不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    62

    ワイ「水の沸点は100度なのにどうして常温で洗濯物が乾くんだろう」アホ「蒸発も知らんのか?」ワイ「……やれやれ」→結果wwww

    26645561_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:01:54 ID:fS2r
    ワイ「"どうして沸点が100度の水が常温で蒸発するんだろうね?"」

    アホ「っっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

    常識を疑え

    2: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:07 ID:Lhxq
    蒸発と沸騰は違うで

    3: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:49 ID:fS2r
    >>2
    なぜ違うんだろうね?

    常識を疑え

    4: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:55 ID:PueC
    表面だけ気化するのが蒸発、内側からもするのが沸騰や

    5: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:05:27 ID:mDXV
    湿度

    6: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:05:56 ID:LBLD
    学校で習ったやろそれ

    7: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:06:08 ID:PHOg
    疑ってねえで勉強しろ

    8: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:06:35 ID:vUVV
    はーぁ
    常識を疑ってないなぁお前ら

    9: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:07:21 ID:JRgS
    何で沸点じゃないと水は気体にならないと思ったんや?

    10: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:08:04 ID:0E1c
    酸化と燃焼の違い分からなそう

    11: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:08:45 ID:nJtc
    気化やん

    16: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:12:27 ID:SIvJ
    飽和蒸気

    17: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:13:25 ID:9vWV
    沸点が100度で凝固点が0度とかいう神の与えた奇跡

    33: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:26:15 ID:iKFW
    >>17
    なお、当初は逆だった模様
    熱するほどにゼロ度!
    なお、もっと熱くなるものが世の中にはあると気がついて0度を冷たい方に再配置や

    18: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:14:24 ID:uCOZ
    溶けると液体に解けるをごっちゃごちゃにしとるひとはたまに見かけるなあ

    19: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:14:41 ID:4Aw4
    ところで何で水だけ固体の密度が下がるんや?

    26: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:17:11 ID:eD7a
    >>19
    ガリウムとかもそうやで

    27: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:17:49 ID:4Aw4
    >>26
    ガリウムと水は結晶構造が似ているの?


    29: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:18:40 ID:eD7a
    >>27
    これは、結晶構造に隙間が多く、分子が自由になる液体状態の方がかえって高密度になるためである。んやで

    20: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:15:12 ID:yfH3
    ワイ「湿度100%なのになんで溺れないんだろう・・・」

    24: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:16:49 ID:KN3a
    >>20
    ワイ「なんで38度のお湯はぬるいのに気温が38度だとクソ暑いんだろう…」

    39: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:32:16 ID:4Aw4
    ありがとうおんjの賢者たち
    ところで
    >>24
    これはなんでなんや?

    40: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:36:14 ID:uCOZ
    >>39
    潜熱とかそのあたりやないか

    44: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:38:37 ID:iKFW
    >>39
    風呂は入ると冷たい体によって体の周りの水温が体温と同じぐらいまで下がって36度くらいの水のベールができるんや。だからそれに包まれてると暖かく感じない。
    その効果で逆に43度のお湯でも適温に感じて、かき混ぜるとアチアチに感じる。

    空気は熱伝導率がクソ悪いから熱が保持されるから皮膚に常に38度が当たる感じになる。
    あと太陽光があると赤外線で暖められてるから加熱要因が空気以外にもあるから熱い

    46: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:41:57 ID:4Aw4
    >>44
    熱伝導率が悪い方が体感温度は高いんやなぁ
    意外やったわ
    また賢くなったで

    47: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:45:30 ID:iKFW
    >>46
    空気は密度が低いから、
    熱を伝導する物質が少なくてなかなか暖まらんし冷えないらしいで~
    鉄とかは触ると冷たいのは熱を奪われるから…

    21: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:15:35 ID:CH9y
    50℃のお湯と50℃のお湯混ぜたら沸騰した?

    23: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:16:13 ID:4Aw4
    >>21
    気圧低そう

    37: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:30:57 ID:4Aw4
    水は水素結合で結晶を作るから密度が低くなるんやな
    賢くなったで

    41: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:37:34 ID:Ue2T
    ???「なんで熱いお湯のほうが冷たい水よりも早く凍るんやろ?」

    50: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:49:02 ID:XIR3
    >>41
    それ解明されてないらしいな

    51: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:51:31 ID:iKFW
    >>50
    まだ法則やなくて現象レベルなんやね

    55: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:56:30 ID:Ue2T
    >>50
    >>51
    ムペンバ効果な。
    原理の解明もさることながら、そもそも条件設定が曖昧すぎて再現しきらんみたいな話やった気がする
    全く再現されないわけではないみたいやから、特定条件下では起こる現象ではあるんやろうけど

    54: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:53:59 ID:4Aw4
    >>50
    これは水に限った話なんやろか
    金属とかエタノールとかでも同じなんかな

    56: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:56:40 ID:iKFW
    >>54
    ミルクで発見されたのなら
    エタノールでもいけそうやが

    60: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:00:51 ID:hf32
    >>56
    はえー
    じゃあムペンバ効果とやらは水に限らず多くの液体で見られる事があるってことなんやね
    じゃあ結合のしくみとかも関係なさそうやな


    63: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:03:00 ID:lVWo
    >>60
    でも固体になるのは結合するからだし、ミルクはしょせん水分が凍るわけやし…
    エタノールに応用できるかわからん

    42: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:37:54 ID:4Aw4
    熱伝達率とかではないんか?

    45: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:38:41 ID:pm3c
    揮発
    蒸発
    沸騰

    48: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:47:51 ID:bnmH
    水のくせに常温で気体になってんの気に食わんわ

    52: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:51:44 ID:uCOZ
    動きの遅いおっさん分子より勢いのある若手分子のほうが早くまとまりやすいんやないか(仮説)

    61: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:01:17 ID:Aalq
    まあマジレスすると 温度って分子の中の平均運動スピードだから100℃相当で動く分子もあるんよね 空気とかにそういうのがあってそれに触れるから蒸発

    62: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:02:59 ID:hf32
    >>61
    じゃあ沸点より十分に温度が低い場合は見られないのか
    水銀とかやったらムベンバ効果は現れにくいってことやね

    66: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:04:34 ID:O99W
    逆に過冷却みたいのはわいが見たのは特定の溶質とかしとったときやし
    水の純度とか関係してそう

    68: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:06:10 ID:lVWo
    >>66
    結合しないでダラダラしてるうちに温度が低くなって動きも遅くなって結び付くタイミング逃して…ってイメージ

    69: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:07:29 ID:O99W
    >>68
    独身を叩かれてそうでつらい

    72: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:08:15 ID:hf32
    >>68
    この考え方だとムベンバ効果も説明できそうかな
    熱い水のほうが結合が早いとか

    78: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:12:28 ID:8RPj
    むしろ沸騰しないと蒸発しないって考えてるの義務教育の常識に囚われまくってるよな

    80: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:13:23 ID:je17
    >>78
    何言ってんだ服を乾かすときに服の水が100度になっての水が沸騰してから気化して乾いてるんだぞ

    81: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:14:08 ID:8RPj
    >>80
    なるほどな
    クロースウォーターアチアチ現象やな

    84: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:16:58 ID:27W5
    蒸発は常にしてて水の内部からの蒸発を特に沸騰と言う、、常識だろ

    85: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:17:12 ID:s9kK
    ためになる



    起きたら忘れてる

    86: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:17:35 ID:hf32
    >>85
    諸行無常やね

    87: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:18:21 ID:lVWo
    >>85
    でも君はどこかでふと思い出す可能性を秘めた原石だよ

    88: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:18:46 ID:kS0r
    沸騰=蒸発ではないぞ

    91: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:21:05 ID:jBlQ
    水は100°で沸騰するけどおんj民は1度の挑発で火山の如く憤慨するよね
    水より密度の低い人間性なのに

    92: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:22:01 ID:iNUM
    エクアドルイッチ、沸点を疑いプリケツ大往生

    93: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:22:30 ID:hf32
    >>92
    意味わかんなさすぎて草

    94: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:23:54 ID:kdQR
    どうして凍ったのに体積増えてるんや…

    96: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:25:51 ID:hf32
    >>94
    なんか結晶構造の隙間が多いらしいで
    水素結合やと隙間が大きくなって密度が下がるらしい

    97: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:32:48 ID:lVWo
    >>94
    鉄原子とかは直角に手をつないできっちり並ぶから10x10の空間に100粒原子が並ぶけど
    水分子はムダに角度をつけて並ぶから10x10に100粒入りきらないらしい

    90: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:21:02 ID:YGpl
    人も蒸発するよね

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684764114/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:09 ID:O8BaJk3.0*
    水の沸点って本当は98℃ぐらいじゃないか?
    2  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:16 ID:WYaJuV8Z0*
    大気圧と蒸気圧の関係とか知らなそう
    3  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:18 ID:Io7rO6TY0*
    >>90
    そういえば去年伯父さんが蒸発した
    4  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:19 ID:jj4G6PWB0*
    その辺に飛び交うほんのエネルギーを受けて、表面層の水が剥離して大気中に飛び出しとる。

    常識を疑う前に、お前の頭を適当なところにぶつけて消えろ。
    5  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:21 ID:m83UH4I90*
    痛々しい…
    6  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:22 ID:uDyCk9.p0*
    妙だな…

    妙だなぁ

    で終わるタイプだろうな
    7  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:27 ID:yB9l9Vpa0*
    ムペンバ効果は、液体を粉体に置き換えることで定量化実験を行って、存在は証明された。ついでに、冷たい氷の方が早く水になる逆ムペンバ効果もある。
    8  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:32 ID:CEwGN9Cm0*
    賢い振りを覚えたバカのスレ
    9  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:33 ID:E6vYAF4h0*
    やろうと思えば水温0度でも気化や沸騰は出来るぞ?
    10  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:33 ID:7XfOl9it0*
    温度が分子の運動なら分子の無い真空の宇宙空間は絶対零度になるのでは?
    ビッグバンが137億年前で物質の速さは光速を越えないのに地球から280億光年離れた星があるのはなぜ?
    人間の最小存続可能個体数は最低でも血縁関係のない49組の男女が必要なのに、猿からどうやって進化して増えることができたのか?
    11  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:34 ID:iNtMBcxb0*
    湿度は飽和水蒸気量に対する度合いだからね…
    12  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:34 ID:IupYe3Tf0*
    蒸発と沸騰は現象が違う。
    13  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:34 ID:Vele7C8T0*
    >>1
    気圧で沸点は変わるぞ

    あと、温度計がそもそもちゃんと表示してない場合がある
    14  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:40 ID:9GZBYfvU0*
    重要な疑問だし、簡単ではないだろ
    蒸発とか身近な現象では正確な定義なんかが曖昧になりがちだし
    15  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:41 ID:smDr.vjD0*
    会話の途中に「結果」ってつけるのどういう思考回路でやってるん?
    16  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:44 ID:96SIrMDz0*
    蒸発って分子レベルで確認されたのってけっこう最近なんだよな
    当たり前で済ます奴も多いが、分子レベルで現象の説明となると、水は特にややっこしい
    沸騰にしろ氷に凝結するにしろ条件が複雑極まりない
    ムペンバ効果だって、まともに説明する論文が出たのも2020年だったし
    17  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:46 ID:CPHMYdgf0*
    >>5
    沸騰したら水分が空気に霧散するのが早まるだけって話やんな🤔
    常温だから何時間も乾かさなアカンって話やし?イッチの沸騰持論?に答えを出すなら乾燥機とか暖めるものを用意してあげんといかんな?🤔子供に説明するのは難しいな😔
    18  不思議な名無しさん :2023年11月21日 23:52 ID:Ickkith90*
    1人でネタ考えて虚しくならない?
    19  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:01 ID:.95p7w5f0*
    『水は100℃で蒸発だろ、なんで洗濯物は100℃じゃないのに蒸発して乾くんだ?』
    こういう発想から間違いを発見して理解を深めていくのは楽しいし全然有り
    20  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:01 ID:cbLNsvr.0*
    アホのイッチ途中でついてこれなくなって草
    21  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:02 ID:MflxuP5e0*
    諭すだけ無駄なアホの見本
    22  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:07 ID:W5dymyIP0*
    山に登ると気圧が低いから100℃に達しなくても沸騰しちゃう
    宇宙にまで行くと体温レベルで沸騰するから血がぶくぶく言い出して死んじゃう
    23  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:07 ID:q7bf.8Yc0*
    「偏差値の真ん中は50なのにどうして偏差値45でも大学いけるんだろう」アホ「AHO入試も知らんのか?」
    24  不思議な名無しさ〜ん :2023年11月22日 00:08 ID:c5NFOcu90*
    こういう99%のアホの中にある1%の知恵袋的なまとめ、大好きw
    25  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:08 ID:DRkGbZ2I0*
    北海道じゃ日中も氷点下10度とかでもバンバン氷は痩せてくで
    液相を経由しないでいきなり気相になる昇華や
    26  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:11 ID:FHPfZ3DO0*
    >>23
    アホ入試は草
    27  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:15 ID:yez0WRMN0*
    ※10
    ちょうど小学生が考えつくくらいの絶妙な質問は釣りなのか本気なのか
    とりあえず理科の授業をちゃんと受けようね。と言うのが模範解答という事でいいよな?
    28  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:17 ID:UJdPlIhx0*
    常識を疑う前に常識を勉強しろ
    29  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:19 ID:FKAWbOqA0*
    >>10
    宇宙背景放射
    空間は物質ではない
    進化は連続的
    個々の単語や現象しか知らないからこんな馬鹿な疑問を持つ
    何も知らないのと変わらん
    30  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:22 ID:FHPfZ3DO0*
    ここで家庭の豆知識
    液体は表面が広い程早く蒸発する。
    液体というのは常に表面から蒸発して消えていくので口が狭い容器に入れた物と広い物との蒸発スピードは違うのです。
    更に分子が結合することを理解することで食器を洗った後は下に向けて重ねたり立て掛けたりするより上に向けて重ねていくほうが安全性と効率性の観点から良いという事が分かります。陶器の食器を割った事がある人、拭こうとした時にやってしまった事があると思います。この方法で行う事で激的に割る事が無くなります。
    31  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:26 ID:8WpWi3ZL0*
    1気圧で水が沸騰する温度が100℃て決めたんじゃないのけ?
    32  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:29 ID:4nv29g9k0*
    水が気化してると捉えるより、大気って溶媒に水分子を溶かしてるって捉えた方が納得はしやすいかもね
    33  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:45 ID:ynb8BX9s0*
    今年でもこんなハ”カなネタ建てるのいるの?
    34  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:47 ID:U.tyd5dl0*
    何故イッチは馬鹿なんだろう
    「「「常識を疑え」」」
    35  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:55 ID:H9Pjt1730*
    コメント出来ないようにしてクソ画像まとめ記事作るのマジでやめたほうがいいよこのサイト

    あまりにも酷いから不思議〜って見えたらもうリンクほとんど開かなくなったしここは質落ち過ぎ
    36  不思議な名無しさん :2023年11月22日 00:58 ID:rxFDH.cV0*
    >>28
    こいつ疑うその常識を知らねぇんだもんな
    熱や水分の移動なんて小中で習う範囲だろうに
    コップの冷水が置いておくと徐々に温くなるのは何でかな〜?ってさ
    37  不思議な名無しさん :2023年11月22日 01:32 ID:G9GCj5Zw0*
    >>13
    たしか工業製品てある程度の誤差OKだったよね?
    38  不思議な名無しさん :2023年11月22日 01:32 ID:G9GCj5Zw0*
    >>3
    うちのネコも蒸発した。
    いや、家出かな?
    39  不思議な名無しさん :2023年11月22日 02:29 ID:doHrlmJT0*
    液体になった時点で水分子同士の結合がところどころ切れているんやから、完全に切り離されてしまう水分子がちょこちょこ存在してもええやろ。完全に切り離された水分子ってのは気体(水蒸気)になったってことやで。
    40  不思議な名無しさん :2023年11月22日 02:51 ID:t824oEyT0*
    1が蒸発してて草
    41  不思議な名無しさん :2023年11月22日 03:28 ID:bHVp.ZVT0*
    自分を疑えよ無能
    42  不思議な名無しさん :2023年11月22日 03:55 ID:Ou5qXeg.0*
    気圧によって沸点は変化するのだから
    そもそも沸点なんて存在しない。
    43  不思議な名無しさん :2023年11月22日 03:55 ID:ucVcHyhf0*
    ムペンバ君が化学の道目指さなかったのが本当のムペンバ効果
    44  不思議な名無しさん :2023年11月22日 04:43 ID:UpeCmIO60*
    >>9
    水の三重点は0.01度なんだなー
    45  不思議な名無しさん :2023年11月22日 05:30 ID:LravfXnZ0*
    冷凍焼けもするしな
    46  不思議な名無しさん :2023年11月22日 07:02 ID:tcxTQ.8Z0*
    夜間、車を運転してたら遭遇することがあるな>蒸発
    47  不思議な名無しさん :2023年11月22日 09:24 ID:8xBMDuVU0*
    >>40
    理系ガチ勢がちょいちょい出てきて
    ギャン泣き敗走やろなw
    48  不思議な名無しさん :2023年11月22日 09:24 ID:YAkGVqUQ0*
    小学生が言ってるなら着眼点を褒めるところだが恐らくおっさんであろう年齢がこれ言ってるのはな・・・
    49  不思議な名無しさん :2023年11月22日 10:07 ID:3rlf5f7i0*
    冷蔵庫の氷を放置すると小さくなる理由やで
    50  不思議な名無しさん :2023年11月22日 11:36 ID:Hrl8nrLE0*
    他人のなんでもない事にいちいち疑ってかかるおばちゃんみたいな脳だね
    51  不思議な名無しさん :2023年11月22日 11:56 ID:.ScEyHIx0*
    ムペンバはガラスで証明されてたやろ
    52  不思議な名無しさん :2023年11月22日 12:00 ID:C7s.xieJ0*
    2つの桶にそれぞれ50℃のお湯入れて同時にかけたら50×50で2500℃になるんか?
    53  不思議な名無しさん :2023年11月22日 12:10 ID:MtkxmYAV0*
    湿度100%は存在しない。ってホント?
    54  不思議な名無しさん :2023年11月22日 13:10 ID:6cNpo0UV0*
    色んな事に疑問を持つのは大いに結構だと思うけど
    疑問を持ったらまずは調べてみてほしい。
    5分ググればわかることで鬼の首取ったみたいな物言いをしなさんな。
    55  不思議な名無しさん :2023年11月22日 14:55 ID:ZdSZVUmR0*
    そもそも湿度ってなんや
    56  不思議な名無しさん :2023年11月22日 17:03 ID:kcW3g7Mt0*
    唐突に出てくるプリケツ大往生ってなんや草
    57  不思議な名無しさん :2023年11月22日 18:39 ID:I9RG8W790*
    よく動画でネタになってる、水は性質はかなりレア、存在もレア、地球外からやってきた説もある。
    58  不思議な名無しさん :2023年11月22日 19:26 ID:6cNpo0UV0*
    >>55
    「これ以上水蒸気が増えたら凝結する」という限界点(飽和水蒸気量)
    を100とした時の水蒸気量の割合だね。

    この限界点は気温によって変わる(熱いと上がり寒いと下がる)ので
    同じ水蒸気量でも気温が変われば湿度も変わる。
    夜より昼の方が湿度が低くなりやすいのはこのせい。
    59  不思議な名無しさん :2023年11月22日 19:35 ID:Bb3vO7qP0*
    陶器が手からつるんと滑り出すのは、表面の油を落とせてないだけ
    ちゃんと洗えば濡れた手に吸い付くし、こすればキュッキュと音がする
    60  不思議な名無しさん :2023年11月22日 21:29 ID:u62S90AQ0*
    扇風機に濡れた体で当たると寒いのは何でかって話とも繋がるな
    61  不思議な名無しさん :2023年11月23日 04:27 ID:fMV0G0Qf0*
    高校か大学で学ぶことだよ
    「気液平衡」をキーワードに調べたら誰でもすぐわかると思うよ
    62  不思議な名無しさん :2023年11月30日 03:54 ID:6Bb84Oyo0*
    >>30
    乾かすだけならそれでいいけど、ゴミや埃が落ちる可能性考えると伏せて置くわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事