不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    「既存」←これをなんと読むかで教養がバレるらしいwwwwwwwwwwwwwww

    27629956_s


    1: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:54:53.80 ID:hfmEQebo0
    ワイ、今まで既存を「きぞん」と読んでいた

    代替も「だいがえ」て読んでいた

    2: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:55:12.39 ID:ZRDbD5Rg0

    4: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:55:27.70 ID:4MaOAKBe0
    だいがえはないけどきぞんはわかる

    24: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:22.48 ID:Hw7HW23Td
    だいがえの方が正しいまである

    「代替」の正しい読み方は「だいたい・だいがえ」どっち?
    https://goiryoku.com/daitai/

    8: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:55:44.26 ID:jEDXyrr5a
    きそんって聞き返されるよな

    16: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:56:33.00 ID:D1U2GwYO0
    逆張りをぎゃくはりって言ってたわ

    17: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:56:34.10 ID:/oC+CZDZd
    棄損があるからむしろきぞんのほうがよくねって思っちゃう

    20: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:40.73 ID:+tFPV1z+0
    きそん
    いそん
    なんで濁点付ける人が多いんやろ

    27: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:53.87 ID:b7rtjQ1sd
    >>20
    存在のソンやのにな

    33: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:59:55.90 ID:x6r0kRb40
    >>27
    所存とかあるしな

    21: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:46.74 ID:svjfc5Mv0
    わいは空車をあきしゃって読んでたで
    そっちのほうが分かりやすいかと思ってそう読んでた

    22: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:58.44 ID:XzIe92DK0
    ドラマとかできそんって言ってると逆に違和感あるわ

    82: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:12:12.05 ID:ub2rHD6/0
    現存 げんそん
    既存 きそん
    残存 ざんそん
    共存 きょうそん

    108: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:00.63 ID:NWJ7fdUx0
    >>82
    きそんだけ濁点ついてないのがおかしい
    つか言葉なんて元々存在しているものじゃなくて
    昔の人間がなんとなく考えただけのもんを使いまわしてるだけなんだから使いにくかったら変えたらええわ
    手段なんやし使い勝手が大事や

    73: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:10:06.82 ID:EfviPKSX0
    元は「きそん」と「だいたい」やけど今は「きぞん」「だいがえ」でもオッケーやぞ
    「だいがえ」はアウトやけど「きぞん」は大学受験でもバツにならん

    76: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:10:42.85 ID:K+O7AK4sM
    仕事の関係で既存不適格(きぞんふてきかく)って単語をほぼ毎日使うから既存(きぞん)って読んじゃう

    25: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:23.65 ID:Le9g03ESa
    発音のプロでもあるNHK放送文化研究所も、2014年の放送用語委員会にて「きぞん」を受け入れ、「きそん」と「きぞん」を同等に扱うこととしました。これは、世論調査の結果から「きぞん」の読みが一般化していること、「きぞん」の読みもあることを示している国語辞典が多いことなどを考慮しての決定のようです。

    26: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:58:53.22 ID:pWu0uNVY0
    通用すればどうでもいいよな
    煮詰まるとか役不足とか誤用の方でも意味通るし

    19: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:34.83 ID:x6r0kRb40
    め、目下

    36: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:00:36.82 ID:WWR6AgXY0
    施行は「しこう」か「せこう」か割りと迷う

    38: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:00:59.45 ID:b7rtjQ1sd
    >>36
    だいたいセコカンのせい


    49: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:02:43.44 ID:Ty4x+IsD0
    情緒をじょうちょって読んでそう

    50: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:02:51.10 ID:4Y0IF4rgd
    ワイ文字でしか会話しない民、高みの見物
    音声コミュニケーションって欠陥だらけですわ

    52: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:03:04.01 ID:gfL6Brk5a
    ワイは文言をぶんげんと読んでたわ…

    61: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:05:49.69 ID:BFTnrG5nd
    世論はせろんって言ったほうがかっこいい

    67: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:07:47.37 ID:FfMOEv6t0
    対馬

    68: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:07:57.52 ID:r/FtGvURd
    貼付は普通に使ってもワイの周りやと通じん気がする

    88: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:13:51.20 ID:HNy3obs70
    重複をちょうふくって読むと「?」みたいな顔されるんやけど今はもう「じゅうふく」がスタンダードなん?

    122: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:20:09.92 ID:hDEY0vTH0
    >>88
    分かる

    91: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:14:43.52 ID:1f60Wtb50
    >>88
    ちょうふくで「?」されたことはないわ

    97: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:24.72 ID:KLQJ28av0
    >>91
    それはお前の周りが賢いだけや


    90: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:14:30.35 ID:SwN5UPJsa
    間髪
    真逆
    新しい

    92: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:14:44.92 ID:QEir7Vh40
    なんか仕事とかでも読めて当たり前の単語ちゃんと読めてない人見ると内心めっちゃイライラするのワイだけ?
    日本語も英語もなんやが

    112: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:44.43 ID:e1AKodnPd
    >>92
    わかる
    メールでも箇所と個所間違ってるやつ見るとイラっとする

    102: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:51.25 ID:a1pCykZe0
    >>92
    自分もやっちゃってる可能性あると思ったら気が楽になるやろ

    95: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:19.53 ID:KIPdY8wMd
    濁点の有無くらいなら批判はまぬかれる定期

    104: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:16:21.09 ID:EfviPKSX0
    >>95
    免れるもどっちでもええんよな

    18: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:57:34.44 ID:7Bct0oVR0
    訃報→とほう

    ※訃報 = ふほう

    31: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 21:59:15.36 ID:taSJMOn6d
    >>18
    ワイ中坊のとき訃報のこときょほうって読んでたわ
    学校のやつにもきょほうきょほう言いまくってたし今思えばばり恥ずかしいな

    99: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:15:39.71 ID:ELOJR9tQ0
    なぜか訃報をけいほうって脳内で読んでまうわ
    いつか発言しそうで怖い

    105: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:17:26.11 ID:kyQfg4Qc0
    乱獲(らんかく)をランゴって言ってたわ

    126: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:21:12.92 ID:b7rtjQ1sd
    >>105
    乱獲くらいメジャーな言葉やとあれやけど
    読めない漢字をの読み部首から推測するのは
    むしろそこそこ賢いイメージある

    113: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:45.11 ID:KBoI1B6FM
    存亡の危機

    ぞんぼうのきき

    116: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:19:15.22 ID:o+fOu1Fz0
    有名な早急(さっきゅう)はそうきゅうでもええらしいで

    118: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:19:42.11 ID:QWdymygLa
    最近は整合性が流行りだわ
    前まではノータイム
    なんやこの会社

    111: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:18:30.13 ID:8cT/htU60
    び・・・美人局

    ※美人局 = つつもたせ

    119: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:19:44.94 ID:HNy3obs70
    つつもたせは流石に初見殺し

    148: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:24:41.79 ID:hDEY0vTH0
    >>119
    美人局ってなんでこうなってるんやろうね
    大和言葉と中国語を無理やり当てはめたとかなんかな

    138: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:22:43.81 ID:jwG8X5pf0
    隠密(いんみつ)をやっていた

    141: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:07.91 ID:C2gcnsgAd
    ちょっと違うけど自分のことでもないこと調べてエゴサって言うの凄い気になる
    エゴってもうまんま"自分の"って意味合い丸出しなのに
    まあエゴサーチって言葉自体言葉としておかしいと言われたら元も子もないけど

    143: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:42.41 ID:b7rtjQ1sd
    >>141
    気になるっていうかそれはまだまだ誤用やろ

    144: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:55.37 ID:QEir7Vh40
    >>141
    分かりすぎる

    147: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:24:29.96 ID:KBoI1B6FM
    Google N-gramでも、誤用のスペルの方が正解のスペルより出現頻度高かったりする

    151: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:25:23.72 ID:cCZ3V2sY0
    たいーくかーん

    163: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:28:31.26 ID:2fn8qnrV0
    茨木茨城

    168: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:29:38.76 ID:ADZZxhTR0
    >>163
    いばらぎって言うと怒られるわ

    129: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:21:27.01 ID:PDcP9qw60
    NHKのアナウンサーが世論調査を「せいろんちょうさ」って言ってて間違えてるンゴって思ったら
    せいろんでもよろんでもせろんでも合ってるみたいや

    130: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:21:33.26 ID:jA4iFbft0
    世論
    せろん、よろん
    君らはどっち派や

    158: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:27:08.50 ID:XA9eIBzAr
    アナウンサーはきそんって言ってるっけ?

    161: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:28:12.39 ID:LYGQ2GLr0
    >>158
    90年代の人らはきぞんきぞん言うてたけど
    元はこうやったんや!ってきそん言うてるアナウンサーたまにみる

    171: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:30:37.16 ID:8tGXq2L00
    いつの間にか「まつさかうし」「いそんしょう」って言うようになったよな
    「いぞんしょう」は自信無いけど「まつざかぎゅう」は確実にアナウンサーも昔言ってたはず

    179: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:31:49.79 ID:2fn8qnrV0
    >>171
    まつざかぎゅう
    あきたけん

    のほうが馴染む

    183: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:32:31.01 ID:ADZZxhTR0
    >>179
    あきたけんは紛らわしいからな

    167: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:29:21.45 ID:C2gcnsgAd
    方言なのか分からんけど濃いを「こゆい」って口語で言ってるから毎回予測変換であれ?ってなるわ

    187: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:34:08.88 ID:8tGXq2L00
    >>167
    ちょっとしたスラングみたいなもんじゃね?
    若者言葉というか

    173: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:30:54.26 ID:uMen7ulfr
    子供の頃はたくわんと思ってた

    178: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:31:14.57 ID:b7rtjQ1sd
    >>173
    タクアン和尚のおかげ

    135: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:22:17.22 ID:a1pCykZe0
    誤用の面白いところは、方言や地方性などを無視して一定の人が満遍なく間違っているところやな
    仕事柄色んなとこの人と会話してて思ったわ

    140: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:23:05.04 ID:b7rtjQ1sd
    >>135
    なんたらテレパシー理論やな

    34: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 22:00:24.96 ID:7boGR4cB0
    誤用でも色んな人に通じる方が正しいでええよな
    言葉ってそういうもんやろ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650977693/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:11 ID:Jfdt87yQ0*
    「へんなり」と「へんだて」の問題があるんだから、「きぞん」と読んだほうが誤りが少ないと思うよ。
    2  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:13 ID:AhiRlctg0*
    というか会話の流れで大体分かるよね
    3  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:19 ID:8gHHZoTC0*
    きぞんが認められた時点で誤解される恐れがあるきそん読みは廃れていくやろ
    4  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:20 ID:am7B0KNs0*
    月極も読み方間違える奴多いよな
    5  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:24 ID:SMmEX.vt0*
    >>3
    これもおかしな話だよなあ
    6  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:25 ID:OETtuNtw0*
    ワイ慣用読み認めない民も施行(せこう)は使ってしまう
    同音異義語が多すぎる

    ID:+tFPV1z+0 ID:ub2rHD6/0は愛してる
    7  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:26 ID:mcTpPOe10*
    恵体は?
    8  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:26 ID:oWpqmPjx0*
    施行規則はせこうきそくと呼んでいるな
    正しい読み方をすることが必ずしも適切であるとは限らん
    9  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:26 ID:wJCJLQEc0*
    自分も学が無い方かな。。。
    会社の人もほぼ、きぞん不具合とか言ってたし。
    先輩できそんって言葉を使う先輩が居て、何でだろって調べて初めて知ったし。
    10  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:29 ID:x9CyuFog0*
    >>5
    おかしいも何も今ある言葉の全てがこうやって変化して出来たんやぞ
    室町時代の人と会話出来ると思うか?言葉全く違うぞ
    11  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:30 ID:0Kem1OXj0*
    言葉というのは多数派が正しいという様に変化するからね
    平安時代の言葉が全て正しい訳ではない
    12  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:30 ID:onTqMFng0*
    ばけがく問題じゃん!
    13  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:33 ID:EVrsZnGW0*
    うちは中小企業だから高卒も結構いるんだけど、こういうのはやっぱり高卒と大卒で差が出る部分なんだよね
    14  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:35 ID:QAsZl4Ua0*
    きそんでもきぞんでもPC変換できるからどっちでもいい
    15  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:39 ID:Bhi.1dvk0*
    話のさわりとかもそうだよな
    関係ないけど、ココリコ遠藤のげどくをかいどくって読んでた話好き
    16  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:40 ID:EVrsZnGW0*
    >>8
    「その業界内での読み方」ってのもあるからな
    法律業界だと「執行」と間違えないように「せこう」と読んだり
    17  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:50 ID:HblNCAom0*
    まつざかうし、さんげんぶたとかはもはや違和感しか無い
    18  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:53 ID:noFS3xLr0*
    よく誤読扱いされるけど、代替をだいがえ読みは口語での聞き間違い防止で読んでるだけだからな
    代わりの品が必要になる場面で「だいたいの物を用意しておきますね」
    なんていうと「だいたいってなんだよ!テキトーじゃなくてちゃんとしたもんよこせ!」っていう言葉も知らんバカのために産まれた読み方
    19  不思議な名無しさん :2023年09月19日 20:55 ID:CXEe5HKh0*
    ただの音便です定期
    20  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:02 ID:gEcHYqf80*
    車業界で働いてるけど、管理顧客が2台目以降乗り換えてくれることを代替(だいがえ)と言うのは全国共通なのかな?
    21  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:06 ID:iUAKq87r0*
    だいたいひんとか余り通じないからだいがえひん、で客に言う事あるな
    あと少し違うがいちりつとかばけがくとかも、なんかやたら馬鹿にするやついるよね
    22  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:08 ID:t0MQCeMe0*
    蝶番もチョーバンがデフォやぞ
    学者がガチャガチャ言うた所で
    いつだって最前線の後追いでしかないんよ
    23  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:10 ID:3SB9QnqQ0*
    割と最近(といっても半月とか1年くらい前?)に
    若手アナウンサーが団塊(だんかい)の世代って読んだのに対して
    ベテランアナウンサーが「だんこん!」とお前間違ってるぞ的に
    被せる様に言った時、若手が(こいつ何言ってんだ)って表情して数秒固まった後もう一回だんかいって強調して読み進んだ事あったな。

    >>18
    化学(ばけがく)もそういった「相手に伝わりやすく」を念頭に置いた読みのひとつだよな
    24  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:13 ID:SpUyDv0a0*
    通信関係の現場だけど聞き間違いが無いように代替機「だいがえき」って呼ぶなぁ
    25  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:14 ID:u40lajVn0*
    保存はほぞんだよね?ほそんとか言わないよね??
    26  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:16 ID:uDhx31fn0*
    >>4
    小学生の頃に『げっきょく』と読んでたわw
    27  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:16 ID:D9A7rW5s0*
    既存を棄損したアメポチ日本
    28  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:18 ID:EIOYKESM0*
    言葉は相手に伝わることが目的の道具なんやから多くの人が共有していればそれが正解なんや!
    29  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:20 ID:uDhx31fn0*
    >>23
    えぇ…
    団魂だと思ってたってこと?
    どういうベテランなんだ???
    30  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:22 ID:tSjL8Lr80*
    芝犬は?
    31  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:29 ID:Gq9uKtPd0*
    日本語って日本人ですら読みでこんなに意見わかれるんだから外国人が完全に覚えられるわけないよな
    きそん だろうが きぞんだろうが 相手に伝わればどっちでもいいわ
    32  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:39 ID:qncqQt6C0*
    >>13
    と思ってたら教授クラスがとんでもない誤字してるしなかなかゼロはありえへんで
    33  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:43 ID:9QUw3rkw0*
    >>17
    間違ってるものに違和感を持つのはおかしくないのでは?
    34  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:45 ID:9QUw3rkw0*
    >>31
    そもそも「にほん」なのか「にっぽん」なのかも曖昧だからな
    35  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:50 ID:997vtzPJ0*
    私日本人だけど全く分かりませんわ(解りませんわ)
    36  不思議な名無しさん :2023年09月19日 21:50 ID:80FWyBQG0*
    “まつざかぎゅう”は、ただただ間違いだよ。
    由来になった地名が“まつざか”じゃ無くて“まつさか”だから。
    “まつさかぎゅう”でも間違いじゃないけど、三重県が“まつさかうし”を正式名称として採用してる。

    まつざか呼びは論外。
    37  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:06 ID:3SB9QnqQ0*
    >>29
    おそらくそう
     NHK だんこん
    でようつべ検索したらトップに出てきたわ
    ベテランが思ったよりベテランじゃなかったけど、
    他のアナウンサーがしゃべってる時にああいう風に被せていくのは
    ベテランじゃないと無理だろうと思われるから、勝手に自分の中でベテラン認定してたっぽい
    38  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:08 ID:1vJScH8i0*
    がいぞん
    39  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:09 ID:wrmB2fN90*
    訃報

    アナウンサーが読み間違えてしまったというね
    40  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:14 ID:8Wu.0EZe0*
    自分とこの業界だと蝶番を「ちょうばん」って言うわ。違和感しかない。「つがい」の意味考えろ
    41  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:16 ID:.6rkrhdN0*
    ”私立”を”しりつ”と読むか”わたくしりつ”と読むかなんかは文書の前後で変わるよな。
    42  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:33 ID:3FNdP1Um0*
    ほんと、伝わるのが1番だと思う。
    既存、重複はほんとにうるさいヤツ多い。
    コールセンターで働いてた時この二語をよく使ったけど、70代80代の客で「きそん」「ちょうふく」で意味分からんと聞き返してくる人多かったから「きぞん」「じゅうふく」と基本言ってたら、それは間違いだと説教してくるのがたまにいて5分は止まらない。

    「何て言った?ん?じゅうふくって言った?じゅうふくなんて言葉この世にありません!ちょ・う・ふ・くです!」て、意味分かってんじゃねぇかよ。
    ちなみに今はじゅうふくも辞書に載ってるし
    43  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:34 ID:fLyWcdI00*
    island←アイスランド
    high←ヒギッ!!
    44  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:34 ID:k3SDto9a0*
    依存
    45  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:44 ID:LP8Ohulw0*
    >>11
    アホに合わせてアホが増えていく事に安堵するとか日本人のアホらしさ全開で微笑ましいわ。
    アホが増えて何が嬉しいのか全く理解できてないけどな。
    46  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:53 ID:438QMX4p0*
    >>41
    ”市立”も似たパターンだね
    47  不思議な名無しさん :2023年09月19日 22:58 ID:EnCx2ZdE0*
    >>45
    変化を受け入れられない老害まんまやな
    48  不思議な名無しさん :2023年09月19日 23:02 ID:Bhi.1dvk0*
    就職で上京したばっかりのとき
    常磐線をときわ線って言って駅員さんに笑われたの思い出した
    49  不思議な名無しさん :2023年09月19日 23:14 ID:kzcjVnga0*
    体育を「たいいく」って言う奴居る?
    「たいく」って言ってるよね。
    50  不思議な名無しさん :2023年09月20日 00:53 ID:3eIb8p8L0*
    >>45
    古い風習に従うのが賢いと思ってる勘違い老害っているよね
    51  不思議な名無しさん :2023年09月20日 01:47 ID:ZD5cbBAV0*
    >>45
    。つける奴にヤバい奴が多いのはなんでだろうな?
    お前みたいに
    52  不思議な名無しさん :2023年09月20日 02:09 ID:BJz07LCv0*
    毀損って言葉がある以上、既存はきぞんだろう
    言葉ってのは相手に伝わるように使うもので正しく使うものでは無い
    53  不思議な名無しさん :2023年09月20日 02:40 ID:SberB7Ms0*
    格闘技かプロレスの番組か忘れたけど、卜部という選手がいたんだが、コメンテーターで呼ばれた元選手からインタビューを受ける選手たちまで悉くトベと呼んでて腹抱えて笑ったことがある
    54  不思議な名無しさん :2023年09月20日 04:27 ID:u9KGyVnY0*
    口頭で「すいません」はいいけど文章だとなんかだめだわ
    「言う」を「ゆう」と書く感じ
    55  不思議な名無しさん :2023年09月20日 05:46 ID:HSVrNMeC0*
    時代と共に変わっていくのは仕方ないけど本来の読みを知っているならそちらを使ったほうが良いと思う

    変化が激しすぎると過去の文献を読み解くのがどんどん大変になる

    一部の専門家だけが読めるより多くの人が現代語と変わらない感覚で過去の文章に触れられる方が社会のためにも良いでしょう

    変えないで済むならなるべく一貫性を保ったほうが良いと思いますね
    56  不思議な名無しさん :2023年09月20日 06:52 ID:KRaLc1U50*
    >>37
    なるほど、女性アナ(29)が『だんこん』は草生えますね。

    記事読んでて思い出したんだけど…
    『いちにちじゅうやまみち』(旧中山道)
    ってのがありましたね。
    57  不思議な名無しさん :2023年09月20日 10:16 ID:e3hZ48dN0*
    まあ適当な言葉づくりをした昔の人が悪いわw
    実生活の中で最適化を繰り返していくしかないわな
    58  不思議な名無しさん :2023年09月20日 15:08 ID:tywfgM3K0*
    法学部卒やったら「きぞん」読みが普通や
    「毀損」のほうを優先して「きそん」読みする
    59  不思議な名無しさん :2023年09月21日 23:51 ID:iNuTDPS30*
    市井 しい
    美人局 びじんきょく
    忖度 ふたく
    豚汁 ぶたじる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事