不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    96

    【悲報】建設業界ワイ、ジジイどもが消えた後が恐ろしすぎて震える・・・

    24609796_s


    1: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:00:28.75 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    どうなるんや

    2: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:01:00.25 ID:E74WeJnq0HLWN
    何で?人手が足りんの?

    5: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:01:26.10 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    >>2
    30-40代のおっさんがほとんど居ない
    若手もどんどん逃げ出す

    3: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:01:02.17 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    30-40代のおっさんがほとんどおらん模様

    6: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:01:34.80 ID:HbOAgMUBMHLWN
    >>3
    10代、20代はいっぱいおるんか?

    17: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:03:34.31 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    >>6
    職人に関しては若い人間は外人以外おらんな

    4: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:01:13.77 ID:QmJrGGU5MHLWN
    土曜休みにせんとなあ

    7: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:01:41.16 ID:oCXVR1pW0HLWN
    給料上がって人手が増えるだけやで

    9: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:02:33.69 ID:4kMw7qZ/0HLWN
    給料あがるかロボット化や
    投資が集まって解消されるだけ

    13: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:03:04.94 ID:tNcqkIHk0HLWN
    鳶解体鉄筋屋くらいやな若手よく見かけるの
    基礎水道電気大工とかほんま爺さん多いわ

    28: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:05:30.83 ID:4kMw7qZ/0HLWN
    >>13
    その辺は若者じゃないとできないんやろな

    14: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:03:09.95 ID:29KIdXhe0HLWN
    50台不良、ガッツがある
    30台40台 不景気で採用されてない
    20台 チー牛

    どこもそうやろ

    29: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:05:31.32 ID:c0h3/riN0HLWN
    >>14
    弊社もそんなもんやな
    50代は老害いるけど有能もいるし

    18: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:03:53.82 ID:DLs1zxUh0HLWN
    どんな資格や?
    宅建は実務いらんやろ

    20: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:04:34.22 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    >>18
    一級施工とか技術士とか

    19: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:04:24.78 ID:ijgkA/xHMHLWN
    ブルーカラーはとこもそうやろ
    雇い止めしとった影響で中間層がおらん
    技術の継承が進んどらん

    111: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:23:04.85 ID:h4jG1QOFdHLWN
    >>19
    現場だけやなくて設計や管理側も爺さんばっかやぞ

    21: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:04:34.34 ID:1mS9AeN60HLWN
    中小はどこも30-40代いなさそう

    31: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:05:37.27 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    >>21
    大手(笑)おるけど居らんのは同じやぞ
    スーパーくらいじゃないの層厚く雇ってんの

    22: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:04:46.38 ID:3IM8io0e0HLWN
    鳶、塗装、電気屋あたりは若いの多い気がする
    型枠大工とか左官は爺しかおらん

    44: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:09:25.61 ID:FOuEVJVZdHLWN
    >>22
    ワイの地方は鳶は若いのおらんわ
    ベトナム人ばかり


    23: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:04:53.34 ID:+X9o7rfCrHLWN
    週6でよくあんなきついこと出来るよなって思う
    給料も良いわけじゃなさそうやし

    36: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:07:28.67 ID:ob968nwQ0HLWN
    いうて受けられる仕事しか受けなくなるだけちゃうか

    37: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:07:32.86 ID:5ia5tJ7hMHLWN
    ワイは技術士の資格とったら転職する予定や

    40: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:08:20.23 ID:DT4qvv59aHLWN
    いうて40代~50代前半がスカスカなのなんてどこの企業もそうちゃうの?
    そこが氷河期世代なんやし

    41: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:08:27.57 ID:AbiMA1WF0HLWN
    これで技術継承できんのかって心配になる業界おおいよな

    43: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:09:10.19 ID:aTfFwefndHLWN
    3k環境を今の若いのが敬遠するのはわかるけど、冷暖房はもちろん場所によっちゃテレワークもザラにあるのにITも若手がおらんのは何故や?

    47: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:09:48.85 ID:LDTd3jDr0HLWN
    建設業界に限らず製造業はどこもそうや
    若者は歯車になりたくないんや

    48: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:09:51.25 ID:3IM8io0e0HLWN
    ワイは大手電気サブコンやが働き方改革で最近は4週8休取れてるわ
    10年前は4週4休すら取れなかったのに

    53: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:11:25.34 ID:AbiMA1WF0HLWN
    >>48
    30年前は4週2休だったから随分マシになった

    89: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:18:01.27 ID:0e+dcWQu0HLWN
    ほんま働き方改革すごいわ
    残業ほぼないし有休使わんと怒られるし服装自由になったし

    49: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:09:59.60 ID:v4IoYpuD0HLWN
    ワイの支店とこも30代が2人で40代も5人とかそんなレベル
    20代の未経験を慌てて入れてるけど忙しすぎて教育できる人間もおらず
    再雇用の爺さん72歳とかで現役と同じだけ働いてる

    63: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:12:55.86 ID:ebabbPsHaHLWN
    ゼネコン相手の営業やってるけど日付変わっても平気でバンバンメールくるからビビるわ
    セコカンってほんま大変なんやろなまあワイは定時に帰ってるけど

    64: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:13:03.29 ID:x+Ktk/PO0HLWN
    土日祝120日以上の休日ない会社は真面目に考えた方がええで

    70: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:14:03.87 ID:divAifqx0HLWN
    ワイ電気工と鉄筋と配線のとこをそれぞれ試用期間の3ヶ月でクビになってを繰り返して建設諦めたわ
    国から補助金貰って3ヶ月でクビにするのが儲かるんか知らんけど、もう行く気なくすわ

    71: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:14:04.13 ID:zh2iyJz70HLWN
    まあものによるだろうな

    個人宅の注文レベルはもう外人ばっか

    74: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:14:17.15 ID:Af9gYZ2M0HLWN
    給料上げないと人来ないやろ
    職人やと日給月給多いせいで休み少ないし
    休み多いと給料減るしな

    126: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:25:58.15 ID:mYnwIASwaHLWN
    >>74
    日当自体はいいんだけどね…

    76: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:14:39.20 ID:29KIdXhe0HLWN
    わいも電気系の仕事しとるが、発達もちやから周りに迷惑かけっぱなしや
    公務員の電気マジで人が来ないからな氷河期は人殺到してたのに


    86: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:17:43.68 ID:YvRkjD8B0HLWN
    >>76
    電気の公務員って転職何歳までいける?

    93: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:19:14.44 ID:29KIdXhe0HLWN
    >>86
    できんやろうな
    発注ばかりで、実務経験があまりできん

    99: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:20:31.72 ID:YvRkjD8B0HLWN
    >>93
    すまん
    民間から公務員に行くならや

    106: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:21:32.60 ID:29KIdXhe0HLWN
    >>99
    新卒枠なら27歳と30歳の2パターンやね
    実務経験枠なら30以降もいけるがすごく人数が少ない

    80: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:16:26.07 ID:QdM2zZ+WpHLWN
    もう60年前のインフラ事業みたいに適当やれんから老朽化に対して金と時間たっぷりかけて建て替え工事するだけなの地味にヤバいよな

    払えないところは廃墟になって晴れて無生産地区や

    82: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:16:49.45 ID:tosgfCi40HLWN
    若い連中がいる業種の方が少ない

    100: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:20:33.55 ID:49RgcuaEaHLWN
    建築業界って割と大人しめの子多いよな
    特に若い子

    85: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:17:43.06 ID:5y3Bu5pF0HLWN
    ワイ営業はボーナス出たらいち抜けさせてもらうわ

    109: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:22:50.99 ID:FN+bd6T+aHLWN
    電機メーカーの営業してるけどもう疲れた

    87: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:17:44.21 ID:FSKTYbvZ0HLWN
    ワイ飲食もそうやで
    おっちゃん職人とパートのおばちゃんと学生しかおらん

    90: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:18:19.71 ID:EwozvefGaHLWN
    今のうちの現場の作業員名簿見たらビビるで
    昭和30年代生まれがゴロゴロいる
    最年長はなんと昭和19年生まれや

    95: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:19:56.94 ID:wY6dQ1XJaHLWN
    30中盤から40前半が本当にいない。どこにいるんや

    103: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:20:45.13 ID:5CB++lFeaHLWN
    >>95
    中間層はほんとにおらんよなこの業界

    96: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:20:02.33 ID:3IM8io0e0HLWN
    セコカンの労働環境は間違いなく改善されていってるな
    中小は知らんがネットで書かれてるような事なキツさは無いと思うが
    職人は知らん

    107: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:22:25.96 ID:oKd4OsIudHLWN
    確かに30代見ないなあ。極端に若いかおじいちゃんか…
    ワイの会社も機械器具の建設工事やるけど、作業員はおじいちゃんが半分やわ
    そしておじいちゃん同士頻繁に揉めるし😡役所相手なのもあるのか
    お客さんはうるさいから責任者のワイは頭抱えるわ😩

    121: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:25:09.46 ID:29KIdXhe0HLWN
    かといっていい人ばかりやと仕事成り立たなくなりそう

    129: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:27:22.67 ID:gPxokSAm0HLWN
    ワイ建設の営業職やったけど新卒で入ってよかったと思ってる
    ここで若手時代に怒鳴られまくったおかげで別の業界行ってもパワハラ耐性がついて平気になった

    112: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:23:14.40 ID:3XwSVGZsdHLWN
    すまんな膝壊してクビになったからもう無理やねん

    116: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:23:53.65 ID:q/grfaNz0HLWN
    >>112
    何年やってて
    今何してん?

    164: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:35:37.52 ID:3XwSVGZsdHLWN
    >>116
    転職したりもしたけどトータル5年くらいやね
    ヒョロガリが無理して頑張ったけど恵体じゃないとやっぱ無理だわこれ

    62: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 07:12:48.73 ID:Af9gYZ2M0HLWN
    40代で若手って言われる業界やからな…

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667167228/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:19 ID:K1deNZ2Z0*
    建物作らなければいいだけ
    2  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:21 ID:ktV9LHBg0*
    税制度が今度変更されると
    一人親方の青色は全員アウトになるって
    聞いた事があるなぁ

    岸田政権のアホ共は
    建築業界潰すつもりかよ
    3  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:31 ID:pTSuIC4B0*
    せっかく老害が減ってるのにゆとりZ世代が世界一の被害者気取りで上が悪い育てた世代が悪いとかチー牛イズムを展開して人を減らしてるからしょうがない
    4  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:32 ID:8wW.h2jC0*
    4月1休だったあの頃
    わいよく生きてたな。
    5  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:32 ID:iTJUcAGb0*
    グエンやクルド移民を動員するんだろうな
    6  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:39 ID:EMmcZJCc0*
    見下される、納期とか制限ガチガチ、中抜きで予算ないとか言われるとかで基本ブラックだからな
    職人だけやってるなら良いけど
    7  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:40 ID:..7mjR890*
    ちゃんと働きにみあった給与(高給)を払えば人は来る。
    8  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:46 ID:vp0WdGrX0*
    経験者ならわかると思うけどセコカンは地獄
    マジで地獄
    やめといた方が良いとかいうレベルじゃなく地獄
    絶対にやめとけっていうか近づくな
    本当に地獄職
    9  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:46 ID:.svVAj0E0*
    老害老害叩いてるけどトラックの運ちゃんと建設業はこの人達居ないと無理よな。
    10  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:50 ID:si5.hhku0*
    だってさ 建設業界とか社会を支えてる世の中に必要な業界の人間に
    弱者レッテル張って貶してイキるのが今のネット社会だよ?
    人が集まる道理が無いじゃん 底辺でもみんなスマホは持ってる御時世なんだから
    インフラ維持なんて無理だよこれじゃ 滅びていく国の有様ってこういうものなんじゃないの?

    世の中に必要な業界の人を大事にしない国が滅びずに済むっておかしくない?
    少なくとも衰退はするだろ
    11  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:50 ID:buVFsiaB0*
    じゃあ給与上げればいいじゃんっていうと
    あーだこーだ言うけど社長とかは高級車乗り回してるんだよね
    要するに搾取がひどいから人が離れてるだけだろ
    12  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:51 ID:9fX3ZkzO0*
    ワイ30代大工。
    覚える事多いから修行期間長いので自分より若い奴は途中で居なくなってる


    軽鉄とかは1年程度で覚えれるから店舗や商業施設はまだ出来るが、このまま年寄り居なくなったら人が住む住居はまともに作れなくなる

    調整が必要な木製の家は無くなるだろうし、年寄り居なくなった分は外国人が作ることになるだろう
    扉など枠関係も調整できる人居なくなるだろうしSFみたいに金属製シャッターとかに変わるかもな
    13  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:52 ID:si5.hhku0*
    >>5 グエンとか見下した様な呼び方してるけど
    そういった国の人達も「日本みたいな稼げない国で働く意味無い」って
    逆に日本を見下し始めてるよ
    14  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:58 ID:40tFmBz70*
    >>1
    水道管や送電設備やガス管の整備もできなくなるから停電やら汚染水の水道への流入やらガス爆発事故が多発するようになる
    ネットもスマホも電気が届かなくて使えなくなるぞ
    あと道路や鉄道の整備もできなくなるから流通が滞って食料も届かなくなる
    15  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:58 ID:Nk.cTzek0*
    知らんがな、人が敬遠するような労働環境にしたの自業自得だろ
    16  不思議な名無しさん :2023年11月10日 11:59 ID:40tFmBz70*
    >>5
    もうまともに仕事をしてくれるグエンは来なくなる
    日本よりずっと金を稼げる国がたくさんあるからな
    クルド人は少なすぎる
    17  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:00 ID:pvpbDOQH0*
    職人系やったけどDQNのノリがキツくて続かんかったわ
    18  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:01 ID:40tFmBz70*
    >>7
    その代わり料金が爆上がりするけどな
    今の建築大手の多くはかなり給料上げてる代わりに値上げしまくってる
    19  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:01 ID:3.0JCt6I0*
    そもそも最近は殆どプレハブだし簡単に作れる
    20  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:03 ID:vp5DIavJ0*
    【悲報】建設業界ワイ、ジジイどもが消えた後が恐ろしすぎて震える・・・

    とか言うけど実際は

    【悲報】日本人ワイ、ジジイどもが消えた後が恐ろしすぎて震える・・・

    でしょ
    文字通り消えてくれたらいいんだけど
    21  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:05 ID:40tFmBz70*
    >>15
    電気ガス水道道路鉄道とかのインフラ整備も困難になってるからお前も他人事じゃないぞ
    そのうち停電や断水、泥水などの水道への流入、ガス爆発事故が多発するようになり、
    道路の劣化で通行止め、鉄道の劣化で電車運行の不具合が多くなって物の輸送も滞るようになってお金があっても物が買えないようになる
    22  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:05 ID:wXozez6w0*
    >>3
    だから移民を使うんだろうが
    移民反対派は日本の現状を客観視できてない
    23  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:06 ID:WaTryBr90*
    改築が難しくなるんよな
    24  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:06 ID:xI2Hb2mw0*
    元大手サブコン施工管理だけど働き方改革でサービス残業が増えたよ。
    会社はサービスするなと言うけど建前な感じで実際は残業代貰えないだけ
    25  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:07 ID:G.6Oe5jF0*
    ホワイトの給料落としてブルーの給料あげんと
    もうみんなホワイトしか目指さなくなってるからな
    というか奴隷世代は駆逐されてる
    26  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:08 ID:40tFmBz70*
    >>20
    ジジイというけど地道な職人仕事や一次産業で日本をリアルタイムで下支えしてくれてる現場労働者もたくさんいるんだけどな
    お前が毎日食ってる飯のうち、国産品のほとんどは老人が作った物だ
    お前が今ネットが出来てるのも老人の職人がインフラ整備してくれてるからだぞ
    それは理解してるか?
    27  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:09 ID:40tFmBz70*
    >>22
    その移民層からも日本はかなり不人気になってるもよう
    28  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:11 ID:suxmjoDM0*
    >>2
    潰すつもりだぞ

    あいつらお友達の大手ゼネコン以外は建築業界なんて存在してないからな
    29  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:12 ID:suxmjoDM0*
    >>22
    まともな移民入ってこないけどな
    グローバル推進派閥は愚かすぎてなぁ
    30  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:13 ID:40tFmBz70*
    ちなみに建築業界の人口は20年前は約600万人いたけど今は約400万人ほどにまで減った
    そしてこれからも毎年すごい勢いで減っていく上に技術の継承がかなり滞ってる
    果たしていつまで電気ガス水道がまともに使えるかな
    31  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:13 ID:suxmjoDM0*
    >>13
    とは言え流石にベトナムよりは貨幣価値高いけどな

    移民を使う側の品位の無さが原因だわ
    32  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:13 ID:PcfFCP3r0*
    建設現場でパワハラシーン見たけど地獄よな
    とんでもない大声でクズとかゴミとか連呼されて
    33  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:13 ID:RbSnln2n0*
    >>27
    日本人が途上国に出稼ぎに行っとるのに紙切れみたいな日本円稼ぎに来る訳ないわな
    34  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:13 ID:6vqEXXT20*
    インフラ維持出来ないくらいになったら国がなんとかすんだろ。
    上の連中のメンツに関わるぐらいにならんと何も変わらんよ
    35  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:14 ID:ua1fiZvX0*
    これから大規模修繕控えてるマンションとか地獄だぞ
    修繕箇所の指定さえ理解できない外国人のせいで余計に見積もり膨らむし仕上がりも雑だし

    現場統括できる人材も不足してるからチェック体制も出来てないしな
    36  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:16 ID:RbSnln2n0*
    >>7
    建設屋が儲けてると思っとるんか
    高い給料払うには会社の利益を削るか顧客からその分取るしかない
    高額になれば売れんし利益が出ない会社をリスク背負って経営する経営者なんておらんわ
    37  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:17 ID:RbSnln2n0*
    >>15
    自分には関係ないと思ってて草
    38  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:17 ID:suxmjoDM0*
    >>21
    30年後ぐらいになったら特定都市以外は人が住めなくなるだろうね
    39  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:18 ID:RbSnln2n0*
    >>19
    ユニット工法が誰でも出来る簡単な仕事だと思っとるんかw
    40  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:20 ID:rgbxBB5H0*
    40代は完全氷河期だからなあ雇止め新卒カード意味なし第二新卒も無しで完全に積んでるけれど企業もここの層がなくなってる
    41  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:21 ID:OlkL7iZm0*
    ワイ若い頃数ヶ月アルバイトしたけどその時活躍してた人達が消えつつあるんか、いつ寝てるんだってぐらい昼も夜も通常通りに働くような感じ人達だったからバイトでよかったわ続けてたら絶対どっかで倒れてた
    42  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:21 ID:40tFmBz70*
    >>34
    国になんとかできるって本気で思ってんの?
    仮に大量に公金を建築業界に投入して給料上げたとしても職人が一流になるのに何年もかかるしそもそも技術を持ってるベテランが不足しすぎてる
    それに今は官僚も若手の大量離職の連発で高齢化と人手不足で大問題になってる
    政治家なんて実務能力はないから官僚がいなきゃ政府機能は維持できない
    政府ももうどうにもできないでしょ
    43  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:22 ID:0TAa5mOu0*
    仕事としては興味あるがブラックパワハラが多そうで行けん建築関係は大好きなんだが
    44  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:23 ID:suxmjoDM0*
    >>34
    何とかなると思ってるのか・・・

    それこそ自民が土建屋と癒着してた時代じゃないんだからもう無理だぞ
    45  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:25 ID:B5ATO.W70*
    技術継承は「見て覚えろ!」、失敗に対しては強烈なパワハラ攻め
    こういうイメージで広がっている職なんだから、給料を上げてみたところで
    寄り付きにくいだろ
    そうなった原因は誰が作ったんでしょうね
    46  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:27 ID:jg2P0Shy0*
    昔から言われてるけど、外国語使えるまともな人間は移住しだしてるよ
    47  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:28 ID:iOdQusEt0*
    ワイ41、未だに若手扱い。
    新人とか入ってきても後輩というより自分の子供くらいの歳だから色々世話してまうわ。
    48  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:29 ID:LQRpdOIB0*
    公務員は氷河期世代に厳しかったけど、まあ無くても継承は楽なので良いのですよ。後期氷河期世代まで採用止めしてたと思えば、次に氷河期世代が経験者枠に入る年齢に上がる頃には前期氷河期世代より上の世代から募集かけて氷河期世代の採用をトコトン忌避した位、氷河期世代嫌いだからな。上級専門職は40代が一人も居ない所なんかアチコチ。
    でも継承は楽だから成立する。
    問題は技術業。塗装とかも技術だけど、不景気でも動いた。
    床屋なんかも需要は一定あり続けたから、不景気でも動いた。
    でも、そういったものは人が溢れてて承継する技術なんかは簡単なものだから新規参入や起業が多い。
    49  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:35 ID:yi0gVm.q0*
    ※46
    外国人「そう、日本にねw」
    50  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:35 ID:VDdNFTEn0*
    俺ガキだけど大工さんとか建設で働いてる人街中で見ると心の中で尊敬してるわ
    昔の人が言った「土方は地球の彫刻家だ」という言葉を何処かで見て
    全くその通りだと思ってる。男として最大限カッコいいと思う
    51  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:37 ID:eOzT3V2T0*
    >>34
    実際に手足動かして作業する人間がいないのにどうもならんだろw
    52  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:42 ID:H4uJp1h20*
    >>28
    お友達とされる大手ゼネコンも困るやろ
    下請けがいなくなるんだから
    53  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:43 ID:H4uJp1h20*
    >>27
    ほな移民減ってウィンウィンやね
    54  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:48 ID:zZ4Lek0g0*
    >>1
    水や電気、住む建物が当たり前にある時代だからありがたさが分からんのだろうね
    それらは必ず劣化するというのに
    ホワイトカラーはAIで代わりができるからいらないけど、ブルーカラーは代替不能なんだよな
    壊滅的な状況になってから気づくんだろうね
    55  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:49 ID:HZeFCcMV0*
    セコカンの事務していたが、パワハラやサビ残、接待ゴルフ、上へのごますり、えこひいき当たり前の業界だったよ
    その上給料安い。事務職まで残業規制喰らって馬鹿馬鹿しくなってやめた
    使っている職人は本当に50代以上ばかりでマジで未来のない業界なのを目の当たりにした
    56  不思議な名無しさん :2023年11月10日 12:59 ID:.TKGORE80*
    現状維持しなきゃいけないと考えなきゃいい
    人間は本当に困って必要に迫られないとやらない
    57  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:09 ID:wd.nzMN10*
    国は建設キャリアアップシステムとか言いながら邪魔するだけだしな
    58  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:10 ID:OlIhG.TF0*
    ロボット化が一番難しい職業
    あと10年後ぐらいなったら人手不足でどんなに下手な奴でも高い日当もらえると思えばいい職業になる
    59  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:11 ID:4Ay58SF90*
    道路が穴ぼこだらけになって
    トンネル崩れまくる橋は落ちまくるようになるのも近いな

    コンクリートから人へ笑
    60  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:15 ID:jqYF02uC0*
    昭和世代末期の40代が現役引退すると、日本はどうなるんだろうね。

    日本が経済大国になったのも技術立国になれたのも資産保有上位になったのも、全て昭和世代の遺産。それ食い潰し、新たな食い扶持作れない世代はどうなるんだろうね。なんでなんの危機感も持たないんだろうね。ノーベル賞とか各種学術賞受賞したのも昭和世代。昭和世代は人の倍働き人の倍努力するという社会的信念があったが、次の世代は先代が作り上げた社会インフラに只乗りすることしか考えてない。

    危機感持ってるNHKの方がマトモに見える。
    61  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:18 ID:L5sv1DE00*
    クソ田舎住んでるがドカタと工場は外国人だらけ
    スーパーに買い物来てるのも中国人やら東南アジア系の人間だらけ
    日本人は年寄りばっかだし肩身が狭くなって外国人の好き勝手されるんじゃねーかと思うわ
    62  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:30 ID:4Ay58SF90*
    社畜とかエコノミックアニマルとか馬鹿にされながら
    頑張ってきたのが昭和世代まで。
    資源もない国土も狭い日本なのにこれからは落ちる一方だろうね
    63  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:31 ID:prg0ALev0*
    ただ単に数の問題だけじゃないから。職場のじじいたちは頭はよかったけど家が貧乏で大学に行けなくて現場の職人になってるのも多い。できる仕事の質、量が全然違う。今の職人を育てればいいって話じゃない。掛け算もおぼつかないような人間には、10年教えても育たない
    64  お祭り好きの電氣屋 :2023年11月10日 13:34 ID:ZEn77fNb0*
    就職氷河期を爪弾きにしたツケ。
    ちゃんと雇用していれば70歳まで現役バリバリなのに。
    今頃慌てても遅いわ。今更鍛えたって使えない。
    65  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:36 ID:GLX9qXlj0*
    製造業はまだましやな20代・30代まだいる…
    66  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:42 ID:2dAqmix10*
    月収40万くらいなら考えてもいい
    20万しかもらえないならもっと疲れないとこ探す
    67  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:45 ID:R1Csd8QT0*
    スレでITについてレスしてる人いるけど建設業は現場ならとりあえず身一つで飛び込めるけどITは知識無いとどうにもならないからじゃないか
    68  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:46 ID:2dAqmix10*
    大学増やしすぎたのが悪いわ
    大学まで行ってブルーカラーなんてやってられんもん
    大学に行くせいで晩婚化してるし
    経済学を理系科目にして文系学部は全部廃止でええわ
    数学出来ないバカは高卒で働け
    69  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:54 ID:iE4XG34r0*
    超ヤンキーで度胸あるようなのしか続けられんような環境やし
    今なんてヤンキー自体昔に比べて減っとるしそもそもそういう環境から変えていかないと絶対人増えないと思うわ
    70  不思議な名無しさん :2023年11月10日 13:54 ID:op8XDwji0*
    ワシ船乗りやが80代が3人いるわ
    71  不思議な名無しさん :2023年11月10日 14:09 ID:VDdNFTEn0*
    米60
    環境の問題じゃない?
    人一倍勉強しようとした次世代を氷河期世代にした奴らが戦犯
    そこから生まれた歪みを受けてるゆとりとZ世代
    ネットで拝金主義とルッキズムが蔓延し
    真面目に努力しても安月給で賞賛されず
    馬鹿なユーチューバーの方が目立って儲かってる始末
    昭和の頃は俺達が立て直してやるみたいな全体意識があったけど
    今は世代間の分断が続き自分だけ儲ければいい意識があり過ぎてもうそんな物は消え失せた
    72  不思議な名無しさん :2023年11月10日 14:20 ID:PfFM3QlJ0*
    誰かさんがインボイスで個人潰したからな。
    73  不思議な名無しさん :2023年11月10日 14:33 ID:FOhNnHPJ0*
    ただでさえ肉体労働は底辺の証って洗脳教育が蔓延ってんのに、低学歴・DQN・輩の巣窟って事実のダメ押しでまともな人は誰も寄り付かない業界に成り果ててるからな。
    74  不思議な名無しさん :2023年11月10日 14:33 ID:IK7kHEjq0*
    おれた業種だけど建設業界だけの問題じゃないと思うんよ
    75  不思議な名無しさん :2023年11月10日 14:43 ID:UuA3ZNzg0*
    大手ほどそうやろな
    新卒主体の採用ならしゃーない
    あの時代はリストラ言うてクビ切ったり、
    新卒採用できる経営者が「できる人」って時代やった
    76  不思議な名無しさん :2023年11月10日 14:50 ID:vp5DIavJ0*
    >>26
    アスペなのかガチじじいで耄碌してるのか
    77  不思議な名無しさん :2023年11月10日 15:23 ID:cV6elZlD0*
    電気も製造も給料はそこそこ貰えるもん
    しかもちゃんと先のスケジュールまで決まってるし休みも取れる
    建設は遅れたときがヤバすぎ
    78  不思議な名無しさん :2023年11月10日 15:52 ID:aaPxZ4l80*
    仕上げ工事メインだけど、うちの会社の職人は30代、40代がメイン
    今は忙しいけど、仕事無い時は本当に無くて、同業者と叩き合いしているから
    もっと人手不足になってくれないと単価が上げられなくて困る
    79  不思議な名無しさん :2023年11月10日 17:24 ID:V0TVfxNZ0*
    土曜日休みにすればって思うじゃん?
    でもね
    怖いことにね
    今の50代前後のやつらは土曜日休んでどうすんの?給料減るやんって思考やねん
    あと先輩が仕事してんのに休む気か?とか平気で言う昭和脳バリバリなんや
    今はどうなってるか知らんけどきっとまだ同じだと思う

    あとガチの低能がちょいちょいいるからそいつらが仕事の足引っ張るからいつもきつきつだった
    80  不思議な名無しさん :2023年11月10日 18:17 ID:2d1K0IJC0*
    >>22
    移民賛成だから今の若手駆逐してどうぞ、あと俺にいうな
    81  不思議な名無しさん :2023年11月10日 18:21 ID:.gTmkaxf0*
    >>3
    チョ性♀ズム
    の間違いな
    82  不思議な名無しさん :2023年11月10日 18:36 ID:.gTmkaxf0*
    >>45
    マニュアル化出来ない繊細な領域が多いからどうしても見て触って覚えてもらうしかない
    問題の根は特に当時の高卒者に対して人材ではなく人罪呼ばわりしたりと人として見ず、自己責任という概念を恣意的に用いて彼等を使い捨てる道に舵を切った事
    人材育成を放棄してその場しのぎにはなったろうが生まれながらの仙人は無し、人は育てないとダメでそのツケは目先の利益と比べとんでもなく大きなものとなる
    こういう見解は"左翼・ネトサヨ"にめっちゃ叩かれてきた
    83  不思議な名無しさん :2023年11月10日 18:42 ID:.gTmkaxf0*
    >>64
    正に国・企業のカルマの噴き出し
    84  不思議な名無しさん :2023年11月10日 18:46 ID:0TAa5mOu0*
    >>79
    改善する気なくて我慢しろってなるなら土日休みの仕事選ぶわ
    85  不思議な名無しさん :2023年11月10日 19:07 ID:2d1K0IJC0*
    >>81
    ちゃんとした言葉を書け、間違い以前の常識の問題だ
    86  不思議な名無しさん :2023年11月10日 20:42 ID:38GmEFU50*
    20代なんてフッと吹けば明日にも飛びそうなヤツらばっかりだからな。ハウスメーカーなんかも土日連休や祝日休業導入したりしてるが、そもそももっと休みが欲しいなんて言ってるヤツはこの業界、向いてないから。それよりもやればやるだけ収入になる完全歩合のちゃんとした賃金、払え。職人の人生、その家族ごと馬鹿にして、タダ仕事やパワハラまがいのストレス押し付けるな
    87  不思議な名無しさん :2023年11月10日 21:41 ID:TPDSgr470*
    >>7
    政治家は最低賃金以下になるなw
    88  不思議な名無しさん :2023年11月10日 23:35 ID:nIuK8B150*
    依頼者からボッタくって金いっぱいもらってるんだし文句言うな
    89  不思議な名無しさん :2023年11月10日 23:49 ID:DqNZBMCo0*
    >>39
    現場経験無い奴って寸分違わぬ物が機械で出来て素人でも出来ると勘違いしてるよな。実際は製造する季節の温度、湿度等で寸法は微妙に変化するから組み立てる時は結局経験のある人にやらせないと構造が歪むんだけどな。
    90  不思議な名無しさん :2023年11月11日 12:42 ID:O48omwuJ0*
    30代前半鉄骨屋だけどこの業界は終わりだよ
    バブル世代が引退したらマジで回らない
    91  不思議な名無しさん :2023年11月11日 12:59 ID:JtSPZBvL0*
    >>8
    公務員だけど、技術職は元セコカン転職者が沢山いるわ。もっと待遇良くしないと、良い人材は逃げ出すよな。

    しかし楽して安定と思って入庁してきた奴ほど、病んで辞めていく。
    此方は此方で、ガチガチに法制度縛り予算工期縛りあるから楽して発注はできんし、絶対発注かけないといけないからな。
    92  不思議な名無しさん :2023年11月11日 13:15 ID:JtSPZBvL0*
    >>48
    インフラ系の公務員だけど、承継楽だなんて言えない。
    異動が無けりゃいいんだが、定期的に人が入れ替わるから上司に政治力無くて人事が無能だと仕事回せないメンバーが揃って詰む。

    数年前、実際詰んで国からお咎めあったらしく、何人かの異動先まで仕事が回ってきた。2つ業務するので毎日終電。土曜も終電。
    93  不思議な名無しさん :2023年11月11日 14:04 ID:SjSKSDaE0*
    夫が前職電気工事士やが、31歳でマジの若者扱いされてたわ
    新卒も入ってくる事はあるけど大体キツくて辞めてく
    夫は仕事自体は好きだったけど、通勤に車で1時間半かかるから辞めた
    その会社も人手足りなさすぎて退職した70代のじーちゃんをスポットでバイト雇用してたしヤバいわなぁ
    94  不思議な名無しさん :2023年11月11日 20:48 ID:hjROJfYG0*
    国益追求と個人の幸福追求がとうの昔に乖離してるのを見て見ぬふりして「やりがい」がどーたらを未だに喚いてる検討してる業界やからな
    そんなこと検討する前にどうしたら他の業界から人材ぶんどれるか考えろって感じ
    95  不思議な名無しさん :2023年11月11日 21:10 ID:FekH7IoX0*
    うーん、ま色々原因はあるよね。
    人手不足はどこの業界も同じでしょ?
    俺等職人が足りなくなるのもしゃーない。
    色々モノが壊れ始めるけど直す人いなかったら放置するしかないやね。
    カネくれるなら特急仕事請け負っても良いって個人的には思うけど働き方改革でもっと休めというw
    どないせーっちゅーねん。
    96  不思議な名無しさん :2023年11月12日 13:43 ID:OzuCflDL0*
    あーたしかに30代40代は居ないことも無いけど20代50代と比べると明らかに少ないし、20代のメンターが50代のおっちゃんのパターン多いわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事