徳川主力を追い返した真田昌幸は凄くないなんて言えない。


    信濃先方衆に過ぎない武田家臣時代より、独立した国人領主の活躍が際立ってる。
    50  不思議な名無しさん :2023年08月18日 01:27 ID:vD39YIES0*
    武田が危険と思われた時に、既に北条へ誼を通じる書状あり
    武田→(仮/北条)織田→北条→上杉→徳川→上杉→豊臣、地勢をフル活用した外交力超優秀だが・・・
    上杉と徳川の金で上田城築城。
    徳川の上洛準備の隙をついて信濃の徳川領へ侵攻、上洛延期で秀吉を激怒させるが・・・
    徳川から離反後に、あれだけ世話になった上杉から勝手に人質の信繁を連れ出して秀吉の下へ送り、上杉から離反して豊臣傘下となる。自動的に所領と城を失った景勝いい面の皮。
    合戦については、ほぼ徳川二軍のみが比較対象なので、あの徳川をッ!というところばかりで、実のところ物足りない。むしろ上野所領担当の矢沢頼綱が大きい。
    そして最終的には家康の顔を立てる秀吉にしてやられて、上野沼田城などの所領を徳川配下として与えられてしまい、豊臣大名ではあるものの、上野の領主として徳川に出仕させられる羽目になった。
    だが嫡子信幸を代わりにして、自らは徳川に出仕しない道を選んだ昌幸は、結局は上野所領を手放す結果となった。


    51  不思議な名無しさん :2023年08月18日 01:43 ID:5maAlZ5d0*
    有名な犬伏の別れは実際には無かった説
    まあドラマだから仕方ないけれど

    確か感動系とバイオレンス系に別れていた気がする
    52  不思議な名無しさん :2023年08月18日 01:50 ID:Y1Jgac0L0*
    真田十勇士 六文銭 真田紐 真田幸村辺りは歴史に詳しくなくても有名であるからね
    53  不思議な名無しさん :2023年08月18日 01:51 ID:9.JxroOU0*
    真田家は良くも悪くも謀略にたけてたから信用なかっただけじゃ・・・
    54  不思議な名無しさん :2023年08月18日 02:08 ID:lXgbZ6bq0*
    最強では無いだろうし
    毛利や徳川(松平)ほどじゃないが
    国人衆という立場であの状況化を生き残り
    息子・信之は「松代藩(10万石)」を起こせて
    次男は「日の元一」なんか伝えられたわけで
    優秀な戦国大名ではあったよね
    55  不思議な名無しさん :2023年08月18日 02:42 ID:aainz.wq0*
    真田最強説は信繁の武功のおかげ
    戦国最大の接近遭遇戦、正に最大の激戦天王寺合戦で、敵総大将家康本陣を蹂躙突撃!戦国最強武将として後世まで武名を轟かす。
    長男の信之は、北信4郡松代城10万石(信州最大)・上州吾妻郡利根郡など沼田城主27000石、都合127000石の堂々たる大名となる。
    秀吉に言わせたい、この秀吉は弓矢を取れば昌幸の100倍は上だが、役に立つ子をもうける事は昌幸には到底及ばんわ(笑)
    56  不思議な名無しさん :2023年08月18日 03:00 ID:Kq61v16N0*
    戦国大名なんて仕える武将ギャンブルだからな。
    まず近隣の大名が誰かで勝ち負け決まるし。弱小ばかりなら逆に吸収してトップに立てるけど、そうじゃなければまずは仕えにゃならんからそこが勝負所。
    57  不思議な名無しさん :2023年08月18日 03:52 ID:x7fQGeiU0*
    >>9
    甲斐信濃争奪戦(天正壬午の乱)で最終的に徳川が最大兵力の北条を押し除けることができたのは真田依田保科などの信濃国人が徳川に協力したからだぞ
    昌幸は沼田城の件で家康大嫌いになっちゃったけど徳川家中で保科家(会津松平家)のような大大名になれた可能性だってあった
    58  不思議な名無しさん :2023年08月18日 04:54 ID:0VAUvLLo0*
    >>32
    少ない人数で大軍を何度も退けてるからなあ、キルレで言ったら最強じゃないか
    最後も秀忠3万を退けて勝ち戦したけど西軍負けたから流刑されたのもポイント高い
    59  不思議な名無しさん :2023年08月18日 10:50 ID:FZGnadiL0*
    >>58
    最上「せやで」
    60  不思議な名無しさん :2023年08月18日 10:53 ID:FZGnadiL0*
    >>58
    最上「せやで」
    61  不思議な名無しさん :2023年08月18日 16:16 ID:vD39YIES0*
    昌幸
    外交 90
    統率 80
    知略 85
    謀略 85
    武勇 75
    信義 15
    野心 80
    62  不思議な名無しさん :2023年08月18日 16:23 ID:vD39YIES0*
    信繁
    外交 55
    統率 90
    知略 70
    謀略 45
    武勇 90
    信義 90
    野心 30
    63  不思議な名無しさん :2023年08月18日 18:06 ID:X.mgb6ef0*
    >>55
    信繁も昌幸から戦略教え込まれただけだから昌幸が凄いんやで
    昌幸と信繁の流刑地の地形が真田丸そっくりらしい、ずっと訓練してたんやろな
    64  不思議な名無しさん :2023年08月18日 19:12 ID:qCsO2jgD0*
    関ヶ原は毛利の馬鹿一族のせいで負けたししゃあない。広家とか本当に甘やかされた大馬鹿だしな
    65  不思議な名無しさん :2023年08月19日 18:14 ID:qoLTWVAV0*
    古文書の解析が進んだ昨今では、前からの軍記ものや徳川実記の通説は否定されている。
    毛利は陣取った時点では既に和睦済みだった。
    だから南宮山の毛利軍は、関ヶ原側ではなく赤坂方面側に陣をかまえていた。
    その目下を東軍が堂々と進軍して関ヶ原方面へ向かった。
    関ヶ原の戦後政治闘争の結果として毛利は敗れてしまっただけで、あの時点で誰も毛利があんな風に減封されるなどと思ってなかっただろう。
    66  不思議な名無しさん :2023年09月21日 22:30 ID:t39DCxH.0*
    >>1
    批判する奴は例外無く無能だから問題無いよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事