20: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:18:06.77 ID:mL/llKAp0
緩み止めやろ
40: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:35:16.63 ID:V/WFF/+fd
ワッシャー無いと振動で少しづつ緩むんや
43: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:48:47.50 ID:s2mz4Vea0
スプリングワッシャーの効果はあったりなかったり
学派わかれてる
6: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:13:50.89 ID:I34A72/Z0
スプリングワッシャーは実は効果ない説あるよな
53: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:56:52.97 ID:vCD86+o40
座屈対策もある
8: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:14:17.13 ID:Vl2WHJdGr
座面の傷防止じゃないんか
バネ座って効果ないらしいな
18: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:17:49.28 ID:K1jjmWv60
ばね座なんてゴミだよ余計ゆるみやすくなるだけ
緩めたのに手で回せないようにする効果しかない
66: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:16:53.03 ID:IfUmXeHe0
座面が広がると緩みにくくなるのかな
51: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:56:12.60 ID:X0UhMgJd0
ばね座金は安心感の為に付けてる
10: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:15:04.23 ID:jDt7HfMk0
圧力分散やろ
4: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:12:53.93 ID:874lXJZQ0
圧力を分散させて緩み止めさせてるんやで
スプリングワッシャーも噛ませれば滅多な事じゃ緩まん
11: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:16:00.43 ID:uP2Az1a+0
噛まさなきゃわかる
58: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:05:52.95 ID:pRRaCZU20
ワイ「ワッシャー落として無くしたンゴ…まあ無くてもヨシ!w」
13: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:16:43.75 ID:K1jjmWv60
面が平らなら長穴で無い限りワッシャなんていらないよ
実際今の工作機械は使ってない
14: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:16:54.01 ID:4L+3JJgn0
ワッシャーつけないとネジが締まらんね
15: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:17:01.89 ID:1Klbc8y7d
噛ませば噛ますほどいい
19: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:17:50.36 ID:jDt7HfMk0
アルミ角パイプに穴開けてワッシャー噛まさずに締めたらドンドン潰れていって草
21: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:18:12.98 ID:ah60S9j9a
ワッシャー入れないとボルト締めた部分ボロボロになるやん
25: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:21:10.89 ID:VGEBuH3I0
めんどくせえなトラス使えよ
52: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:56:44.50 ID:L3jSSzY40
めり込むやろ
36: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:28:28.01 ID:IYWnVu1j0
スプリングはネジに緩み止めついてるタイプやと噛ましとかんと供回りしてしまうからそういう意味では必須
35: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:27:22.80 ID:qMcm2Cx50
感覚的にはスプリングワッシャーの方が効きそう
閉めた時ウンてなるし
27: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:22:11.88 ID:qMcm2Cx50
もう溶接しとけ
28: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:23:32.66 ID:eNt+kl9da
>>27
振動する機械だと、長年使ってると応力効いてる所が破断するぞ
29: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:24:57.94 ID:VHlBvUMf0
こういうの最初に作った奴偉いよな
33: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:25:43.99 ID:ZZ9SLSo7M
37: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:30:44.97 ID:/aAIWhXzd
ダブルナット君最強
38: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:32:38.14 ID:ah60S9j9a
ダブルナットは適切なトルクで締めないと意味ないからめんどいんよね
46: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:50:00.98 ID:u8FrfE9c0
47: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:51:41.87 ID:7QF/cu75d
ワッシャの設計やってたから分かるけどトライボロジーとかネジって奥深すぎて分からないことだらけで闇やぞ
48: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:53:57.84 ID:RnXzFyOE0
新人「先輩ってちゃんと締め付けトルク守ってるんすか?」
ワイ「は?トルクレンチでたまに確認してるわ」
新人「トルクレンチじゃ締めすぎは確認できないスよね?」
ワイ「…ッセーナ」
54: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:57:08.24 ID:938R60ZC0
ナットの面取りしてある方を接着面にしたら違いあるんか
65: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:12:15.69 ID:eGEcMaYH0
ナットどっち向きに入れるんやっけってなってスマホで調べること多い
32: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:25:31.03 ID:qMcm2Cx50
なんか計算式あったけど忘れた
55: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:00:08.56 ID:u5/te1gM0
ネジ部分にテープ巻くときもなんかやり方あるよな、いつも適当だけど
56: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:00:42.21 ID:1EfnISgI0
ワイヤーぐるぐる回すやつってホンマに緩まなくなるんか?
あんま見たこと無いけど
57: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:05:39.46 ID:OxRCg4dA0
留めつける地金が傷まんようにや
63: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 07:09:08.98 ID:YgkFImAJ0
千切れないように
弛みが少しでも遅れるように
12: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:16:23.67 ID:k51FsWdj0
はえ~みんな詳しいんやなぁ
26: それでも動く名無し 2023/09/23(土) 06:21:49.09 ID:eNt+kl9da
丸座は絶対必要
圧力分散
スプリングとダブルナットは好みだが
ワイはダブルナットが効果としては確実やと思う
ちなみにどちらもしてないと絶対緩む
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695416868/