16: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:56:33.00 ID:D1U2GwYO0
逆張りをぎゃくはりって言ってたわ
17: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:56:34.10 ID:/oC+CZDZd
棄損があるからむしろきぞんのほうがよくねって思っちゃう
20: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:40.73 ID:+tFPV1z+0
きそん
いそん
なんで濁点付ける人が多いんやろ
27: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:53.87 ID:b7rtjQ1sd
>>20
存在のソンやのにな
33: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:59:55.90 ID:x6r0kRb40
>>27
所存とかあるしな
21: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:46.74 ID:svjfc5Mv0
わいは空車をあきしゃって読んでたで
そっちのほうが分かりやすいかと思ってそう読んでた
22: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:58.44 ID:XzIe92DK0
ドラマとかできそんって言ってると逆に違和感あるわ
82: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:12:12.05 ID:ub2rHD6/0
現存 げんそん
既存 きそん
残存 ざんそん
共存 きょうそん
108: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:00.63 ID:NWJ7fdUx0
>>82
きそんだけ濁点ついてないのがおかしい
つか言葉なんて元々存在しているものじゃなくて
昔の人間がなんとなく考えただけのもんを使いまわしてるだけなんだから使いにくかったら変えたらええわ
手段なんやし使い勝手が大事や
73: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:10:06.82 ID:EfviPKSX0
元は「きそん」と「だいたい」やけど今は「きぞん」「だいがえ」でもオッケーやぞ
「だいがえ」はアウトやけど「きぞん」は大学受験でもバツにならん
76: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:10:42.85 ID:K+O7AK4sM
仕事の関係で既存不適格(きぞんふてきかく)って単語をほぼ毎日使うから既存(きぞん)って読んじゃう
25: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:23.65 ID:Le9g03ESa
発音のプロでもあるNHK放送文化研究所も、2014年の放送用語委員会にて「きぞん」を受け入れ、「きそん」と「きぞん」を同等に扱うこととしました。これは、世論調査の結果から「きぞん」の読みが一般化していること、「きぞん」の読みもあることを示している国語辞典が多いことなどを考慮しての決定のようです。
26: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:53.22 ID:pWu0uNVY0
通用すればどうでもいいよな
煮詰まるとか役不足とか誤用の方でも意味通るし
19: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:34.83 ID:x6r0kRb40
め、目下
36: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:00:36.82 ID:WWR6AgXY0
施行は「しこう」か「せこう」か割りと迷う
38: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:00:59.45 ID:b7rtjQ1sd
>>36
だいたいセコカンのせい
学識サロン まぁ~
PHP研究所
2022-09-14
49: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:02:43.44 ID:Ty4x+IsD0
情緒をじょうちょって読んでそう
50: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:02:51.10 ID:4Y0IF4rgd
ワイ文字でしか会話しない民、高みの見物
音声コミュニケーションって欠陥だらけですわ
52: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:03:04.01 ID:gfL6Brk5a
ワイは文言をぶんげんと読んでたわ…
61: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:05:49.69 ID:BFTnrG5nd
世論はせろんって言ったほうがかっこいい
67: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:07:47.37 ID:FfMOEv6t0
対馬
68: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:07:57.52 ID:r/FtGvURd
貼付は普通に使ってもワイの周りやと通じん気がする
88: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:13:51.20 ID:HNy3obs70
重複をちょうふくって読むと「?」みたいな顔されるんやけど今はもう「じゅうふく」がスタンダードなん?
122: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:20:09.92 ID:hDEY0vTH0
>>88
分かる
91: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:14:43.52 ID:1f60Wtb50
>>88
ちょうふくで「?」されたことはないわ
97: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:24.72 ID:KLQJ28av0
>>91
それはお前の周りが賢いだけや
90: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:14:30.35 ID:SwN5UPJsa
間髪
真逆
新しい
92: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:14:44.92 ID:QEir7Vh40
なんか仕事とかでも読めて当たり前の単語ちゃんと読めてない人見ると内心めっちゃイライラするのワイだけ?
日本語も英語もなんやが
112: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:44.43 ID:e1AKodnPd
>>92
わかる
メールでも箇所と個所間違ってるやつ見るとイラっとする
102: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:51.25 ID:a1pCykZe0
>>92
自分もやっちゃってる可能性あると思ったら気が楽になるやろ
95: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:19.53 ID:KIPdY8wMd
濁点の有無くらいなら批判はまぬかれる定期
104: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:16:21.09 ID:EfviPKSX0
>>95
免れるもどっちでもええんよな
18: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:34.44 ID:7Bct0oVR0
訃報→とほう
※訃報 = ふほう
31: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:59:15.36 ID:taSJMOn6d
>>18
ワイ中坊のとき訃報のこときょほうって読んでたわ
学校のやつにもきょほうきょほう言いまくってたし今思えばばり恥ずかしいな
99: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:39.71 ID:ELOJR9tQ0
なぜか訃報をけいほうって脳内で読んでまうわ
いつか発言しそうで怖い
105: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:17:26.11 ID:kyQfg4Qc0
乱獲(らんかく)をランゴって言ってたわ
126: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:21:12.92 ID:b7rtjQ1sd
>>105
乱獲くらいメジャーな言葉やとあれやけど
読めない漢字をの読み部首から推測するのは
むしろそこそこ賢いイメージある
113: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:45.11 ID:KBoI1B6FM
存亡の危機
ぞんぼうのきき
116: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:19:15.22 ID:o+fOu1Fz0
有名な早急(さっきゅう)はそうきゅうでもええらしいで
118: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:19:42.11 ID:QWdymygLa
最近は整合性が流行りだわ
前まではノータイム
なんやこの会社
111: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:30.13 ID:8cT/htU60
び・・・美人局
※美人局 = つつもたせ
119: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:19:44.94 ID:HNy3obs70
つつもたせは流石に初見殺し
148: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:24:41.79 ID:hDEY0vTH0
>>119
美人局ってなんでこうなってるんやろうね
大和言葉と中国語を無理やり当てはめたとかなんかな
138: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:22:43.81 ID:jwG8X5pf0
隠密(いんみつ)をやっていた
141: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:07.91 ID:C2gcnsgAd
ちょっと違うけど自分のことでもないこと調べてエゴサって言うの凄い気になる
エゴってもうまんま"自分の"って意味合い丸出しなのに
まあエゴサーチって言葉自体言葉としておかしいと言われたら元も子もないけど
143: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:42.41 ID:b7rtjQ1sd
>>141
気になるっていうかそれはまだまだ誤用やろ
144: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:55.37 ID:QEir7Vh40
>>141
分かりすぎる
147: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:24:29.96 ID:KBoI1B6FM
Google N-gramでも、誤用のスペルの方が正解のスペルより出現頻度高かったりする
151: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:25:23.72 ID:cCZ3V2sY0
たいーくかーん
163: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:28:31.26 ID:2fn8qnrV0
茨木茨城
168: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:29:38.76 ID:ADZZxhTR0
>>163
いばらぎって言うと怒られるわ
129: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:21:27.01 ID:PDcP9qw60
NHKのアナウンサーが世論調査を「せいろんちょうさ」って言ってて間違えてるンゴって思ったら
せいろんでもよろんでもせろんでも合ってるみたいや
130: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:21:33.26 ID:jA4iFbft0
世論
せろん、よろん
君らはどっち派や
158: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:27:08.50 ID:XA9eIBzAr
アナウンサーはきそんって言ってるっけ?
161: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:28:12.39 ID:LYGQ2GLr0
>>158
90年代の人らはきぞんきぞん言うてたけど
元はこうやったんや!ってきそん言うてるアナウンサーたまにみる
171: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:30:37.16 ID:8tGXq2L00
いつの間にか「まつさかうし」「いそんしょう」って言うようになったよな
「いぞんしょう」は自信無いけど「まつざかぎゅう」は確実にアナウンサーも昔言ってたはず
179: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:31:49.79 ID:2fn8qnrV0
>>171
まつざかぎゅう
あきたけん
のほうが馴染む
183: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:32:31.01 ID:ADZZxhTR0
>>179
あきたけんは紛らわしいからな
167: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:29:21.45 ID:C2gcnsgAd
方言なのか分からんけど濃いを「こゆい」って口語で言ってるから毎回予測変換であれ?ってなるわ
187: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:34:08.88 ID:8tGXq2L00
>>167
ちょっとしたスラングみたいなもんじゃね?
若者言葉というか
173: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:30:54.26 ID:uMen7ulfr
子供の頃はたくわんと思ってた
178: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:31:14.57 ID:b7rtjQ1sd
>>173
タクアン和尚のおかげ
135: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:22:17.22 ID:a1pCykZe0
誤用の面白いところは、方言や地方性などを無視して一定の人が満遍なく間違っているところやな
仕事柄色んなとこの人と会話してて思ったわ
140: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:05.04 ID:b7rtjQ1sd
>>135
なんたらテレパシー理論やな
34: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:00:24.96 ID:7boGR4cB0
誤用でも色んな人に通じる方が正しいでええよな
言葉ってそういうもんやろ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650977693/