不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    【悲報】電子レンジの音が聞こえづらい…それは手遅れのサイン 若者に忍び寄る「ヘッドホン難聴」がヤバすぎるwww

    22012070_s


    1: 太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング ★ 2023/05/19(金) 08:04:27.52 ID:TgldbX0M9
    世界中の若者を中心に忍び寄る深刻な病気に「ヘッドホン難聴」がある。ヘッドホンやイヤホンで長時間、大音量で音楽や動画を聞くことで発症する。一度難聴になると治らないとされ、専門の医師は大音量で「1週間に40時間以上」聴き続けると、リスクが高まると注意を呼び掛ける。

    一度失った聴力は元に戻らない
    2019年、WHO(世界保健機関)は12歳~35歳までを中心に、11億人がヘッドホン難聴のリスクにさらされていると発表した。

    今野真帆アナウンサー:
    なぜ、WHOが警鐘を鳴らしているのかというと、それは一度失った聴力は元に戻らないといわれているからです

    福井県済生会病院・耳鼻咽喉科の清水良憲医師は、特にヘッドホンをよく使用する若い人への影響を指摘する。

    清水良憲医師:
    ヘッドホンを長いこと大きな音で音楽を聴いている影響で、耳の聞こえ方が悪くなる。WHOは特に若い方がヘッドホンで何年も聴き続けることで、将来的にある程度の年代になった時に難聴を生じる可能性があるとしている。若い方から気をつけてほしい

    ヘッドホンやイヤホンで、長時間、音楽や音を大音量で聴き続けると、耳の奥にある音を感じて脳への電気信号に変える感覚細胞がダメージを受ける。この細胞が壊れると音を感じ取りにくくなり、難聴が引き起こされる。

    一度傷ついた感覚細胞は元に戻ることはないといわれているため、有害な音量の蓄積による難聴は治らないと考えられている。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.fnn.jp/articles/FTB/529989

    147: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:39:43.74 ID:B/bHcGxY0
    >>1
    それをサブスク業者に言ってやれよ
    ネット配信の音源なんてイヤホンで聴かないと音がショボいだろ

    171: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:45:02.19 ID:wrvAwbAQ0
    >>147
    昔のようにCDラジカセで聴く若者が減ったからな
    今はスマホで手軽に聴けるがどうしても音が良くない
    スピーカーの問題なんだろうけど
    イヤホンないとマトモに聴けん

    3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:05:59.58 ID:wiRZFiDS0
    イヤホン外せよ。

    4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:06:32.29 ID:IGVuNz5H0
    私耳だけは自信あるんです

    5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:07:12.23 ID:RZP5g0lc0
    今はノイズキャンセル増えてるから、このニュースは時代遅れだろ。

    12: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:08:36.69 ID:pHjFgZHd0
    >>5
    ノイズキャンセルあっても爆音できくやつはいる

    19: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:10:51.54 ID:CXxPsY1D0
    >>12
    ノイズキャンセリングって、音を小さくしてても良く聞こえるから買うもんだと思ってた。

    25: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:12:23.79 ID:pHjFgZHd0
    >>19
    そもそも爆音で聞く理由が周りがうるさいからって訳じゃないし
    自宅で聞くときでも爆音の奴はそのまま
    だから難聴増えてる

    202: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:54:42.77 ID:Yipqadux0
    >>25
    麻薬と同じで爆音気持ちいいから、どんどん有毛細胞壊していく
    で、どんどん音大きくしないと満足できなくなる
    ジジイになったら補聴器間違いなしだな
    車の爆音野郎も同じ

    7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:07:36.72 ID:YEpiL2W40
    昔からやん
    それこそウォークマンの頃から

    71: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:21:16.62 ID:chTeiBSE0
    >>7
    ノイキャンのお陰でカセットウォークマンの頃に比べりゃ
    小さな音で聴くようになった
    (爆音厨除く)

    8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:07:40.05 ID:cbQybe4X0
    爆音カーオーディオとか爆音バイクはそういうことだったのか。

    9: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:07:41.00 ID:CQfD3QY70
    骨伝導だと影響は少ないのかな?

    121: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:33:08.96 ID:EHXV36xa0
    >>9
    あれ実際どうなんだろうな
    頭全体に振動行くからやべえのでは?と使ってない

    151: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:40:28.76 ID:xDjRXoPm0
    >>9
    脳への影響が問題視されているわけ
    現在進行中の研究

    まぁヘッドホンなんてのは可能な限り使わないほうがいいぞ
    マジで耳鳴りとか地獄だからな
    四六時中地獄

    10: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:08:00.88 ID:MrZR2jAx0
    補聴器は高いよぉ

    11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:08:31.31 ID:i5MvZU2j0
    聴力は消耗品だからな

    206: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:56:05.90 ID:Cx9qbXDS0
    >>11
    大切に使っていても50代をすぎればかなり損なわれるのに
    自ら失いに行くなんて、もったいないね

    353: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 09:40:45.81 ID:CY0AAg5R0
    >>11
    生まれた瞬間から劣化していくんよな、だから赤ちゃんが一番耳がいい

    454: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 10:14:18.79 ID:KAMfuEEl0
    >>11
    それを言えば人間そのものが消耗品とも言える
    すべての生命体が消耗品


    13: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:08:39.78 ID:IXB7F1/E0
    あの音が聞こえづらいってやばくね?
    がっガッガッとかドドドドってすごい音するだろ?

    74: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:22:21.11 ID:hDDSiwXM0
    >>13

    温め終ったらピーピー鳴る音のことじゃないんか

    89: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:27:23.04 ID:DdwUfTH50
    >>13
    電子レンジが手遅れで草

    15: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:09:44.85 ID:rIOMRJdo0
    耳が遠くなると性格歪んでくるよな

    38: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:15:22.96 ID:tyzfZ2++0
    >>15
    聴き取りづらい事で自覚しないストレスが蓄積していくのだと思う
    過労状態の人や今朝奥さんと喧嘩した上司が、普段なら大した事無いような事で急にキレるのと同じで

    143: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:39:21.20 ID:2fbhwpe10
    >>15
    目が悪くなる方が周りの対応悪くて性格悪くなる

    16: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:10:06.64 ID:VLbmTD7W0
    四六時中ヘッドホンで音楽聴く意味がわからん

    34: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:14:46.37 ID:n52eN2/80
    >>16
    音響関連の仕事をしている人は一日中ヘッドホンって事もあるけど
    移動中に聴く劣化音声の何がいいんだろ
    そこまでして聴きたい理由がわからん

    17: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:10:25.85 ID:Ov0LpWFm0
    耳よりも目の方が使えなくなるのが怖い

    20: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:10:54.31 ID:cbQybe4X0
    スマホ依存では緑内障も心配だな。
    視神経等中枢神経は壊れると元に戻らないからな

    21: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:11:05.76 ID:NWx6kiZo0
    突発性難聴はストレスでもなるぞ

    22: ニューノーマルの名無しさん 2023/05/19(金) 08:11:32.64
    チーンが聞こえんとか致命的

    23: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:11:59.90 ID:NL9+piAK0
    イヤホンつけたくないけど隣人の足音とか窓開ける音とかうっさいんだもの嫌になっちゃう

    27: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:13:05.00 ID:nyYXGRWv0
    ノイズキャンセルは音が不自然で嫌い
    自然な感じにならんもんか

    28: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:13:20.30 ID:z/Ex5kfi0
    体温計の音が聞こえない

    29: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:13:21.85 ID:jAT7zY140
    世の中から距離を置きたいから無理やり聞いてる、というのはある。

    36: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:15:21.81 ID:BWhsNzUo0
    >>29
    だからそれで世の中に出て来んなっつんだよ、邪魔だよ。

    30: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:13:33.46 ID:RPM9ejN/0
    イヤホン使用後のもやっとした感じやばいよな
    確実に耳にダメージ与えてるわって思う

    32: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:14:03.01 ID:XG2tJR7N0
    今に始まった話じゃないだろ。

    33: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:14:38.37 ID:Q/MBao370
    声が遅れて聞こえたらいっこくどう


    37: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:15:22.36 ID:RPM9ejN/0
    ヘッドホンも密封のよりオープンのが難聴対策にいいと思う

    49: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:17:15.06 ID:mKACr6eq0
    >>37
    オープンだと更に爆音にするんじゃね?

    42: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:16:31.58 ID:pHjFgZHd0
    そもそも音楽とは限ってない
    動画だったりラジオだったりはたまた朗読を聞いたり
    昔より移動中などにできる事が増えてイヤホンするやつも増えた

    44: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:16:48.33 ID:gH9YnDnc0
    田舎に越して晴耕雨読
    レコードステレオで爆音
    これが正しい生き方

    51: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:17:46.72 ID:BWhsNzUo0
    >>44
    偉い。

    45: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:16:51.89 ID:tO1fxxm40
    ノイズキャンセルで音が小さいというのは勘違い。ノイズと逆の音をぶつけてるので耳の負担はより大きい。

    50: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:17:29.70 ID:gH9YnDnc0
    >>45
    わお

    46: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:16:52.87 ID:Yu7ny43z0
    まだ保証期間内なのに音が小さくなったなと思ったら本当にブザーが壊れていたこともあった。

    54: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:18:30.01 ID:jiP18+u40
    これ、昔にウォークマンとかでもまんまあった話じゃん

    あれから40年やで

    なんで爆音でも難聴にならないイヤホンが開発されないんだろうな

    55: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:18:31.84 ID:OCNJ95K40
    骨伝導イヤホンだから問題なし

    109: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:30:11.42 ID:iPIz1wpM0
    >>55
    神経の問題だから、鼓膜とか骨伝導とか関係ないんじゃねえの?

    58: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:19:05.09 ID:i5MvZU2j0
    ノイキャンは聴き疲れが大きい。耳への負担が大きいんだろうな

    61: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:19:28.10 ID:e1suhgoI0
    突発性難聴知らなくて手遅れになった

    73: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:21:58.55 ID:M3K+FxgC0
    ヘッドホン難聴とかスマホ老眼とか
    スマホ使わせたくない業界が騒いでるだけじゃね

    88: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:26:29.15 ID:Y1RVdXRG0
    >>73
    昔からあるよなTV脳とか
    利益相反する界隈から金貰って書いてんだろな

    53: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/19(金) 08:18:19.68 ID:IcMIVrz/0
    ハイブリッド車の音が聞こえないと轢かれて死ぬぞ

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684451067/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:13 ID:GMf.tX5s0*
    今の子供って歩いててもチャリ乗ってても絶対イヤホンしてるよな
    危なくて
    2  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:20 ID:2cb7kvGc0*
    ノイズキャンあるのにとは言っても、そのノイキャン込みで小音量で聞いたら無害という実証はされてるんか?
    SONYのめっちゃ高いやつ買ったことあるけど性能良すぎて周りの音が本当に全然聞こえなくなって、それはそれで違和感すごくて耳がおかしくなりそうだから使うの止めたことがある
    ノイキャンて逆位相波形をぶつけて音波を消しているらしいので理論上は鼓膜への物理的ダメージはないんだろうけど
    3  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:22 ID:5QJS2l.20*
    音楽のプロって普段どれだけの音量で何時間音楽聞いてるんだろうな
    4  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:27 ID:pUZLD6rw0*
    なんか一人壊れかけの電子レンジ使ってる奴おって草
    5  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:39 ID:lUEpftX70*
    骨伝導ヘッドホンだったら大丈夫なのかな?
    鼓膜じゃないし
    6  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:41 ID:2cb7kvGc0*
    >ノイズキャンセルで音が小さいというのは勘違い。ノイズと逆の音をぶつけてるので耳の負担はより大きい。

    これホワイトノイズか何かとごっちゃになってない?
    ノイズと逆の音をぶつけるのは当たり前だけど耳に入る前
    んでノイズ=音波と逆位相の音波をぶつけたら相殺して音波がなだらかになる=音が聴こえなくなるという技術なので、耳への負担が大きくなることはない

    神経への影響はわからないけど。光のないところに住む生物は目が悪いってのがあるし(これは淘汰説も有力だから必ずしも刺激がないことが原因とは言えないが)
    7  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:47 ID:5XSaLah60*
    耳聞こえなくなると会話が億劫になって人と会話しなくなるんだよな
    だから性格が曲がるし内に閉じこもるし早くからボケる
    耳が聞こえなくても困るのは本人以上に周りの人間だから、本人はそうでもなく煩わしい補聴器を付けることを嫌がる
    なので周りの人間とも疎遠になるってのもある
    8  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:52 ID:dLb8BUML0*
    それより大音量のほうがワイヤレスイヤフォンのバッテリーって減りやすいんか?
    9  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:58 ID:3xQFHmMA0*
    手遅れのサイン教えられても・・・
    10  不思議な名無しさん :2023年11月20日 16:58 ID:3xQFHmMA0*
    手遅れのサイン教えられても・・・
    11  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:10 ID:Mib5Ls180*
    >>5
    鼓膜の先の細胞が消耗するって話だから同じでしょ
    12  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:11 ID:RGx7CN8q0*
    改めて人間の身体って凄いわ。超高性能レンズとマイクが標準装備されてるからな
    13  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:14 ID:RGx7CN8q0*
    >>8
    まぁ普通に電圧が上がるだろうからね。低音の多少でも変わりそうだけど。
    14  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:29 ID:8kD.P.WA0*
    別に難聴になる奴はなんもしなくてもなるし
    ならない奴は大音量で音楽聴いててもならん
    その例が自分の祖父と親父
    一方は何もしてなくても難聴になったし、一方はバカみたいな音量で音楽聴いてても未だに年齢からすると平均以上に健康だと医者に言われるレベル
    15  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:30 ID:GJKd2qiK0*
    俺のきいてるかっこいい音楽を周りにも聞かせてやるぜ
    音漏れしてる俺様かっこイー
    って基地がかなり多いからな
    16  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:31 ID:dH4MaIHV0*
    youtubeで耳の年齢チェックみたいの試したらマジで30代のとこまでしか聴こえなくて悲しくなったわ😭
    17  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:51 ID:F9KfiMBS0*
    >>16
    YouTubeなら実は128kbps再生で16kHz以上出てないとかあるかも?
    なんかYouTubeは高音カットされてるって聞いた事ある
    18  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:52 ID:lMqOEH.m0*
    EV車の疑似エンジン音って自由に変更できないの?
    音が小さくてぶつかりそうになった事があるよ
    「パラリラパラリラ♪」とか大きめの音が出たらいいな
    19  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:54 ID:TXUA7EVn0*
    大音量じゃなきゃ音楽を聞けないようなところで音楽を聴かなければいい
    自宅や静かな空間ですら大音量で聴くようになるのがまずいわけだし
    20  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:57 ID:jDz49bSB0*
    音は耳毛という毛?みたいな部分で聞き取ってるので
    それが大音量で消耗するとどうしようもなくなる
    音を聞く機能は消耗品を使ってるという認識で良い
    この部位は再生しないのでこれの消耗で難聴になった場合は死ぬまで難聴が確定する
    21  不思議な名無しさん :2023年11月20日 17:58 ID:HIPzzDVL0*
    コンビニの駐車場で爆音でラジオだかテレビだか見てる爺がちょくちょく居る
    車が振動で痺れてる
    22  不思議な名無しさん :2023年11月20日 18:21 ID:k.8EFPUe0*
    なお現場職で建設・工事現場とか工場勤務の職人さんが圧倒的に難聴になる模様
    イヤホンの音楽なんて大したことないで
    23  不思議な名無しさん :2023年11月20日 18:35 ID:2fa1IWP50*
    前スマホでイヤホンつけずに音楽鳴らしながら聞いてるジジイがいたが、あれが正しい姿なのか
    24  不思議な名無しさん :2023年11月20日 18:36 ID:84OVlRq50*
    なんでチーンが聴こえづらいかというと
    難聴になるとその周波数辺りの耳鳴りが常にしているからその音に紛れて聴こえづらくなるんだよ
    25  不思議な名無しさん :2023年11月20日 19:09 ID:vgugaXsK0*
    >>2
    外界の音量をただ真逆に流してるだけ
    ノイズがでかけりゃそれだけ負担かかってる
    ヘルスケアなんてアプリいれてるくせに
    ノイキャンの害無視してる奴多すぎる
    26  不思議な名無しさん :2023年11月20日 19:14 ID:vgugaXsK0*
    >>7
    これはわかる。耳が遠い老人は
    会話がままならないから社会性がない
    会話にならないから遠ざけられるし
    本人も聞こえないから孤独

    耳が聞こえないって思った以上に深刻な問題よね
    27  不思議な名無しさん :2023年11月20日 19:33 ID:7.Lrk6hf0*
    ノイキャンで負担かかるとか調べても専門医で主張してるのほとんどいないし疑わしい
    ノイキャン技術もメーカーによって上下あるしそれで圧迫感あるというだけでは?
    28  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:03 ID:UvjQ3.vV0*
    >昔のようにCDラジカセで聴く若者が減ったからな

    そういえばラジカセを肩に担いでるやつあんまり見なくなったな
    29  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:39 ID:vNwwoLjM0*
    手遅れのサインって手遅れなんかい…
    30  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:54 ID:dPestzQl0*
    あっためてる途中のジーって音じゃないの?
    31  不思議な名無しさん :2023年11月21日 00:07 ID:2cfC6mSp0*
    昔も言われていたな
    ウォークマンばっかり聞いているとって
    その世代はどうなんだろうな
    32  不思議な名無しさん :2023年11月21日 00:30 ID:S.2xshkL0*
    ハイブリッド車の音今のところ聞こえるけど苦手だわ
    年取ったらいつか聞こえなくなる日が来るんかな
    33  不思議な名無しさん :2023年11月21日 02:05 ID:23Rss56K0*
    イヤフォン難聴
    ストレートネック

    この辺は爆発的に増えているから関連業の未来は明るいで
    34  不思議な名無しさん :2023年11月21日 02:08 ID:23Rss56K0*
    >>23
    iPhoneは内蔵スピーカーだけでも十分低音聞こえるからな
    35  不思議な名無しさん :2023年11月21日 04:26 ID:CQgrO3Zw0*
    ウォークマンの頃からならもう40代50代だろうに。そっちは大丈夫で若者のヘッドホンだけ問題なの?
    36  不思議な名無しさん :2023年11月21日 10:42 ID:KGrtR.IO0*
    今時チーンって鳴るレンジなんかないべ
    37  不思議な名無しさん :2023年11月21日 12:55 ID:NT5pU0vB0*
    うちの親父がこれだな
    俺の小さいころから家に帰ってきたら寝るまでずっとヘッドホンでテレビの前に鎮座、今70だけどレンジの音も冷蔵庫が開いてる警告音も聞こえない
    目の前にある電話の呼び出し音も聞こえないしたまたまディスプレイが光ってるのを見て取っても通話音が聞き取れない
    38  不思議な名無しさん :2023年11月21日 20:37 ID:oZhmbW5H0*
    電車の中でヘッドホンつけている人がいるけど
    電車のアナウンスよりも音楽を優先しているわけで
    電車の緊急アナウンスがあっても知らせたくないな
    39  不思議な名無しさん :2023年11月21日 21:24 ID:iA1kNzab0*
    さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
    音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
    俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした

    ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
    何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
    たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
    落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
    たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
    映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
    最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
    それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
    気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
    40  不思議な名無しさん :2023年12月03日 16:45 ID:HQxQmOFO0*
    俺は今年58だが7歳の時から51年間ほぼ毎日ヘッドホン、ここ30年はイヤホンも併用して音楽を聴いているが難聴にはなっていない
    可聴周波数範囲も左右ともに18Hz~20.5kHzだし
    結構大音量で聴くこともあるが歪の多い音源は聴かないようにしている
    79年にソニーがウォークマンを出した頃から10年に一度程度ヘッドホン難聴の話題が出ていて気にしてはいたが早い奴は成人する前から難聴になっていた
    体質や聴き方に大きく左右されると思う
    41  不思議な名無しさん :2023年12月25日 10:31 ID:AoX81zh30*
    内耳の細胞て消費するだけで増えんしな
    つまり爆音で数減ったらそれっきりや
    開放型ですら耳に悪いってのにカナルとか頭おかしいで
    ゆとりは耳も悪くなるんかw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事