9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:22:23.805 ID:77KRn2Aj0
要するにこのウネウネ動く動力や原理が不明
気にならんか?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:16:03.188 ID:oUQ8TJ8w0
うねうねニュルニュルは見れるけど粒々は流石にきついな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:51:03.498 ID:JDc2kOVg0
中の米粒は袋の中に入ってるときだけ動く仕組みになってるんだろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 05:38:34.588 ID:eXJt1mSY0
動力は分かってるだろ
この袋自体が筋肉
その制御方法が不明
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:12:41.140 ID:jV8dmkyj0
こーゆー反射だけで生きてそうな生物苦手
気持ち悪い
14: 太郎 ◆PZFXwYbwaY 2023/11/12(日) 03:33:53.779 ID:HD8xpk1Ad
>>5
なんか頭悪そうでキモいよな
実際悪いんだろうが
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:15:22.230 ID:77KRn2Aj0
不思議だよな
この袋が別の生き物のような気がする
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:26:39.655 ID:4yrplHSd0
米粒が幼虫ってことはその外袋が成虫なんじゃないのか
胎生や卵胎生の生き物なんだろ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 05:41:00.654 ID:0HUwG0oz0
いわゆる群体生物とはまた違うのか?
群体群体 (ぐんたい、英: colony) とは、無性生殖によって増殖した多数の個体がくっついたままで、一つの個体のような状態になっているもののことである。主として動物および藻類に対して使われる。
動物の場合と藻類の場合では使われ方が若干異なっている。また、藻類には定数群体というものもある。
動物の群体
分裂や出芽などの無性生殖によって数が増えても、そのままくっついているのが、動物の群体である。 分類群でいえば刺胞動物門のヒドロ虫類、管クラゲ類、サンゴ、ヤギ(海楊)類など、内肛動物門、外肛動物門のコケムシ類、脊索動物門のホヤ、サルパなどに見られる。
特にサンゴの場合ほとんどは群体であり、群体ではないものをわざわざ単体サンゴと呼ぶほどである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/群体
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:26:52.888 ID:QTO6jVBhd
へー謎だな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:29:57.268 ID:QTO6jVBhd
白い米粒みたいなのがセルカリア、黄緑の袋がブルードサック
成虫はジストマって言って鳥に入らないと成長しないらしい
どうやってセルカリアとブルードサックに分化して制御されてるのか謎だな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 05:27:01.068 ID:mXqm1IP/M
これ寄生されたカタツムリ側には何があるの?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 05:48:12.319 ID:yI1nAbJm0
>>30
鳥に触覚食われるように高いところに移動する
そうすると寄生虫の卵も鳥に食われてうん●と一緒に出て別の場所で新たな寄生先を見つける
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:52:14.782 ID:hSncOJIR0
目玉でかくなる奴?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:57:01.284 ID:Z0CLdDdkM
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 04:01:33.389 ID:hSncOJIR0
24: 太郎 ◆PZFXwYbwaY 2023/11/12(日) 04:02:14.802 ID:HD8xpk1Ad
>>21
?じゃあずっと寄生してたらいつかカマキリになんの?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 06:33:12.110 ID:w9UjKUym0
触角食べられても再生するし寄生されてた方が長生き出来るんだっけ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 03:30:41.428 ID:KpydnFXkd
エスカルゴ「はわわわ…」
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 06:37:05.525 ID:gbZCKo3m0
エスカルゴなんて2度と食わんわ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 04:34:14.592 ID:hx1iUuXy0
YouTuberに炊いて食べてもらいたい
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 06:47:22.190 ID:ZPvuWrVF0
この前見てきたわ
ずっと結構な速度でウネウネしてたけどエネルギーとかどうなってんだろうな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 04:14:09.289 ID:pBApsDSz0
寄生虫って不思議だよな
ウイルスとか細菌みたいに一種の動物でライフサイクル完結せずに宿主乗り換えていくとかなんでこうなった
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 05:19:25.517 ID:hSncOJIR0
まああらゆる地球上の生命体が地球に寄生してるとは言えるな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/12(日) 04:31:51.239 ID:FtKaooQTa
俺らが地球から別の星に乗り換えようとしてる感じ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1699726210/