不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    212

    日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に「これ」がある→

    25513934_s


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:15:29.904 ID:1+xf7TAP0
    日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に〇〇がある

    さてこの〇〇とは何でしょう

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:17:47.285 ID:1+xf7TAP0
    まあ簡単だからすぐわかるかな

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:06.706 ID:qn8i4aYN0
    パチンコ屋

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:09.282 ID:QFRfy1B+a
    パチンコ

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:09.801 ID:1+xf7TAP0
    >>7
    ブー
    >>8
    ブー

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:45.214 ID:1+xf7TAP0
    これが街の中心部にある街は必ず
    ・休日の昼間も閑散としている
    ・人がいても老人しかいない
    ・若者はヤンキーにさえならない
    ・学生たちがみんな渋い顔している
    要するに活気がない

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:30.669 ID:jWZK8rUq0
    警察

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:46.376 ID:yqnLKuV80
    図書館

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:51.723 ID:QFRfy1B+a
    空洞が中心にある
    つまり、ドーナツ化現象を示唆していた…

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:29.024 ID:1+xf7TAP0
    >>15
    ブー
    >>16
    ブー
    >>17
    無くても空洞化する街はある

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:57.154 ID:1+xf7TAP0
    悪く言えば閉鎖的、よく言えば保守的で
    昭和時代のダメな部分を煮詰めまくってそれが朽ちているような街には必ず〇〇がある

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:44.403 ID:1+xf7TAP0
    この流れだと40レス行くまでに答えでそう

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:45.468 ID:6DerKT0v0
    学校

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:04.364 ID:1+xf7TAP0
    >>22
    うーん・・・・・・・・微妙に惜しい

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:49.071 ID:M8HBHg/t0
    白山神社だろ被差別部落の特徴だな

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:51.076 ID:jWZK8rUq0
    役所

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:20.083 ID:1+xf7TAP0
    >>23

    >>24
    いい線いってる

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:05.901 ID:Vb2DEJvR0
    警察

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:07.577 ID:6lYqisNC0
    商店街

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:19.627 ID:y584h5a30
    公民館

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:46.385 ID:1+xf7TAP0
    >>26
    わりと残念
    >>27

    >>29

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:33.050 ID:9S8AgSu10
    裁判所

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:06.517 ID:1+xf7TAP0
    >>31
    そろそろ当たりそう

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:52.136 ID:9S8AgSu10
    留置所

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:49.632 ID:1+xf7TAP0
    >>36
    ブー

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:01.946 ID:6lYqisNC0
    こども園

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:23:45.278 ID:1+xf7TAP0
    >>37
    ブー

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:07.165 ID:yqnLKuV80
    消防署

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:11.802 ID:pP8uFzA60

    135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:32:18.361 ID:1+xf7TAP0
    >>41
    が勝利者です

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:23:11.017 ID:1+xf7TAP0
    はい答え出た

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:24:44.778 ID:yqnLKuV80
    役所が惜しいってことは

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:25:21.913 ID:1+xf7TAP0
    >>74
    そういうことよ

    119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:29:34.323 ID:1+xf7TAP0
    ちなみに俺が見てきた国内の7大都市で一番あかんかったのが名古屋ですわ・・・


    123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:30:32.472 ID:1+xf7TAP0
    中心がすべてこれに通じる作りの街の構造をしている大都市は
    名古屋しかなかった

    いい街はあっても街はずれにそれがある

    143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:31.870 ID:1+xf7TAP0
    城が絶対的になってる街はクソ
    これは俺が小学校4年の夏休みの時以来日本各地の街を見てきたときに気づいた特徴である

    292: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:13:15.726 ID:jL3nu0UA0
    >>143
    それ島根にも当てはまるな

    145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:39.054 ID:q6FbHHma0
    適当に言ったのだが正解だったか

    146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:41.970 ID:6HrFXSOr0
    役所、市役所のどこが惜しいんだよ

    154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:34.910 ID:1+xf7TAP0
    >>146
    それも今から説明する
    名古屋城の最寄り駅は市役所駅
    つまり名古屋城のはすむかいに市役所がある
    歴史的にみれば名古屋城は今よりはるかに規模があり、ここも城の領域内にあった

    城が中心の街は、
    必ずその城址の中に役所が集中している。権力が一元管理されている
    なので裁判所も惜しいということ
    そしてそれはつまり、中世時代の感覚と現代が途切れず一体的に続いているということ

    324: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:29:26.195 ID:3wc8o9vR0
    >>154
    浜松もそうだな。市役所の裏手に天守閣があるし、元城町とか松代町とか名前の残っているあの一帯は元々城内だったんだよな。

    148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:34:31.091 ID:6y2nU6XH0
    それいったら天領地以外の主要都市は全部だめじゃないか

    149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:34:35.015 ID:1+xf7TAP0
    城が中心にある街は必ず
    決まりごとが厳格に定められていて
    その決まりも、必要性あってのルールではなく、守ることありきで守る人が多くあって
    冒険できず、耐えられない人や退屈な人はどんどん流出し
    土地の決まりに適応できないためよそ者は排他的な扱いを受ける

    155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:59.826 ID:3rHDwuho0
    >>149
    城がある街はすべてダメという“決まり事”を今ココで定義してるのはお前

    159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:30.100 ID:1+xf7TAP0
    >>155
    大阪城は街はずれでんがな

    152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:35:43.788 ID:rqrbVoUia
    ラピュタも滅びたしな…

    153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:05.462 ID:VnsboIL5r
    そりゃ観光で食ってけるから産業がそれ中心になってくからでは

    157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:04.576 ID:xyiiDjCv0
    活気のある街は好きよ

    158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:05.182 ID:1+xf7TAP0
    学校が惜しいのは、「城内小学校」みたいな感じで
    江戸時代まで城の中にあった軍人養成機関がそのまま近代学校に変貌した事例があるから
    そしてそういう学校は必ず学則がやたら厳しく、体罰も多い
    なので学生たちの自由度は低く、不満は多いので、陰湿ないじめが増える
    名古屋はその昔、男子は丸坊主じゃないと通学できなかったほどだ

    160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:48.564 ID:6y2nU6XH0
    じゃあ中国や欧州なんかのかつての「城郭都市」はもっとだめだな
    城壁で囲み区画がきっちりと分けられている
    パリやウィーンは19世紀にすでに城壁は取り払われ革命・暴動対策のために大改造がなされたがやはり近世期の面影がしっかりと残っている

    168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:40:49.432 ID:1+xf7TAP0
    >>160
    それは違う
    例えば日本の近隣だとソウルがそうだけど、ソウルには朝鮮王朝はもはやないでしょ
    フランスにせよ市民革命を経験しているから、中心で一元管理される厳格な構造は打倒している
    その打倒経験がない限りは、北朝鮮とほとんど変わらない抑圧の歴史の流れがどこかににじみでている

    266: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:28.905 ID:F5f5Enei0
    >>168
    日本だって大政奉還してから廃藩置県したろ?

    164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:39:37.853 ID:1+xf7TAP0
    城がない街はそういうルールと無縁で勝手に発展した。なので活気があるし
    もともと田舎でものんびりしている

    城を町はずれに置いた街(つまり、城を中心とした統制された環境を否定して新町を起こした地域)は
    比較的しがらみが薄い
    当然のことだね

    263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:02:50.659 ID:F5f5Enei0
    >>164
    金沢市って栄えてね?

    273: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:07:01.425 ID:1+xf7TAP0
    >>263
    リピートされない観光地、金沢/日沖 博道
    http://news.livedoor.com/article/detail/10313466/

    169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:41:20.190 ID:Fcr+scMiK
    岐阜は住民の質だと名古屋とほとんど変わらないが
    城は中心部ではなく山の上なんだが

    177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:44:04.033 ID:1+xf7TAP0
    >>169
    事実上の名古屋市岐阜区にされてて、「名古屋城下」になったのだろうね

    170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:42:03.225 ID:HzmbMX5w0
    なるほどなぁ
    確かに俺は北海道だが、本州にきてやたら陰湿で村社会みたいな、
    集団の立ち位置ばかり気にするようなクズが多い希ガス

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:45:18.203 ID:1+xf7TAP0
    >>170
    だろ?
    北海道はそれ自体開拓者の新天地だからしがらみがない
    城を追われた藩士たちが、江戸時代の封建制と決別した新しい近代化の発展を遂げようと取り組んだこともあるから
    よりいっそう自由度はあるね。悪く言えば試される大地だけど
    なので北海道はキリシタンが多かったりも

    270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:06:11.843 ID:F5f5Enei0
    >>180
    北海道も札幌以外人口流出しまくりやんけ


    277: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:08:22.268 ID:1+xf7TAP0
    >>270
    そりゃあれだけ寒くて産業がなければ生きてくこと自体大変やで

    本当にまずいのは比較的温暖で大都市に近く産業が集中していて雇用機会もあるはずなのに
    住民の質も低く、人が流出している都市。これは瀬戸内海沿岸に多い。姫路もそう

    172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:02.026 ID:3YLcIw2d0
    パチンコ屋の多さのほうが遥かに判断基準としてまともだわ

    173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:12.811 ID:1+xf7TAP0
    山形のおじいちゃん家がまさに城下町にあるんだよ
    といっても市ではなく、今は集落なのだが
    過疎化してて、じいちゃんが死んだ頃にはほとんどが空き家になった
    そこに行くと空気がいつでも重い。のどかな自然でリフレッシュの気分ではない
    市の中心部にいってもやっぱり中央にお城がある
    こういう場所ではまともなカルチャーは生まれない。だから、昭和をピークに寂れてる感じが市内全域を包み込んでいて本当にダメだ

    176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:57.174 ID:4S4LiG8Q0
    まあたしかに一理あるかもな
    名古屋はほんと娯楽はないわ車の運転あらいわ飯もクソ不味だしいいことない

    182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:46:22.049 ID:1+xf7TAP0
    >>176
    事実上近代以降も城の配下にあるんだろう
    名古屋城の周辺や城内に権力が集中している
    そして名古屋市長が城を木造に建て替えると訴えて当選したりする

    185: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:46:53.297 ID:Rl+XMKIP0
    山形住んでるけど地元の人間と関わる機会少ないからようわからん

    190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:37.093 ID:1+xf7TAP0
    >>185
    山形県って現地人との接点が乏しいだろ
    余所者排除だから
    名古屋と変わらん

    191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:43.576 ID:obakpTyH0
    城がない街って逆にどこ?

    195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:29.812 ID:6HrFXSOr0
    >>191
    埼玉

    274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:07:23.288 ID:F5f5Enei0
    >>191
    横浜

    192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:58.692 ID:3rHDwuho0
    名古屋以外に悲惨だった町色々教えて

    207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:26.429 ID:1+xf7TAP0
    >>192
    例えば神奈川県小田原市
    ここは首都圏とは思えないくらい寂れてて、山形市よりはましだが田舎そのものだった
    そして市内の中学校は自殺事件や教室水浸し事件がひどい
    陰湿化するいじめが起きるという
    神奈川県内で唯一の城下町で、箱根伊豆などの人気観光地の玄関なのにここだけが観光客も寄り付かず、人口も20万を割っている

    279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:12.280 ID:F5f5Enei0
    >>207
    小田原市は確かにヤバいが
    三浦市のが財政難さらにヤバいぞ

    283: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:10:14.470 ID:1+xf7TAP0
    >>279
    財政がヤバいから合併するんだっけ?

    193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:13.470 ID:C71R6dhCd
    一理あるな

    194: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:27.799 ID:1+xf7TAP0
    高速代をケチるために福島県から山形県まで下道で行くと
    県境を越えると急にヤンキーがいなくなるからあ、ここ山形だなって気づく
    宮城から山形道で来ても同じ
    ヤンキーがいる田舎はまだ自由なほう

    196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:54.876 ID:kmGGBFezK
    北海道は開拓でいろんな所から入ってきているし環境も厳しいしで仲がわるいと生きていけない
    余所者には厳しい所もある

    198: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:58.651 ID:3LVSVFodr
    ロンドンアカンな
    モスクワもアカン
    ローマとかヤバすぎやな
    マドリードもあかんし
    城が残ってないのはパリとベルリンくらいか

    211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:56.273 ID:1+xf7TAP0
    >>198
    全部革命してる

    218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:52:59.696 ID:8zpD7DFh0
    >>211
    革命成功したのパリとモスクワだけやんこの中やと
    他は王族健在やで

    220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:53:29.550 ID:1+xf7TAP0
    >>218
    イギリスは民主主義に移行しつつ立憲君主制を維持してる件

    202: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:49:17.032 ID:wpxR+7HQ0
    鳥取、秋田、岩手の北、福島内陸、新潟内陸、山梨、高知
    やばそうです

    205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:01.099 ID:chrNKGj80
    東京の江戸城はどうなんだよ

    209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:41.594 ID:3LVSVFodr
    よく考えたら東京も櫓自体は皇居に残ってるし皇居自体王宮≒城て認識でも良いな

    216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:52:26.651 ID:Rl+XMKIP0
    ふーん面白いね
    こういうテーマで論文書けそう

    224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:54:43.726 ID:wpxR+7HQ0
    昔からの城下町って身内びいきで観光以外のよそ者には優しくないしプライド高い人多いから

    233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:56:22.856 ID:X+HTPrKEa
    >>224
    無駄に土着文化出してくるのがね

    240: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:57:31.542 ID:1+xf7TAP0
    >>224
    そうだ

    城をその江戸時代の権力機能を殺して
    ただのランドマークとして、文化や観光資源として活用しているなら
    城周辺に市街地は形成されないし、余所者に優しくなる

    城を中心としたヤクザ的な土着の人間の閉鎖的で単一の集団形成が
    近代以降も無理やり持続するとまずいということだよ
    なので旧城郭に権力が集中する自治体は危険

    228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:55:40.106 ID:1+xf7TAP0
    地方都市は特に
    平成以降で明暗が分かれたでしょ?
    九州で最初に100万都市になったのは福岡県の北九州市だけど、
    今の最大都市は福岡市

    福岡市と北九州市の違いってなんだと思う?
    これも、城なんですね

    232: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:56:03.840 ID:QDDSkP5V0
    中心にお城がダメなら東京はどうなるん?
    東京のと真ん中の皇居って江戸城だよ?

    241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:57:45.630 ID:3rHDwuho0
    >>232
    江戸城は形だけで皇室と封建制度は似て非なるものだろ

    247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:01.507 ID:1+xf7TAP0
    >>241
    それな
    今のソウルが李氏朝鮮王朝と無縁なのと同じ

    250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:58.154 ID:QDDSkP5V0
    >>241
    論点ずらしてんじゃねーよww
    皇居は江戸城址だろうが

    257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:01:38.688 ID:3rHDwuho0
    >>250
    あくまで>>1は中心部に城があることを封建制度の象徴として定義してるようだが違うのか

    260: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:01:59.120 ID:1+xf7TAP0
    >>257
    貴殿の認識で正しい

    249: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:39.496 ID:8zpD7DFh0
    イギリス人
    イギリス王室に誇りを持ってる
    イギリスの歴史は世界の歴史
    植民地支配の歴史を賛美
    ロンドン塔やバッキンガム宮殿を観光地として売り出し

    やっぱアカンな

    264: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:03:36.524 ID:rb8Gxzs10
    城までしか読んでないけど古跡の維持に全力を注いで他がおざなりになると、強い郷土心から観光客への偏見+郷土心に見合わない利益の少なさでコンプレックスが産まれるって話やな?

    269: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:05:49.332 ID:1+xf7TAP0
    >>264
    まあそう
    なので城下町で、どうみても城を中心に街が成り立ってて
    現代の役所や一部の地元企業などもその流れを引き継いでいるのに
    城址を全国区の観光資源にもできず,県内からも観光客も来ない都市が一番やばい

    267: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:30.446 ID:1+xf7TAP0
    市内と市外と県外と...名古屋をとりまく階層社会
    http://toppy.net/myamya/myamya5.html
    ようはこれな
    階級制なんて中世時代の城そのものだろ?

    268: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:56.914 ID:7fCeSeRp0
    実際に正しいかどうかはともかく面白い研究だな
    卒論にできそう

    280: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:14.718 ID:X+HTPrKEa
    海路あるとこはいいね
    工場や人の往来があるから多様性がある

    282: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:51.641 ID:1+xf7TAP0
    千葉県が落ち目で埼玉県がむしろ上がってきているのも
    県庁所在地自治体を見ればわかるよね

    千葉県内に限っても
    千葉市が県都なのに落ち目で船橋などはむしろよくなっているのは
    城がないから

    284: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:11:21.568 ID:pdd0fm380
    >>282
    千葉県民の中でも千葉市なんて雑魚市ですから
    時代は船橋市川や松戸柏あたりのベッドタウン

    290: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:12:45.375 ID:1+xf7TAP0
    >>284
    千葉市、街のど真ん中に城があるやないか
    デパートがどんどん撤退してるやないか

    市内で唯一うまく言っている海浜幕張、もともと海で城どころやないやないか

    288: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:12:19.009 ID:jzcPuPyop
    ほう。面白いな。

    結構、地方に行くことあるけど、たかだか200年なんで、江戸の空気って引きずってるとこは引きずってるんだよな

    静岡だと、 浜松が城の近くに市役所あるな
    だけど、街の中心部はまた別なんで、あれは微妙か

    293: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:13:26.243 ID:1+xf7TAP0
    >>288
    だから浜松はそれなりにうまくやってんだろ
    ブラジル人が同級生にいたりするし、それが当たり前だと外国文化への抵抗もない

    313: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:21:26.192 ID:1+xf7TAP0
    九州は
    図書館をTSUTAYAにした都市も
    女の子に三角関数なんか教えて何の意味があると言っていた都市も
    典型の城下町

    314: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:21:34.981 ID:BppEbYdX0
    千葉市は知らんが川越市の封鎖的な文化きらい

    319: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:28:15.566 ID:iveBnzJ10
    (地域性ってなんだろう)

    320: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:28:43.851 ID:3rHDwuho0
    地方なんて公務員は結局、地元民かつ最終面接はコネと聞くな

    323: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:29:18.083 ID:1+xf7TAP0
    >>320
    江戸時代の社会の枠組みが能力主義を凌駕するんでしょ

    326: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:31:07.711 ID:3rHDwuho0
    >>323
    外資系要素なんて地域を見れば皆無だろう

    333: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:33:32.118 ID:1+xf7TAP0
    >>326
    第一に市外を排除する
    第二に県外を排除する
    第三に東京や全国区の流入を排除する
    第四に外国人観光客や海外資本を排除する

    こういう4段構えがあるんだよね
    鹿児島の場合、市内にも城下に近い地域からの序列がある
    逆に言えば、この4段すべてが積極的に入っている地域はよい都市ということ

    328: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:31:21.464 ID:s34TsWiE0
    それで論文書いて、地域創成のヒントにしてやってくれ

    334: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:34:56.374 ID:BppEbYdX0
    松戸の廃れ具合も城のせいだったのか

    336: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:35:57.602 ID:1+xf7TAP0
    いい都市は外から集める。その集積を強みにしたり、その中で持ち味との化学反応を起こしたりして発展している
    そういう中で都市の方向性が定められ、それが地域性になり、さらなる呼び水になる

    悪い都市は、城を中心としたヒエラルヒーおよび絶対的決まりができあがっていて
    もともと住んでいてそれに合致する人以外を内から削いでいく、外から寄せ付けない
    結果、イオンとかも本来の市域の外にできる
    そこだけが中途半端に現代的になって、それ以外は旧集落も市街地も全部廃れる
    山形県がそう

    338: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:41:42.005 ID:1+xf7TAP0
    名古屋は
    城下を背後に控えた名古屋市役所、県庁の3構造があり、その一番下に大通りが市街地(栄)に続いている
    これがそのまま奥であるほど上位の存在であることを示していて、かつての町人より武家の構造、および愛知県より名古屋市の方が上の構造でもある
    no title


    栄は地名のわりに実際は栄えていない
    なぜか。閉鎖的だから。なので名駅が実質的に市街地になりかわりつつある
    新幹線などで外部が流入する拠点だから

    339: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:42:14.678 ID:3rHDwuho0
    ようは東京大阪周辺で城が中心部にない地域が理想という事だ

    345: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:47:56.191 ID:ZaaBbBrPa
    要は城回りは昔からの古い町並みをひきずってて発展しづらいてことだろう。

    350: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:50:05.316 ID:1+xf7TAP0
    >>345
    その古い街並みをさっさと見限って
    新市街地を新しく形成できた都市もあるから一概にそうとはいえない
    そうやってうまく切り抜いた都市は、城はただの観光資源として現代の生活と断たれたものととらえているので
    しがらみも薄い

    347: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:48:11.799 ID:UAxb1nTpd
    極論はアメリカだな

    351: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:50:24.867 ID:1+xf7TAP0
    >>347
    まさにそれ

    353: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:51:21.939 ID:yRN+soYd0
    >>347
    逆に日本自体が閉鎖的で排他的な傾向があるから経済成長率が悪いんだろうね

    363: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:55:25.526 ID:1+xf7TAP0
    >>353
    日本が国ぐるみで名古屋になっている

    348: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:49:03.125 ID:1+xf7TAP0
    名古屋市は
    市の外れや周辺自治体に環状線の道路が走っている
    no title

    実はこういう「名古屋市外」の方が外から集まりやすいため
    住宅開発が増え、大型ショッピングセンターなども多い
    イオンのmozoワンダーシティも高速道路沿いにある

    駄目な都市は駅前にイオンが建たない
    イオンが街中にあるのはむしろ都会
    それは名古屋ですらいえることで、閉鎖的な中心部より郊外志向が高い
    結果、名古屋は都市圏規模は国内第三位でも、残念になっている

    354: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:16.058 ID:1+xf7TAP0
    レゴランドがあるのはベイフロントの再開発地帯
    最寄りの鉄道である新交通システムのあおなみ線は、東京でいえばりんかい線、大阪だったらニュートラム
    でも赤字路線なのよ

    それは
    名古屋が閉鎖的だから

    355: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:20.451 ID:3rHDwuho0
    最近世間が封建制を批判する声が薄くなった気がするのは気のせいか

    358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:42.409 ID:hMSNSHK7p
    逆に城下町を売りに町おこしした犬山みたいな例もあるな
    まあ犬山城はショボくても国宝という付加価値があるからだろうけど

    365: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:56:54.898 ID:1+xf7TAP0
    >>358
    街の中心が駅前にちゃんとなってるし
    犬山城は最近まで個人所有だった

    364: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:56:42.085 ID:3rHDwuho0
    欧米崇拝してるけど欧米も郊外は日本の閉鎖感に似たりよったり
    封建主義というよりは民族主義だが

    369: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:58:53.747 ID:1+xf7TAP0
    >>364
    これも詳しく分析すると、
    中華思想とかアーリア人至上主義とか白豪主義のような民族主義というよりは、
    むしろ、部族社会に近い
    特定の一族(つまり城主)とその身内とそれに支配される奴隷たちみたいな
    ものすごく中東とかアフリカっぽい

    371: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:00:23.965 ID:1+xf7TAP0
    不都合なことがあっても
    不満を言わない。不満を抱いても口にできない
    ひどいと客観的にそれがおかしいことすらそうだと思うことすらできない

    こういう人が多いんですよ。城を基本とした街って

    374: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:01:50.945 ID:rgDxVCUX0
    >>371
    大阪…

    375: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:03:00.844 ID:1+xf7TAP0
    岐阜駅から名古屋駅までは快速で26分
    名古屋市内の徳重駅からは桜通線で45分

    って考えると岐阜の方が優位と思うだろ?
    ところが「名古屋市域だから」というだけで徳重の方が優位になる
    これが名古屋だ

    377: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:03:38.078 ID:1+xf7TAP0
    商取引などのビジネス面で江戸時代の地元ルールを採用する地域は特に最悪なので
    出張した時に幻滅しないように

    379: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:04:46.661 ID:1+xf7TAP0
    逆にmozoのショッピングセンターはあの立地なのに大成功している
    あれほどうまく言っている商業施設は栄にはない

    これが名古屋だ

    385: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:07:08.562 ID:O6cdY4s6a
    >>379
    まず車社会なのを理解してくれ。
    岐阜より徳重の方が人気があるのも、車で出掛ければ色々な店がある。
    岐阜にはそれがない。
    通勤通学はともかく休日はほぼ車で出掛けるのよ

    388: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:08:46.975 ID:1+xf7TAP0
    >>385
    だからその車社会って典型的ダメ都市でしょ
    中心街が古い仕組みだらけになるからみんな外れに逃げる
    そこには鉄道がもともと敷設されていない場所が多いこともあって車依存になる
    過疎地の論理だね

    391: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:11:49.187 ID:O6cdY4s6a
    >>388
    外れに逃げてるんじゃなくて中心部にもう土地がないからだと思うんだが。
    もともと住んでる人たちを追い出して再開発はなかなか出来ない。
    それを城下町だからと言われたらもう反論しようがない。

    393: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:13:39.262 ID:1+xf7TAP0
    >>391
    過密地帯だから無理といえば
    銀座って江戸時代から都会だったけど
    東京になってからも世界の文化を集めたし
    戦後もじゃん

    400: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:17:19.602 ID:O6cdY4s6a
    >>393
    一旦焼け野原になったからだよね。
    名古屋は空襲からの立て直しはあまり上手く行ってないとは思うけど。

    381: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:05:39.929 ID:1+xf7TAP0
    全国住みたい街ランキングも
    ほとんど城下町がない都市がランクインする
    関東住みたい街ランキングも
    江戸城との関係性が薄い場所ほど多い
    下町は少ない

    387: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:07:39.857 ID:1+xf7TAP0
    札幌があれほど寒い地理条件なのに
    明治時代に数十人の入植者の時代から一気に200年もかからず200万都市になったのは
    世界的に見て極めてまれなケース

    394: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:13:46.112 ID:2ep0ywIB0
    車社会が一番あかんわ
    愛知県はもっとバスと電車普及させろよ

    396: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:14:39.437 ID:1+xf7TAP0
    >>394
    あれほどの大都市なのに車社会はおかしいわ
    地下鉄があるのがまだ救いで
    バスの普及度は福岡市に劣る
    脱クルマ社会でうまくいったのが福岡と仙台

    398: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:15:13.670 ID:7gglKTCK0
    >>396
    トヨタ自動車の圧力と言われている

    409: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:21:15.886 ID:1+xf7TAP0
    >>398
    けっきょく「トヨタ自動車1社」がすべてを独占構造だろ
    スズキの本社も比較的近隣なのに
    選択肢を与えず、1つのことにすべてを支配させようとする構造は、まさに江戸時代的だね

    412: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:22:51.387 ID:7gglKTCK0
    >>409
    でもトヨタ自動車が無かったら名古屋は大都市にはなれてないからしょうがない

    402: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:17:58.180 ID:ycr0xvjW0
    魅力度ランキングトップ10
    函館市 あり 京都市 なし 札幌市 なし
    小樽市 なし 横浜市 なし 富良野市 なし
    鎌倉市 あり 金沢市 あり 神戸市 なし
    別府市 あり 
    あり 4市 なし 6市

    414: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:23:51.129 ID:1+xf7TAP0
    >>402
    五稜郭は函館市の中心街ではないし
    JR五稜郭駅からも離れている

    ちなみに函館の街の中心は駅ではなく「港」
    とくに江戸時代末期に開港した函館・横浜・神戸・長崎の4港は
    世界中との交易があったため、しゃれた雰囲気がある
    街のてっぺんにあるのは天守閣ではなく庶民がハイキングする丘

    403: 蠍 ◆l2.NWrKO3. 2017/04/01(土) 17:18:47.585 ID:mrHnUrT+0
    殆ど流し読みしたけどもしかしてかなりの良スレ?

    404: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:18:53.534 ID:3rHDwuho0
    要はその地域の文化的な尺度を見たければ
    まずは中心部に城があるかは判断基準になるかという事

    406: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:20:04.961 ID:1+xf7TAP0
    名古屋は市街地のアクセス手段が市営地下鉄しかない
    こうした構造の大都市は極めて異例だ
    「名古屋市」の存在に逆らえない。牛耳られている

    JRなんか本当にひどい。新幹線以外やる気がないから18きっぷ以外に使いようがない
    福岡市や仙台市のほうがまだJRが空港アクセス路線と会社を越えて直通してるから

    411: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:22:20.599 ID:9trRbitEd
    城がなくても名古屋より酷い田舎に住んだことあるよ

    417: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:24:27.887 ID:9trRbitEd
    福岡も車社会だし道路状況酷いよ

    428: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:28:45.514 ID:rgDxVCUX0
    名古屋に親でも殺されたの?

    438: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:35:40.311 ID:vGK7Iy1J0
    ほーん面白いスレだな
    学生だが将来都市計画の仕事したいので参考にするわ

    455: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 18:36:18.333 ID:Fb6tfeu10
    活気がありゃいいって考えが遅れてるよね

    458: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 19:12:47.709 ID:uke6XF2d0
    いや、中々面白い見解だな
    久々に良スレだわ

    引用元:https://vipper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1491027329/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:09 ID:6Q.Llogi0*
    なんのエビデンスもないただの感想で草
    せめて建築学で博士号とってから論じてくれや
    2  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:12 ID:3KRr6sAB0*
    いい街の中心には駅があるし悪い街の中心にも駅がある
    3  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:18 ID:ef1KfzD60*
    この前滋賀県の彦根城行った時もなんか面白くない街だなとは思った。城しかなくてそれ以外なんもないわ。
    4  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:21 ID:9Y8q.sxs0*
    >>だからその車社会って典型的ダメ都市でしょ
    正体表したね
    5  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:21 ID:.e.OvlAh0*
    良い場所なのに壊せないモノがあるせいで開発しにくくなる結果
    そこから外れたところが開発されて栄えてそっちに吸われて廃れるって感じか
    6  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:21 ID:9co65YQN0*
    川崎とか住民はトップレベルにクソだけど中心となるような城ないし
    7  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:23 ID:918sOm.j0*
    自分の考えにガチガチで結果ありきで押し込んでるだけじゃん
    8  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:24 ID:4fLeOovk0*
    マジで個人の感想だな… 管理人ってアホなの?
    9  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:27 ID:KOlnOgKP0*
    高知の城下にきてみいや
    爺やも婆やもよう踊る
    鳴子両手によう踊る よう踊る
    10  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:28 ID:A.c0mxbn0*
    頭悪いのか?
    イギリスが民主主義に移行して立憲君主制なら日本も同じだろう。どこの国も地方都市や田舎は割と閉鎖的。欧州との違いは移民の流入だろう。
    11  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:31 ID:VQBbfl0y0*
    >>3
    その城がなければ城さえないつまらない街になるだけだぞ
    そして君が訪れることもなかったやろな
    12  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:32 ID:S4ryjhcq0*
    着眼のひとつだとは思うが、城にこだわり過ぎて地勢学や産業構造に目がいってないのはお子ちゃま。
    北九州の衰退は一義的には君津製鐵所建設で2万人の工員と関係会社とその家族を失って、八幡戸畑以外で高炉が稼働して重要性が失われたから。石炭もダメになったし。
    小倉城のところに市役所あるのは他に建てる私有地が無かったから。
    ちなみに福岡市は福岡城跡に検察と裁判所と郵便局があった。その頃の県庁は昔の藩の処刑場に建てられてた。
    13  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:34 ID:JZwvA0Wn0*
    散歩してると子供から挨拶してくれる街は良い街だよ。
    14  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:35 ID:c6NFLMDm0*
    東京は権威主義が強く、カルトが成り立ちやすい。
    そして、一人あたりの生産効率が本社が集中している割には低い
    京都は寺が多い
    城下町と門前町は停滞するということね
    15  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:38 ID:cKquN75d0*
    これこそ「それってあなたの感想ですよね」そのままだな
    16  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:40 ID:dp.laXfa0*
    何回同じスレ掲載してんだバカ
    17  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:40 ID:xKZzrV.R0*
    まあ名古屋市の中心街が糞なのは確かやな
    あそこ車で入り込んでみればすぐわかる
    見えてる場所に行きたくても一方通行が多すぎて全然たどり着けないねん
    一本向こうの道にいきたいだけなのにどんだけ遠回りさせられんねん
    あとカーナビあっても道間違えるからな
    左折ですっていうけど2方向左折あったりするからどっちやねんって画面見ないと間違う
    18  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:41 ID:CZuvOJ3V0*
    城下町以外にも終わってる街なんていくらでもあるけどな
    19  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:41 ID:.DC3cwsn0*
    名古屋がクソなのはわかったが、それが城下町ゆえなのかは説明しきれてない
    20  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:42 ID:8obXqw7G0*
    小田原にはカマボコと甘食があるから🏯
    21  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:43 ID:OSFZu.I00*
    わざわざ2019年に再建した尼崎城はどういう扱いになるんや
    22  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:45 ID:SNcBS3gr0*
    北海道は城,しがらみがないから
    ほいほい中国に土地売っちゃうんだろな。
    そなら名古屋のがいいだろ。
    23  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:46 ID:Kj7wXb9D0*
    458: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 19:12:47.709 ID:uke6XF2d0
    いや、中々面白い見解だな
    久々に良スレだわ

    これを良スレとか言っちゃうのか
    24  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:46 ID:hl.06Zwp0*
    >>4
    ホモか
    25  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:46 ID:PKg0cewx0*
    倉敷(旧々市域)は城は無いが排他的やな
    合併した他地域を見下している奴もいるし
    26  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:46 ID:V2ZK4stt0*
    城が街の中心ですぐ側に市役所
    住民の感性がいつの時代よ?ってくらい保守的
    ただし昔からその地域に住み続け枠内の序列を守る限り住み心地が良い

    熊本に関してはスレの見解は当たってると思うし
    自分には合わない土地柄だったなあ
    27  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:47 ID:kaEX7Dkv0*
    実際戦国時代中期までに立ってる城ってその土地の要所に立ってる事が多いから、
    一番経済的な価値を産み出せるはずの場所が歴史的建造物で占有されてる足枷があるあながち間違いでもないで
    城を中心に街が発展していったからどっかのタイミングで城が邪魔になるんや
    そうならないために経済の中心地を城からずらしたところは影響が少ない
    28  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:48 ID:SbK1oOcH0*
    結論ありきで後付けの理由で肉付けするってマスコミが大好きなやり方だろ
    29  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:51 ID:VtRYZawH0*
    城があることで
    地元民は過去の栄光にしがみついてるんだろ
    30  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:51 ID:xK1xOK0G0*
    江戸城
    31  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:51 ID:NaGo61B10*
    >>4
    いや住んでみたら分かるけど名古屋って地主が強いから必要な場所に鉄道作れないんだよ

    で、その地主が何かというと昔ながらの城仕えの人だったりするわけ


    一番この悪い場所を煮詰めた場所が小牧って土地やわ
    城の前に市役所、隣に警察署、駅は徒歩30分でピーチライナーは廃線
    春日井・小牧・岩倉・一宮を電車で繋げばいいのに出来ない

    一家心中・火事・自殺も人口の割に多い
    32  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:53 ID:xK1xOK0G0*
    逆に城がないのってド田舎だけだろ
    33  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:53 ID:dKQOopca0*
    ※12
    北九州市役所は到津の森公園付近の小倉到津球場跡に建築する積りで地盤調査したら下に炭鉱坑道があったりして不適判定されて仕方なく今の場所に建って今年で51年目なんだが
    34  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:53 ID:kbkjsP190*
    地元民だが名古屋城が名古屋の中心なんてはじめて聞いた
    35  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:55 ID:vFGD6BM20*
    名古屋城が中心で江戸城大阪城は外れって時点で理解不能
    36  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:57 ID:uCszcaII0*
    要するに天守のある城下町で育つと城があることがアイデンティティになりやすいってことか?
    まあわからんでもない話だけど
    37  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:57 ID:ME3WZBk80*
    >>1
    というか城以外にも似たようなこと言ってるだろうし、単純に差別意識丸出しでキモい
    38  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:58 ID:NaGo61B10*
    >>34
    城の目下、栄駅と名古屋駅がある時点で城中心に出来た街だという理解だけどな

    大阪城なんてみてみ?
    梅田なんて大阪城あった時代には海の中、または干潟やった場所やで
    こういう所は城中心とは言えん
    39  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:58 ID:MyeRW01D0*
    名古屋城は中心に無いじゃん
    栄えてるのは栄方面で名古屋城からは下側だぞ
    40  不思議な名無しさん :2023年10月31日 11:58 ID:tQjwitqm0*
    城にはそれほどのパワーがあるってことなのか?
    江戸時代の封建主義が現代の能力主義を凌駕するとかいう
    ま、いつの時代も、邪馬台国の昔から日本のみならず世界中が封建主義なのだが
    自分は神戸住みだがたまに姫路に行くと別の空気を感じる
    姫路もお城中心の代表的な街だろ
    それを言うなら東京も江戸城が中心のようだが
    スレ主に答えてほしいもんだが
    41  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:00 ID:NUfIpqvc0*
    東京都千代田区もダメな街だな!
    42  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:01 ID:XtMLDLvo0*
    >>2
    聞いた話、犯罪者って水を飲むらしいぜ
    43  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:02 ID:kBj0Qr8C0*
    城とは別に栄える場所があれば、その動線も栄えるから城が街の中心からズレるってだけだと思う。
    逆に主要駅があるにも関わらず城から円形に栄える場合は、主要駅に求心力が無くて、つまり寂れている。
    城と主要駅が隣接しているような場所があれば、城が中心でも栄えた街ができるだろうな。
    44  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:02 ID:dSoYMLlC0*
    つまり古くさい保守層が強いと町が廃れる
    その保守層の生き残りが多いのが城を中心とした町作りした地域なのね
    別に大したことは言っていない
    保守層が強く革新がない地域はゆっくり死ぬってのは昔から言われていた事だし
    45  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:03 ID:NaGo61B10*
    >>40
    というより城のパワーが今まで残ってるのがヤバい街なんだと思う
    普通は新しい人がどんどん入ってくると栄えてる街が沢山出来ていくんやけどね

    ずっと栄えてる街が城下町ってのが人の流入が少なかった事を意味するのかなって思う
    46  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:04 ID:pnY90qyU0*
    小4から成長してないイッチ、ブー
    47  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:05 ID:vCm.JK5g0*
    偏見丸出しの革命コンプって感じだな
    何処の城下町で育ったんだ?
    48  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:09 ID:mwB0fLwZ0*
    時代についていけない街が衰退してるってだけだな
    日本っていう国が時代についていけてないんけど
    49  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:09 ID:tK9Nktjq0*
    >>5
    新しいものが常に良いもの、古いものは壊してヨシ!って、昭和のおっさんの価値観でしょ
    とっくに廃れたと思ってた
    50  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:11 ID:3hyKJvUL0*
    東北じゃ山形が取り上げられてたけど、福島の会津も酷いな。若者の流出が止まらん。あそこも封建的。
    51  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:12 ID:2PBrGwMe0*
    面白い点に目をつけていると思うが、
    やや論説に隔たりがあるようにも思う。

    いいヒントが隠れていそうな気がするので、
    さらに研究を深めて他社の意見を取り入れるなどしていけば
    新しい街づくりの有力な手掛かりになるのではないか。
    52  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:12 ID:tK9Nktjq0*
    >>12
    城は広くて個人所有じゃないから役場や学校に使いやすかったんだろうね
    この人の主張は、要するに「昔から人が住んでるところはダメ」ってことでしか無い
    53  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:12 ID:8XWSDi3B0*
    何回このスレまとめるんだよ
    5回は見てるぞ
    54  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:13 ID:BCuyjxCl0*
    こんなフワッとではなく都市開発、維持費用、利益率とか統計が出てるのに
    55  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:14 ID:PIiHh1qA0*
    尾張名古屋は城でもつ
    56  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:14 ID:FSPzdsUI0*
    >魅力度ランキングトップ10
     京都市 なし 

    京都には世界遺産の二条城が有るけどな

    57  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:15 ID:o3vsqNB50*
    田んぼ畑を潰してスーパーや大型施設ができる。
    そのすぐそばに田んぼ畑を潰して開発逃れの住宅ができる。
    スーパー、田んぼ畑、住宅がごちゃごちゃして、道路もまともに繋がっていないチグハグな街ができる。
    開発逃れ行為は重大な犯罪だと思う。
    58  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:16 ID:xk76W1KC0*
    >>53
    それでも見続けるぐらいこのブログを愛してるんですね
    59  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:16 ID:3hyKJvUL0*
    城を街の中心に作らず、見渡せる山の上に作り、新しい文化をどんどん取り入れて仙台を作り上げた伊達政宗は先見の明があったんだな。
    60  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:17 ID:nXMJUdsL0*
    >>51
    どっかの中途半端な私大の修士学生だな
    61  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:17 ID:EbwcWZ5i0*
    そんなん簡単やん
    イッチの家があるところや!
    62  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:18 ID:3hyKJvUL0*
    >>57
    最近の滋賀県がそれやな。
    開発はバンバン進んでるけど、道路開発が追いつかず渋滞も酷い。
    63  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:18 ID:2YhIGB6W0*
    >>11
    なんか納得しかけたけど城がなくても面白い街なんてちゃんとあるし、城以外に名物とか観光地や繁華街とかある街なら訪れたいと思うわ。
    城が有名な場所は城しかないやんってなるのがアカン話しとるんやぞ。
    64  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:19 ID:saTk5MTu0*
    名古屋叩きたいだけじゃん
    65  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:19 ID:JbDpp5qN0*
    つまんな
    66  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:20 ID:48D5nGUR0*
    典型的な自分の考えに都合が悪い意見は見ないふりするヤツ
    まともに聞くだけ時間の無駄
    67  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:20 ID:LgbeXNY10*
    発展してる城下町←それは城じゃないor中心じゃない
    発展してる普通の街←ほら発展してる
    発展してない城下町←ほら発展してない
    発展してない普通の街←話題にあがらない

    僕の考えた最強理論
    68  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:21 ID:AWJLGBG10*
    面白い話かと思ったけど開発時期が新しいか古いかだけの話じゃねーか臨海埋立て地とか
    69  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:22 ID:3nOE4Wpe0*
    >>31
    調べたら愛知県駅数、鉄道数共に全国4位(ベスト3は東京、大阪、北海道)で数多いけど必要なところに鉄道作れないってどこの情報をもとに言ってるの?
    70  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:23 ID:xk76W1KC0*
    >>57
    イオンやらの大型店の横にたまに家と畑がポツンとあったりして、なんでだろう?取り残されてなんか可哀想と思っていたら、そこの地主でクッソ金持ちと聞いてホ~ンとなった
    71  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:24 ID:GbF8ze.G0*
    ブーで見る気無くした
    72  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:26 ID:5QVYhlFu0*
    権威オブ権威の住む皇居は←封建制と切れてるからヨシ!
    なんやこのガバガバ理論
    73  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:27 ID:yvq1oS880*
    馬鹿馬鹿しい
    時間のムダだったわ
    城なんか無い新潟市は日本海側の巨大都市だが、市の中心部は空洞化してて寂れてるわ
    観光名所とか何も無い、たまに中韓の団体旅行客とかいるが、飯やホテルが安い位しか無い、見るべき何物もない土地にわざわざ来てる意味が分からんし
    郊外に広く発展はしとるが、車が無いと生活や仕事にならん
    排他的とまでいかんが保守的で付き合い難い人間は多いし、都市がドーナツ化で中心が寂れるのは車社会と安い郊外の土地としか説明がつかんわ
    74  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:27 ID:86dw9jwA0*
    五稜郭エリアは普通に中心街だろw
    75  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:27 ID:3v8NDi5X0*
    うーん・・・?
    76  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:27 ID:6F.aSbmj0*
    店も人も中心街にギュッと集めればいい
    そうすれば車もいらないし活気が出る
    77  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:28 ID:ROG6Adq30*
    結論(名古屋下げ)ありきで論理性のかけらも無いやん
    78  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:28 ID:tE3hD7rF0*
    >>1
    中学生が初めてスレ立てしたんだよ
    暖かく見守ってやれ
    79  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:29 ID:Q2xuRvoT0*
    江戸城とかどうすんだ、厳格管理で専用警察組織まで持ってるが。
    80  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:29 ID:yAhN5Pkz0*
    まず数字を出せ、個人の印象では話にならん。
    81  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:29 ID:KEr9pV0p0*
    詳しくないからよく分からん
    あーっなるほど、となるものなのか?
    82  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:30 ID:5LP2Mccr0*
    エビデンスがおじいちゃんちで大草原
    街の成り立ちが続いてんだよ
    北方領土にでも住んでろ
    83  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:35 ID:7uHE7OLt0*
    名古屋がダメなら日本中ダメだろ
    何言ってんだ
    84  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:35 ID:3hyKJvUL0*
    ワンマン社長のいる会社はアカン的なことにも繫がるな。
    85  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:36 ID:thHvRoUR0*
    「活気のない都市には中心に城がある」←ここまでは良い、ひとまず仮説の段階だし
    「A都市は活気がなくて、B都市は活気がある、なぜならA都市には城があって、B都市には城がないから」←これがダメ典型的な論点先取
    まず「A都市には活気がない」と「B都市には活気がある」を判断する根拠を示した上で、その原因を「城があるかないか」の発想につなげなきゃいけないのにイッチはそれをやってない
    つまりイッチはバカ
    同じようなバカに論文になる~とかおだてられて調子乗っちゃったな
    86  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:37 ID:32ReAgKf0*
    江戸城もとい皇居はど真ん中もど真ん中なんだが
    87  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:37 ID:nwmGIBZF0*
    休日に閑散とするくらいが住みやすいんだがアホなのか
    88  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:37 ID:TELMvh190*
    因果関係はこれが100%ってわけじゃないから、原因の一端として捉えるのはとても面白い
    名古屋は大都市というわりに、かなり保守的なのは疑いようもない事実だしな

    だから芸どころと言われたのも過去になったし、購買に関するあたりもどこかで前例があるモノや経験にあるものが売れ筋なんだよな
    89  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:38 ID:Ne0AyPNA0*
    こいつに賛同してるアホがいるのが驚きだな
    皇居=江戸城で終了だろ。封建制云々言ってるが明治以降は日本全国封建制度終わってるわ
    大名がそのまま県知事やってたと思ってんのか?

    90  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:38 ID:y.JTTQ3F0*
    千葉市の中心部にある城なんて城の形した郷土資料館なんですが…
    千葉市がさいたま市に比べて栄えていないように感じるのは、中心部に広大な再開発できる土地が確保できなかったからでしょう
    幕張新都心はみなとみらいと比較されがちだけど、それぞれ千葉駅・横浜駅からの距離が違いすぎる
    91  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:39 ID:.soZn1JT0*
    名古屋城は全然中心地じゃない
    バカなのか
    92  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:39 ID:IdpqyMqc0*
    >>1
    地方製造業だけど、トヨタ関連で食ってる身としてはこんなこと思いもしないわ
    トヨタ様々だし、たまに名古屋駅も出張で利用するけどあれで活気がない、田舎なんてとんでもないと思うけど
    まともな社会人なら恥ずかしくて言えんわ
    93  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:41 ID:JNtw3oJQ0*
    この人の理論でいくところの「幸福度最悪級の都市」三選が
    ・松本
    ・弘前
    ・松山
    だと思ってて、名所や知名度があるわけでもない、交通の便も良くないから
    その暗さたるや名古屋の比じゃ無さそうなんだよな
    94  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:42 ID:KYWdE3Il0*
    >>1
    色んなものを見聞きしてただ記憶しただけのことを「物を知る」「学がある」と勘違いしてるタイプだと思われる
    そこに若さと学力の低さと地頭の悪さ、コミュニケーション能力の低さが加わればあっという間に「俺だけが目覚めてる」系の完成よ
    疑似科学や偽医療に引っかかる典型
    95  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:49 ID:JNtw3oJQ0*
    >>94
    この1が特別というわけではなくSNSの、自称プロ含む日本人の9割はこれ
    国際学力や科学力が先進国レベルじゃないのも頷ける
    96  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:50 ID:fgtDHxBb0*
    >>38

    栄はともかく名古屋駅は元はとんでもない田舎だぞ。むしろだから駅をつくることができたぐらいだ。
    名古屋は元々街自体が小さいことを無視した知ったかクンか?
    97  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:50 ID:GRnqfesA0*
    名古屋が"休日の昼間も閑散としている""学生たちがみんな渋い顔している"ってまじ?
    俺名古屋住んでるけどそうは思わんよ、休日は人多くて邪魔だし、オアシスに行くとダンスの動画撮影してる若いのようおるよ
    98  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:52 ID:ZWuqUB090*
    >>57
    繁盛しているスーパーのほぼ満車の駐車場。
    駐車場隣の休耕田はいつのまにかローコスト住宅の建売してました。
    そのスーパーの売り上げは頭打ちだと思う。
    99  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:53 ID:5QVYhlFu0*
    大体城下町って城の片側に出来るもんであって
    城を中心に周囲が街なのって江戸城くらいなんだけど
    100  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:54 ID:JNtw3oJQ0*
    >>97
    どこかで「城下町=寂しい説」を浮かんだ段階で
    データ考証もせず、「寂れてた」以外の記憶全部シャットアウトしてる系の人なんだと思う
    101  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:55 ID:.Wo5BsW40*
    >>11
    城推しの地域は文系優位社会で自然の良さを分からないか科学への苦手意識で意図的に無視している
    文系は都心に就職したがるから何もなくなる
    102  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:55 ID:0wzKIHq60*
    街の中心部に江戸城があるから東京は駄目なんだよ!

    知らんけど
    103  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:56 ID:Cmg9ODQe0*
    >>37
    こんだけ交通網とインフラが整備されてたら、普通はそれが集中してる場所に人や物が集まるんだよ
    茨城なんかは県庁所在地の水戸より東京に近い地域が発展してるみたいに
    でも中心地とか大都市ありきで整備すると色んなところに不都合がでてくる

    104  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:56 ID:.Wo5BsW40*
    >>11
    城推しの地域は文系優位社会で自然の良さを分からないか科学への苦手意識で意図的に無視している
    文系は都心に就職したがるから何もなくなる
    105  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:56 ID:igk8Augd0*
    城址がどれだけ多いか知らなそうw
    東京の環状線の中だけでも26箇所の城址・城跡があるんだぞ?
    106  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:59 ID:0wzKIHq60*
    >>42
    半日摂取しないだけで深刻な禁断症状が出るし、かなり中毒性が高い

    まずは厳しく取引を規制し、いずれは全面禁止すべきやね
    107  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:59 ID:hBrLfbZe0*
    >>63
    そもそも滋賀は住むことに特化した地域だから、遊びに行く目的で滋賀選んでる時点で間違ってる
    108  不思議な名無しさん :2023年10月31日 12:59 ID:sW.L9.TR0*
    島根県の県庁所在地は出雲じゃなかったんか・・・・
    出雲大社が中心かと思ってたわ
    109  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:03 ID:OngMJBcC0*
    偉そうなこと言ってるけど単なる一個人の意見だわ
    くだらねぇ
    110  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:03 ID:Y91frqdA0*
    城よりも役所やな
    111  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:06 ID:jYNSVqrH0*
    既に何人もコメントしているが、名古屋城は名古屋の中心と言える栄や名古屋駅から離れていて中心に無いのに最悪の例としてあげている時点で、この説がいかにデタラメかという事が分かる。
    112  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:07 ID:thGHeMVc0*
    名古屋をディスりたいだけの論のように見える
    大阪城が郊外なら名古屋城だってたいして距離は変わらない
    大阪城の周辺も府庁やNHKがある官庁街だし
    城下町は県庁所在地が多く、それぐらいの規模の街が東京一極集中と自動車社会で中心部が衰退しているってとこでしょ
    例えば、神戸は城下町じゃないけど厳しい状態
    113  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:08 ID:yBCUjKJ.0*
    風水?
    114  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:08 ID:vCm.JK5g0*
    >>90
    言うほど日本中旅してないし、旅しててもまともに街中見てないんだろうな
    115  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:12 ID:eT.b4QLY0*
    普通町は商業上の理由で交通の便のいいところにできる
    たとえば神社なら人通りの多い街道沿いに建てて、それが徐々に町になる
    たいていの城はそうじゃなく防衛から考えるから
    116  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:19 ID:boduZR.Z0*
    >>111
    むしろ中心にないから名古屋城周りは人がいないんだよな笑
    117  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:35 ID:fijR.drr0*
    し、シンデレラ城・・・
    118  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:36 ID:OF07PhtJ0*
    >>1
    自分の知見をベースにした意見を受け付けられないなら人と対話せずに論文だけ読んで生きてろよw
    119  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:36 ID:pCFgv80E0*
    うちだと単位出せんなあ
    中学生なら頑張ったねって内容
    高校生なら痛いやつで伸び代無い感じ
    120  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:40 ID:j196rQ6C0*
    一部分だけ半端に詳しくなったせいで思考ロックが強まる人間の典型だな
    121  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:47 ID:SvRuk43U0*
    役所だろ
    なんか治安悪い町に多いよな
    122  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:52 ID:6qIcd4jt0*
    名古屋がダメなことは理解したけど、城があるからダメとはならなかったな
    それより、シャッター商店街があるところのほうがダメな街の指標になると思うぜ
    123  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:52 ID:NaGo61B10*
    >>69
    いや、春日井・小牧・岩倉・一宮を結べてない時点でダメだって言ってんじゃん

    JRと名鉄と地下鉄がごちゃごちゃしすぎなんよ
    小牧線の上飯田とつなげる時もごちゃごちゃしとったし

    だから北の方が全く発展しないんだよ
    大阪なら高槻・吹田・茨木とかの地域に当たる場所が上記だけど発展してるの一宮くらいやで?
    124  不思議な名無しさん :2023年10月31日 13:54 ID:rVSCyoBB0*
    公営図書館の読書や自習スペースの机と椅子が、
    会議室にあるような安っぽいやつの街は老人が多い
    125  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:03 ID:WNvQU0yi0*
    あってるかどうかは別として仮説を立てて自分で調べてるのは面白いやろ
    126  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:07 ID:NDu3Ewen0*
    かつて都が有った街は大規模な被差別部落が必ずある
    城も同じで統治のために身分制度が厳しく整備されて住民のガス抜きをする
    今が好景気と答える人が半分、不景気と答える人が半分という点で今の政府は有能なのかもしれない
    手遅れにならんうちに上級に上がる努力をしないとだな
    127  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:14 ID:QuZogG.B0*
    面白い意見じゃん
    全面的に正しいとは言えないけどそれなりによく出来てると思うよ
    100点しか認めないフンガーって喚いてる間抜けもいるみたいだけどw

    >>6
    川崎の事を知らなすぎるなw
    あそこは川崎駅から海側は朝.鮮人が不法占拠して住んできた歴史から
    在.日が多く、それ故に治安が悪いから訳ありの人間や移民が住み着いている

    ところが内陸側は23区の何処よりも犯罪発生率が低いし
    公立小学校の偏差値が非常に高いエリアなんだよ
    ステレオタイプにとらわれてると数字も読めない馬鹿だとばれるぞw
    128  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:24 ID:s2mZ44GU0*
    共産党が調子乗ってる地域は総じて終わってる
    129  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:26 ID:H.kQ0Pjq0*
    >>106
    こういう奴って色んなとこでしゃしゃってズレた発言してんだろうな…
    130  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:28 ID:6BUT19KA0*
    >>41
    実際ダメじゃん
    131  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:28 ID:h4Q0mEHV0*
    >>123
    大阪なら岸和田や和泉に当たる地域では?

    岐阜=京都だと思ってんのか?
    132  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:29 ID:6BUT19KA0*
    >>79
    都民は江戸城皇居なんて日常意識することないから
    133  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:37 ID:ZJftjLKI0*
    街の中心部には巨大なコタツがあるんだと思う
    みんな巨大なコタツの誘惑に負けて吸い込まれてやる気がなくなる…
    134  不思議な名無しさん :2023年10月31日 14:52 ID:xSRalFPA0*
    >>>169
    >事実上の名古屋市岐阜区にされてて、「名古屋城下」になったのだろうね
    こんなこと言い出したらこいつの暴論になんでもかんでも当てはめられるじゃねーか
    135  不思議な名無しさん :2023年10月31日 15:08 ID:Qk1AWHJC0*
    こいつの屁理屈の通りなら
    あえて寒村に県庁を置いた宮崎市は民度最高で北九州や熊本より発展してるはずや
    136  不思議な名無しさん :2023年10月31日 15:16 ID:WyN2jJm70*
    ネタで名古屋ディスってるのはいいんだけど本気にする馬鹿がいるからな
    賃金と物価総合的に比較しても名古屋あたりが一番住みやすいと思うぞ
    137  不思議な名無しさん :2023年10月31日 15:28 ID:50N9qwUi0*
    陰湿オブ陰湿の旭を擁する北海道民が他県民を陰湿とか言ってるレスあって草
    138  不思議な名無しさん :2023年10月31日 15:36 ID:Z8PENrVH0*
    名古屋でいじめられて、以降どこいったって同じだったから共通点必死に探したんだろうなぁ
    139  不思議な名無しさん :2023年10月31日 16:01 ID:quEruj7k0*
    たとえば、東京都の中心部は皇居で(所説ある?)昼間でも静かで閑散としてるもんなw
    皇居の主は結構な御歳の方々だしさw
    140  不思議な名無しさん :2023年10月31日 16:16 ID:WSC8hc9Q0*
    東京は千代田区に城有るけど?
    141  不思議な名無しさん :2023年10月31日 16:17 ID:xlyUZkEf0*
    イオンの話が出たときに此奴はチョーセン人参かと思った
    チョーセン人参イオンの回し者だろ、洗脳するな
    142  不思議な名無しさん :2023年10月31日 16:36 ID:LWEa7MVy0*
    合ってる部分もある程度あるんだろうな。
    完全なデタラメならこんなにレス付かないし。
    143  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:08 ID:OZvWwEYN0*
    名古屋にしか住んだことなさそう
    自分がうだつが上がらない人生送ってるのを名古屋のせいにしてるんだろうな
    144  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:22 ID:42Oc3sgO0*
    まぁ確かに名古屋って世界企業のトヨタがある割にはパッとせんもんな。
    新幹線の名古屋駅の周りだけ発展してる感じ
    145  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:30 ID:29cllX.H0*
    ゴミゴミの実ゴミ人間が作ったスレだな
    146  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:36 ID:xXr6DAIk0*
    確かに地形的に山形市の中心には城跡があるが、役所は離れている、もっと言えば県庁は山形市全体が扇状地になっているのでその一番上にある。ものすごく遠い
    城跡は中心部だけど微妙に中心ではないイメージだな。
    147  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:38 ID:BCsiJrn00*
    東京全否定して草不可W
    寧ろ城が有る土地が栄えてんじゃね?
    148  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:47 ID:X35BZi.C0*
    >>125
    ただその後、仮説に縛られて仮説を成り立たせるために事実をねじ曲げちゃってるのがいかんよね。この人の場合

    >>127
    何事にも例外はあるんだしな。数学や物理じゃないんだから
    149  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:51 ID:ZE84.HR20*
    >>138
    愛知って岡崎いじめオンエアのところでしょ。
    いじめが凄そう。
    150  不思議な名無しさん :2023年10月31日 17:56 ID:ZE84.HR20*
    >>105
    城址・城跡やん。
    江戸城は350年前に焼けたが、民の事を考えて修復されなかった。
    151  不思議な名無しさん :2023年10月31日 18:00 ID:l58czQhI0*
    小中学校、農協、郵便局が一纏めになってる土地もあまり良くないな。
    典型的な田舎ってだけだけど。
    152  不思議な名無しさん :2023年10月31日 18:04 ID:Rly4yGIH0*
    急なソウルあげ
    革命賛美
    結論ありきで客観性皆無な内容
    ひでークソスレ
    153  不思議な名無しさん :2023年10月31日 18:08 ID:ZE84.HR20*
    >>144
    歴史がクソ浅っいから。
    ト◯タも戦後GHQが東京と大阪に工場を置けなくしたから栄えただけで、自分たちの実力じゃないからな。
    154  不思議な名無しさん :2023年10月31日 18:41 ID:xkQiLKoq0*
    ぼくがかんがえたりろんは統計から導き出してんじゃなく自分の考えに合わせてるだけ
    155  不思議な名無しさん :2023年10月31日 19:01 ID:HzagR.vg0*
    >日本だって大政奉還してから廃藩置県したろ?

    大政奉還って革命って事にされたり革命って事にされなかったり面倒だな
    日本で言えば定義上の革命は天皇倒すことだから革命は起こってないだろと思う
    156  不思議な名無しさん :2023年10月31日 19:18 ID:DjpwTeHC0*
    良い悪いの基準もフワッとしてるな
    1にとって都合が良い悪いくらいのレッテル貼りにしか見えん
    157  不思議な名無しさん :2023年10月31日 19:27 ID:YjnTORq00*
    アホらし
    158  不思議な名無しさん :2023年10月31日 20:03 ID:5QVYhlFu0*
    ・名古屋城に全ての権力が集中している
    ・名古屋郊外は発展
    ・岐阜は名古屋、トヨタは名古屋
    ・大阪城は街はずれ、江戸城はノーカン

    名古屋城つよすぎやろ天下獲れるで
    159  不思議な名無しさん :2023年10月31日 20:47 ID:4SVX5Myn0*
    もし神戸のことを褒めてくれているならそれは間違っているとしか言えない。老人ばかり。港の機能も韓国や上海に取られて希望がない。「神戸」というブランドだけでなんとかしようという空気も市民にバレてきている。転出率もやばいよ。
    160  不思議な名無しさん :2023年10月31日 20:55 ID:gKt4k2N00*
    城がない閉鎖的な街も多いし、いまいち納得できない話だな

    城があっても閉鎖的でない街はすべて城が中心じゃないと言い張ってるけど、主観やん
    161  不思議な名無しさん :2023年10月31日 21:20 ID:sq7EHUWf0*
    まず何をもって中心と定義してるのかわからんから論外やないの?

    イッチの匙加減やろそれ
    162  不思議な名無しさん :2023年10月31日 21:21 ID:5QVYhlFu0*
    >>150
    天守閣≠城なんやで
    江戸城は江戸時代ずっと城であって明治以降も皇居となって今なお現役の城やろ
    163  不思議な名無しさん :2023年10月31日 21:21 ID:vCm.JK5g0*
    >>139
    皇居の目と鼻の先に東京駅も銀座も霞ヶ関もあるんだが栄えてないとか言うつもりか?
    164  不思議な名無しさん :2023年10月31日 21:43 ID:5QVYhlFu0*
    >>161
    街の中心とはJR駅であるべきみたいな首都圏鉄オタ観念の持ち主のイッチなのかも
    名古屋の中心は名駅でなくて栄?名古屋城?なんだそれって頭沸いてスレたてただけ
    165  不思議な名無しさん :2023年10月31日 22:45 ID:s257HWld0*
    小田原を首都圏と言った時点で聞くに値しない
    コメでも指摘されてるけど「それってあなたの感想ですよね」レベル
    首都圏の定義がまったくわかってない時点でチラシの裏の落書き以下
    まずスレ主の街の中心について定義がない、地理?産業?人口密度?何をもって中心になるの?
    166  不思議な名無しさん :2023年10月31日 23:04 ID:24uWhg1B0*
    >>157
    と言いながらも気になって見に来てるの
    可愛い
    167  不思議な名無しさん :2023年10月31日 23:11 ID:9QM39qJn0*
    中心に城がある代表的な都市は東京なんだけどね
    168  不思議な名無しさん :2023年10月31日 23:30 ID:uEKqaeJC0*
    城跡を城址って書いてる時点でお察し
    反対意見に全く耳を貸さないしなあ
    169  不思議な名無しさん :2023年10月31日 23:54 ID:darrKHlk0*
    確かに名古屋とか姫路とかろくな地域じゃない
    170  不思議な名無しさん :2023年11月01日 00:01 ID:K3hmg6Fi0*
    都庁とかは離れてるが城を中心に行政施設が集中するのは東京の方がすごくね?司法・国政の最高府が揃ってるし。

    それに名古屋城は名古屋の中心ではないやろ、地理的にも存在的にも。名古屋城中心の造りにもまるでなっていない。米の爆撃で城も含めて全部燃えてから栄を中心に区画整理されて街が再建された。名古屋城のあたりは中心から外れてる感すらある。

    トヨタ自動車1社がすべてを独占構造とかいうのもコイツは中部・東海を何も分かっていない。ステレオタイプ的なイメージだけで語っているのがありありと分かる。
    171  不思議な名無しさん :2023年11月01日 00:09 ID:K3hmg6Fi0*
    mozoがもとはジャスコだという事も知らないのだろうな。
    新宿、渋谷、池袋にジャスコなんてあったか?
    172  不思議な名無しさん :2023年11月01日 00:59 ID:VRd8s1KO0*
    mozoやら徳重やら犬山線沿いにでも住んでる(住んでた)のかコイツ?
    173  不思議な名無しさん :2023年11月01日 01:04 ID:cpFaeQYN0*
    順番が逆。
    そもそも城、寺は城下町、門前町を作るからある程度以上の発展はあるし、
    利便性から公共施設はその周辺にある。
    大都市は旧街に収まりきらずに街が拡大して城や寺が中心じゃなくなったが正しい。
    城が中心だから悪いじゃなくて、中心のまま程度しか発展してない。
    174  不思議な名無しさん :2023年11月01日 01:18 ID:4Pql2vIH0*
    >>73
    東北甲信越は雪もあるからな
    城は一つの良い目安だが、それだけでは測れない
    他の要素も含めてもっと定量的に判断出来る指標が欲しいのは有るね
    175  不思議な名無しさん :2023年11月01日 02:21 ID:1wT56DA30*
    胡散臭さ感じながら読んだ
    176  不思議な名無しさん :2023年11月01日 03:22 ID:mxhXO6C80*
    甲府とか?
    謎定義は置いといて、城下町に付け足した街は外観維持の為なかなかマンションとか建てられないから発展しにくそうではある
    京都なんて至る所に寺院あって外観規制の関係で近代化しづらい
    177  不思議な名無しさん :2023年11月01日 03:25 ID:dbCNuvuQ0*
    は?読んで損した
    こんなんまとめる必要ないだろ
    178  不思議な名無しさん :2023年11月01日 05:26 ID:EuUYk83q0*
    素人の思い込みに共感とかアホかな
    ただ名古屋ディスりたいだけのスレまとめ
    179  不思議な名無しさん :2023年11月01日 06:24 ID:Wrsg6mZg0*
    小学校の自由研究以下
    180  不思議な名無しさん :2023年11月01日 07:14 ID:DaPeAEzr0*
    神戸市は城ないけど、城のある明石に人とられてるんだが、それは
    181  不思議な名無しさん :2023年11月01日 07:20 ID:5vi.wKRO0*
    まあ全国回ったのが本当だとしても、行った感想がこの程度だからな
    182  不思議な名無しさん :2023年11月01日 07:49 ID:YvuSmFpf0*
    >>22
    ただの原野商法に引っかかってるだけだよ。
    家も建てられない市街地調整区域。
    183  不思議な名無しさん :2023年11月01日 08:02 ID:vsc5wDrz0*
    >>26
    >自分には合わない土地柄だったなあ

    それはお前だけに会わなかっただけだろ?
    熊本は地方にしては活気があるし、だからスレの主張と反対で出てこない
    184  不思議な名無しさん :2023年11月01日 08:17 ID:d.yRKW1D0*
    いい年してスレ立てて「ブー」とか言ってる奴がまともな訳ないやん
    185  不思議な名無しさん :2023年11月01日 09:40 ID:auam5DvM0*
    大阪城が町外れとかどこの田舎者だよw
    186  不思議な名無しさん :2023年11月01日 11:56 ID:M5j8d5cd0*
    >>34
    同じく地元だけど名古屋城近辺が中心とは誰も思ってないだろ
    187  不思議な名無しさん :2023年11月01日 14:46 ID:NxG57VZb0*
    北九州は別に城下町感なんざ欠片もないし一時期でも九州最大の都市になった理由をむしろどう説明すんだ

    熊本城がランドマークの熊本市の人口も増加傾向だしな
    188  不思議な名無しさん :2023年11月01日 19:17 ID:a.24zl8q0*
    首都圏の定義からいうと小田原は首都圏だよ
    首都圏の定義は小学校中学校高校と繰り返し学ばされるがしらないの?
    189  不思議な名無しさん :2023年11月01日 19:18 ID:a.24zl8q0*
    >>165
    首都圏の定義からいうと小田原は首都圏だよ
    首都圏の定義は小学校中学校高校と繰り返し学ばされるがしらないの?
    188安価振り忘れ
    190  不思議な名無しさん :2023年11月01日 19:21 ID:0g5rIE.W0*
    1と同じメンタルで方向性が違うやつが陰謀論にハマってるタイプの人間ね
    浅い理解を偏見で捻じ曲げた結果、自分だけが真実に気付いたと勘違いし始める
    191  不思議な名無しさん :2023年11月01日 19:29 ID:a.24zl8q0*
    城が中心にある云々説で全ては説明できないが当てはまる都市はあるっちゃある
    横浜は民家が十数件しかない超ど田舎だったから、港からシルクを輸出し外貨稼ぎで他地域民が大量に流入したから栄えた
    地元民は殆どいない
    さいたまもそう
    超ど田舎だったから他地域民の流入で栄えた
    これらの都市が元々城下町だったら栄えてはいないだろう
    192  不思議な名無しさん :2023年11月01日 21:08 ID:4k7ar8Zy0*
    >>187
    北九州は「住民はいても市民はいない」って言われるほどの寄せ集めで成り立った街だから。

    そこは191の言う通り。結局他からの流入量が地元保守勢力よりも大きければ発展していくって事だろう。
    193  不思議な名無しさん :2023年11月01日 21:12 ID:WefGHpXd0*
    >>189
    あぁすまんすまん、このスレ主の話が東京都市圏と首都圏がごっちゃになってるから、定義をしっかりしろって話なのよ
    小田原が寂れてる?東京都市圏の人口で29位になるんだが?東京の通勤圏内鎌倉市より上位なんだけど?
    何をもって寂れてるのか各種定義がないから、チラシの裏書きにも劣る内容なのよ
    スレ主の話は東京都市圏でしょ?首都圏で話をするなら宇都宮も寂れた街に該当するんだけど、市内に産業団地ありLRTありの活気ある街なんだが?

    194  不思議な名無しさん :2023年11月01日 21:17 ID:QoBrHYaw0*
    >>92
    むしろ、企業城下町こそ、中心部に活気がなく、閉鎖的な空気を感じる。
    (個人の感想です)
    195  不思議な名無しさん :2023年11月01日 21:33 ID:kgp3TDbD0*
    東京こそ都市のど真ん中に城があるんだが?
    196  不思議な名無しさん :2023年11月01日 21:35 ID:kgp3TDbD0*
    >>170
    言いたいことを全て言ってくれてありがとう
    197  不思議な名無しさん :2023年11月01日 21:36 ID:kgp3TDbD0*
    鉄ヲタの「路面電車が走る地方都市は発展する」と同レベルの駄文だった。
    198  不思議な名無しさん :2023年11月01日 22:49 ID:6c7UT0kQ0*
    傾向としてはあると思うね
    同時に、あくまで傾向であってこれ一つで断定できるものではないとも思う
    あと個人的に、城が中心となっている街の城って建築としての城は崩れてて、城の跡地なことが多くて面白くねえんだよ
    199  不思議な名無しさん :2023年11月01日 23:27 ID:YpPwNHUn0*
    >>198
    >傾向としてはあると思うね
    一切ねぇよバカかよ
    イッチの主張に地理も論理も無いのに何があるって言うんだよ
    って聞いても今度はアンタのマイ理論聞きたくないから応えなくていいけど
    200  不思議な名無しさん :2023年11月01日 23:39 ID:WefGHpXd0*
    >>199
    あぁよかった、同じ意見がいて
    >>198
    傾向を見るにしても街という母集団に対し「城がある街」がごく少数になり傾向もクソもねぇよ
    第一、街の中心って何?中心地の定義は?定義次第で何とでもいえるよね?
    そもそも、反証が多すぎてスレ主の考えが「ぼくの考えた最強のりろん(笑)」なんだが・・・
    201  不思議な名無しさん :2023年11月02日 00:50 ID:jlB5mMNA0*
    まあ定義厨というのはどこにでも湧くね
    定義できてる時点でその問は問ですらないんだから仮説段階で定義しろなんで土台無理な話
    そもそも素人にエビデンスの大規模な調査や良い悪いの傾向の数値化ができるわけないんだからこれを求めるのも無茶苦茶な欲求
    こういうスレというのは自分の経験から帰納した仮説を述べるんで十分
    エビデンスガー定義ガー言ってるのはなんでも叩きたいだけのバカ
    202  不思議な名無しさん :2023年11月02日 03:50 ID:AAotTj.d0*
    >>8
    名古屋人、激怒中
    203  不思議な名無しさん :2023年11月02日 07:13 ID:5RZnsfng0*
    >>201
    大丈夫?頭沸いてるの??
    何をもってスレ主は街の中心を決めてるの?スレ主がそこは街の中心じゃないって言ってゴールポスト動かし放題じゃん
    観測者の主観を排除するために、数値でとらえるのが大事なんだけど?
    コメ欄でもさんざん名古屋の中心は名古屋城がある中区じゃねぇって否定されてんじゃん
    第三者が納得できるように、最初に定義あって説を立証をするべきなのに、それができてないから感想文とかそれってあなたの意見ですよねって言われてんじゃん
    204  不思議な名無しさん :2023年11月02日 17:09 ID:jlB5mMNA0*
    >>203
    「コメ欄でもさんざん名古屋の中心は名古屋城がある中区じゃねぇって否定されてんじゃん」
    これ定性的な反論で定量的な反論じゃないよね
    コメ欄ですら誰も中心部の定義化や数値化できないで主観的な話に終始してるよね
    一般人の>>1がお前のような専門家(笑)含むコメ欄の集合知より圧倒的に能力優れてるわけないよね
    だから>>1にそんな要求しても不平等だよね
    よってお前の要求は単なる過剰要求だよね
    はい論破
    205  不思議な名無しさん :2023年11月02日 17:10 ID:jlB5mMNA0*
    >>203
    「コメ欄でもさんざん名古屋の中心は名古屋城がある中区じゃねぇって否定されてんじゃん」
    これ定性的な反論で定量的な反論じゃないよね
    コメ欄ですら誰も中心部の定義化や数値化できないで主観的な話に終始してるよね
    一般人の1がお前のような専門家(笑)含むコメ欄の集合知より圧倒的に能力優れてるわけないよね
    だから1にそんな要求しても不平等だよね
    よってお前の要求は単なる過剰要求だよね
    はい論破
    206  不思議な名無しさん :2023年11月02日 19:03 ID:5RZnsfng0*
    >>204
    論破にもなってないよ、いってもわからんバカにわかりやすいように書いてやる
    地価で一番高額なところを中心部とするなら中区
    人口密集地で中心部を述べるなら東区
    企業の集中度で中心部を述べるなら名古屋南東側
    鉄道交通網で中心地を述べるなら名古屋駅
    定義次第でこうも中心部が変わるから前提条件となる定義が大事だっていってるのよ
    あ、証拠を見せろっていうなら名古屋市の国勢調査結果の一つ人口密集・企業工場の住所・路線数・乗降者数で調べればわかるけど、実際に名古屋で生活していれば感覚でわかることを書いてるからな
    で、中心部だけでも見方次第でいろいろ変わるから定義が大事なんだよ
    定義がないからただの感想文にしか過ぎないスレ主の考えなんだよ
    いちいち書かせるなよこんなこと
    207  不思議な名無しさん :2023年11月02日 19:11 ID:5RZnsfng0*
    >>204
    あと過剰要求でもなんでもねぇよ
    理論を打ち上げるならまずは定義を説明しなきゃなだーーれも相手にしてくれない
    理論の中で記述されているもの(ここでは中心部)の定義は何?何をもってあなたの理論は成立するの?その理論は裏付けされてるの?理論の検証はどうやったの?ってふつーーーーに根拠は何って突っ込まれるよ
    過激な理論を裏付けるには、検証が必要になるよ
    理論って一回辞書引いて調べてみろ、脳みそプリン野郎
    208  不思議な名無しさん :2023年11月02日 23:57 ID:5RZnsfng0*
    >>204
    スレ主の反証になる最大の街があるんですけどご存じですか?
    日本人なら皆ご存じの皇居っておっしゃるんですけど、もしかして知りませんでした?じゃぁよかったですね、今知ることができて
    ハイ論破wwwwwwwwww
    209  不思議な名無しさん :2023年11月03日 12:23 ID:TbxnahIx0*
    イノベーション創出をもたらす集積性について
    で検索して出るPDF読めや
    日本で活力ある都市は東京だけ
    ずっと遅れて大阪福岡
    城とは無関係や
    210  不思議な名無しさん :2023年11月11日 21:25 ID:GNFocRLV0*
    名古屋の地上はダミーで、本体は地下
    211  不思議な名無しさん :2023年11月20日 13:15 ID:a.Je7Vgg0*
    名古屋が車の運転のルールを厳格に守ってるとでも言うのか
    212  不思議な名無しさん :2024年03月06日 10:15 ID:.2uv4D5u0*
    ワイの住んでる北海道の伊達紋別はわざわざ城建てて伊達市の省略名にしてだな、道の駅に仕立てて芋や野菜売ってて繁盛してまっせ。本丸はコンサートとかしてるんだけどさw
    まあ明治会とかいう古色蒼然とした威張ってる階層があるし。ただの開拓民農家だけどな。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事