8: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:03:20.93 ID:+yADxiFVa
習志野に落とされたら終わるわ
9: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:03:57.65 ID:BRg5z09sK
一瞬でふきとぶ距離ならええけど
微妙にずるむけなって苦しむ距離に落ちるといややなあ
10: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:04:53.63 ID:uLaqQ0rB0
基地にピンポイントなら迎撃できるんやないの
16: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:07:26.62 ID:YH5z7bla0
これどういうことや?
落ちた所から離れてても原発があかんってこと?
19: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:08:43.40 ID:bn5SEYVNM
>>16
いや、吹っ飛ぶ
17: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:08:09.16 ID:bn5SEYVNM
まさか自分がミサイルに怯えて夜も寝れんような時代を生きるとは
38: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:15:09.72 ID:0ZsPxwvi0
>>17
怯えるだけで済むと思ってるあたりまだまだ平和ボケしとるわ
46: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:16:08.22 ID:bn5SEYVNM
>>38
どうしたらええんや
51: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:16:42.33 ID:wXjHdf7Qp
>>46
大阪に逃げる
18: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:08:15.98 ID:k+5KWhoXd
起こりもしないこと怖がってるのホンマ無駄やろ
22: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:09:50.18 ID:bn5SEYVNM
>>18
そりゃそうだが今この瞬間にでもウクライナ動向次第で何かありゃミサイル飛んでくる可能性あるんやぞ
23: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:10:15.98 ID:WVWOLq4fr
何でわざわざ原発狙ってる想定なんですかね・・・
普通素直に都市に直接落とすやろ
25: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:10:23.56 ID:wXjHdf7Qp
せやなー
24: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:10:16.02 ID:wXjHdf7Qp
ひろゆきが言ってたが
起こりもしないだろうというのが
起きてる現状
26: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:10:23.94 ID:bn5SEYVNM
あれ実質アメリカとロシアの戦争だからな
日本もヤベェのよ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
2020-08-21
33: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:12:45.60 ID:M1upsDfl0
東海道分断簡単すぎて草
34: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:13:26.42 ID:j/5y5/Op0
都市に落としても意味ないから狙われるのは米軍基地とかやないのけ
42: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:15:29.94 ID:8XpaPDN30
>>34
東京なら国家機能麻痺させられるから意味あるぞ
47: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:16:17.94 ID:RqruVsoWa
こうしてみると思ったより範囲狭いんだな
現代の核なら一発で半径100キロぐらい消し飛ぶかと思ってたわ
52: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:17:35.79 ID:OhRRDH1V0
なんでいちいち原発狙う想定なん
核爆弾ならそれ一本で勝負できるからもっとクリティカルなところ狙うやろ
53: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:17:45.54 ID:QmQonA0W0
あんまり効果範囲広いのも使いづらそう
兵器としてはリトルボーイくらいで充分なんちゃうか
リトルボーイ
リトルボーイ (英語: Little Boy)とは、第二次世界大戦においてアメリカ軍が広島市に投下した原子爆弾(ガンバレル型ウラニウム活性実弾 L11)のコードネーム。
いわゆる「広島型原爆」である。
これは、人類史上初めて実戦で使用された核兵器であり[2]、原子力災害(核実験、原発事故など)や自然災害(地震、台風、隕石衝突など)の規模を表記する際に、このリトルボーイを基準に「広島型原爆○個分」と換算されることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リトルボーイ

55: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:18:05.15 ID:2LTKQ07p0
もんじゅに落ちた方がヤバいけどな
59: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:19:26.21 ID:wXjHdf7Qp
超ひも理論
正しいことが計算でわかった
超ひも理論の検証が可能?
重力子の散乱振幅に課される最低限の条件(散乱確率は1より小さい)
をもとに可能な量子補正の大きさを調べてみると、
超ひも理論が予言するものにぴったり一致した。
重力の理論はやはり
超ひも理論に違いない!?
ただし10次元空間で、超対称性をもつ場合の話だが。
《素粒子が「点」だと,何が困るのか》
2021年に生誕100周年を迎えた
南部陽一郎
博士が提唱した
ひも理論は,
「超ひも理論」(超弦理論)へと進化した。
素粒子を点ではなく「ひも」と考える利点は何か。
理論の実証はどこまで進むのか。
~Newton最新号(1月号)「超ひも理論」より
101: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:38:32.54 ID:KQbgIvhj0
>>59
ニュートン別冊ええよな
図解がかなりわかりやすい
66: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:22:28.11 ID:wXjHdf7Qp
落ちるって
いつ落ちるんだか
ミサイル
アラート出してくれるんか?日本政府
127: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:54:55.44 ID:Pj2j7oEX0
>>66
北が打った時にアラーム鳴ったけど
住宅街で丈夫な建物に5分いないに移動は無理ゲ
67: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:23:36.49 ID:bn5SEYVNM
>>66
間に合わん
超音速とかが比較的近くの海上から発射されるので東京まで20秒も秒かからない
69: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:24:14.98 ID:wXjHdf7Qp
>>67
たった20秒って
75: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:26:55.35 ID:bn5SEYVNM
>>72
3分猶予あるらしい
84: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:30:01.52 ID:1HCAZxm+a
>>75
1.3キロしか走れんな
86: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:30:49.13 ID:bn5SEYVNM
>>84
着弾地点さえわかればいけそうか?
90: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:32:52.59 ID:1HCAZxm+a
>>86
普通に無理やろアホか
73: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:25:29.17 ID:n4D8z/Pl0
自衛隊基地の近くってツーアウトか?
生き残れる気がせんわ
85: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:30:02.42 ID:7M9Gamk90
>>73
発電関連施設
自衛隊関連施設
放送関連施設
政府関連施設
人口密集地域(都市圏人口100万超)
空港
のどれかにおるか近い(半径数十キロ圏内)だけでゲームセットやぞ
88: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:31:50.43 ID:n4D8z/Pl0
>>85
ゲームセットやね…
74: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:25:42.13 ID:wXjHdf7Qp
トイレにいれば
助かるんか
77: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:28:31.67 ID:n4D8z/Pl0
>>74
巨大地震では助かるって言うけど核はダメなんやないの
81: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:29:44.62 ID:LHAMT1lsM
>>74
よっぽどの爆心地でなければ大丈夫
熱線と衝撃波さえどうにかできれば生き残れる確率は上がる
93: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:34:46.15 ID:ABp/ASv70
ロシアが本気出せば1発で関東消滅やん
109: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:41:09.24 ID:ABp/ASv70
リトルボーイさん
98: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:38:03.08 ID:MSQWrGWOa
>>93
山ないから絶望的な被害になるやろな
105: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:39:00.21 ID:RDAWfFs40
>>93
変に火傷でダメージ受けるより一瞬で気化したい
112: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:44:26.48 ID:RtDuELwK0
>>93
これはどうやってここまで運ぶかが問題やな
113: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:46:27.04 ID:AeBXegr6M
>>112
潜水艦でって思ったけど横須賀の米軍基地が絶妙で入れないな
115: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:47:10.67 ID:RtDuELwK0
>>113
潜水艦に積めるんかこれ
117: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:48:47.76 ID:AeBXegr6M
>>115
27トン全長8メートルなら専用のやつ作ればなんとかなるんやない
122: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:53:35.34 ID:Cd8b2RLl0
>>117
そんな巨大なの作ったら即見つかって沖合で沈められそう
134: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:59:53.27 ID:AeBXegr6M
>>122
沖合で沈めても結構な被害でそう
131: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:56:54.59 ID:H0JkM3Oy0
戦争を終わらせるためアメリカもやった事という理屈立て
終わりが見えてきたな
118: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 04:49:17.57 ID:iJlls57mp
ほんまなんかゾワゾワするわ
核とかほんまに落とさんといて欲しい
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646852465/