不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    88

    【緊急】一軒立ち退かないせいで...行政代執行による強制解体が決まった民家、想像以上に邪魔だった

    4134699_s


    1: ばーど ★ 2023/10/15(日) 23:25:47.17 ID:Miqqe1+19
    「ルール違反ですよ!」人が住む家を“強制取り壊し” 所有者の女性は激怒…都市計画のため“行政代執行”に 熊本市

    11日、熊本市で人が住んでいる建物を、強制的に解体する行政代執行が行われた。
    解体理由は、都市計画で県道の幅を広げるため。市は所有者と交渉を続けてきたが、所有者は応じなかった。

    人が住む家を強制的に取り壊し
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.fnn.jp/articles/-/599956

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    277: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 02:35:08.58 ID:FuQV2U5D0
    >>1
    何で話し合いに応じないの?

    97: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:09:23.42 ID:ER9NaaTP0
    台風で壊れそう

    17: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:36:19.27 ID:WWeQ8fRU0
    家がボロすぎるだろ。立ち退き料貰って新築するか賃貸に住んだほうが幸せになれるだろ

    92: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:06:39.26 ID:hlIDdjAE0
    二人暮らしなら貰った金で小さい家建てた方が安全で暮らしやすいだろうにな

    11: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:32:01.24 ID:O5X4rzC+0
    こういうのってすげー金もらえるんじゃないの?
    さっさと作り直してもらえよ

    591: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 07:34:04.38 ID:759KsZsn0
    >>11
    沢山貰えるという話も聞くし、最近はそんなたいした額は貰えないという話も聞く。

    368: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 04:08:59.49 ID:n3G0+FoV0
    >>11
    ばあちゃんちがそれでもらったけど
    なんか予算をある程度使い切らないとダメらしく
    家が無駄に豪華になってた

    19: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:36:59.90 ID:WWeQ8fRU0
    >>11
    家一軒立つお金もらえるよ。近所が河川拡張でそうだったから。

    352: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 03:45:17.58 ID:Hoi/oKdr0
    >>19
    いや固定資産税が爆増で破産しちゃうんだわ

    75: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:59:28.09 ID:IGoOctJk0
    >>1
    行政代執行になると、路面価格しか貰えないよ
    この建物は上物は価値が無さそうだから0
    土地の価格だけだろうね

    国や自治体が計画して交渉しに来る時は、そこでの生活をやめてください
    これだけ払いますんで
    としないと計画が進まないからお金で解決してる

    ここまでゴネると提示金額の何分の一に減るんだろ
    まあ正規の土地の値段だけだろうね

    88: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:05:46.75 ID:5iZQyc+60
    >>75
    上の方に書いている人いるけど市レベルじゃ路面価程度
    30年前頃まで熊本市は値切ったり寄付形式を半強制していた事もあった、今は無理だろうけど
    特に熊本市はそこら辺酷かった、逆に議員の所有土地を割高な価格で買ったりもあった記憶が

    104: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:12:20.11 ID:zJg5d+2l0
    >>88
    >>1

    熊本は30年前くらいまではホントに酷かったよね

    記事よく見たら土地の所有者は市なんだ
    じゃあこの人は一円も貰えないね
    御愁傷様

    116: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:18:33.75 ID:0aczrvX10
    >>88
    熊本だけじゃないよ
    うちの実家駅前通り拡張で1,000坪以上ただ同然でやられたとずっと言ってた

    200: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 01:12:07.14 ID:jwZxqrTB0
    >>75
    事業者から独立した収用委員会の鑑定人が鑑定するので
    何分の一みたいな懲罰的な金額にはならない

    一方、鑑定額は、事業者と権利者の主張する額の間でなければならないと法律で決まっている
    事業者が1円、権利者が1兆円といえば、1円から1兆円の間で査定するが
    事業者が1円、権利者が主張なしの場合、理論上は1円となる(流石に1円では収用委員会が収容そのものを認めないと思うが)

    意固地になって、話し合いを拒否してると、いつの間にか欠席裁判で決まってしまう

    190: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 01:04:51.68 ID:AWys7Zrc0
    日本の不動産所有権なんて欧米と比べりゃはるかに強い方だぞ。
    >>1みたいな人ににいつまでも配慮してた道路一本も引けやしない。
    日本の都市計画がでたらめになる理由は、不動産所有権+借地借家権が強すぎることだ。

    244: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 02:06:53.29 ID:HA00rZh+0
    関西ローカルの番組で京都のどっかで
    >>1みたいな道路拡張のために家ぶっ壊すシーン映してたな色々ゴネてたんだと思うが
    もう年とった住人のばあさんが「オトーチャーン」叫んでたの印象的だったわ、金より思い出取る年齢なんやなって

    249: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 02:13:23.69 ID:1dUzA2Ww0
    >>244
    歳とってたら今更金貰うより住み慣れた思い出のある家に住み続けたいだろうな

    251: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 02:15:34.76 ID:7tdpL/zi0
    >>244
    年齢関係なくね??
    自分の家を追い出されることに疑問感じないやつの方が珍しい
    お前の家が隣家の火事に巻き込まれて金やるから黙ってろとか言われても何も感じないならとても特殊な人間だと思うよ

    257: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 02:21:48.34 ID:gVcf7gh00
    >>244
    すごく可哀想
    シンプルに考えて人の土地を壊して奪うっておかしいだろう


    90: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:06:34.80 ID:Fi7HIXcY0
    想い出は金では買えんのよ

    53: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:51:45.06 ID:cpnbqgzM0
    絶対に譲らずに強制されるパターンはけっこうあるよ、飲食店なんかもよくある

    2: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:26:56.95 ID:5z0ix7Mz0
    ルール違反というなら何国何法違反なのか明示しないと

    615: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 07:59:21.92 ID:Lezl3yuY0
    >>2
    行政代執行とは本人の代わりに行政がその行為を行う、と言う法制度(ルール)。
    この場合、取り壊しを代行して上げてる図式。本人が抵抗しても酔っ払いが解体現場で暴れているのと同じ解釈で危ないから取り押さえて保護する感じになる。

    25: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:40:53.37 ID:e3hgj0cv0
    叫ぶ前に執行停止の裁判をなぜしない

    4: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:27:47.10 ID:2Rspp3nb0
    これ別に家用意してもらってもローン払えないとか固定資産税がアホみたいに高いとか問題ばかりなんよな

    72: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:59:13.70 ID:le/yukM30
    >>4
    これ。

    317: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 03:04:12.72 ID:zNclXUqs0
    >>4
    現金と団地でOK

    114: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:17:59.50 ID:eepgqM3K0
    >>4
    同じ規模の土地と家を用意しろ持ち家でと交渉しても役所は家の相場分しか出さないしな。だから立ち退かないのはわかる
    家用意してくれても借家だしな、今まで持ち家だったのになんで借家なんだよと。

    289: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 02:41:21.06 ID:UKvX/RO20
    >>114
    日本ほど 借主 優位な国はない
    どこかが壊れたら大家が無料で直してくれる
    借家の方がよっぽどまし

    135: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:27:50.32 ID:rwh+6U3c0
    >>4
    国が買い取ってさらに同等の土地と家を準備するのが普通だと思うわ。さらにローンがあったら半額は負担とか

    154: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:40:14.68 ID:jwZxqrTB0
    >>135
    市は代替地を用意して、土地の交換は手続き上は済んでる
    その上で、熊本市の所有地上の建物の撤去となった

    次に住む家は既に用意されているが
    本人たちが家財道具の移動を拒否したので、家財道具は無しかもね


    171: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:51:22.61 ID:5iZQyc+60
    ちょっと前に区画整理で自治体に言われるままに代替地に移って「前より便利な土地で良かった」と思っていたら
    後日自治体から「前の土地との差額分数百万払って下さい」といきなり催促されたって事件があったとか
    「事前にそんなにお金がかかるなんて説明なかった」ってスレが立っていた記憶が

    179: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:57:21.38 ID:bDD7xeCo0
    >>171
    資産価値が増えたら追い金発生するんだよな
    逆に資産価値が減った人にはお金が支払われる
    知ってたら多少不便でも良いからトントンか資産価値マイナスになるところのほうが良いよな
    いきなり現金支払い発生しても対応出来んて

    579: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 07:24:42.97 ID:a+HxtSiL0
    >>179
    多分開発計画察知して儲けようとするヤカラに対する対抗策でもあるんだろうけど
    単にずっと住むための自宅の資産価値なんて売るわけでもないから気にしないし
    そんなら特別ヤバいとこじゃないなら安い方が良いとなるよね。

    20: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:37:16.77 ID:WJGONARA0
    ゴネて度が過ぎて、強制執行のパターン

    327: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 03:17:59.27 ID:rZR+41we0
    >>20
    まあ実際はこの通りなんだろうな。ちなみに行政代執行まで至った場合には保証金の受け取りはなく、しかも費用負担はゴネた側が支払う必要があるから下手にゴネない方が良い。

    公共事業に強制執行が認められるためには、公共事業者が事業認定の手続きを行うことになります。

    この手続きが認められると、公共事業者は強制執行が可能となります。
    強制執行がされると、通常の任意契約での補償より補償額が低くなることがあるため、できるだけ任意契約に応じる方が良いでしょう。
    https://vs-group.jp/lawyer/tachinoki/negotiation/public-force/

    328: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 03:19:30.40 ID:vgk6ks7x0
    >>327
    強制執行であっても補償金がなくなることはない。

    79: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:01:19.64 ID:uU/fdCTv0
    立ち退きは、ゴネても貰える金は増えん。
    むしろ協力的な方が色々と便宜はかって貰える事も多い

    27: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:41:26.96 ID:rEBa+8pQ0
    国規模での事業で絶対やらないとダメってところはトラブル回避で最初からかなり多めに払うみたいだけど
    県とか市とかがやれたらええなー…みたいなのだと最初かなり足元見てくるらしいが
    実際はどうなんじゃろか?

    43: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:46:20.00 ID:w0UJx2490
    >>27
    国は大規模なインフラ絡むから本丸から税金湯水のように引っ張り出すけど市や県はそうじゃないからなきっちり土地の調査価格と建物分に200万色付けるくらいじゃね?そんなん割に合わんわな

    28: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:41:25.84 ID:+oSDFHm00
    これ確か熊本地震でインフラほぼ崩壊した時に緊急車両が思うように動けなかったから道路拡張してんだよな
    市はようやっとる

    667: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 10:06:37.69 ID:eMwdllKI0
    >>28
    それは失政の尻拭いで市民が犠牲になってるって事なので褒められたものではないな

    31: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:42:44.43 ID:WWeQ8fRU0
    熊本市はもともと城下町で攻めづらくするために道路が曲がってたりするからね。
    それで渋滞が起こったりしてる。

    626: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 08:19:41.45 ID:LgPgeDAr0
    >>31
    京町本丁の 旧3号線の直角直角してた道 がそうだったかも
    照明兼ねた和風の建物に由来の案内板あるし

    車体のデカい路線バスが毎朝の道路ラッシュ時に
    カーブ切るのに難儀してたレベルの道だった
    確か昭和の最後ごろまでその状態で残ってて

    かなり昔から有ったと思える古い年季入った木造の醤油店?等
    周辺の建物はその道路改修で無くなって公園になってる

    34: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:44:03.10 ID:lb3IzPqF0
    道が狭くて渋滞ばかりだから広げたいってあるからな

    38: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:45:29.61 ID:U7/ptv+50
    no title


    こんな広い道じゃないけど、近所にもこういうとこあるわ。
    道路や歩道は綺麗に整備されてるけど、車線の片側にぽつんと1軒。
    住人亡くなるまでどうしようもないんだろうな。

    47: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:46:57.78 ID:OFLKrM9P0
    てかこれだけではなんとも言えんがな
    ルール違反と言うが、役所側に言わせたらおまゆう?なんだろうし

    371: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 04:10:27.44 ID:n3G0+FoV0
    >>47
    くれ

    やらん

    当たり前のルールじゃね?

    629: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 08:26:36.71 ID:D5baaxVu0
    >>371
    土地収用のルールに従ってやってるので、そのルールを守っている限りはルール違反ではない
    ただマイルールを振りかざしていても負けてしまう

    56: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:52:31.08 ID:0UDa8u8P0
    バブル期に立ち退き経験在るけど自宅及び近辺一戸当たり6-8千万程でしたよ
    場所は環状二号線

    321: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 03:05:47.04 ID:zNclXUqs0
    >>56
    今なら10億くらいの資産価値w

    70: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:57:54.62 ID:lddfMcS10
    裁判所からの許可得て解体。住宅の所有者で有っても、土地の所有者じゃない。

    73: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/15(日) 23:59:17.01 ID:YCEk6CoP0
    都市計画なんて強制力を持たせないと一切進まんしな

    174: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:53:34.45 ID:ac6qjZXe0
    裁判所で強制の許可もらったってなら行政はやることは全部やったんだろ

    102: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:11:43.05 ID:q5d4OwgV0
    酷いな。
    都内のうちの近所でも最近新しい道とか作ってるけど、ちゃんと住んでる人たちが人生引退するまで待ってたぞ。

    81: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:03:04.08 ID:FRPSaVZn0
    いきなり来たではないだろ
    以前から電話や封書で再三通告してたはず
    立ち退き料や土地かマンションかの入居も整えてもらえてたはず
    それも裁判所のお墨付きを根拠にした上でな
    住人がそれら全部無視した結果こうなったってだけだな

    85: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/16(月) 00:04:11.03 ID:t4c7s3ki0
    世の中無理難題は通らないように上手くできてる

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697379947/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:14 ID:vtbhMwd30*
    補償は決められたルールに則って決められるが、色んなパターンがあり、どれをチョイスするかは担当者とかの判断になるから、バラツキは付きものです。
    2  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:17 ID:WaIttZFg0*
    道の拡張だと拡張したとこしか買い取ってくれないから、たいして金は出なくて家は取り壊して立て直し、区画整理だと代替地や補償金なので比較的スムーズに立ち退く

    だから道の拡張とか、新規道路で立退拒否みたいなのしか聞かんやろ?
    3  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:21 ID:fUogiqmd0*
    本文にも書いてあるけど、土地は市の所有になっているんだよね
    4  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:22 ID:8N7p.uYI0*
    こういうのには必ずバックに赤いのがいるからね。
    こんな地方のいち代執行に誰がこんなに大勢のマスコミ呼んだの?ってことでしょ笑
    5  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:23 ID:nC5H4JiD0*
    何に答えればよかったんや?
    6  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:27 ID:gUP2uNN.0*
    リニアもこれで静岡県やっちゃって下さい あまりに迷惑
    7  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:29 ID:WhtvLNBg0*
    ※4
    公共の福祉のために家没収ってほうがアカの思考では?
    8  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:29 ID:V.vIUwK80*
    この機会にお金もらって賃貸暮らしするか、小さくても庭付き一戸建ての建て売り買って余生を過ごすかじゃないかな

    うちは土地の権利持ってるから記事とは違うけど区画整理の時に立ち退きたくないと申し入れ、代わりに隣接した半端な土地を買い取りますって言ったら通ったよ
    話し合いはした方がいい
    9  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:32 ID:V.vIUwK80*
    >>6
    普通に訴訟起こすから泥沼でまた岸田政権の支持率下がるしJRの評判も落ちるけどね
    だから話し合いで解決したいんだろが
    10  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:36 ID:bJaK9skt0*
    まさに実家が立ち退き中
    新道路に端が少し被るので、向きが斜めになるだけ
    土地は交換+元家の査定額貰えるのでそれで新築建てる+解体費は自払いで、けっこうカツカツ
    隣の街のバブル期にやったとこはやっぱり数軒分の金額貰えたらしいな
    11  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:40 ID:iHwZCIKV0*
    スレ内ちゃんと読んでないヤツ多すぎだろ
    元々市の土地だって書いてあんだろ
    12  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:41 ID:iHwZCIKV0*
    >>8
    今回ここまで行ったから一銭も貰えないよ
    交渉に応じてたら貰えてたのにな
    13  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:42 ID:.WRVNYHx0*
    行政代執行を強制大執行だと思ってた。
    14  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:42 ID:cUrQitkp0*
    >いや固定資産税が爆増で破産しちゃうんだわ

    固定資産税なんか大した事ねーよ
    15  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:43 ID:Qj9tbGg50*
    この県道は元々幅が広かったけど、戦後に道路に不法に家を建ててるやつが多くて、熊大前の通りは二車線しかない。
    16  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:44 ID:ybAWdBs.0*
    床下になんか埋まってんだろ
    17  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:44 ID:Qj9tbGg50*
    >>7
    憲法でも個人よりも公共の福祉のほうが強い
    18  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:47 ID:VgVZHgz80*
    川崎市池上町の不法占拠の連中は問答無用で地球クリーン作戦でいいよ
    19  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:49 ID:ADwDcamB0*
    もはや立ち退きに抵抗することが目的になってそう
    20  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:51 ID:e.r5G1ti0*
    かつて、そう遠くない時代にとある市の首長が躍起になるなまり、こう言ったとか言わなかったとか・・・
    それは、どかぬなら燃やしてしまえトホホギス
    21  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:51 ID:k3EgEVGd0*
    これもし俺がゴネ得とかじゃなく感情面で立ち退きたくなくてやられたら
    後の人生どうでもいいので市庁舎爆破するなり燃やし尽くし必ず復讐する
    こう言う奴も稀にいるだろうから行政側も大概なギャンブルやな
    22  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:52 ID:V.vIUwK80*
    >>14
    平均額が年間10万くらいだからね

    23  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:53 ID:L.cTO8X00*
    >>7
    ほらパヨが自己紹介w
    現実知らず幻想の世界に生きてるお稚児ちゃんw
    24  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:55 ID:8o17X9Lv0*
    立ち退かない理由。
    死体が埋まっている😱
    25  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:56 ID:V.vIUwK80*
    >>11
    借地の立ち退き料はあるけど
    それが貰えるうちに立ち退けって話じゃね?
    26  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:57 ID:V.vIUwK80*
    >>24
    君が埋めたん?🤪
    27  不思議な名無しさん :2023年10月16日 12:59 ID:MqUJ92oM0*
    静岡の静清バイパスの土地収用も、早く応じた地主は相場より高く買ってもらえて土地成金になったけど
    ごねて強制収用された地主は二束三文で買い叩かれた
    28  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:02 ID:Cgmg2Dtt0*
    うちの近所にも似たような一軒が立ち退かないために道が通ってない箇所あるわ
    前からも後ろからも新道路が完成して伸びてきてんだけどそこ一軒が通せんぼして開通してない
    交通量多くなってきたエリアだから結構な数の車が迂回して細い住宅路を利用してて危ないんだよな
    まぁあと数ヶ月もしないうちに立ち退きさせられるだろうなと思って見てるが
    29  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:14 ID:rq6LpbDI0*
    歳とってから引っ越しは地域との人間関係が構築できなかったり不都合が大きくなるから気持ちはわかる

    土地は全部国有で最初から条件つけて貸す制度にしておけば全国各地の区画整備が捗るのにな
    30  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:18 ID:3.e785.G0*
    金やるって言ってるのだから立ち退けば良いだけ
    今の家よりボロい家なんて存在しないくらい古いのだから、新しい家に住んだ方が安全であるし虫も滅多に出ないしマシである事は言うまでもない
    どこかの空港にもあったが、大勢のために必要な事をしようとしているのに立ち退かないやつが居るから邪魔になる
    立ち退かない低知能はもっと金を積んでくると考えて「拒否する」「それでは少ない」と繰り返しているうちに、「ではお金は差し上げません、地下道を作りますね」と言われて交渉決裂である
    31  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:19 ID:yMX8DwJi0*
    年寄りは新しい家に住むと一気に心身が衰えることが多い
    32  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:20 ID:srtbhEzs0*
    都会でバス停近くとかめちゃ住みやすいだろうな
    近くの空き地はムリやろうし、山の中の一軒家かアパート暮らしになる
    現状より悪くなるからドカンという気持ちは分かる
    33  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:24 ID:sQLRV2sY0*
    こう言う案件ってしっかりかかった費用もらえるぞ?
    一件だけ立ち退かないところとか、強欲丸出しでゴネてる奴か、相続関係で揉めてる奴らだけだわ
    34  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:32 ID:.HEaQOHM0*
    中国のスーパーの駐車場の立ち退きでゴネまくったら、店側に「もうええわ」と買取拒否されて、ポツンと駐車場に1軒屋になった家を見て笑ったな
    35  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:32 ID:wQGkenkV0*
    >>6
    あっちはJRの一事業でやるから口出しさせないってJRが最初に宣言しちゃったので
    36  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:34 ID:fUogiqmd0*
    >>28
    地元では2本の道路をY字でスムーズに合流させる予定が、立ち退かない家のせいで無理矢理丁字で接続させる羽目になったな
    右折左折レーンを無理矢理中央分離帯を削って作ったから、事故が多発して危険だわ
    37  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:35 ID:wQGkenkV0*
    なお、これを賞賛するのにパレスチナを擁護するダブスタがいる模様
    イスラエル建国はこれの超拡大版だぞ
    あそこはイギリス統治下だったからな
    イスラエル建国はイギリスが全面サポートだしな
    38  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:36 ID:V.vIUwK80*
    土地持ちがゴネて区画整理が進まないってのはよくある話
    ここの人達が立ち退けば車道も歩道も広々とした住みやすい土地になるのにとは思うけど、土地の持ち主からしたら住み慣れた場所、先祖代々守ってきた土地だから他人がどうこう言えることじゃない気もする
    39  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:37 ID:FGek7KDt0*
    八王子駅前の倒壊しかけのボロ屋を思い出す
    40  不思議な名無しさん :2023年10月16日 13:40 ID:dwG4KStw0*
    普通に金貰えるんだから退けばよかっただけなのに
    自分も道路拡張に掛かって金貰ったことあるけど2000万円もらった
    この夫婦も素直に応じてれば同じぐらい貰えたろうに、逆に数千万円の借金抱えたってこと
    子供がいたらその子供にまで徴収はいくから、将来相続拒否確定
    それかゴネたらもっと貰えるとか思ったのかね
    それなら一番の悪手
    大人の話し合いにはコツがあるんだよ
    金が稼げる人間と稼げない人間の明確な差だけどね
    41  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:08 ID:ThlXoCNI0*
    無料で立ち退けとも言ってないし、この建物なら立ち退いて新しい家を建てた方がいいと思うけど、この人がどうかは知らんけど本人には何かしらの思い入れがあるんかもしれん場合もあるしな
    42  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:13 ID:HxZvdGuI0*
    5000万円までは税金控除されます
    43  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:16 ID:MDW1YD060*
    このばあさんには同情する
    自分がその立場ならごねるほど気力ないと思う
    しょうがねえなあと言われるがままになるかも
    44  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:20 ID:5EUa89G70*
    内容が明らかになってないので
    何も言えないけど、ちょっとやりすぎな気もする。
    もともと個人の家がある場所だからね。
    45  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:24 ID:5lrxHmoe0*
    15年も交渉した結果がこれなんだからしょうがない
    46  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:27 ID:Ld9Tqf8I0*
    道路拡張に土地半分家屋半分が掛かった
    家の解体引越し仮住まい新築費用が出た
    50弱の土地に平均的な家を楽に楽に新築出来た上に余った
    拡張に協力してくれた人へのご褒美と思って構わないですよと税理士の人に言われた(役人はそうは言わないだろう)
    47  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:38 ID:a3GlG0h70*
    >>21
    こんなこと言ってるアホも中には居るだろうけど最終的には何も出来ずに数年前にいた丸焼きジジイみたいに抵抗のためだとか言いながら叫びながら焼身自殺するくらいがやっとなんだろうな
    48  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:46 ID:..ZjgUnQ0*
    無言でぶっ壊さないだけ優しいな
    49  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:48 ID:TLw42Vzb0*
    車通勤の人はこれが無くなれば道広くなって少しは渋滞緩和するのにって思いながら恨めしくこの家を見てただろうな
    50  不思議な名無しさん :2023年10月16日 14:55 ID:4nEFu37k0*
    >>28
    中国式にその家を取り囲むように大きな道路作ってしまうとか。
    51  不思議な名無しさん :2023年10月16日 15:24 ID:mKQOKx110*
    着地点が最初から決まってる交渉ってホント嫌いだわ
    それ交渉じゃなくてただの脅迫だろ
    52  不思議な名無しさん :2023年10月16日 15:31 ID:Dzo3aEd.0*
    本人にとっては大事な家
    周りからは大迷惑な家

    こういう所ってあっちこっちに在るんだろうな
    53  不思議な名無しさん :2023年10月16日 15:39 ID:2rZIajKI0*
    こういうレベルまでゴネちゃうのはたいてい自閉症スペクトラムなど知的障害が原因かと
    こだわりが強すぎて、損得や大義など考えられず、とにかく現状維持を望む
    変化がストレスであり恐怖だから
    54  不思議な名無しさん :2023年10月16日 15:56 ID:BPb963fZ0*
    このボロ屋で前の道路がこれだと
    日常の騒音もえげつないだろうし
    市の金で綺麗なとこに引っ越した方が数億倍快適だろうにな
    55  不思議な名無しさん :2023年10月16日 16:03 ID:WUPm16Tm0*
    >>7
    こういう行政側による強制執行の権限弱めたのが村山政権で、当時一緒に与党やってた自民党が猛反対してたのは草なんよ。
    56  不思議な名無しさん :2023年10月16日 16:58 ID:XKa.Zqip0*
    ベトナムに居た時に強制立ち退きの現場見たけど、日本のなんて金までもらえてずっとマシ。「ハイ壊しますよー」つってブルドーザーでバラックの掘っ立て小屋ぶっ壊してたけど、頑固に居残ってた住人が植木鉢ひっくり返した時のダンゴムシみたいに、うわわぁぁぁぁ!!ってワラワラ出てきたのにはちょっと笑った
    57  不思議な名無しさん :2023年10月16日 17:47 ID:1grSdWY.0*
    昔と違ってゴネドクにならんってのは
    不動産屋が言ってた
    58  不思議な名無しさん :2023年10月16日 17:53 ID:boCK8hpt0*
    うちの近所でも直線道路造るのに一件だけ「ウチの畑は売らん!」でゴネて結局そこを避ける様にカーブした道出来たわ
    今はもうタヒんだか知らんがもうそこの畑やってないし、他人に迷惑掛けて我が儘通して逝くのは良い人生なのかなって思った
    59  不思議な名無しさん :2023年10月16日 17:57 ID:gadjjg2g0*
    中国の例の高速道路に囲まれた一軒家とか
    文字通り道路のど真ん中に放置された家みたいに
    ここだけ囲ったれ
    60  不思議な名無しさん :2023年10月16日 18:22 ID:fdkIF5Ho0*
    これ昨日今日話したとかじゃなくここまでのことになるのに15年かかってるからな
    61  不思議な名無しさん :2023年10月16日 18:52 ID:h3qTshCB0*
    >>37
    そらパレスチナは元々住んでたアラブ人を追い出して
    ユダヤ人を入れとることが問題なわけやからな。
    こっちは最初から市の土地なんやから全く別の話やろ。
    62  不思議な名無しさん :2023年10月16日 20:04 ID:Xjmljjqs0*
    堤防拡張で立ち退きしたプロパンガス屋は
    川からも離れて平屋の店舗と二階建てを建ててたな
    元々二階建てを持ってて店舗が堤防にあったのかどうか知らんけど
    63  不思議な名無しさん :2023年10月16日 20:28 ID:Ys.m20mI0*
    実家は堤防工事でスゲー金貰って70坪の家と
    同規模の物置作ったわ、と言うか貰った金を
    ある程度使わんとならんみたいやね、無駄に豪華
    になったけど維持費と掃除の手間が増えて母ちゃん
    泣きそうだったわ。
    64  不思議な名無しさん :2023年10月16日 21:11 ID:isVeB9ii0*
    >>1
    そもそも他のニュースに別の家を自治体が用意してるって書かれとるし
    65  不思議な名無しさん :2023年10月16日 21:38 ID:UC6C5tZG0*
    生活保護も弁護士同伴すれば貰えるいうしな。もう終わりだよこの国
    66  不思議な名無しさん :2023年10月17日 00:35 ID:yGt1nD6.0*
    道広げるから退いて。お金は土地代な。その後の家とか固定資産税とかは知らんけど、まあそういう国なんで。ってヤクザやん。
    67  不思議な名無しさん :2023年10月17日 00:37 ID:DylV5tpy0*
    >>7
    社会主義(ないし共産主義)が私有財産制の排斥と生産手段の公有による平等の実現を目指すものであるのはその通りだが、自由主義を標榜する場合で行政需要の増大と行政権の肥大化は避けられない。そのことは憲法制定当初から明らかだったからこそ、29条2項・3項が存在する。
    精神的自由と経済的自由、前者の制約規定の合憲性を判断するに際しては、後者に比して厳格な基準が用いられる。だからといって、裁判所は人権の価値に序列を設けているわけではない。「専ら精神的自由に係る人権は、経済的自由に係る人権よりも重要である」といっているわけではない。しかし、前者はひとたび毀損されたら回復困難であるのに対し、後者は金銭賠償その他の方法による回復が可能である、との価値判断が働いているわけ。

    なお「没収」というのもよく分からん。判例は、憲法29条3項の「正当な補償」につき完全補償原則説に立っている。つまり、私有財産の収用に際しては、その市場価格全額の補償を要することが原則であって、この記事の土地収用もそれを逸脱したものとは考えられない。
    もちろん「長年住んだ土地への愛着は金には替えられない」というのは分かるし、また「思い出は売れない」のいうのも尤もな話ではある。しかし先述の通り、判例は財産権につき「金銭による補償その他の手段で償うことのできるもの」として、行政裁量を広く認める傾向にある。正直、どうにもならない。
    68  不思議な名無しさん :2023年10月17日 00:57 ID:e08wy93R0*
    >>56
    共産主義圏では土地は国家の持ち物だから。
    というか、比較対象が中国やベトナムな時点であれだな
    69  不思議な名無しさん :2023年10月17日 01:09 ID:e08wy93R0*
    バブル前なら10年前に買った土地の値段が倍になって売れたとかあっただろうけど、今なんか東京の一部とか極々限られたとこしかそう言うのもないやろ。
    こんな家、上の家が価値0、価値0の家が乗ってる土地で取り壊し費用分相場より低いとかで算定されていいこと無し。
    70  不思議な名無しさん :2023年10月17日 01:22 ID:n2Jm8gW30*
    エラい人がインサイダーで安い土地を買い占めて何故か十年後に電車が通るとか

    逆に家の半分を「道路拡張するんで寄付してください」って強行突破されて今も後ろ半分だけの空き家が残ってるとか

    どっちも地元で有った話
    71  不思議な名無しさん :2023年10月17日 01:36 ID:DylV5tpy0*
    >>11
    いやいや、そんなはずないだろw

    『県収用委員会は、道路予定の土地の所有権を市に移し、2020年5月までに市に明け渡す裁決を出していた。』

    元々市の所有地を住民が賃借していただけなら、話は簡単だった。我が国では私法上、借地人に対し手厚い保護が図られているのは確かではある。しかし行政上の法律関係についての民法・借地借家法の適用の有無はケースバイケースであり、市の土地収用の場合、当然その適用は排除される。私法上の債権に過ぎない賃借権は無力に等しい。例外的に、①賃借権を登記した場合(民法605条)、又は②借地上に借地人名義の登記を備えた建物がある場合(借地借家法10条1項)、借地権は対抗力を持つが、これも所詮私法上の第三者対抗力に過ぎない。
    おそらく、この住民は土地所有権及びその登記を具備していたはず。そうなると、国又は地方公共団体といえども勝手なことはできない。土地収用による単独所有権移転登記手続(不動産登記法118条各項)を経る必要があり、それゆえ話が長期化したものと解するのが妥当。

    72  不思議な名無しさん :2023年10月17日 01:54 ID:Q81jHVdc0*
    知り合いの爺さんがこれで金持ちになってたな
    最初に買った家が国道整備で移転が必要になったんだけど、一番に承諾していい場所に移動して新築建てて、その後10年ぐらいしてから今度は高速道路で立ち退き要請が来てまた一番に承諾してもっといい場所で家建ててた
    で、バブルの時期に大企業から話が来て土地丸ごと手放してマンションに移ったそうだが、移転と売却で一億以上になって税金が大変だったらしい
    73  不思議な名無しさん :2023年10月17日 03:55 ID:V5xkZWjc0*
    掘ったら変なもん出てきそうだぬ
    74  不思議な名無しさん :2023年10月17日 04:44 ID:zL6GA07A0*
    >>6
    ホントどこにでも鉄オタが湧くなw
    75  不思議な名無しさん :2023年10月17日 10:50 ID:UwA.S0wh0*
    昔はごねて吊り上げ交渉できたけど、今は予算が残ってる最初のほうに退去したほうがお得なんだよなぁ
    76  不思議な名無しさん :2023年10月17日 11:52 ID:Exn6.dvJ0*
    自分の土地でもないんならゴネ得狙いというか、過度な居住権主張の輩って感じやな
    しかし、ある意味ではよくやったと言える案件
    行政としては当然責任取りたくないもんやから、代執行すべき案件はグズグズ動かんようなのばかり
    適切な期間に立ち退き理由を説明して償金出したらそれで十分なんだよ
    こういうのをキビキビやらんとマジで終わるで
    77  不思議な名無しさん :2023年10月17日 12:54 ID:SAtBu8ri0*
    >>47
    お前は何も分かっていない今迄運が良かったんだな
    いるんだよそういう人種が世の中には一定数
    78  不思議な名無しさん :2023年10月17日 14:40 ID:HoyYsQfW0*
    上の画像の「答えられなければ~」
    ってのが気になるが、このオバサンの家じゃないのか?
    79  不思議な名無しさん :2023年10月17日 14:42 ID:HoyYsQfW0*
    >>72
    なんだそのわらしべ長者的なヤツは
    80  不思議な名無しさん :2023年10月17日 16:14 ID:nwIAJPRv0*
    都市計画なんて知ったこっちゃないわ
    お前らが不便でも俺は困らんし
    81  不思議な名無しさん :2023年10月17日 18:08 ID:.FnjkKrl0*
    なんだよ! 土地の所有者じゃなく、
    建物に強引に住み続けてただけかよ!
    土地がどうとかの話、全部的外れだよ
    82  不思議な名無しさん :2023年10月17日 22:15 ID:NRAlqqzy0*
    バブルの頃だったら火の付いたネコが窓から飛び込んで来てたな
    83  不思議な名無しさん :2023年10月17日 23:18 ID:lb0kpeQL0*
    中国やったらいつの間にか住民が消えていつの間にか更地になっている。
    84  不思議な名無しさん :2023年10月19日 06:40 ID:x6nAGD2Z0*
    いい気味だわ
    85  不思議な名無しさん :2023年10月19日 13:17 ID:Pt39OjEE0*
    >>10
    元家の査定額ってふざけてるよな
    同規模の新築建てられる額がスタートラインだろ
    86  不思議な名無しさん :2023年10月19日 13:20 ID:Pt39OjEE0*
    >>77
    青葉みたいなかとやるやつが出てくる可能性はあるな
    87  不思議な名無しさん :2023年10月19日 16:25 ID:aNReSU.b0*
    強制執行されると査定額が最安値になるぞ
    多分新築は無理で安アパートに引っ越しが精一杯の価格になる
    88  不思議な名無しさん :2023年10月27日 00:36 ID:aZngMTRm0*
    居住権だけを主張して金寄越せとゴネていただけならしゃーない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事