164: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:48:39.10 ID:ERbU9
100: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:55:15.38 ID:i7rbw
よく誤解されるが
緊急放流は突然水門を全開にするんじゃないよ
徐々に徐々に水位を上げるよう放流する
103: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:56:51.93 ID:spnxy
>>100
ゆっくり消えていく街が探しみたいにちょっとずつ水量増えていくと気づきにくいってのもあるぞ
あ、ヤバいって思った時には手遅れ
426: 名無しさん 2023/07/15(土) 23:54:23.98 ID:3VIOB
ダム調べたらヤベー
発電だけではなく
ゴミフィルターや
選択取水による川の水温管理
雨が止んだあとは汚濁層を避け清水だけを
流したり
災害を一身に受けてらっしゃる😭
303: 名無しさん 2023/07/14(金) 11:10:03.04 ID:6U8hB
緊急放流はする方の判断はなかなか辛いだろ
下流の人たちの命は財産まで無くす可能性があるわけで
良心ある人ならとても悩むだろう…
6: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:50:39.71 ID:8IS2b
このパターンは前にも見た気がする
8: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:51:11.44 ID:wxMbq
人災じゃん
11: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:52:27.29 ID:NbSMm
これはダム管理事務所が悪いわ
大雨前の事前放流や
日頃のシミュレーションが全くできてない結果
14: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:54:22.42 ID:NtcFT
>>11
事前に放流警報は家の近所でも出てたな
昔と違って降るのが解ってるんだし
51: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:32:34.48 ID:h8uBQ
>>14
だいたい放流前の警報音とかって近隣に住んでれば年に何回も訓練含め聞くよね?
職場が川の近くだったころ頻繁に聞こえてた。ちょっと変わったサイレンだし
13: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:53:59.03 ID:UW1ZI
大雨雷鳴ってて家から出てどっかに避難とか実際無理だと思う、移動からあぶない
15: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:54:45.67 ID:yYb2Z
川の近くに家があってその上流にダムがあってこれだけ水害が頻発してたらそのくらい調べとかないか?
17: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:58:29.02 ID:HtHzp
河原から避難するなら分かるけどまさか家にいても避難しないといけないなんて定期的に周知してくれんと分からんわ
18: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:00:20.70 ID:PbyTF
>>1
何で予め放流しとかないの?もうこの時期は常にギリギリを攻めてて欲しい
28: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:07:42.08 ID:25ZUc
>>18
農業用水もあるから事前放流の判断は難しい
61: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:38:05.42 ID:PbyTF
>>28
そんなんある程度予めわかることじゃないの?
79: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:46:12.87 ID:25ZUc
>>61
分かってんならそれこそ早めに逃げなよって話
ここ多目的ダムみたいだし事前放流してたら防げるレベルの雨でも無かったんやろ
今は多目的ダムでも事前放流する操作規程になってるから、操作側がアホじゃなきゃしてて、この結果だよ
314: 名無しさん 2023/07/14(金) 16:27:20.77 ID:zx77c
>>61
そこまで分からない
線状降水帯が発生するかどうかだけでも大きく違ってくるしな
外して水が空っぽになったら、それはそれで困る
49: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:31:52.10 ID:PfJyj
今って、ダム放水は
事前通告があるでそ?
53: ◆hEpdoZ.tHU 2023/07/13(木) 18:32:49.94 ID:ddWOE
>>49
40分早めに放流した
55: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:34:59.13 ID:PfJyj
>>53
ダムからどのくらい離れてる住民のんかしらないけど
早めに放水したとしても
事前に今から放水しますって
めっちゃ大きな音量でスピーカーから放送されるぞ
それこそ五月蝿いぐらい
41: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:20:50.56 ID:uLe2q
ここ土石流で有名なとこだろ
10メートルくらいの岩が数キロ流されたってので
32: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:12:02.19 ID:Ze9w8
30分あれば避難できたろ
40: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:18:32.82 ID:46Gm0
聞いてたし知ってたけど大丈夫だろうと思って避難しなかったんだろうな
57: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:35:01.78 ID:PVOZK
絶対に避難指示を無視してただろw
保険かけてるところがいかに持って感じ
69: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:40:37.95 ID:udvIX
週末の豪雨でも「女性が車ごと流されたと親類から警察に通報があり」って報道されてて
どういうこと?と思って調べたら、流された車の女性ドライバーはまず親類に状況説明の電話をして
親類があわてて警察に通報したらしい
車は発見できなかったそうだがなんで直に通報しないのかと…
66: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:39:10.79 ID:wxMbq
放水したら必ず浸水する訳でもないだろうからな
449: 名無しさん 2023/07/16(日) 16:52:39.17 ID:fEx4o
俺は通報するかスマホのダウンロードデータ全て消すか迷うな
73: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:41:48.43 ID:AunqL
防災アプリ入れとけよ
ダムの下流に住んでるならよ
59: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:37:22.31 ID:DlDyn
雨音で放送が聞こえなかったとかあるのは分かるけど、今日雨凄いなと思ったら自分の居る場所に出てる警報なり指示なりチェックするのが普通だよね?
多分危機意識が薄いんだと思う
78: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:45:56.27 ID:bpP96
ダムができる前は、もっと頻繁に水害に襲われていたはずで、そのころの知恵はないんかね
襲われてなかったのなら、ダムが悪いけど
75: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:42:38.44 ID:xn8O9
「緊急放流」と聞くと余計に放流しているように感じる
「限界突破」でよいのではないかw
104: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:57:01.03 ID:OJJF6
事前放流とかだと水利権とかもあるんじゃね?
118: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:07:10.24 ID:DnHLd
放流する事に決めて県に知らせた段階でサイレン鳴らせば良かったのに。
逃げるための時間は長いほど良いのに30分前まで知らせない規定は何のため?
家に介護してる年寄りがいるからこう言う措置には疑問符がつくわ
123: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:15:22.35 ID:pDN1a
>>118
あんまり早く放送するとまだまだ時間あるなって避難しない、事実この人も30分異常避難しなかったし
96: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:53:45.81 ID:AMgqD
これ家で爆睡してたらどーなんの?
119: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:08:40.24 ID:XSPsm
30分で逃げろとか昼寝とかしてたらアウトやな
132: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:21:10.11 ID:DnHLd
>>1を読んでいない人が大杉
緊急放水と同時にサイレンを鳴らしたって書いてあるじゃん
4時10分前に5時に放水すると決めて県に連絡。
放水30分前(4時30分)にサイレン鳴らして住民に知らせるはずが、その10分前の4時20分に予定より大量の水がダムに流れ込んできたせいで緊急放水と同時にサイレンを鳴らすことに。
30分の猶予があったなんて書いてないよ?
139: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:26:36.58 ID:YS1Pa
>>132
放水した水が来るのに30分かかったとか?
女の30分を信じるならそうとしか
140: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:26:38.20 ID:a13F1
>>132
ダムの真下に家があると思ってそう
女性:「今から放流しますって、家に帰ってきて、そのときは何ともなかったんだけど…30分ほど経ってから(水が)どーっときて…」
193: 名無しさん 2023/07/13(木) 20:14:26.13 ID:pDN1a
>>132
普通の人はダムから30分くらい離れたとこに住んでいる場合が多いから30分の猶予があったんでしょ、放流するしかないダムが見えるところに住んでたらもうちょっと違った行動をとってるだろう
137: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:26:13.52 ID:P7lS7
緊急放流=危険、避難
って思わなかったんだろな
川見に行くな程度と思ったとか?
420: 名無しさん 2023/07/15(土) 21:29:47.46 ID:QRMzL
あとまあ…この女性もあまり野外活動の経験が無いんだろうな、とは思う
山の小川でも上流域でざっと雨でも降ると、みるみるうちに増水して溺れ死ぬ
日本の川はだいたい最上流から河口まで半日~1日で到達する。
10数キロ30分とか、ダムの無かった昔は雨降る度にそうだったんだよね、といった感想。
152: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:37:17.28 ID:T5qgz
ほんと、自分の住んでいる環境の危険度を理解してない人が多いな
被害にあってる人は、大雨がふるたびに自主避難が必要なところに住んでるんだけどな。
149: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:32:25.91 ID:YS1Pa
でもこういうの見ると訓練の大切さってのを実感するな
誰もがすぐに対応して逃げられるわけでもないし
87: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:47:59.62 ID:xpgfZ
天気予報も見てないのか。親が富山出身だから、
東京にいても富山心配してたのに。
22: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:01:55.65 ID:u0Wgc
ハザードマップうちの自治体無料配布しとるで
いろんな危険の種類で色分けされてるやつ
ダムの近くに住んでるなら気にしない?普通
120: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:11:32.90 ID:OJJF6
下流域だと平時からサイレンなったら放流すると言うのが回覧板でまわっていたりする。
111: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:01:33.42 ID:Nu2Mp
「(ピンポンパンポーン) ・・・緊急うわんうわんうわんうわん・・・ダムうわんうわんうわんうわん・・・避難うわんうわんうわんうわん・・・(パンポンピンポーン)」
何を言ってるか判った試しがない
117: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:07:08.63 ID:VodTJ
>>111
ほんとそれ
115: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:06:28.18 ID:E7qgg
>>111
取り敢えず調べる癖は出来た
大雨の後とか地震の後とかある程度予想出来るし
158: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:40:34.04 ID:2BrgT
やっぱり家はどこに建てるかが全てだなw
159: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:41:48.05 ID:hRuuQ
>>158
せめて
行政のハザードマップ見て、
建物保険(水害つき)に入って欲しい。
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1689237535