不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    54

    【画像あり】ダム緊急放流、逃げ遅れた女性「今から放流しますって、30分ほど経ってから(水が)どーっときて…」→結果

    22951617_s


    1: haru ★ 2023/07/13(木) 17:38:55.76 ID:??? TID:aru1413
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    3: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:48:34.61 ID:tevVw
    これで家が流されたら
    保証とかあるの?

    10: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:52:11.50 ID:25ZUc
    >>3
    無いよ操作ミスでもなけりゃ原因は大雨でしかない

    187: 名無しさん 2023/07/13(木) 20:09:07.67 ID:tevVw
    >>10
    ありがとう
    よく考えりゃダムがあろうがなかろうが結果は同じなのか

    191: 名無しさん 2023/07/13(木) 20:10:35.15 ID:0h1a4
    >>187
    全然違う

    352: 名無しさん 2023/07/15(土) 11:17:40.39 ID:ogAE0
    >>187
    違うだろ
    ダムが無ければ垂れ流し10→10
    ダムが限界まで貯めてから放流やぞ
    10+10→20放流みたいなもんや

    362: 名無しさん 2023/07/15(土) 12:49:20.39 ID:wgZ8x
    >>352
    こういう時は満水になる前に、入ってきた分だけ流す。
    ダムが停めていたので大した事ないって思ってたら、突然水量増えるから逃げ遅れる。
    ダムなかったら、徐々に増えてきてもっと前に水没してる。

    164: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:48:39.10 ID:ERbU9
    「緊急放流」なんていうから
    ダムに溜まってた水をドバ~って一気に放流したと勘違いする人が多い

    規模を超える洪水が来た場合(異常洪水時防災操作、緊急放流pdf)6ページ
    https://www.hrr.mlit.go.jp/river/media/02-7_siryouisiki_R4(niigata)/04-04_siryou4(R4.6).pdf

    100: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:55:15.38 ID:i7rbw
    よく誤解されるが

    緊急放流は突然水門を全開にするんじゃないよ

    徐々に徐々に水位を上げるよう放流する

    103: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:56:51.93 ID:spnxy
    >>100
    ゆっくり消えていく街が探しみたいにちょっとずつ水量増えていくと気づきにくいってのもあるぞ
    あ、ヤバいって思った時には手遅れ

    426: 名無しさん 2023/07/15(土) 23:54:23.98 ID:3VIOB
    ダム調べたらヤベー

    発電だけではなく
    ゴミフィルターや
    選択取水による川の水温管理
    雨が止んだあとは汚濁層を避け清水だけを
    流したり

    災害を一身に受けてらっしゃる😭

    303: 名無しさん 2023/07/14(金) 11:10:03.04 ID:6U8hB
    緊急放流はする方の判断はなかなか辛いだろ
    下流の人たちの命は財産まで無くす可能性があるわけで
    良心ある人ならとても悩むだろう…

    6: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:50:39.71 ID:8IS2b
    このパターンは前にも見た気がする

    8: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:51:11.44 ID:wxMbq
    人災じゃん

    11: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:52:27.29 ID:NbSMm
    これはダム管理事務所が悪いわ
    大雨前の事前放流や
    日頃のシミュレーションが全くできてない結果

    14: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:54:22.42 ID:NtcFT
    >>11
    事前に放流警報は家の近所でも出てたな
    昔と違って降るのが解ってるんだし

    51: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:32:34.48 ID:h8uBQ
    >>14
    だいたい放流前の警報音とかって近隣に住んでれば年に何回も訓練含め聞くよね?
    職場が川の近くだったころ頻繁に聞こえてた。ちょっと変わったサイレンだし

    13: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:53:59.03 ID:UW1ZI
    大雨雷鳴ってて家から出てどっかに避難とか実際無理だと思う、移動からあぶない

    15: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:54:45.67 ID:yYb2Z
    川の近くに家があってその上流にダムがあってこれだけ水害が頻発してたらそのくらい調べとかないか?

    17: 名無しさん 2023/07/13(木) 17:58:29.02 ID:HtHzp
    河原から避難するなら分かるけどまさか家にいても避難しないといけないなんて定期的に周知してくれんと分からんわ

    18: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:00:20.70 ID:PbyTF
    >>1
    何で予め放流しとかないの?もうこの時期は常にギリギリを攻めてて欲しい

    28: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:07:42.08 ID:25ZUc
    >>18
    農業用水もあるから事前放流の判断は難しい

    61: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:38:05.42 ID:PbyTF
    >>28
    そんなんある程度予めわかることじゃないの?

    79: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:46:12.87 ID:25ZUc
    >>61
    分かってんならそれこそ早めに逃げなよって話
    ここ多目的ダムみたいだし事前放流してたら防げるレベルの雨でも無かったんやろ

    今は多目的ダムでも事前放流する操作規程になってるから、操作側がアホじゃなきゃしてて、この結果だよ

    314: 名無しさん 2023/07/14(金) 16:27:20.77 ID:zx77c
    >>61
    そこまで分からない
    線状降水帯が発生するかどうかだけでも大きく違ってくるしな
    外して水が空っぽになったら、それはそれで困る

    49: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:31:52.10 ID:PfJyj
    今って、ダム放水は
    事前通告があるでそ?


    53: ◆hEpdoZ.tHU 2023/07/13(木) 18:32:49.94 ID:ddWOE
    >>49
    40分早めに放流した

    55: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:34:59.13 ID:PfJyj
    >>53
    ダムからどのくらい離れてる住民のんかしらないけど
    早めに放水したとしても
    事前に今から放水しますって
    めっちゃ大きな音量でスピーカーから放送されるぞ
    それこそ五月蝿いぐらい

    41: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:20:50.56 ID:uLe2q
    ここ土石流で有名なとこだろ
    10メートルくらいの岩が数キロ流されたってので

    32: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:12:02.19 ID:Ze9w8
    30分あれば避難できたろ

    40: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:18:32.82 ID:46Gm0
    聞いてたし知ってたけど大丈夫だろうと思って避難しなかったんだろうな

    57: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:35:01.78 ID:PVOZK
    絶対に避難指示を無視してただろw
    保険かけてるところがいかに持って感じ

    69: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:40:37.95 ID:udvIX
    週末の豪雨でも「女性が車ごと流されたと親類から警察に通報があり」って報道されてて
    どういうこと?と思って調べたら、流された車の女性ドライバーはまず親類に状況説明の電話をして
    親類があわてて警察に通報したらしい
    車は発見できなかったそうだがなんで直に通報しないのかと…

    66: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:39:10.79 ID:wxMbq
    放水したら必ず浸水する訳でもないだろうからな

    449: 名無しさん 2023/07/16(日) 16:52:39.17 ID:fEx4o
    俺は通報するかスマホのダウンロードデータ全て消すか迷うな

    73: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:41:48.43 ID:AunqL
    防災アプリ入れとけよ
    ダムの下流に住んでるならよ

    59: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:37:22.31 ID:DlDyn
    雨音で放送が聞こえなかったとかあるのは分かるけど、今日雨凄いなと思ったら自分の居る場所に出てる警報なり指示なりチェックするのが普通だよね?
    多分危機意識が薄いんだと思う

    78: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:45:56.27 ID:bpP96
    ダムができる前は、もっと頻繁に水害に襲われていたはずで、そのころの知恵はないんかね

    襲われてなかったのなら、ダムが悪いけど

    75: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:42:38.44 ID:xn8O9
    「緊急放流」と聞くと余計に放流しているように感じる
    「限界突破」でよいのではないかw

    104: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:57:01.03 ID:OJJF6
    事前放流とかだと水利権とかもあるんじゃね?

    118: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:07:10.24 ID:DnHLd
    放流する事に決めて県に知らせた段階でサイレン鳴らせば良かったのに。
    逃げるための時間は長いほど良いのに30分前まで知らせない規定は何のため?

    家に介護してる年寄りがいるからこう言う措置には疑問符がつくわ

    123: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:15:22.35 ID:pDN1a
    >>118
    あんまり早く放送するとまだまだ時間あるなって避難しない、事実この人も30分異常避難しなかったし

    96: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:53:45.81 ID:AMgqD
    これ家で爆睡してたらどーなんの?

    119: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:08:40.24 ID:XSPsm
    30分で逃げろとか昼寝とかしてたらアウトやな

    132: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:21:10.11 ID:DnHLd
    >>1を読んでいない人が大杉

    緊急放水と同時にサイレンを鳴らしたって書いてあるじゃん
    4時10分前に5時に放水すると決めて県に連絡。
    放水30分前(4時30分)にサイレン鳴らして住民に知らせるはずが、その10分前の4時20分に予定より大量の水がダムに流れ込んできたせいで緊急放水と同時にサイレンを鳴らすことに。

    30分の猶予があったなんて書いてないよ?

    139: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:26:36.58 ID:YS1Pa
    >>132
    放水した水が来るのに30分かかったとか?
    女の30分を信じるならそうとしか

    140: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:26:38.20 ID:a13F1
    >>132
    ダムの真下に家があると思ってそう

    女性:「今から放流しますって、家に帰ってきて、そのときは何ともなかったんだけど…30分ほど経ってから(水が)どーっときて…」

    193: 名無しさん 2023/07/13(木) 20:14:26.13 ID:pDN1a
    >>132
    普通の人はダムから30分くらい離れたとこに住んでいる場合が多いから30分の猶予があったんでしょ、放流するしかないダムが見えるところに住んでたらもうちょっと違った行動をとってるだろう


    137: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:26:13.52 ID:P7lS7
    緊急放流=危険、避難
    って思わなかったんだろな
    川見に行くな程度と思ったとか?

    420: 名無しさん 2023/07/15(土) 21:29:47.46 ID:QRMzL
    あとまあ…この女性もあまり野外活動の経験が無いんだろうな、とは思う
    山の小川でも上流域でざっと雨でも降ると、みるみるうちに増水して溺れ死ぬ
    日本の川はだいたい最上流から河口まで半日~1日で到達する。
    10数キロ30分とか、ダムの無かった昔は雨降る度にそうだったんだよね、といった感想。

    152: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:37:17.28 ID:T5qgz
    ほんと、自分の住んでいる環境の危険度を理解してない人が多いな
    被害にあってる人は、大雨がふるたびに自主避難が必要なところに住んでるんだけどな。

    149: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:32:25.91 ID:YS1Pa
    でもこういうの見ると訓練の大切さってのを実感するな
    誰もがすぐに対応して逃げられるわけでもないし

    87: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:47:59.62 ID:xpgfZ
    天気予報も見てないのか。親が富山出身だから、
    東京にいても富山心配してたのに。

    22: 名無しさん 2023/07/13(木) 18:01:55.65 ID:u0Wgc
    ハザードマップうちの自治体無料配布しとるで
    いろんな危険の種類で色分けされてるやつ
    ダムの近くに住んでるなら気にしない?普通

    120: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:11:32.90 ID:OJJF6
    下流域だと平時からサイレンなったら放流すると言うのが回覧板でまわっていたりする。

    111: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:01:33.42 ID:Nu2Mp
    「(ピンポンパンポーン) ・・・緊急うわんうわんうわんうわん・・・ダムうわんうわんうわんうわん・・・避難うわんうわんうわんうわん・・・(パンポンピンポーン)」

    何を言ってるか判った試しがない

    117: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:07:08.63 ID:VodTJ
    >>111
    ほんとそれ

    115: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:06:28.18 ID:E7qgg
    >>111
    取り敢えず調べる癖は出来た
    大雨の後とか地震の後とかある程度予想出来るし

    158: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:40:34.04 ID:2BrgT
    やっぱり家はどこに建てるかが全てだなw

    159: 名無しさん 2023/07/13(木) 19:41:48.05 ID:hRuuQ
    >>158
    せめて
    行政のハザードマップ見て、
    建物保険(水害つき)に入って欲しい。

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1689237535


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:13 ID:izeVBpyH0*
    いらすとやの図でわかりやすく説明してたな
    とにかく一気に貯めてドバーではない
    2  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:29 ID:ZPPZF6MY0*
    普通科高校2年のバスケ部
    3  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:29 ID:pWE3oy8A0*
    途中のバカがほんと迷惑だわな。なんでバカって自分を賢いと思い込むんだろ。
    4  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:29 ID:I0Jv3urE0*
    352: 名無しさん 2023/07/15(土) 11:17:40.39 ID:ogAE0
    >>187
    違うだろ
    ダムが無ければ垂れ流し10→10
    ダムが限界まで貯めてから放流やぞ
    10+10→20放流みたいなもんや


    ↑コイツ頭.湧いてるやろw
    著しく想像力に欠ける引き籠もりかな
    ダム決壊でもするのかw
    5  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:37 ID:yRk1AYIV0*
    ある程度は「ダムの放流は正しかったのか。もっと前になにか手は打てなかったのか」という観点は必要だけどさ、
    あまりにも的はずれな指摘は引っ込んでろと思うよな
    6  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:47 ID:9CNAv4BT0*
    健常者に見えるけど知的障害もちってことでいいのか?
    7  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:52 ID:Ot5VdPkB0*
    緊急放流しなけりゃいけない大雨なんて
    放流の有無で非難決めるもんじゃない
    最初から逃げなかった自己責任
    8  不思議な名無しさん :2023年11月17日 20:56 ID:Kvmg.5RY0*
    損害賠償しなくていいならダムさえ作っちまえば邪魔な家は壊し放題ってことか
    9  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:03 ID:Os1BGecV0*
    誰が悪いかっつったら空気読まずに土砂降りなんかする天気が悪い。ダムの管理者はそれに振り回されながらやれる事をやっただけ。
    天気に文句つけても相手してくれないからってとりあえず謝ってくれそうなとこに八つ当たりするのはどうかと思う。
    10  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:04 ID:wbwy7dAE0*
    >>8
    そもそもダム作るのに町村丸ごとつぶして、
    住民を強制執行で無理やり家から引きずり出して追っ払ってるやん
    壊し放題なんてレベルじゃないで
    11  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:04 ID:IlaM.sKI0*
    ダムがなければ10人に50ダメージだけど
    ダムのお陰で1人に100ダメージに抑えれてるんやぞ
    12  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:06 ID:54XQr42a0*
    俺はダムなんていらんと常々思ってるけどダムの管理者はよーやっとるとは思ってるよ
    13  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:07 ID:oTeo7.Fj0*
    何パーセント以上の人が聞こえなかったなら問題、1人なら知るかレベル
    14  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:11 ID:PJqPx15a0*
    緊急放流って溢れないように入ってきた分を流すってやつじゃないの?
    15  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:13 ID:b9WlIMv80*
    たまに火災保険にさえ入ってれば問答無用になんでも補償されるって思ってるのいるけど、あの保険って水漏れすら経年劣化ですで補償対象外にするぐらい審査が厳しい保険だから実質ただの気休め程度の意味しかないよ
    勿論ちゃんとしっかり特約入れてれば別だけどね
    ただ特約入れるとはい年間保険料100万円ですって世界になるけど
    16  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:13 ID:XOg0nRtB0*
    その時にどう知らせるかよりも、事前にダムを放流すると飲み込まれる可能性のある地域ってのを告知して、意識させておく方が重要でしょ。
    自宅周辺が雨降ってなくても上流で降っていたら危険なんだって分かっていれば警報にも注意するわけで、それすら出来ないのはもう自己責任でしょ。
    何でもかんでもおんぶに抱っこしてる余裕はもうこの国には無い。
    17  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:15 ID:NXptQgzx0*
    避難するか分からなかったってこのババアの怠慢でしか無いのに行政が叩かれるのはおかしいやろ
    18  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:17 ID:XOg0nRtB0*
    >>8
    どうしたら邪魔な家壊し放題になるんだ?
    お前、頭良さそうだから説明してくれよ。
    19  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:19 ID:sWAbxXjV0*
    バカは切り捨てなきゃやっていけない
    20  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:31 ID:khSFNCZn0*
    これだけ情報溢れてる世の中で、
    なで河川沿いに住むのか、、、

    葛飾区、江戸川区、浦安市に住んでる連中は豪雨が怖くないのかw毎年命懸けやぞ。
    21  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:34 ID:uUlXGkw90*
    昔なんJでダムの水車ぶっ壊して200億損失出した奴居なかったっけ?
    22  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:36 ID:GGirvMxI0*
    >ゆっくり消えていく街が探しみたいにちょっとずつ水量増えていくと気づきにくいってのもあるぞ
    あ、ヤバいって思った時には手遅れ

    あほか
    一気に増水したら気づいて助かるとでも言うのか?
    23  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:37 ID:KVR66Vbt0*
    大雨の際にダムに文句言う奴って普通にアウトだよな
    健常ではない
    24  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:48 ID:bZ2uIL0P0*
    叩き記事ばっか書いてて何言ってもね
    25  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:50 ID:zkrhQkNn0*
    田舎のあのスピーカーの音が聞こえないのは個人に問題があるわ
    うるさすぎて腹立つ存在やのにな
    26  不思議な名無しさん :2023年11月17日 21:51 ID:w5QONDPK0*
    高齢者は、テレビをやたら大きくかけてるので、雨の音も、サイレンも聞こえない。
    27  不思議な名無しさん :2023年11月17日 22:01 ID:GNxFIU5N0*
    下流域をいきなり水没させる放流なんて中国くらいだわ
    28  不思議な名無しさん :2023年11月17日 22:04 ID:M4eRP91O0*
    批難しなかった人は聞こえなかって言うしかないんだよ
    自分せいになっちゃうからね
    29  不思議な名無しさん :2023年11月17日 22:04 ID:i3JWy1fE0*
    放流で困る所に住む人間は100%自殺志願者だから問題ない
    30  不思議な名無しさん :2023年11月17日 22:05 ID:JyXpDYNB0*
    ダムの放流は100%正しいだろw
    ダムが決壊したら大惨事だ
    よくなんで先にダムの貯水量を減らしておかないのとかいう馬鹿がいるけど、それをやって予定降水量に達しないと、水不足がおきるんだが
    31  不思議な名無しさん :2023年11月17日 22:17 ID:d0CvPkn20*
    ダムがなければ、緊急放流よりもっと前に水没してるわけで、
    自分の命を行政任せにしてるのが危機感なさすぎ
    32  不思議な名無しさん :2023年11月17日 22:19 ID:5a9HFWE00*
    そもそもダムの下流なんて家建てていい場所じゃない
    33  不思議な名無しさん :2023年11月17日 23:00 ID:62k0dXcA0*
    内陸部や山間育ちの人間は、そもそも水量が増減するっていう現象を理解しとらんとちゃうかな
    沿岸部の人間からすれば、潮の満ち引きも普段から当たり前な訳で
    34  不思議な名無しさん :2023年11月17日 23:02 ID:bvu7F.Fo0*
    洪水調整機能ののないダムは、水を貯留しつつ放流量をふやしていき、最終的に流入=放流にする。常時満水位を超えたらダムが決壊してなくても事故扱いだからそこまでいかないギリギリまで水位はあげる利水ダムの場合はね。
    35  不思議な名無しさん :2023年11月17日 23:25 ID:xC.Bx0Ol0*
    たしかこのダムの上流にある農業用の橋がこの日の夕方の雨で崩壊してる。
    36  不思議な名無しさん :2023年11月17日 23:26 ID:zq2NSFjq0*
    >>20
    江戸川区や葛飾区だけじゃないんだけどな
    バカだろ
    東京都は満遍なく川の水位より低い土地だから沈む危険性がある
    堤防の高さを変えることで先に沈む土地ってだけで逃げる時間が稼げるだけで安全では無い

    なお過去の決壊は東京じゃなくて埼玉の利根川が原因
    埼玉とその下流で江戸川が浸水してるけど江戸川区の堤防は決壊はしたことが無い

    埼玉から東京の都心部はほぼダムの下流の地域
    37  不思議な名無しさん :2023年11月17日 23:36 ID:Sn1mNGLO0*
    本当にマジレスほしいんだけどさ、
    緊急放流で降ってくる分と同じだけダムから水流すのと、
    ダム放流せず、そのまま溢れさすのってどんな違いがある?
    下に流れる水量は同じだよね。
    溢れるとダムの形状によっては被害範囲が広くなる?
    38  不思議な名無しさん :2023年11月17日 23:37 ID:odV0MvDK0*
    >>14
    そうだよ
    だから緊急放流で問題が起きたならダムが無くても起きた問題
    ダムがあることで避難する時間を稼いでる
    39  不思議な名無しさん :2023年11月18日 00:00 ID:rGp96Bwy0*
    普段受けてる恩恵も知らずに市民は文句しか言わんな
    ダムなければ被害が拡大してただだ
    40  不思議な名無しさん :2023年11月18日 00:05 ID:9JLa0W6q0*
    >>37
    ダムが破壊されなければダムの周りのいろんな施設や地域に浸水発生する
    ダムが水圧に耐え切れず崩壊したらそれこそ豪雨+ダム湖の水が下流部を襲う
    かな
    重力式は完全に水没したら浮力で崩壊とかしそう
    アーチ式は支えの部分が侵食されたら崩壊しそう
    俺の想像だけど
    41  不思議な名無しさん :2023年11月18日 01:00 ID:d9SnF4G.0*
    そこに住む自己責任だな
    42  不思議な名無しさん :2023年11月18日 01:24 ID:Njmgw9Fx0*
    そもそも川沿いになんか住むなや。
    43  不思議な名無しさん :2023年11月18日 01:38 ID:km3fwwad0*
    まず自分の身は自分で守るもんや。
    44  不思議な名無しさん :2023年11月18日 01:43 ID:DU6hiz1h0*
    緊急放流を、
    たまった分を一度に流す=はじめから流すより勢いが大きくなる、
    と思いこんでる奴いつまでもいなくならんな
    45  不思議な名無しさん :2023年11月18日 02:44 ID:A0tw6mpC0*
    >>40
    なるほど、ありがとう!
    ダム溢れの認識が違ってたわ
    浴槽から湯が溢れ出る程度のイメージだったけど、ダムの壁とかが壊れるリスクがあるってことか
    ダムの形式に種類があることも知らなかった
    本当にありがとう
    46  不思議な名無しさん :2023年11月18日 04:50 ID:qGNuTAff0*
    >>15
    火災以外はオプションやしな
    47  不思議な名無しさん :2023年11月18日 05:33 ID:YEJnjkjb0*
    印象操作にまんまと騙される程度の知能なお前らに草
    48  不思議な名無しさん :2023年11月18日 05:51 ID:WUuNzQ370*
    これは、勇ましい愛国者を下において、現人神パワーで吹っ飛ばすことになるのかな?
    49  不思議な名無しさん :2023年11月18日 07:27 ID:xyTfjW900*
    スレタイの通りならおかしいだろ
    緊急放流しますって聞こえてたから30分後くらいってのがわかったんじゃないんかい。聞こえてないかったら「突然」水が来て~だろ
    50  不思議な名無しさん :2023年11月18日 11:52 ID:EAtE2CAA0*
    うちの所の防災無線は音割れひどくて何言ってるかさっぱりわからん
    51  不思議な名無しさん :2023年11月18日 14:04 ID:VAYNJeVA0*
    地理的状況がわからんからなんとも
    52  不思議な名無しさん :2023年11月19日 19:26 ID:PTj1rxRL0*
    >>5
    そもそも緊急性放流しなかったらダムが壊れる危険性がある
    特に今回みたいな天候の急激な変化の場合なんて流石に予測は難しいし「もっと前から手を打つ」なんて無理よ
    53  不思議な名無しさん :2023年11月19日 21:26 ID:Qrj5BeAF0*
    中国を散々嘲笑してきた手前、自国で同じ事が起きた時に「ミス」や「人災」だった事を認める訳にもいかず、被害者の「自己責任」という事にしたい連中が大勢いるな。

    反吐が出るわ
    54  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:04 ID:4r56dUXL0*
    >>49
    緊急放流って言葉だけ聞いたらしかたない

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事