11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:45.214 ID:1+xf7TAP0
これが街の中心部にある街は必ず
・休日の昼間も閑散としている
・人がいても老人しかいない
・若者はヤンキーにさえならない
・学生たちがみんな渋い顔している
要するに活気がない
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:30.669 ID:jWZK8rUq0
警察
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:46.376 ID:yqnLKuV80
図書館
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:51.723 ID:QFRfy1B+a
空洞が中心にある
つまり、ドーナツ化現象を示唆していた…
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:29.024 ID:1+xf7TAP0
>>15
ブー
>>16
ブー
>>17
無くても空洞化する街はある
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:57.154 ID:1+xf7TAP0
悪く言えば閉鎖的、よく言えば保守的で
昭和時代のダメな部分を煮詰めまくってそれが朽ちているような街には必ず〇〇がある
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:44.403 ID:1+xf7TAP0
この流れだと40レス行くまでに答えでそう
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:45.468 ID:6DerKT0v0
学校
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:04.364 ID:1+xf7TAP0
>>22
うーん・・・・・・・・微妙に惜しい
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:49.071 ID:M8HBHg/t0
白山神社だろ被差別部落の特徴だな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:51.076 ID:jWZK8rUq0
役所
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:20.083 ID:1+xf7TAP0
>>23
ブ
>>24
いい線いってる
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:05.901 ID:Vb2DEJvR0
警察
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:07.577 ID:6lYqisNC0
商店街
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:19.627 ID:y584h5a30
公民館
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:46.385 ID:1+xf7TAP0
>>26
わりと残念
>>27
ブ
>>29
ブ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:33.050 ID:9S8AgSu10
裁判所
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:06.517 ID:1+xf7TAP0
>>31
そろそろ当たりそう
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:52.136 ID:9S8AgSu10
留置所
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:49.632 ID:1+xf7TAP0
>>36
ブー
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:01.946 ID:6lYqisNC0
こども園
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:23:45.278 ID:1+xf7TAP0
>>37
ブー
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:07.165 ID:yqnLKuV80
消防署
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:11.802 ID:pP8uFzA60
城
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:32:18.361 ID:1+xf7TAP0
>>41
が勝利者です
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:23:11.017 ID:1+xf7TAP0
はい答え出た
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:24:44.778 ID:yqnLKuV80
役所が惜しいってことは
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:25:21.913 ID:1+xf7TAP0
>>74
そういうことよ
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:29:34.323 ID:1+xf7TAP0
ちなみに俺が見てきた国内の7大都市で一番あかんかったのが名古屋ですわ・・・
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:30:32.472 ID:1+xf7TAP0
中心がすべてこれに通じる作りの街の構造をしている大都市は
名古屋しかなかった
いい街はあっても街はずれにそれがある
143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:31.870 ID:1+xf7TAP0
城が絶対的になってる街はクソ
これは俺が小学校4年の夏休みの時以来日本各地の街を見てきたときに気づいた特徴である
292: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:13:15.726 ID:jL3nu0UA0
>>143
それ島根にも当てはまるな
145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:39.054 ID:q6FbHHma0
適当に言ったのだが正解だったか
146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:41.970 ID:6HrFXSOr0
役所、市役所のどこが惜しいんだよ
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:34.910 ID:1+xf7TAP0
>>146
それも今から説明する
名古屋城の最寄り駅は市役所駅
つまり名古屋城のはすむかいに市役所がある
歴史的にみれば名古屋城は今よりはるかに規模があり、ここも城の領域内にあった
城が中心の街は、
必ずその城址の中に役所が集中している。権力が一元管理されている
なので裁判所も惜しいということ
そしてそれはつまり、中世時代の感覚と現代が途切れず一体的に続いているということ
324: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:29:26.195 ID:3wc8o9vR0
>>154
浜松もそうだな。市役所の裏手に天守閣があるし、元城町とか松代町とか名前の残っているあの一帯は元々城内だったんだよな。
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:34:31.091 ID:6y2nU6XH0
それいったら天領地以外の主要都市は全部だめじゃないか
149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:34:35.015 ID:1+xf7TAP0
城が中心にある街は必ず
決まりごとが厳格に定められていて
その決まりも、必要性あってのルールではなく、守ることありきで守る人が多くあって
冒険できず、耐えられない人や退屈な人はどんどん流出し
土地の決まりに適応できないためよそ者は排他的な扱いを受ける
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:59.826 ID:3rHDwuho0
>>149
城がある街はすべてダメという“決まり事”を今ココで定義してるのはお前
159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:30.100 ID:1+xf7TAP0
>>155
大阪城は街はずれでんがな
152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:35:43.788 ID:rqrbVoUia
ラピュタも滅びたしな…
153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:05.462 ID:VnsboIL5r
そりゃ観光で食ってけるから産業がそれ中心になってくからでは
157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:04.576 ID:xyiiDjCv0
活気のある街は好きよ
158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:05.182 ID:1+xf7TAP0
学校が惜しいのは、「城内小学校」みたいな感じで
江戸時代まで城の中にあった軍人養成機関がそのまま近代学校に変貌した事例があるから
そしてそういう学校は必ず学則がやたら厳しく、体罰も多い
なので学生たちの自由度は低く、不満は多いので、陰湿ないじめが増える
名古屋はその昔、男子は丸坊主じゃないと通学できなかったほどだ
160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:48.564 ID:6y2nU6XH0
じゃあ中国や欧州なんかのかつての「城郭都市」はもっとだめだな
城壁で囲み区画がきっちりと分けられている
パリやウィーンは19世紀にすでに城壁は取り払われ革命・暴動対策のために大改造がなされたがやはり近世期の面影がしっかりと残っている
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:40:49.432 ID:1+xf7TAP0
>>160
それは違う
例えば日本の近隣だとソウルがそうだけど、ソウルには朝鮮王朝はもはやないでしょ
フランスにせよ市民革命を経験しているから、中心で一元管理される厳格な構造は打倒している
その打倒経験がない限りは、北朝鮮とほとんど変わらない抑圧の歴史の流れがどこかににじみでている
266: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:28.905 ID:F5f5Enei0
>>168
日本だって大政奉還してから廃藩置県したろ?
164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:39:37.853 ID:1+xf7TAP0
城がない街はそういうルールと無縁で勝手に発展した。なので活気があるし
もともと田舎でものんびりしている
城を町はずれに置いた街(つまり、城を中心とした統制された環境を否定して新町を起こした地域)は
比較的しがらみが薄い
当然のことだね
263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:02:50.659 ID:F5f5Enei0
>>164
金沢市って栄えてね?
273: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:07:01.425 ID:1+xf7TAP0
169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:41:20.190 ID:Fcr+scMiK
岐阜は住民の質だと名古屋とほとんど変わらないが
城は中心部ではなく山の上なんだが
177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:44:04.033 ID:1+xf7TAP0
>>169
事実上の名古屋市岐阜区にされてて、「名古屋城下」になったのだろうね
170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:42:03.225 ID:HzmbMX5w0
なるほどなぁ
確かに俺は北海道だが、本州にきてやたら陰湿で村社会みたいな、
集団の立ち位置ばかり気にするようなクズが多い希ガス
180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:45:18.203 ID:1+xf7TAP0
>>170
だろ?
北海道はそれ自体開拓者の新天地だからしがらみがない
城を追われた藩士たちが、江戸時代の封建制と決別した新しい近代化の発展を遂げようと取り組んだこともあるから
よりいっそう自由度はあるね。悪く言えば試される大地だけど
なので北海道はキリシタンが多かったりも
270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:06:11.843 ID:F5f5Enei0
>>180
北海道も札幌以外人口流出しまくりやんけ
277: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:08:22.268 ID:1+xf7TAP0
>>270
そりゃあれだけ寒くて産業がなければ生きてくこと自体大変やで
本当にまずいのは比較的温暖で大都市に近く産業が集中していて雇用機会もあるはずなのに
住民の質も低く、人が流出している都市。これは瀬戸内海沿岸に多い。姫路もそう
172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:02.026 ID:3YLcIw2d0
パチンコ屋の多さのほうが遥かに判断基準としてまともだわ
173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:12.811 ID:1+xf7TAP0
山形のおじいちゃん家がまさに城下町にあるんだよ
といっても市ではなく、今は集落なのだが
過疎化してて、じいちゃんが死んだ頃にはほとんどが空き家になった
そこに行くと空気がいつでも重い。のどかな自然でリフレッシュの気分ではない
市の中心部にいってもやっぱり中央にお城がある
こういう場所ではまともなカルチャーは生まれない。だから、昭和をピークに寂れてる感じが市内全域を包み込んでいて本当にダメだ
176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:57.174 ID:4S4LiG8Q0
まあたしかに一理あるかもな
名古屋はほんと娯楽はないわ車の運転あらいわ飯もクソ不味だしいいことない
182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:46:22.049 ID:1+xf7TAP0
>>176
事実上近代以降も城の配下にあるんだろう
名古屋城の周辺や城内に権力が集中している
そして名古屋市長が城を木造に建て替えると訴えて当選したりする
185: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:46:53.297 ID:Rl+XMKIP0
山形住んでるけど地元の人間と関わる機会少ないからようわからん
190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:37.093 ID:1+xf7TAP0
>>185
山形県って現地人との接点が乏しいだろ
余所者排除だから
名古屋と変わらん
191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:43.576 ID:obakpTyH0
城がない街って逆にどこ?
195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:29.812 ID:6HrFXSOr0
>>191
埼玉
274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:07:23.288 ID:F5f5Enei0
>>191
横浜
192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:58.692 ID:3rHDwuho0
名古屋以外に悲惨だった町色々教えて
207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:26.429 ID:1+xf7TAP0
>>192
例えば神奈川県小田原市
ここは首都圏とは思えないくらい寂れてて、山形市よりはましだが田舎そのものだった
そして市内の中学校は自殺事件や教室水浸し事件がひどい
陰湿化するいじめが起きるという
神奈川県内で唯一の城下町で、箱根伊豆などの人気観光地の玄関なのにここだけが観光客も寄り付かず、人口も20万を割っている
279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:12.280 ID:F5f5Enei0
>>207
小田原市は確かにヤバいが
三浦市のが財政難さらにヤバいぞ
283: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:10:14.470 ID:1+xf7TAP0
>>279
財政がヤバいから合併するんだっけ?
193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:13.470 ID:C71R6dhCd
一理あるな
194: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:27.799 ID:1+xf7TAP0
高速代をケチるために福島県から山形県まで下道で行くと
県境を越えると急にヤンキーがいなくなるからあ、ここ山形だなって気づく
宮城から山形道で来ても同じ
ヤンキーがいる田舎はまだ自由なほう
196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:54.876 ID:kmGGBFezK
北海道は開拓でいろんな所から入ってきているし環境も厳しいしで仲がわるいと生きていけない
余所者には厳しい所もある
198: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:58.651 ID:3LVSVFodr
ロンドンアカンな
モスクワもアカン
ローマとかヤバすぎやな
マドリードもあかんし
城が残ってないのはパリとベルリンくらいか
211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:56.273 ID:1+xf7TAP0
>>198
全部革命してる
218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:52:59.696 ID:8zpD7DFh0
>>211
革命成功したのパリとモスクワだけやんこの中やと
他は王族健在やで
220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:53:29.550 ID:1+xf7TAP0
>>218
イギリスは民主主義に移行しつつ立憲君主制を維持してる件
202: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:49:17.032 ID:wpxR+7HQ0
鳥取、秋田、岩手の北、福島内陸、新潟内陸、山梨、高知
やばそうです
205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:01.099 ID:chrNKGj80
東京の江戸城はどうなんだよ
209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:41.594 ID:3LVSVFodr
よく考えたら東京も櫓自体は皇居に残ってるし皇居自体王宮≒城て認識でも良いな
216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:52:26.651 ID:Rl+XMKIP0
ふーん面白いね
こういうテーマで論文書けそう
224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:54:43.726 ID:wpxR+7HQ0
昔からの城下町って身内びいきで観光以外のよそ者には優しくないしプライド高い人多いから
233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:56:22.856 ID:X+HTPrKEa
>>224
無駄に土着文化出してくるのがね
240: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:57:31.542 ID:1+xf7TAP0
>>224
そうだ
城をその江戸時代の権力機能を殺して
ただのランドマークとして、文化や観光資源として活用しているなら
城周辺に市街地は形成されないし、余所者に優しくなる
城を中心としたヤクザ的な土着の人間の閉鎖的で単一の集団形成が
近代以降も無理やり持続するとまずいということだよ
なので旧城郭に権力が集中する自治体は危険
228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:55:40.106 ID:1+xf7TAP0
地方都市は特に
平成以降で明暗が分かれたでしょ?
九州で最初に100万都市になったのは福岡県の北九州市だけど、
今の最大都市は福岡市
福岡市と北九州市の違いってなんだと思う?
これも、城なんですね
232: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:56:03.840 ID:QDDSkP5V0
中心にお城がダメなら東京はどうなるん?
東京のと真ん中の皇居って江戸城だよ?
241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:57:45.630 ID:3rHDwuho0
>>232
江戸城は形だけで皇室と封建制度は似て非なるものだろ
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:01.507 ID:1+xf7TAP0
>>241
それな
今のソウルが李氏朝鮮王朝と無縁なのと同じ
250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:58.154 ID:QDDSkP5V0
>>241
論点ずらしてんじゃねーよww
皇居は江戸城址だろうが
257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:01:38.688 ID:3rHDwuho0
>>250
あくまで>>1は中心部に城があることを封建制度の象徴として定義してるようだが違うのか
260: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:01:59.120 ID:1+xf7TAP0
>>257
貴殿の認識で正しい
249: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:39.496 ID:8zpD7DFh0
イギリス人
イギリス王室に誇りを持ってる
イギリスの歴史は世界の歴史
植民地支配の歴史を賛美
ロンドン塔やバッキンガム宮殿を観光地として売り出し
やっぱアカンな
264: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:03:36.524 ID:rb8Gxzs10
城までしか読んでないけど古跡の維持に全力を注いで他がおざなりになると、強い郷土心から観光客への偏見+郷土心に見合わない利益の少なさでコンプレックスが産まれるって話やな?
269: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:05:49.332 ID:1+xf7TAP0
>>264
まあそう
なので城下町で、どうみても城を中心に街が成り立ってて
現代の役所や一部の地元企業などもその流れを引き継いでいるのに
城址を全国区の観光資源にもできず,県内からも観光客も来ない都市が一番やばい
267: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:30.446 ID:1+xf7TAP0
268: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:56.914 ID:7fCeSeRp0
実際に正しいかどうかはともかく面白い研究だな
卒論にできそう
280: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:14.718 ID:X+HTPrKEa
海路あるとこはいいね
工場や人の往来があるから多様性がある
282: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:51.641 ID:1+xf7TAP0
千葉県が落ち目で埼玉県がむしろ上がってきているのも
県庁所在地自治体を見ればわかるよね
千葉県内に限っても
千葉市が県都なのに落ち目で船橋などはむしろよくなっているのは
城がないから
284: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:11:21.568 ID:pdd0fm380
>>282
千葉県民の中でも千葉市なんて雑魚市ですから
時代は船橋市川や松戸柏あたりのベッドタウン
290: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:12:45.375 ID:1+xf7TAP0
>>284
千葉市、街のど真ん中に城があるやないか
デパートがどんどん撤退してるやないか
市内で唯一うまく言っている海浜幕張、もともと海で城どころやないやないか
288: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:12:19.009 ID:jzcPuPyop
ほう。面白いな。
結構、地方に行くことあるけど、たかだか200年なんで、江戸の空気って引きずってるとこは引きずってるんだよな
静岡だと、 浜松が城の近くに市役所あるな
だけど、街の中心部はまた別なんで、あれは微妙か
293: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:13:26.243 ID:1+xf7TAP0
>>288
だから浜松はそれなりにうまくやってんだろ
ブラジル人が同級生にいたりするし、それが当たり前だと外国文化への抵抗もない
313: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:21:26.192 ID:1+xf7TAP0
九州は
図書館をTSUTAYAにした都市も
女の子に三角関数なんか教えて何の意味があると言っていた都市も
典型の城下町
314: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:21:34.981 ID:BppEbYdX0
千葉市は知らんが川越市の封鎖的な文化きらい
319: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:28:15.566 ID:iveBnzJ10
(地域性ってなんだろう)
320: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:28:43.851 ID:3rHDwuho0
地方なんて公務員は結局、地元民かつ最終面接はコネと聞くな
323: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:29:18.083 ID:1+xf7TAP0
>>320
江戸時代の社会の枠組みが能力主義を凌駕するんでしょ
326: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:31:07.711 ID:3rHDwuho0
>>323
外資系要素なんて地域を見れば皆無だろう
333: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:33:32.118 ID:1+xf7TAP0
>>326
第一に市外を排除する
第二に県外を排除する
第三に東京や全国区の流入を排除する
第四に外国人観光客や海外資本を排除する
こういう4段構えがあるんだよね
鹿児島の場合、市内にも城下に近い地域からの序列がある
逆に言えば、この4段すべてが積極的に入っている地域はよい都市ということ
328: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:31:21.464 ID:s34TsWiE0
それで論文書いて、地域創成のヒントにしてやってくれ
334: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:34:56.374 ID:BppEbYdX0
松戸の廃れ具合も城のせいだったのか
336: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:35:57.602 ID:1+xf7TAP0
いい都市は外から集める。その集積を強みにしたり、その中で持ち味との化学反応を起こしたりして発展している
そういう中で都市の方向性が定められ、それが地域性になり、さらなる呼び水になる
悪い都市は、城を中心としたヒエラルヒーおよび絶対的決まりができあがっていて
もともと住んでいてそれに合致する人以外を内から削いでいく、外から寄せ付けない
結果、イオンとかも本来の市域の外にできる
そこだけが中途半端に現代的になって、それ以外は旧集落も市街地も全部廃れる
山形県がそう
338: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:41:42.005 ID:1+xf7TAP0
名古屋は
城下を背後に控えた名古屋市役所、県庁の3構造があり、その一番下に大通りが市街地(栄)に続いている
これがそのまま奥であるほど上位の存在であることを示していて、かつての町人より武家の構造、および愛知県より名古屋市の方が上の構造でもある
栄は地名のわりに実際は栄えていない
なぜか。閉鎖的だから。なので名駅が実質的に市街地になりかわりつつある
新幹線などで外部が流入する拠点だから
339: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:42:14.678 ID:3rHDwuho0
ようは東京大阪周辺で城が中心部にない地域が理想という事だ
345: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:47:56.191 ID:ZaaBbBrPa
要は城回りは昔からの古い町並みをひきずってて発展しづらいてことだろう。
350: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:50:05.316 ID:1+xf7TAP0
>>345
その古い街並みをさっさと見限って
新市街地を新しく形成できた都市もあるから一概にそうとはいえない
そうやってうまく切り抜いた都市は、城はただの観光資源として現代の生活と断たれたものととらえているので
しがらみも薄い
347: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:48:11.799 ID:UAxb1nTpd
極論はアメリカだな
351: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:50:24.867 ID:1+xf7TAP0
>>347
まさにそれ
353: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:51:21.939 ID:yRN+soYd0
>>347
逆に日本自体が閉鎖的で排他的な傾向があるから経済成長率が悪いんだろうね
363: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:55:25.526 ID:1+xf7TAP0
>>353
日本が国ぐるみで名古屋になっている
348: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:49:03.125 ID:1+xf7TAP0
名古屋市は
市の外れや周辺自治体に環状線の道路が走っている
実はこういう「名古屋市外」の方が外から集まりやすいため
住宅開発が増え、大型ショッピングセンターなども多い
イオンのmozoワンダーシティも高速道路沿いにある
駄目な都市は駅前にイオンが建たない
イオンが街中にあるのはむしろ都会
それは名古屋ですらいえることで、閉鎖的な中心部より郊外志向が高い
結果、名古屋は都市圏規模は国内第三位でも、残念になっている
354: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:16.058 ID:1+xf7TAP0
レゴランドがあるのはベイフロントの再開発地帯
最寄りの鉄道である新交通システムのあおなみ線は、東京でいえばりんかい線、大阪だったらニュートラム
でも赤字路線なのよ
それは
名古屋が閉鎖的だから
355: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:20.451 ID:3rHDwuho0
最近世間が封建制を批判する声が薄くなった気がするのは気のせいか
358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:42.409 ID:hMSNSHK7p
逆に城下町を売りに町おこしした犬山みたいな例もあるな
まあ犬山城はショボくても国宝という付加価値があるからだろうけど
365: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:56:54.898 ID:1+xf7TAP0
>>358
街の中心が駅前にちゃんとなってるし
犬山城は最近まで個人所有だった
364: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:56:42.085 ID:3rHDwuho0
欧米崇拝してるけど欧米も郊外は日本の閉鎖感に似たりよったり
封建主義というよりは民族主義だが
369: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:58:53.747 ID:1+xf7TAP0
>>364
これも詳しく分析すると、
中華思想とかアーリア人至上主義とか白豪主義のような民族主義というよりは、
むしろ、部族社会に近い
特定の一族(つまり城主)とその身内とそれに支配される奴隷たちみたいな
ものすごく中東とかアフリカっぽい
371: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:00:23.965 ID:1+xf7TAP0
不都合なことがあっても
不満を言わない。不満を抱いても口にできない
ひどいと客観的にそれがおかしいことすらそうだと思うことすらできない
こういう人が多いんですよ。城を基本とした街って
374: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:01:50.945 ID:rgDxVCUX0
>>371
大阪…
375: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:03:00.844 ID:1+xf7TAP0
岐阜駅から名古屋駅までは快速で26分
名古屋市内の徳重駅からは桜通線で45分
って考えると岐阜の方が優位と思うだろ?
ところが「名古屋市域だから」というだけで徳重の方が優位になる
これが名古屋だ
377: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:03:38.078 ID:1+xf7TAP0
商取引などのビジネス面で江戸時代の地元ルールを採用する地域は特に最悪なので
出張した時に幻滅しないように
379: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:04:46.661 ID:1+xf7TAP0
逆にmozoのショッピングセンターはあの立地なのに大成功している
あれほどうまく言っている商業施設は栄にはない
これが名古屋だ
385: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:07:08.562 ID:O6cdY4s6a
>>379
まず車社会なのを理解してくれ。
岐阜より徳重の方が人気があるのも、車で出掛ければ色々な店がある。
岐阜にはそれがない。
通勤通学はともかく休日はほぼ車で出掛けるのよ
388: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:08:46.975 ID:1+xf7TAP0
>>385
だからその車社会って典型的ダメ都市でしょ
中心街が古い仕組みだらけになるからみんな外れに逃げる
そこには鉄道がもともと敷設されていない場所が多いこともあって車依存になる
過疎地の論理だね
391: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:11:49.187 ID:O6cdY4s6a
>>388
外れに逃げてるんじゃなくて中心部にもう土地がないからだと思うんだが。
もともと住んでる人たちを追い出して再開発はなかなか出来ない。
それを城下町だからと言われたらもう反論しようがない。
393: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:13:39.262 ID:1+xf7TAP0
>>391
過密地帯だから無理といえば
銀座って江戸時代から都会だったけど
東京になってからも世界の文化を集めたし
戦後もじゃん
400: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:17:19.602 ID:O6cdY4s6a
>>393
一旦焼け野原になったからだよね。
名古屋は空襲からの立て直しはあまり上手く行ってないとは思うけど。
381: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:05:39.929 ID:1+xf7TAP0
全国住みたい街ランキングも
ほとんど城下町がない都市がランクインする
関東住みたい街ランキングも
江戸城との関係性が薄い場所ほど多い
下町は少ない
387: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:07:39.857 ID:1+xf7TAP0
札幌があれほど寒い地理条件なのに
明治時代に数十人の入植者の時代から一気に200年もかからず200万都市になったのは
世界的に見て極めてまれなケース
394: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:13:46.112 ID:2ep0ywIB0
車社会が一番あかんわ
愛知県はもっとバスと電車普及させろよ
396: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:14:39.437 ID:1+xf7TAP0
>>394
あれほどの大都市なのに車社会はおかしいわ
地下鉄があるのがまだ救いで
バスの普及度は福岡市に劣る
脱クルマ社会でうまくいったのが福岡と仙台
398: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:15:13.670 ID:7gglKTCK0
>>396
トヨタ自動車の圧力と言われている
409: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:21:15.886 ID:1+xf7TAP0
>>398
けっきょく「トヨタ自動車1社」がすべてを独占構造だろ
スズキの本社も比較的近隣なのに
選択肢を与えず、1つのことにすべてを支配させようとする構造は、まさに江戸時代的だね
412: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:22:51.387 ID:7gglKTCK0
>>409
でもトヨタ自動車が無かったら名古屋は大都市にはなれてないからしょうがない
402: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:17:58.180 ID:ycr0xvjW0
魅力度ランキングトップ10
函館市 あり 京都市 なし 札幌市 なし
小樽市 なし 横浜市 なし 富良野市 なし
鎌倉市 あり 金沢市 あり 神戸市 なし
別府市 あり
あり 4市 なし 6市
414: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:23:51.129 ID:1+xf7TAP0
>>402
五稜郭は函館市の中心街ではないし
JR五稜郭駅からも離れている
ちなみに函館の街の中心は駅ではなく「港」
とくに江戸時代末期に開港した函館・横浜・神戸・長崎の4港は
世界中との交易があったため、しゃれた雰囲気がある
街のてっぺんにあるのは天守閣ではなく庶民がハイキングする丘
403: 蠍 ◆l2.NWrKO3. 2017/04/01(土) 17:18:47.585 ID:mrHnUrT+0
殆ど流し読みしたけどもしかしてかなりの良スレ?
404: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:18:53.534 ID:3rHDwuho0
要はその地域の文化的な尺度を見たければ
まずは中心部に城があるかは判断基準になるかという事
406: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:20:04.961 ID:1+xf7TAP0
名古屋は市街地のアクセス手段が市営地下鉄しかない
こうした構造の大都市は極めて異例だ
「名古屋市」の存在に逆らえない。牛耳られている
JRなんか本当にひどい。新幹線以外やる気がないから18きっぷ以外に使いようがない
福岡市や仙台市のほうがまだJRが空港アクセス路線と会社を越えて直通してるから
411: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:22:20.599 ID:9trRbitEd
城がなくても名古屋より酷い田舎に住んだことあるよ
417: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:24:27.887 ID:9trRbitEd
福岡も車社会だし道路状況酷いよ
428: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:28:45.514 ID:rgDxVCUX0
名古屋に親でも殺されたの?
438: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:35:40.311 ID:vGK7Iy1J0
ほーん面白いスレだな
学生だが将来都市計画の仕事したいので参考にするわ
455: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 18:36:18.333 ID:Fb6tfeu10
活気がありゃいいって考えが遅れてるよね
458: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 19:12:47.709 ID:uke6XF2d0
いや、中々面白い見解だな
久々に良スレだわ
引用元:https://vipper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1491027329/