不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    33

    【悲報】タコ、ただの化け物だった 脳が9個で心臓が3個あることが判明wwwwwww

    fish-g447138caa_640


    1: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:50:28.87 ID:3XUHQCds0

    4: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:51:30.05 ID:N8SCAgX60
    宇宙人やんけ

    5: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:51:37.59 ID:453Tp0Hu0
    目玉も8つぐらい増やしとけや

    6: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:51:47.54 ID:PXJDlj7V0
    せやで
    神経節にも意識があると言われとるんや

    15: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:52:17.75 ID:PXJDlj7V0
    三~五歳児並みの知能があると言われている

    17: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:52:31.05 ID:InylViZV0
    蓋も開けられるしコイツが次世代獲るで

    26: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:53:20.27 ID:aLIDNApO0
    >>17
    軟体類が人類の主義の覇者だと昔テレビで見たわ

    769: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:34:07.51 ID:zWEkVL3jd
    >>26
    フューチャーイズワイルドではイカが覇権握ってたな

    https://youtu.be/Yb93guWc__Q


    https://youtu.be/IffkMJXVp0o


    https://youtu.be/nVI_H7sqcO8

    45: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:54:15.38 ID:PXJDlj7V0
    >>17
    タコの寿命が30年だったら海底に都市ができていたとも言われているが長く生きるミズダコでさえ3年ちょっとやで

    57: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:54:54.52 ID:Lr9h4dMyr
    >>45
    はぇ~

    24: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:53:03.06 ID:PXJDlj7V0
    目と目の間にメインの脳があるんや
    漁師さんが締めるのはここやな

    27: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:53:20.76 ID:iPAz1wCQ0
    ビンの蓋開けられるしな😳

    44: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:54:13.15 ID:8nVELQks0
    鏡像認知ができる動物

    46: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:54:15.62 ID:aKmcwYaN0
    なのになぜタコ壺とかいう古典的罠に引っかかるのか

    54: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:54:43.10 ID:nmi//03T0
    ハイスペックすぎる…これは神の種なのでは?

    80: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:56:15.41 ID:BQjDeoxD0
    美味すぎるのも悪いやろ
    捨てるとこないレベルで食えるやん

    109: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:57:47.41 ID:bp2+BnJE0
    腹減り過ぎたら自分の足食うんやろ?どんな思考回路や

    122: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:58:34.80 ID:FG4vph6l0
    自分の人生全部予知してそう

    123: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:58:35.41 ID:eYIeyYmt0
    no title

    147: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:00:12.26 ID:aKmcwYaN0
    >>123
    懐かしい絵柄


    126: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:58:54.89 ID:8RfvLE4d0
    もうちょいグロくても良いのに愛らしいフォルムしちょる

    133: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:59:07.98 ID:r779NUo10
    タコが人間様に反逆してきたらどうなるんや

    154: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:00:22.18 ID:PXJDlj7V0
    タコに意識や記憶があるか真面目に調べとる学者さんはいるで
    軟体動物で賢いのコイツらくらいやねん

    174: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:01:27.15 ID:aKmcwYaN0
    サッカー予想のパウル君て実はガチだったんじゃね?

    176: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:01:31.43 ID:yWROZ1WZ0
    美味しいのがあかんな
    滋養食やし食感も最高や

    198: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:02:16.14 ID:7y18Q8rs0
    タコの目って人間の目と似てるんやっけ

    218: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:03:50.13 ID:PXJDlj7V0
    >>198
    タコの目と人間の目は構造的には似てるが発生的には違う
    タコの目には盲点がない
    収斂進化やね

    205: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:02:50.83 ID:7HSPNMBA0
    タコやべーな

    230: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:04:35.13 ID:UISGRLJd0
    飼うと結構な確率で脱走して干からびて死ぬ

    269: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:06:27.24 ID:SZcsWU2q0
    >>230
    あいつらフタ開けて脱走するよな

    232: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:04:39.39 ID:0xtVEEY10
    これは悪魔

    240: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:05:02.62 ID:fmiOpit5a
    長寿でないから知識の伝達が比較的緩やか若しくは発生しない
    寿命がもし伸びれば脳の記憶部とコミュニケーションを司る部分が発達していく可能性が示唆されている
    知能があったとしても記憶の容量や知識の伝達は得意ではないんや

    286: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:07:29.62 ID:aKmcwYaN0
    >>240
    タコに文字文化が有ったら面白そう

    301: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:08:03.42 ID:QUMcROSS0
    >>240
    神童のまま消えていく感じなんかな

    241: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:05:09.62 ID:JYK/7g15p
    かわいい


    タコにはものを集める習性があるといいます。盾として貝殻をとっておくというお話しをしたように、その収集癖は主に身を隠すための器コレクションのようです。
    さまざまな貝殻以外にもココナッツの殻などを自分の住処に溜め込んでいるという実例があります。

    コレクションを自分好みの順番に並べ替える行動も確認されており、高い知能の発揮ぶりはすさまじいです。ちょっとタコの住処に遊びに行ってみたいですね。
    https://macaro-ni.jp/34925?page=2

    253: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:05:50.94 ID:PXJDlj7V0
    >>241
    ココナッツオクトパス
    メジロダコやな
    調べるとかわいいで

    249: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:05:38.58 ID:zQ76mgdK0
    カラスとどっちが頭いいん?

    259: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:06:06.25 ID:09Ed1QJx0
    >>249
    タコ
    話にならんレベルでタコ

    277: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:06:55.94 ID:zQ76mgdK0
    >>259
    そうなんか
    頭も良くて美味いとかもう無敵やん

    278: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:06:57.42 ID:WT3z1MvM0
    >>259
    いや、流石にカラスのが頭いいぞ

    333: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:09:29.23 ID:09Ed1QJx0
    >>278
    カラスの脳に吸盤一つ一つを動かせるキャパシティがあるとは到底思えん

    495: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:17:05.08 ID:WT3z1MvM0
    >>333
    自販機使えたりビンの蓋を開けるよりはるかに複雑なことできる。
    三段論法的思考ができることから人間で言う小学校低学年レベルの思考ができる
    一度覚えた作業は半年やらなくても即思い出せて人の顔も5年覚えるそもそも人間すら圧倒する記憶力はタコにはないやろ
    タコの脳もカラスの脳もそれぞれ特色があるけど総合力ははっきり言って勝負にならないくらいカラスの脳がスペック上だよ

    342: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:09:54.44 ID:R2xiuf7Rd
    >>278
    ワイはタコもカラスも食べたことあるから知能生物の頂点やな

    319: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:08:38.68 ID:YT5g3JXB0
    古い宇宙人のモデルになるのも頷ける

    345: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:10:04.32 ID:/+UW6sVX0
    脳が8個ある
    これの意味がわからんわ
    別々の思考回路があるってこと??

    366: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:11:14.10 ID:PXJDlj7V0
    >>345
    脳がメインで足を制御するのを8個の神経節に分けてるんだと思う

    383: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:12:18.92 ID:SZcsWU2q0
    >>345
    そうやで
    触手ごとに担当する意識がある
    そしてメインの胴体脳が統括しとる

    349: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:10:17.77 ID:0g9Lq1AlM
    ダイオウイカも頭良いとか言われてるな

    「ダイオウイカが非常に高い知能を持っている可能性」がゲノム解析で示される
    https://gigazine.net/amp/20200118-giant-squid-genome

    352: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:10:20.52 ID:PXJDlj7V0
    実験で飼ってたタコは人間の顔を覚えていて人間が通るたびに水かけてたやつはいるらしい
    少し眉唾ものな話だが

    370: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:11:25.72 ID:0g9Lq1AlM
    >>352
    金魚ですら餌やる人は覚えてるで

    354: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:10:24.11 ID:Kt9L+6k50
    タコ食いたくなってきた

    379: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:12:05.11 ID:pZhQIjPD0
    頭足類と哺乳類は六億年くらい前に枝分かれしたらしいな
    なのに似たような知能を発達させたのは不思議や

    387: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:12:37.97 ID:qvqDc4Uh0
    水槽に入れて宇宙に持って行ったらどうなるんやろ
    無重力に適応すんねやろかね

    389: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:12:49.37 ID:PXJDlj7V0
    タコの残念なところは骨格標本が残せないのと死んだら色変わるのとでホルマリン漬けのぶよぶよ標本しか作れなくて非常に種の同定がしづらい

    434: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:14:36.30 ID:CsHLn5Hq0
    >>389
    アンモナイトもイカに近いのかタコに近いのかようわからんしなぁ

    420: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:14:11.48 ID:PXJDlj7V0
    ちなみに最近タコの養殖については進展が見られて嬉しいぞ!

    457: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:15:28.89 ID:+g/n9wwQa
    >>420
    なんやタコってまだ養殖技術無かったんやな

    463: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:15:46.57 ID:PXJDlj7V0
    タコの養殖はオクトパス・マヤという種類のタコを南米で飼育完成しかけてたのが謎の火災によって施設もデータも全部焼失するんや
    なんでなんやろな

    507: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:17:40.51 ID:aKmcwYaN0
    >>463
    oh...

    513: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:17:54.32 ID:J4jCPCPy0
    >>463
    高い知能を持った実験個体のタコが反乱起こして施設ごと破壊したんやろなぁ

    484: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:16:45.79 ID:d+nxAkXq0
    ようつべでoctopusで検索したら
    ナショジオとかの動画がめっちゃ再生数高くて驚いた
    白人の中では自然の興味深い生き物みたいな扱いになってる

    https://youtu.be/oSyEZAm8nb8

    494: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:17:04.24 ID:EWSYXXjl0
    個人的にはこいつの方が化け物な感じするけどな
    no title

    674: アドセンクリックお願いします 2020/01/22(水) 01:28:08.97 ID:m8v/N/1q0
    >>494
    スポーツ用品店にこいつの剥製あったけど山で出くわしたら死を意識するレベルのデカさだったわ

    770: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:34:07.86 ID:LW4U7YR/0
    >>494
    森の主かな?

    525: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:18:23.53 ID:iHE2bijYa
    蟹とか海老初めて食った奴凄すぎやろ
    あの見た目で絶対食おうと思わんわ

    546: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:19:33.45 ID:lZ6BdnIM0
    タコに限らず色や形で擬態する生き物って怖くね
    no title

    no title

    556: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:20:07.52 ID:FG4vph6l0
    >>546
    どっちもタコやないか

    564: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:20:26.25 ID:zs2a/Wp50
    >>546
    ヤバすぎて草

    567: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:20:29.13 ID:KYyxJU/V0
    >>546
    こんなのが文明もったら絶対やばいわ

    678: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:28:19.24 ID:Rx0QpCa+p
    >>546
    神秘的すぎる
    何でこんなことできるんや

    892: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:43:29.14 ID:NEKrOQ+MM
    >>546
    これはエイリアン

    684: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:28:38.45 ID:pbJUwb1w0
    エビタコよりホヤの方が無理だわ
    イタリア人が生で齧ってたけど日本といい生食文化ある国はやべえわ

    687: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:28:41.25 ID:PXJDlj7V0
    タコの筋肉ですら人間と違うからな
    横紋筋と平滑筋ですらない斜紋筋でできている

    718: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:30:25.07 ID:PXJDlj7V0
    >>687
    斜紋筋は筋節がズレて斜めになっているため横紋筋より長い距離の運動に適している

    692: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:28:59.37 ID:0wZaoLsr0
    くっそーたこ焼き食いたくなってきたな

    710: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:30:14.21 ID:XJVKYH/S0
    自切する生物の痛覚とかどうなってんだよ

    711: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:30:14.68 ID:XlAqCmKj0
    かわよ~

    no title

    745: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:32:02.31 ID:aKmcwYaN0
    >>711
    これはE.T

    823: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:37:20.01 ID:hDo99PWT0
    >>711
    ミギーっぽい

    712: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:30:16.31 ID:d9PC2un80
    瓶の中でスヤスヤのイイダコちゃん
    no title

    724: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:30:46.86 ID:b5Kt0xAT0
    >>712
    タコ飼うのええな

    729: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:31:04.52 ID:d9PC2un80
    >>724
    水族館やで

    731: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:31:11.66 ID:lZ6BdnIM0
    すごくね
    no title

    751: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:32:35.20 ID:2cgcH+OKa
    >>731
    すげ

    762: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:33:19.59 ID:ov6IfUsMa
    >>731
    一瞬で同化できるのすごいな

    760: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:33:14.64 ID:PXJDlj7V0
    no title


    これ海藤花って言われるタコの卵なんや
    綺麗やで

    777: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:34:22.40 ID:XlAqCmKj0
    【悲報】イーグルさん、タコに負ける

    https://youtu.be/bn3UacbnvYo

    809: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:36:21.39 ID:70n7R/UDp
    >>777
    狩ろうとして逆に絡まれたんかね

    881: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:42:51.69 ID:hDo99PWT0
    >>777
    タコかわいそう

    819: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:36:53.91 ID:f6xizp+fr
    これ読めや
    タコの心身問題
    頭足類から考える意識の起源

    本書は頭足類の心と私たちの心の本性を合わせ鏡で覗き込む本である。
    海で生まれた単細胞生物から、現生の頭足類への進化を一歩ずつたどれば、そこには神経系の発達や、感覚と行動のループの起源、「主観的経験」の起源があり、それは主体的に感じる能力や意識の出現につながっている。
    「タコになったらどんな気分か」という問題の中には、心とは何か、それは物理的な身体とどう関係するのかを解き明かす手がかりが詰まっている。

    知能の高さゆえの茶目っ気たっぷりの行動や、急速な老化と死の謎など、知れば知るほど頭足類の生態はファンタスティック。
    おまけに著者が観察している「オクトポリス」(タコが集住する場所)では、タコたちが社会性の片鱗を示しはじめているという。味わい深く、驚きに満ちた一冊。



    832: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:38:13.53 ID:PXJDlj7V0
    >>819
    これ読んだで
    今まで個人主義者で縄張り意識が高いって言われてたタコなんやけど今はタコの村も見つかってるんや

    833: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:38:19.09 ID:pZhQIjPD0
    >>819
    読んだで~
    進化と老化のはなしとかおもろかったわ

    835: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:38:30.58 ID:giUXZJ170
    やっぱりこいつだろ
    ミミックオクトパス
    https://youtu.be/os6HD-sCRn8

    ミミックオクトパス

    英名(Mimic octopus=まねをするタコ)が示すとおり、様々な擬態を行うことで知られている。擬態を行う生物は他にもいるが、ミミックオクトパスは擬態の種類の多さで群を抜いている。

    ミミックオクトパスは他の捕食者に擬態することで自らの身を守っており、このような擬態はベイツ型擬態と呼ばれている。この擬態を行う生物は他にもいるが、ミミックオクトパスは複数種類のベイツ型擬態を行うことに特色がある[7]。何種類の擬態を行うのか正確な数は不明だが、擬態の対象となるのは毒を持つ生物であることが多い。よく知られているものは以下の通り

    ミノカサゴ – 腕をミノカサゴの鰭のように広げる

    ウミヘビ – 2本の腕を広げウミヘビのように泳ぐ

    カレイ – 腕を全て同じ向きに揃えカレイのように泳ぐ

    クラゲ – 体部から腕をクラゲのように垂らす

    これらの擬態は遭遇した捕食者の種類によって使い分けられている。例えばスズメダイの攻撃を受けたときはその天敵であるアオマダラウミヘビに擬態する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ミミックオクトパス

    480px-Mimic_Octopus_2

    960: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:49:46.49 ID:hDo99PWT0
    >>835
    ヒラメとかカサゴとかウミヘビとかホンモノそっくりに化けるのな
    すげえわ

    837: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:38:35.01 ID:qvqDc4Uh0
    頭足類かぁ
    もしも陸上に上がったら、重力で体液が体の下側に集まるから更に脳は肥大、足も強化されるんやろなブラックジャックのナダレみたいな感じでさ

    863: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:41:14.55 ID:tVMw0e0v0
    こう言うの見るたびいつも思うんだけど脳の定義ってなんなんや

    885: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:42:57.47 ID:b5Kt0xAT0
    タコって家で飼おうとしても水槽から出ちゃうんやっけ

    909: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:44:58.56 ID:PXJDlj7V0
    タコくんは目の通り抜ける隙間さえあれば脱走するから自分のいた水槽の栓抜いて仲間皆殺しにしたり飼育されてる幼魚食べに行って素知らぬ顔で帰るくらいは賢くてかわいいで

    952: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:49:17.33 ID:RpFKN4080
    no title

    967: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:50:03.06 ID:QayQ7XDK0
    >>952
    深海におるやつやっけ

    85: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 00:56:31.23 ID:EBgpnWUQ0
    やっぱりタコってすげえわ

    362: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 01:10:48.99 ID:20mZEtYk0
    今この時もタコの地上侵略計画が人類の関与しない深海で推し進められとるかもしれん


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:17 ID:XAYl1sgR0*
    無惨様定期
    2  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:20 ID:4XFfupul0*
    美味しくなかったら今頃大繁殖してたのかな
    3  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:27 ID:k7h7w4cL0*
    思ってたより化け物だった
    でも美味しいから好き
    4  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:31 ID:9HJyZK9H0*
    見た目やばいのに嫌悪感はなぜかないんだよなあ
    5  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:36 ID:cSaBxhz30*
    鬼舞辻無惨やんけ
    6  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:38 ID:OdilbVSb0*
    >>3
    美味いから好きとかタコ側から見たら悪魔でしかないな、化け物呼ばわりまでして面の皮厚すぎ
    正義も、へったくれも無い
    7  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:41 ID:0wHPxgp.0*
    引きこもりが100人いても役に立たなくね?脳の数は大事じゃないだろ、どう使うか使えるかだから

    ビンの蓋開けれるからなんなんだよくだらねーな
    8  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:46 ID:.LSza.lc0*
    アフリカのマダコもそろそろ絶滅しそうやね
    9  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:47 ID:CNtXEtmR0*
    カイリキー「常識ッスよね?」
    10  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:52 ID:OdilbVSb0*
    >>7
    えぐこいつw
    11  不思議な名無しさん :2023年11月20日 21:52 ID:18kLET3w0*
    本スレに無惨ないのおかしいだろ
    12  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:04 ID:Wvs6c.J00*
    それは寿命との関係性やないかな。寿命が短ければ記憶も類推も意味をなさない。カラスは寿命が長いので、そのあたりで違いが生じるのではないか。
    13  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:05 ID:SM284DVZ0*
    無惨様やねって書きに来たら大量にあった
    14  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:13 ID:V8FFWRNJ0*
    いうて人間もツボにハマるからタコさん馬鹿にできないやろ
    統一教会的な意味で
    15  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:15 ID:HpMXhOxI0*
    2020年だから鬼滅前なんやろ
    16  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:20 ID:5WwoiG1j0*
    なにこらタコこら!
    17  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:22 ID:.fJPRa9S0*
    >>4
    食えるってわかってるやつはグロくても嫌悪感湧きにくいのかもな。
    イカ、シャコ、ホヤ、アンコウとかなんかも
    18  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:25 ID:k7h7w4cL0*
    >>6
    謎の発狂してて草
    19  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:49 ID:lRGr4Ei10*
    >>6
    吸盤ペタペタで草
    20  不思議な名無しさん :2023年11月20日 22:50 ID:8kOpt9fc0*
    人間の文化が進化していったのは知能よりもむしろ声帯のおかげやからな
    21  不思議な名無しさん :2023年11月20日 23:14 ID:M9F4jvmF0*
    触手プレイはアカンって
    22  不思議な名無しさん :2023年11月20日 23:36 ID:N6wAL9rX0*
    知能があるんか
    散々食べられているのに
    なんで動物保護団体は文句言わないんだろうな
    23  不思議な名無しさん :2023年11月20日 23:40 ID:rci369m.0*
    無惨……って言いにきた
    24  不思議な名無しさん :2023年11月20日 23:53 ID:.LSza.lc0*
    >>22
    知能が高いから養殖するなってスペインで妨害受けてるよ
    25  不思議な名無しさん :2023年11月21日 00:38 ID:6HbBD8y30*
    >>7
    8本の足を自由に動かせるって事だぞ
    お前は4本の手足でそれぞれ別の事できるか?
    26  不思議な名無しさん :2023年11月21日 02:44 ID:kh0ue51X0*
    タコは全世界で食べるの禁止になってほしい
    たこ焼きの具を変えてほしいそれだけなんよ
    27  不思議な名無しさん :2023年11月21日 03:08 ID:LBxHpUz.0*
    これに関しては心臓1つ脳1つ
    目が前に2つ腕2本足2本しかない人間側が欠陥品なんよ
    28  不思議な名無しさん :2023年11月21日 03:50 ID:Wgr8egv30*
    コミニケーション取れるやろ
    痛覚あるか聞き出せ
    29  不思議な名無しさん :2023年11月21日 08:53 ID:J7nCMgtG0*
    タコも賢いけどカラスの知能は人間越え派のオレ
    本スレカラス派の活躍に歓喜
    30  不思議な名無しさん :2023年11月21日 16:40 ID:.9nDvOVP0*
    最初にタコを食べた人は凄いよな
    31  不思議な名無しさん :2023年11月22日 01:15 ID:0mjrCUjT0*
    >>11
    2020年だから鬼滅はあるけど無惨様ネタはまだ浸透するかしないかの時期や
    32  不思議な名無しさん :2023年12月11日 02:56 ID:J.0nVX960*
    >>7
    お前はビンの蓋は開けられるかもしれんが仕事はできないだろ?
    研究価値のあるタコの方がお前よりよほど有用だよ。
    33  不思議な名無しさん :2023年12月31日 11:00 ID:BaJ4j9Kr0*
    タコとウニを最初に食べようとした人は普通に人類史の英雄だと思う

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事