不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    124

    【悲報】女さん「会社に2ヶ月育休取るって言ってきて!」 夫「・・・」→

    3552575_s


    1: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:00:20.08 ID:HqqyyEHid

    女さん「ギャオオオオオオン!!!!!」

    3: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:00:43.63 ID:HqqyyEHid
    2ヶ月とか草

    4: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:00:53.04 ID:HqqyyEHid
    社会舐めすぎだろ女は

    5: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:01:01.94 ID:/U5CAfPZd
    そんな会社やめてまえ

    6: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:01:10.82 ID:HqqyyEHid
    2ヶ月休むとか言った時点で即クビだよ普通

    7: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:01:11.93 ID:H57JSwAKM
    なんでこういうやつって親に頼まないの?

    11: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:02:00.86 ID:eLdYdMgvd
    さすがに帝王切開なら休めって言ってもいいし、旦那も無理してでも休んむべきちゃうか?

    もし本当に無理ならヘルパーさんなり検討すべきや

    16: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:02:40.63 ID:lha9GcjU0
    ひどい会社だな
    社名晒せよ

    18: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:03:07.94 ID:jia0TG4hM
    いや育休で2ヶ月とか少ない方やろ…
    お前らどんなブラック企業勤めてんねん

    19: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:03:16.20 ID:fQUd9wPLM
    でも実際、育休1~2週間とったところでほぼ何もできんよな

    23: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:04:35.18 ID:b0VaC/fa0
    育休て普通半年くらいがベースやないんか?

    37: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:06:13.90 ID:eLdYdMgvd
    >>23
    中小のうちですら10ヶ月いけたで
    もう少し休みたかったけど同部署の人が辞めちゃって戻ったわ

    28: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:05:30.64 ID:x7jhyWb20
    いやこれ育休じゃなくて産休やろ?
    夫の産休は法律では4週間や (pdf)
    https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf

    45: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:07:28.65 ID:uCBuYgYDa
    >>28
    「最大」4週間な

    56: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:09:24.47 ID:x7jhyWb20
    >>45
    せやったな
    だからこの旦那は法的には1ヶ月産休取った上で育休も取れる

    30: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:05:39.31 ID:7lzPUYM+p
    職場が悪いやろ
    子育て舐めてる

    36: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:06:02.98 ID:MrhZDVpj0
    土に埋めて良いですかって何やねん
    先が思いやられるにも程があるわ

    46: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:07:32.48 ID:Zm7pZ+5A0
    埋めてもいいけど稼ぎどうするんやろ

    38: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:06:28.47 ID:MpCDzfASd
    弊社は男性社員にも育休を取ってもらっています!(1週間)

    24: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:04:44.55 ID:2hpIJThG0
    ワイんとこは育休1年取れたで

    47: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:07:46.03 ID:iBI4jcfkd
    半年くらい普通に取れるが…

    81: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:14:09.45 ID:8iXoqx2ud
    ワイは3ヶ月育休取ったで


    48: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:08:09.32 ID:blxmHqKW0
    会社から薦められたけど給与ボーナス退職金が減るから断った

    49: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:08:23.66 ID:/JxUc+sb0
    約2ヶ月の穴誰が埋めんねん

    62: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:06.18 ID:cR2763bud
    >>49
    どこの会社でも、どこの部署でも多少マトモな弱男飼ってるだろ?
    そいつらにやらせればいい。どれだけ働かせてもいいのが弱男の数少ない取り柄なんだから

    78: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:13:22.47 ID:fi/NZMKga
    >>62
    1人の社員が他の社員3人分ぐらいの面倒見てるからな
    そいつが休んだら他の3人誰が面倒見るんだよってなる
    まあそいつの上司しか無いけど

    51: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:08:39.26 ID:FMOKylLu0
    これは職場が悪いやろ育児やる言うてんから男も休ませろや

    57: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:09:37.40 ID:d6V/342O0
    日本で2ヶ月休んだらそのままクビやろ

    64: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:14.53 ID:RpPfCG+a0
    >>57
    どこの世界の日本?

    60: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:10:35.09 ID:lKgv7OIQr
    普通に半年ぐらい休めるやろ
    大手ならそれで文句言ってくるやつもおらんわ
    しかもこれ来年の3月らしいやん帝王切開予定日
    休めないわけない

    65: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:15.15 ID:z3n1TFUDp
    知り合いは専業主婦なのに旦那に育休三ヶ月取らせてた
    普段からなんでも嫁の言いなりで嫁の遊びに同伴(運転手)するために有給取らされるとか

    66: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:17.69 ID:fQUd9wPLM
    旦那の産休ってなんだよwwwwwwwwwwww

    71: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:12:02.15 ID:x7jhyWb20
    >>66
    出生時育児休業や

    83: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:14:26.14 ID:fQUd9wPLM
    >>71
    はえー、育休とは別に、4週間も休み取れる制度があるんやな

    でもこれわざわざ育休と分ける意味あるんか

    93: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:15:57.43 ID:x7jhyWb20
    >>83
    育休や産休はとにかく制度がややこしいんやけど色んなパターンで取れるようにして取得を増やそうって目論見らしい
    去年の改訂で育休途中で一時的に復職も出来るようになった

    67: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:21.06 ID:gCntJJLVr
    弊社産休からの育休でかなり取れるから会社選び大事やで

    68: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:39.24 ID:uXqALpBhM
    大手に入れなかった旦那が悪い
    JTCは1年くらいくれる

    69: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:11:43.84 ID:Vs4AppNM0
    社員の奥さんなんて会社にとっちゃ赤の他人なのにそいつの事情で仕事に穴開けられて余計な仕事増やされるのも理不尽やな

    88: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:14:59.47 ID:8iXoqx2ud
    >>69
    余計?普通みんな子供作るんだから助け合えばええやん

    98: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:16:28.09 ID:gPLqiuVF0
    >>88
    具体的にどう助け合えと?
    今の時代自分の仕事だけでキャパギリギリなのにそこから更に仕事増やされたってやりきるの不可能なんですよ

    111: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:18:43.49 ID:8iXoqx2ud
    >>98
    育休やら病休やらで人がいなくなった瞬間仕事が回らなくなる職場がクソなだけやろ

    74: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:12:38.41 ID:+1CNbAGo0
    今時育休取れない会社はちょっと
    人休ませる余裕ないならヘルパーやシッター雇えるだけの手当出すとかしてもええのにな

    122: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:20:33.10 ID:tFr+L1p60
    >>74
    ホンコレ
    海外やとシッター当たり前で女の職場復帰も早い

    本気で女を社会進出させた上で少子化対策したいなら、結婚式の補助金とかバカなこと検討しないでシッター手当をマジで考えるべき


    151: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:23:23.60 ID:IQfq1LMXd
    産休の話やけど
    アメリカの働く母親の実に4人に1人は、このような理由で経済的苦境を含め、産後からたった2週間で仕事に復帰しているというのが現状なのです。ちなみに、筆者自身も産後5週間で職場復帰をしました。

    【海外の労働事情】アメリカの産休育休事情は日本とどう違う?
    https://www.y-create.co.jp/forcreator/sankyui_ikuji

    79: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:13:57.32 ID:5RO9gGjSa
    悪いのは旦那やなくて会社や社会やな

    80: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:14:09.01 ID:50t808R9a
    産休じゃなくて育休なんて取ってるやついないわ

    121: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:20:24.54 ID:ZPEvQBT90
    基本中小以下の規模の会社は長期離脱が無理目な空気あるよな
    1人当たりの責任が大きく遊びをもった人員配置する余裕もないから

    146: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:22:55.93 ID:x7jhyWb20
    >>121
    一応復帰を前提として育休中のポジションに派遣社員入れると貰える補助金なんかはあるんやけどな
    中小の場合は簡単に派遣に代えられるような仕事じゃないことも多いし現実には難しい

    106: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:18:19.06 ID:32Um7qFkM
    自分が休んだら回らなくなるバカみたいな働き方したらアカン

    92: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:15:44.88 ID:hFPayELf0
    こういうのって嫁だけどっちかの実家でしばらく世話になるんちゃうん?

    116: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:19:51.65 ID:uCBuYgYDa
    今は産後1ヶ月ぐらい実家に帰るとかしないのか
    出産後無理すると後々響くから実家でのんびりするのが昔は当たり前だったが

    120: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:20:23.66 ID:y/zLtzTM0
    >>116
    今もそうやろ

    134: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:22:06.64 ID:uCBuYgYDa
    >>120
    今もそうなら1月程度の育休なんて取る必要ないじゃん

    138: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:22:32.02 ID:+1CNbAGo0
    >>116
    親側も共働き現役だったり介護で忙しいとか実家狭くて受け入れ不可とか昔より気軽に帰れんのよな
    田舎は産院少ないから里帰り出産受け入れられんとかもあるし

    143: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:22:46.50 ID:n0XjftJBd
    結局サザエさん一家方式が攻防最強だよな
    今はさっさと親元離れるムーブが一般化してるけど

    163: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:24:33.98 ID:+1CNbAGo0
    >>143
    田舎は職がない
    都会は三世代住める広さの家がない

    149: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:23:07.97 ID:/fN8hLSvd
    本当に核家族化ってクソだよな
    せめて何かあったときに実家に頼める距離感のところに住むべきだわ

    192: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:25:30.75 ID:fQUd9wPLM
    >>149
    近くに住むだけじゃなく、普段からそれぞれの実家とコミュニケーションを取っとかんと頼れんで

    いわゆる、親戚付き合い、ってやつやな
    今の若者はこれをしたく無い奴が増えてるらしいが

    141: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:22:41.54 ID:2OebrnHq0
    なんでこういう時って旦那が会社休まんといかんの
    家政婦さんでええやろ

    158: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:24:05.10 ID:v80H36/hd
    >>141
    マタニティブルーなんて言葉もあるくらいや
    ホルモンバランスガタガタやから情緒不安定なんよ

    118: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:20:01.45 ID:dq+0mUNz0
    1年は流石に要らんけど出産直後1ヶ月は取りたいなぁって思ってるわ
    中小で前例無さそうやから言うのも怖いが、ワイが前例になれば後発の若手も取りやすくなるよなと
    結婚の予定も無いが

    127: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:21:25.88 ID:2hpIJThG0
    >>118
    一人目なら1ヶ月でも何とかなる
    問題は子どもが複数いる場合や
    それで帝王切開とかやとマジで半年あっても足りないぐらいやったわ

    108: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:18:24.62 ID:2tmuUSZt0
    ワイのマッマ3人も帝王切開しててワンオペってめちゃくちゃ凄いんやなぁ

    50: それでも動く名無し 2023/08/22(火) 13:08:33.96 ID:MzQF4k5Od
    2か月って結構中途半端よな
    1年くらい休むのが誰にとってもええと思う

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1692676820/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:13 ID:4nMOHdRS0*
    ちし
    2  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:13 ID:4nMOHdRS0*
    男女関係まとめに名前かえろ
    3  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:20 ID:VJ.UWowJ0*
    そんなんで二か月も休めるの一流大企業だけだろ
    ほとんどの会社休めねえよ
    まず妻を実家か義家に帰らせてじじばばにやらせろってのが日本社会だ
    それが出来ないならヘルパー
    4  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:20 ID:f7Esa4dk0*
    気に入らない答えが返ってきたら殺害予告とか、日本女マジで狂ってんな
    5  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:23 ID:6H.NaHmW0*
    子育てとか女の仕事やん。昔だって長男長女でもない限り親の手助けもなければ旦那の育休もないのに何人も産んでただろ?
    女はそうやって甘えてるからダメなんだよなあ
    6  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:25 ID:B3LQoINc0*
    法を守れと言うけど人数の多い大企業以外ではきつい。
    個人事業主ならさらに無理やからね。
    7  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:25 ID:1yDkELOC0*
    親も共働きでまだ現役とかだと親にも頼れんしな
    8  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:28 ID:1yDkELOC0*
    >>4
    旦那には何言っても許される雰囲気はあるわな
    嫁への愚痴で同じこと言ったら炎上しそう
    9  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:30 ID:ydg5iWD90*
    こんなの夫が悪いってよりも夫が所属してる企業次第だろ。所属してる企業によっちゃゴリ押しして休めたとしても出世ルートから外れて休み明け冷遇されたりとかのリスクもあるってわかってるんだろうか
    収入は下がっても良いから家庭を大事にして欲しいとまで言えるなら理解出来るけど大抵は収入下がったら下がったでブチ切れてそれが原因で険悪になったりするじゃん
    10  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:31 ID:ZM1Zb7rk0*
    その親がまだ現役で働いてるし、祖父祖母は介護、子供の面倒を自分で見るくらいええやろ
    定年後も働けというこの世の中で誰が子供の面倒みるんだよ…

    金も時間もやらねえのに子供産めるわけない
    11  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:31 ID:ErHEKckC0*
    帝王切開でしか出産できない方が悪い
    12  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:39 ID:YeBRfVlM0*
    >>11
    この鬼畜具合大好きだわw
    13  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:44 ID:5m.dGwQ.0*
    >>5
    それで手が回りきらなくて、昔は7歳未満の子のシ亡率が高かったんだよ…
    14  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:46 ID:ZmvFiiGp0*
    どのタイミングかにもよると思う。
    来月から二ヶ月休みます、じゃ厳しいと思うけど、妊娠がわかった時点で何月ごろに取りたいですって下話が出来てるなら取れるようにみんな調整してくれると思うよ。
    15  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:49 ID:avlJ3y2Y0*
    会社次第だしその会社の現状にもよる、大手企業でないなら法律順守が難しい場合もあるし、なによりそれや旦那に対してキレる前にその仕事をしてる男を選んだのもその環境で子供作ってもいい、今すぐ欲しいと希望を出したのもまん側だということを忘れてるよね
    それで言うに事欠いて埋めていい? とか低脳かつ非常識過ぎて目も当てられないわ、◯人未遂で刑務所行けよ
    16  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:50 ID:Tdl8Jk8Z0*
    グエー土に埋められたンゴ
    17  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:53 ID:7.H2CrcB0*
    うちの会社も半年くらい余裕でとれるんだが、
    会社の立場からしたら半年休まれるのは痛いだろうとは思う。
    18  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:53 ID:8CDX1O1c0*
    こういう弱男あぶり出しツイすこ
    19  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:58 ID:Woea.yEL0*
    育休なら仕方がない。仕方がないとは思うがわかってやる訳にはいかん!😡
    20  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:59 ID:Etw8RC8H0*
    日本の育休産休制度は世界でもトップクラス。
    しかし世界では育休するから少子化になるって答え。
    21  不思議な名無しさん :2023年08月29日 09:59 ID:rij.r4jZ0*
    名前の3/16予定日ってのを信じるとすると半年先の予定だからな
    そのぐらいなら1か月ぐらい調整してやれよとは思う

    22  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:01 ID:aYJ0GMHH0*
    大した給料は貰えないけど、子供が産まれると育休どうするのか聞いてくるうちの会社は実はホワイトなのか…
    23  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:01 ID:vzaXhh.g0*
    >>5
    昔は母親一人で育児なんかしてないぞ
    父親もジジババも上の兄弟も総出で面倒見てたんだぞ
    24  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:03 ID:0KFlqrpU0*
    実際は1年取れる
    中小零細企業は知らんが、あそこは労基を知らんし
    労基は導入するもんだと思ってるwww
    25  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:07 ID:EEbBzlK00*
    >>23
    核家族化が諸悪の根源なんやな
    それを後押しする一極集中社会も親と同居するのが嫌とかいう価値観もみんな戦後民主主義教育の成果
    26  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:07 ID:BEgchUQp0*
    >>23
    核家族化が進んだ弊害だよな
    離れて暮らすことで余分なコストがかかった上で、本来得られる援助も減って両親の負担が増える
    少子化対策したいなら同居して助けてもらうのが新しい形って風潮に持って行くしかないわな
    27  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:09 ID:Tvvxwb4k0*
    まあ国やらが現場も分からず下らないことほざいてるが
    男が育休とかふざけてんじゃねえわ
    ならさっさと辞表出して永遠に育休してろや
    28  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:09 ID:EEbBzlK00*
    >>26
    なんや君
    気が合うやん
    29  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:18 ID:DBtC9rvT0*
    >>26
    同居が当たり前だった時代はあるが、親と同居できて子育ての支援を得られたのは、御長男様夫婦だけだぞ
    残りは夫婦だけで子育てしなければならなかったから、近所同士助け合いが重要だった
    現代では育児世代の親はまだ働いていることが多いので、同居してもあまり助けにはならない
    なので、同居よりも近所との助け合いのほうがまだ可能性があるな
    で、あんたできるかね?
    隣人の子供を預かって面倒見てやったり、近所の人と仲良く飯食ったり、濃い付き合いをする自信があるか?
    30  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:20 ID:ieqqtaw.0*
    普通の出産でも産後1ヶ月はあんまり動かない方が良いから家事と上の子は他の人が見ないとキツくね?
    産後すぐに動きまくってたら年取った時体ガタガタになるよ
    親に頼めるなら良いけど、誰にも頼れないなら旦那しかいないじゃん
    それが無理なら二人目は作るのやめた方が良いと思うなぁ
    帝王切開なら上の子の世話なんてなおさら無理でしょ

    こういう記事だとアメリカはすぐ復帰するとか比べる人居るけどアジア人の骨格がすぐ復帰できるように出来てないって知らんのか?
    31  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:20 ID:Sav2Qa070*
    >>23
    もっと昔はむしろ子育ては男がしてたぞ
    曾祖父さんの頃は皆そうだったのに何故か急に女の仕事になった
    32  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:21 ID:DBtC9rvT0*
    >>27
    そう思うなら、今後一切少子化による不利益に文句を言うなよ
    33  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:23 ID:Sav2Qa070*
    >>29
    なるほどな
    うちはご長男様が10何代も続いた家だったが子育ては男の仕事だった

    何故か急に女の仕事になったけど
    たしかに他の兄弟は昔からそんなの関係なく男女で育てていたね

    よくうちに嫁いだ女たちはどの世代もこの家は変な家だと言っていた
    34  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:25 ID:DBtC9rvT0*
    >>30
    アメリカ人もべつに丈夫だからすぐ復帰して平気ってわけじゃないぞ
    休むと仕事がなくなるから働くしかないだけだ
    日本はこれでも国民の健康を考えてる方なんだよ、バランスが難しいから対策が追いついてないけどな
    35  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:28 ID:rr8YhWpO0*
    >>4
    やばい女だから子供ごと捨てればいいな
    36  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:31 ID:rr8YhWpO0*
    >>14
    嫁が当たり前に子育てすれば必要ないことを、なんでなんの関係もない同僚に負担させようとする?
    37  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:32 ID:rr8YhWpO0*
    >>22
    辞めさせるなら早く募集かけなきゃいかんしな
    38  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:32 ID:yBZyGq8V0*
    >>1
    妊娠出産の時の恨みは一生!とか女様はよく喚いてるけど、ホルモンバランスを理由にギャオられてヒスられる男も一生忘れてないからな。
    なんならその時から「コイツいつ捨てようかな」って考えつづけてるよ。
    39  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:33 ID:rr8YhWpO0*
    >>34
    そう、だから日本人の女も命削って働けって言われてるんだよね
    40  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:34 ID:yBZyGq8V0*
    >>38
    女の側から見ても生理とか妊娠の時に夫に当たり散らしてる女ども見てるとイラつくから分かるよ
    41  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:40 ID:ppIWopWW0*
    >>30
    アメリカにもアジア系はいるのでは?
    42  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:42 ID:t8RJI2HB0*
    今時男でも1年くらい休むだろ
    どんだけブラックにいるの君ら
    43  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:44 ID:AiuXb1ik0*
    >>3
    休めるか休めないかで行ったら休めるぞ。法律で認められてるから。就業規則に女性のみと書いてあっても無駄。
    まぁ帰ってきたあとどうなるかは知らんけど。
    44  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:44 ID:K0BNevoy0*
    半年1年休んじゃった方がじゃあ人員増やすかってなりそうだよね
    2ヶ月だと新しい人入れるには中途半端
    45  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:49 ID:YBc7cGef0*
    >>34
    アメリカ人はすぐ仕事復帰するとか言われてるけど2週間で復帰するのは4人に1人程度だぞ
    46  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:51 ID:vazOCymu0*
    >>27
    てめーの年金は少なくなるし、
    てめーがボケて施設入ってもケツは自分で拭くんだぞ
    47  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:51 ID:YBc7cGef0*
    >>7
    両親、義理両親にも頼れず旦那の休みは1週間、帝王切開で2歳児もいるってかなり詰んでる気がするわ
    48  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:52 ID:KlxVEPko0*
    なんでマンさんやら弱男とか極端な話するんだろうな。もっと労わりあっていかないと窮屈な社会になるだけなのに。
    誰かを下げないと暮らせない社会とか悲しいだけだ。
    49  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:53 ID:vazOCymu0*
    >>30
    Twitterに流れてきてたが、この人たしか前回も帝王切開で高熱出して入院したとかだったような…
    曖昧だが

    そんな状態でもし実家頼らんならそりゃ旦那に無理言ってでも頼るしかねえってなるなと思ったわ
    50  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:54 ID:SrBQ6.Gw0*
    ワイもヨッメが持病の関係で帝王切開が決まってるんやが、どのくらい育休取ろうか悩んでるわ
    一ヶ月あればそれなりに回復する?
    51  不思議な名無しさん :2023年08月29日 10:58 ID:FTvkqoJr0*
    まともな企業なら一年は育休とれるよね?
    中小企業勤務の人が多いのかな
    それとも育休がなかった時代の老人が多いのか
    52  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:00 ID:Veip70k40*
    >>9
    コレで実際に会社で立場悪くなったり出世コースから外れると「使えない旦那」とか「社会が悪い」みたいに言うんだろうな。綺麗事や正論だけで世の中渡っていけるほど甘くないのに
    53  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:09 ID:vD4oX5Jy0*
    >>5
    稼ぎが男の仕事ならいいよ
    子供奨学金なしで大学卒業させられるよね!
    共働き、親の介護求める男は甘えだからダメだよなぁ
    54  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:24 ID:dmdzdEPL0*
    >>50
    帝王切開で双子産んだけど旦那は育休とらないで実家に里帰りした。里帰りしないならできれば2ヶ月。それくらいたてばリズムができて子が夜寝るようになる。個人差はあるだろうけど
    55  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:24 ID:jOMwd0Ws0*
    >>46
    だから何?
    その育休とって子育てしたところで少子化止められない時点で、育休子育てがなんの意味もないことぐらいわからないのか?それだったら増税&移民受け入れた方が百倍早いわ。
    そんな無駄なことのために会社と社員に負担押し付けんなボケ、自己中死ねや。
    56  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:25 ID:jOMwd0Ws0*
    >>49
    実家を頼れば良いだけの話だろ。
    57  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:27 ID:jOMwd0Ws0*
    >>48
    その労りを育休自己中野郎のために負担押し付けられる会社と他の社員にもやれや。
    58  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:27 ID:jOMwd0Ws0*
    >>51
    そんな会社ごく一部や現実見ろニート
    59  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:28 ID:K94WYQW60*
    家庭の愚痴をネットにこぼしたところで何の解決にもならないし
    不満が増長するだけなんだよ
    不幸になるネットの使い方の典型だと思う
    60  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:29 ID:jOMwd0Ws0*
    >>42
    そんな会社はごく一部だよ、どこも忙しいんだぞニート。
    61  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:46 ID:vazOCymu0*
    >>56
    頼れればな
    いろんな人が居るだろうし、そればっかりはどう仕様も無い事もあるだろ

    実家に頼れという仕組みはないが、育児休業という仕組みは日本にある訳で
    62  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:50 ID:bZhmYnPg0*
    >>57
    有給取ればいいやん
    それかお前も結婚して子供作れば?
    63  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:56 ID:VMoG.8R20*
    >>38
    ホルモンバランス関係ない場合もあるからなぁ
    産後ほとんど寝ずに子供の面倒24時間見てる妻の横で、平気でガーガー寝てたり子供居なかった時と同じ感覚でガンガン遊びに行ったり、妻の意見無視で自分の両親をめっちゃ家に呼ぶとかな
    そんなんやってたらブチ切れられてもしゃーない

    やるべき事やっててキレられてるなら嫁ガチャハズレ
    64  不思議な名無しさん :2023年08月29日 11:59 ID:mXeTwVRQ0*
    子供産まれるまで知らんかったけど新生児って1、2時間ごとに起きて泣くのよな。マジで寝れん。育休勧められたけど強がって取らなかったの後悔してる。少なくとも3ヶ月は必要や。
    65  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:00 ID:VMoG.8R20*
    >>36
    弱者感がすごいw
    子育てした事ないんやろな
    66  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:01 ID:xhxCvi4q0*
    零細企業ワイ
    1週間が限界だった模様
    マジで1ヶ月とか2ヶ月とかとても取れるような雰囲気じゃない
    67  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:05 ID:VMoG.8R20*
    >>55
    マトモな日本人なら増税と移民受け入れを取る事はまずないんだわw
    68  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:10 ID:hxl5sPsW0*
    >>62
    それなすぎる
    弱男が会社代表で物申してる感も笑えるんよ
    69  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:12 ID:YeBRfVlM0*
    >>57
    労りなんていらんやろ
    子供も作らない欠陥生物に
    70  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:13 ID:mXeTwVRQ0*
    >>50
    2ヶ月は必要。
    71  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:16 ID:tKO0rlxk0*
    2ヶ月育休とったけど、それくらいでマジで良かったわ。赤ちゃんの世話大変やからな。
    72  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:16 ID:YeBRfVlM0*
    >>55
    未来のない弱男の極論は見るに耐えないw
    73  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:18 ID:1hZ1uxvN0*
    >>65
    子育て以前に結婚してないしなんなら恋人すらできたことないと思うよ
    74  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:28 ID:PyQfT69K0*
    旦那が育休を満足に取れないことに対して会社とか社会を攻撃するのはわかるけど旦那を攻撃してるレベルだったらオタクの家庭でシッター雇うならなんなりして解決してくださいとしか言えんわ。
    75  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:28 ID:zuy0PZso0*
    育休アンチ怖い
    もっと取りやすい下地はあったほうがいいかも
    76  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:35 ID:xa1bjgiz0*
    ワイのとこは1ヶ月や
    短い方なんやな
    77  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:51 ID:esLAqqSn0*
    取る予定だけど同僚の一人が骨折で休養、もう一人が病気見つかって入院で雰囲気的にはかなり休みづらい…
    78  不思議な名無しさん :2023年08月29日 12:52 ID:vazOCymu0*
    >>55
    弱男は守る物なくて羨ましいわ
    79  不思議な名無しさん :2023年08月29日 13:02 ID:YeBRfVlM0*
    >>77
    休めなかったら休めなかったで上手く立ち振るまって給料査定UPや
    80  不思議な名無しさん :2023年08月29日 13:20 ID:mXeTwVRQ0*
    晩婚化も良くないな。中年の子育てこそ不具合増える。30までには子作り完了しといた方がやっぱり合理的。そうした方が得するような社会設計にすべきやなやっぱり。
    81  不思議な名無しさん :2023年08月29日 13:29 ID:aFfs.1h.0*
    >>54、70
    2ヶ月承知サンクス!
    82  不思議な名無しさん :2023年08月29日 13:31 ID:OuWu1kAl0*
    >>8
    まぁええやん男は性犯罪許してもらえるんやし!
    83  不思議な名無しさん :2023年08月29日 13:32 ID:OuWu1kAl0*
    >>11
    将来娘できて帝王切開で間違えて死んでほしい
    84  不思議な名無しさん :2023年08月29日 14:11 ID:vazOCymu0*
    >>76
    うちの所も1ヶ月だ
    地方とはいえデカい企業なんだがな…
    85  不思議な名無しさん :2023年08月29日 14:47 ID:S8dVDoia0*
    >>45
    いや日本では2週間どころか6週間までは復帰する奴ゼロだぞ
    86  不思議な名無しさん :2023年08月29日 14:50 ID:1BfEU27K0*
    日本の弱女は甘ったれだよなあ・・・
    87  不思議な名無しさん :2023年08月29日 14:53 ID:S8dVDoia0*
    育休1年当たり前みたいに言ってる奴は実際の制度知ってんのかな
    国の基準から考えたら男の育休1年可能、給料満額までいったら日本に数社しかないと思うぞ
    88  不思議な名無しさん :2023年08月29日 14:59 ID:Cx2eLnRV0*
    いや会社に頼む前にヘルパー頼んで家事炊事してもらうのが筋やろ
    育児なんていう個人的理由で1日でも休み貰えたなら泣いて感謝しないと
    うちの会社なら産んで翌日働いてる女性しかいないが?
    甘える前に低賃金で余裕ないのに子供産んだ自分を恨もう
    89  不思議な名無しさん :2023年08月29日 15:25 ID:Ibpy6Sm50*
    何でこういう時だけ海外出羽守が出ないんだ
    女の人は得意じゃないか
    海外では出産後すぐに働く女性が大半だぞ
    帝王切開なら多少目こぼしがあるかもしれんが
    基本働かない人は王侯貴族だと思われとるぞ
    90  不思議な名無しさん :2023年08月29日 15:30 ID:AoIEO6qu0*
    実際、育休取らせてもらえなかったは役場とかに相談するといいよ。なんかしらんけど育休取らせないはかなりアカンらしい
    俺も子供産まれた時、役場から電話かかってきた時にボソッと子育て以外も忙しいみたいなこと言ったら「育休について職場が渋ったりしてますか?」って急に迫真の声で言われてちょっと怖かった
    91  不思議な名無しさん :2023年08月29日 15:42 ID:UgOmQ2eq0*
    子供は日本の未来
    もっと協力しあって育てるべきなのに
    余裕が無さすぎて広い目で見れなくなってる
    92  不思議な名無しさん :2023年08月29日 15:47 ID:N.VoVraP0*
    >>4
    日本の男なんか殺害予告どころか殺害しても数年で許して貰えてるやん
    93  不思議な名無しさん :2023年08月29日 15:59 ID:5GCJlVoZ0*
    一週間って、嫁さんの入院期間だって帝王切開なら足りないだろ。その間上の子どうすんねん。
    どうしても休み取れないなら有給取って市役所と保育園走り回って、上の子一時的に保育園やら一時保育やらへ預ける体制整えて、最低一か月は保育園送迎自分で担う覚悟でやってくしかない。
    帝王切開後、一か月ぐらいは車の運転も自転車の運転も出来ないし、新生児も一か月は外出させるなって言われるし、嫁さん一人じゃ物理で厳しすぎるわ。
    94  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:08 ID:KlxVEPko0*
    >>48 だけど

    >>51
    >>69

    まさにこういうレッテル張りやお互いの視点のみの意見しかないから窮屈になるって言ってるんやで。
    95  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:09 ID:KlxVEPko0*
    >>94

    ごめん >>51じゃなく>>57だったわ。
    96  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:18 ID:sf2aHHPB0*
    >>5
    それ言うなら男一人で妻子養えるだけ稼いでこいよ。嫁をパートにも出さずに専業主婦で養えよ。
    97  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:20 ID:sf2aHHPB0*
    >>11
    お前みたいな奴は結婚しない方がいいよ
    98  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:22 ID:sf2aHHPB0*
    >>55
    弱者男が発狂してて草
    99  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:28 ID:sf2aHHPB0*
    >>50
    他の人も言ってるが二ヶ月やな。
    自分は一人目帝王切開でもうすぐ二人目が産まれるんだが、旦那は二ヶ月育休取ってくれてる。本当は一年取れるけど、その分給料減るし夫婦で話し合って二ヶ月でお願いした。
    100  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:54 ID:NQhZNxIL0*
    帝王切開って普通の暮らしに戻れるまで最低3カ月間は必要だよ。
    お腹ガッツリきるからさ。
    子宮を切る手術したけど、術後一ヶ月目で500メートル先のコンビニにたどり着けなくて、車を取りに戻ってもらったよ。

    二歳児と新生児の相手なんてまず無理だよ。
    育休とれなくて親に頼れなかったらファミサポとか家政婦雇わないと。
    101  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:57 ID:NQhZNxIL0*
    >>5
    お腹を切る手術を受けたあとの話なのに甘えなの?
    出産でもあるけど、お腹をガッツリ切る手術でしかも子宮の収縮があるから、子宮筋腫とる手術より術後は大変だよ?
    102  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:58 ID:NQhZNxIL0*
    >>11
    あなたは生まれてくるべきではなかったね
    103  不思議な名無しさん :2023年08月29日 16:59 ID:NQhZNxIL0*
    >>14
    帝王切開ならかなり早い段階で手術日は決まってるよ。
    しかも自然分娩の周期より早く設定されるよ。
    もちろん早産する可能性があるから絶対とまではいかないけど。
    104  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:01 ID:NQhZNxIL0*
    >>27
    帝王切開でお腹切るのに無茶いわないでよ。
    あなたが胃の切除手術してすぐ二歳と新生児の面倒みれないでしょ?
    奥さんのわがままではなくて、手術後だから現実的に無理なんだよ。
    人間の体の仕様だから無理なの
    105  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:03 ID:Bbp9ldgx0*
    >>56
    死んでたらどうやって頼るの?
    夫婦ともに孤児かもしれないじゃん。
    簡単にいうなよ。
    言うならファミサポか家政婦、乳母を雇えくらいだわ
    106  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:07 ID:NQhZNxIL0*
    >>50
    退院してから3カ月間は欲しい。
    自分は子宮切って生活が戻るまで3カ月かかった。
    それでも術前と同じとはいかない。
    奥さんは子宮の収縮もあるからもっときついと思う。
    長く取れないならファミサポ頼んだり、家政婦さんをお願いできるように調べておくと良いと思う。
    市町村によっては補助出るとこもあるみたいたから。
    母子共に無事に退院できるように祈ってる!
    頑張れお父さん!
    107  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:08 ID:NQhZNxIL0*
    >>58
    取れるよ。
    給料減るけど。
    中小しか知らんのか?
    108  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:14 ID:NQhZNxIL0*
    >>59
    解決にはならんがストレス発散になるならいいんでない?
    109  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:15 ID:NQhZNxIL0*
    >>77
    ファミサポと家政婦を調べておくと良い
    110  不思議な名無しさん :2023年08月29日 17:16 ID:NQhZNxIL0*
    >>86
    お前ほどではないわ

    腹掻っ捌いて子供出すのに何いってんだ?
    111  不思議な名無しさん :2023年08月29日 18:14 ID:S1ANbnYc0*
    >>103
    自分は一月予定日なんだけど、38週で取り出すのは決まってる。
    正確な日は部屋の空きとかの兼ね合いで一週前位に決まると言われたので、夫は38週の頭から育休取ってる。貴方の言う通り帝王切開は育休の予定立てやすいはずなんだけどね。
    112  不思議な名無しさん :2023年08月29日 20:39 ID:.DdgUoG10*
    >>88
    これ書いちゃったから君働いてないのバレちゃったぜ。
    113  不思議な名無しさん :2023年08月29日 21:53 ID:cOzRevwO0*
    >>111
    元気な赤ちゃん生まれて、なおかつ身体がきつくないように祈ってるね!
    まだまだ暑いから体調気をつけて過ごしてね!
    114  不思議な名無しさん :2023年08月29日 21:55 ID:cOzRevwO0*
    >>30
    そもそもアメリカは社会福祉制度が整ってないからお金のかかる入院をしないだけだしね。
    家で寝てるだけだよ。
    115  不思議な名無しさん :2023年08月30日 00:23 ID:IoD5hDOY0*
    >>88
    やたら饒舌なせいで無職で知り合いも居ないのバレちゃった…
    116  不思議な名無しさん :2023年08月30日 07:10 ID:QKuEGGzU0*
    >>38
    働いているので捨てたければドウゾ、離婚後は養育費しっかりよろしく
    117  不思議な名無しさん :2023年08月30日 07:17 ID:QKuEGGzU0*
    >>36
    派遣なり何なり入れてカバー出来ない御社に問題あり、一人欠けたくらいで回らない会社ならそのうち潰れる
    118  不思議な名無しさん :2023年08月30日 07:19 ID:QKuEGGzU0*
    >>111
    おめでとう!
    元気な赤子を産んでくれたまえ!!
    産前産後は無理すんなよ
    119  不思議な名無しさん :2023年08月30日 10:34 ID:yEO0SOqN0*
    >>89
    そうだよなあ・・・
    120  不思議な名無しさん :2023年08月30日 11:23 ID:YvAbJorW0*
    そうだよ(便乗)
    121  不思議な名無しさん :2023年09月10日 13:27 ID:FwPOYTnu0*
    >>5
    昔は同居するのが普通だったり近所が子育てに協力的だったんだよ
    122  不思議な名無しさん :2023年09月10日 13:30 ID:FwPOYTnu0*
    >>47
    自分なら自殺するレベルだわ
    一人育てるだけで何度ベランダから飛び降りかけたか
    123  不思議な名無しさん :2023年09月10日 13:32 ID:FwPOYTnu0*
    >>86
    お前は産まれてこない方が良かった
    124  不思議な名無しさん :2023年09月10日 13:33 ID:FwPOYTnu0*
    >>88
    嘘吐き

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事