1
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:11 ID:FCPvnfKQ0
*
100mくらいの厚さの密封型の水槽で家を包めば核爆弾の爆風と熱は防げそう
放射線も水槽自体を鉛とかで作れば防げるな!
2
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:11 ID:i9K7Pr.r0
*
3
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:18 ID:zjPZFt3y0
*
水タイプは防御型が多い…いやいや、氷属性まで入れればむしろ攻防一体の方が多い
4
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:19 ID:Mq1PKEco0
*
5
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:19 ID:Bao0Uj2o0
*
6
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:19 ID:LfbM4xEZ0
*
7
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:20 ID:Svx3Q.IE0
*
水分たっぷりの人間が燃え尽きるような熱量あるけど、防御するのにどんくらいの水が必要になるか
8
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:21 ID:roJQE4.80
*
一応正しくはあるな
核兵器なら琵琶湖の水全部とかが要るかもしれんけど
9
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:22 ID:DVCZxFp.0
*
実際広島長崎の核爆発で
川にすぐ飛び込んだ人たちは助かってるよ
広島の原爆資料館の横にある川とか有名だよね
その後、地上で灼かれた人たちがどんどん
後追いで水を求めて飛び込んでヒートショックで氏んでくし
陸地に上がって黒い雨を浴びれば
放射線障害を発症したみたいだけど
10
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:22 ID:LyZyMepZ0
*
11
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:24 ID:azL7mt.t0
*
12
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:24 ID:o0smpgHh0
*
13
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:31 ID:ENx7Xwpe0
*
スレタイが日本語なのに何言ってるかわかんなくて怖い
14
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:32 ID:28i70CaS0
*
低温に下限は有るけど、高温に上限は無いのでは?と思う文系
15
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:32 ID:OgPbj1sp0
*
こういう無知から出てくる常識では明らかに間違っている話を突き詰めていくとまさかの発見があったりするから意外と侮れない
16
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:33 ID:QE6xByd10
*
17
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:34 ID:BlvQjj1l0
*
18
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:36 ID:DVCZxFp.0
*
原子爆弾による熱放射も2分と続かないから
火球化する爆心地と爆風は別にして
爆弾中心から何百mも球状に拡散してきた熱
だけ防ぐのはそんなに大変じゃないと思うぞ
火山噴火は原子爆弾の何万倍のエネルギーを放射するけど
溶岩や飛んできた岩石や火砕流ガスにヒトが近づいても
触れたり当たらなければどうということはない
19
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:37 ID:c7Ok.ewa0
*
核爆発なんて冷蔵庫に入ってれば助かるってインディージョーンズが言ってた
20
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:38 ID:Z2DdGhuZ0
*
こういうの毎回思うけど東京檜原村や八王子でも左の方生まれだったら気分違うのか
21
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:38 ID:Z3swLLKB0
*
人間の8割は水で出来てる!つまり最大でも2割しかダメージ入らない!
22
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:41 ID:8Do3jus10
*
23
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:41 ID:bTA.aB1G0
*
24
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:41 ID:t595k3.W0
*
25
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:48 ID:CgLMwKjG0
*
26
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:49 ID:d2.C.DSd0
*
27
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:50 ID:Yk18uGii0
*
長崎で海に飛び込んでたおかげで助かったとか聞いたな
浅い川や水槽にためた程度の水じゃ爆風と熱で一瞬に吹き飛ばされるだろうが
28
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:51 ID:uOG19.FJ0
*
大気圧なら100℃だが圧力かけると100℃以上でも液体を保てるぞ
高温水という暖房用の高圧温水が存在する。
29
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:54 ID:JXjQ3kr30
*
30
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:55 ID:k0WMh4lU0
*
熱伝導を忘れてるぞ。水は伝導率が超高いのでお湯とか均等な温度で沸くだろ
31
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:55 ID:HQP0wh.00
*
キテレツ大百科で水を固めて家を作るみたいなのあって凄い楽しそうだったなぁ
32
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:58 ID:uOG19.FJ0
*
33
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:59 ID:Z3swLLKB0
*
>>18
核爆発の出力によるけど熱線による加害距離はKm単位になり爆風とかより広くなる。
溶岩とかの表面温度とかは桁違いだからちょっと比較にならないけど、熱線を直接皮膚等に受けないよう遮断すれは距離によってはベニヤ板一枚でも大火傷かほぼ無傷かの違いはあるとか。
34
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:59 ID:lo2dxH.g0
*
35
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:59 ID:k0WMh4lU0
*
36
不思議な名無しさん :2023年12月03日 09:59 ID:.1bwD18P0
*
37
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:02 ID:LPasMMeR0
*
間違っちゃいないけど、物量が正義ってだけじゃねぇか。深海までいればそりゃいつかは安全になるだろうけど、水じゃなくてもよくない?(距離も離れるし)
38
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:02 ID:kicaxxJ90
*
まずは理論や原理から考える
後はそれをどう現実にするか
100℃の水を蒸発させない方法が今後発見されれば
核兵器はともかくとして防熱服しては利用できるかも
39
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:03 ID:sbvQOUlI0
*
>>30
水は熱伝導率が高いんじゃなくて比熱が高いんだぞ。
つまり温まりにくく冷めにくい。
お湯が均等な温度になる(ここも間違ってるが)のは対流によるもの。
40
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:08 ID:sbvQOUlI0
*
つまり核兵器の熱で一瞬にして沸騰して無くなるから、防御には使えないと。
41
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:08 ID:Xe12NASk0
*
ホンマどういう家庭に育ったらこんな風になるのかって意味では不思議
42
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:08 ID:BGbI5t.30
*
仮に100℃までしか温度が上がらないと仮定しよう
お前は100℃の風呂に入れんの?
43
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:09 ID:skDTBiv70
*
44
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:11 ID:PAsdc26f0
*
おっ、発案者に実証の機会を与えるようCFでも立ち上げるか。発案者が蒸発するか。
45
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:14 ID:DVCZxFp.0
*
>>38
君が住んでる一気圧の環境で
水が100度以上にならないのは
水が水蒸気に相変化する時
気化熱として液相の水から
気相の水蒸気が熱を奪ってるから
液相の水のほうは100度以上に温度が上がらないんだよ
たから理論や原理として水が蒸発しないなら
水の防熱服としての価値は比熱の高さ以外
殆どないよ
46
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:15 ID:8fMTDCTU0
*
下手したら全身大やけどで苦しんで死にそうだな
爆発で即死したい
47
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:19 ID:.0suBRex0
*
水が蒸発してもすぐに冷やせばまた水に戻るじゃん
循環させれば熱防御は完璧
48
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:19 ID:AWEmCfKA0
*
>>1
コンクリート壁なら厚さ10メートルもあれば衝撃波も熱線も防げるぞ。
49
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:19 ID:HQP0wh.00
*
>>35
かまくらだと触ると冷たすぎるし弾力ないからちょっと違うんよ
ひんやりしつつも氷とまではいかない清涼感、それでいてシリコンのような柔らかさのブヨブヨとした水で床や壁ができてる一軒家
じゃあシリコンで作ればええやんて話だが
50
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:21 ID:HQP0wh.00
*
51
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:23 ID:AWEmCfKA0
*
>>33
広島、長崎だと衝撃波の及ばない地域なら板戸1枚で熱線は防げてるし、襖の絵柄の形に火傷してる例もあるから厚めの服や毛布でもだいぶダメージは防げそう。
52
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:27 ID:PYodML.O0
*
53
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:29 ID:rtOzDaRa0
*
54
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:29 ID:Kx3WXuRI0
*
>>9
それって水のおかげっつーより高低差のおかげの方が大きいんじゃねーの?
55
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:29 ID:vFxotiY30
*
>>51
美輪さんがまさにそれで
数歩下がったとたんに爆発して熱線からギリ回避できた
56
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:32 ID:Re959v0T0
*
57
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:34 ID:1NAEXaUj0
*
中性子線を防ぐには水がベストだからある意味間違ってない
58
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:40 ID:UQyQiYiP0
*
>逆に100メガパスカルの圧力かけると常温で氷になる
マリアナ海溝の底付近が100MPa程度だからw
59
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:40 ID:slNxrWD10
*
物理法則「そこをどうにかするのが腕の見せ所なんよねwww」
60
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:42 ID:dYhu133g0
*
61
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:49 ID:rhnMhboh0
*
62
不思議な名無しさん :2023年12月03日 10:54 ID:MSedTSBA0
*
>>1
100mもあれば深海と同じだから放射線も防げそう
63
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:12 ID:ojFqQ1Qh0
*
君が影響ない位潜って水圧に耐えられるのかって話ですよ
64
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:15 ID:.uP5nr060
*
スレ民のリアルな戸惑いっぷりがナイス!
その場にいたら俺も同じような反応すると思う。
65
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:18 ID:4zwj24F.0
*
66
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:23 ID:4KnhL0Fy0
*
67
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:23 ID:4FwRxVCA0
*
68
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:38 ID:MKHgwSbc0
*
それには大量の水が必要だから手始めとして地球の大地を全て海に沈めよう
69
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:41 ID:iT.yl84l0
*
>>14
単純な低温の下限というわけではないが、負の絶対温度はあるし実際に応用されてる
70
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:43 ID:G3HrbLJJ0
*
不安は量でカバーだ!
しかし、核爆発の熱に相転移を起こさず、衝撃波に耐えられ、放射線を防げる水の防御壁か…
その技術があるならもっと賢いやり方もあるのでは…?
71
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:44 ID:F3asM2Bu0
*
水中に司令部を作れば核攻撃にも対抗できる
戦闘国家ヤマトと名付けよう
72
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:46 ID:iT.yl84l0
*
>>19
あの冷蔵庫は鉛で出来た実験用の冷蔵庫だったはず
つまり核シェルターに入れば助かるかもってことだな
73
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:50 ID:yqLp8hSX0
*
仮に熱的な問題を防げたとしても
爆発の衝撃や放射能を防げてないのですが…
74
不思議な名無しさん :2023年12月03日 11:56 ID:90vjh0gF0
*
間違ってはいないけど、水以外でも質量が膨大ならだいたい防げる
75
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:01 ID:swVF2NoU0
*
こういうところの偉そうにコメントしてる連中って何者なんだろう
76
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:11 ID:zcZDRfTW0
*
バイエンスで見た
マリアナ海溝で核無効はまあ水圧によるところが大きいか
77
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:14 ID:gmB0bfq.0
*
君らが使ってるIH炊飯器は米炊くとき水温110度くらい出てるぞ
なので水が100度超えないとかはないよ
78
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:15 ID:uPedBrl50
*
79
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:24 ID:0XK9zkji0
*
>>9
助かってないから。
被曝含めてそもそも死なん所に住んでた奴らってだけ。
語ってるおっさんとかも何なら広島長崎育ちですらないとかザラだし、あれは金儲けに使われてるだけ。
あんな川程度じゃどうにもならんし、水飲み込んだら放射物質入ってて終わり。
爆心地周辺なんて誰も助からんかった
80
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:30 ID:uABbyUq.0
*
水が水を無限口寄せし続ければあるいは
ただし卑劣と呼ばれる
81
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:40 ID:.cpQpQ1Z0
*
スレ主は冷戦時代の太平洋での核実験の動画とか見た事ないんかな?
確かに結論として海の奥深くの方にはダメージは出て無いが、ノーダメになるまでどれだけの海水が蒸発しまくってるか、爆風で吹き飛ばされてるか見れば半端な量じゃ足りないとわかると思うんだが。
放射能を防ぐにも結構な厚さが必要だし、仮にウォーターシールドって感じでイメージしてるならたった数メートル四方を守るのに東京湾の海水全部くらい必要だと思うぞ。その半分が瞬時に蒸発する事で起こる爆風にも耐える必要があるしなぁ
82
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:46 ID:rLe8gJEg0
*
2レスでいなくなっちゃったしまとめブログ用のネタ記事でしょ
83
不思議な名無しさん :2023年12月03日 12:48 ID:.0.TRTFj0
*
84
不思議な名無しさん :2023年12月03日 13:03 ID:3OPGEqa50
*
どうせその場は助かったとこで待ってるのは地獄だし普通に蒸発して即死のがええよな
85
不思議な名無しさん :2023年12月03日 13:04 ID:CfjphEkV0
*
水なかったらそもそも核爆発しないだろ
広島も長崎も水上起爆だし核実験って地下水でやってんだろ
日本海軍が陸軍吹っ飛ばす自作自演だってバレたら大変ですねあと核の傘とか嘘だらけ
86
不思議な名無しさん :2023年12月03日 13:19 ID:oExaKmzF0
*
広島の原爆資料館で人影の石を見てから
熱線の恐ろしさがわかったわ
あれは地下に潜ってないと防げない
じわじわと燃えるのでなく一瞬で蒸発したなんて…
87
不思議な名無しさん :2023年12月03日 13:35 ID:EohC59Uf0
*
>>6
アメリカの子供科学番組で「原子炉の水の中に入ったら被曝して死にますか?」という問いに「仮に入ったとしても水が遮蔽になるので直ちには死なないが、その前に警備員があなたを射殺する」って答えててワロタ覚え。
88
不思議な名無しさん :2023年12月03日 13:51 ID:pwi53qFc0
*
>>42
あいつは入れるんだろ
たぶん出れないがな
89
不思議な名無しさん :2023年12月03日 13:57 ID:pwi53qFc0
*
90
不思議な名無しさん :2023年12月03日 14:02 ID:TpJHID4q0
*
>>9
市民「あっ!あれは人類の歴史上初めて実戦運用された核兵器!!爆発する前に川に飛び込め!!」
91
不思議な名無しさん :2023年12月03日 14:50 ID:N0HliBUX0
*
つまり全身に100℃の蒸気を浴びるだけですむのか!
92
不思議な名無しさん :2023年12月03日 15:12 ID:H136luom0
*
沸騰してできた水蒸気は上がりほうだいだけどな
スチーム管が破れて蒸気を浴びたら熱湯がかかったどころの騒ぎじゃないぞ
93
不思議な名無しさん :2023年12月03日 15:24 ID:mFPBcqUD0
*
蒸発しきれないくらいの水を用意できるなら熱は防げるかもな、水蒸気爆発とか他の色々で死にそうやが
94
不思議な名無しさん :2023年12月03日 15:37 ID:B3SWE6NR0
*
>>28
普通に車のラジエターが100℃超えても沸騰してない
95
不思議な名無しさん :2023年12月03日 15:42 ID:LWo0yvPM0
*
96
不思議な名無しさん :2023年12月03日 15:43 ID:B3SWE6NR0
*
つまり「ギラをヒャドで相殺する」ポップみたいなモンか…いけそうな気がするw
97
不思議な名無しさん :2023年12月03日 16:34 ID:99JPYG2I0
*
分厚いコンクリートで助かるのにわざわざこんな事するか?
98
不思議な名無しさん :2023年12月03日 16:37 ID:5AYmifNu0
*
ネット民の考える天才が現実を見据えてないのが多いのはなぜか?それは引き籠って断片的な情報しか見てないから
99
不思議な名無しさん :2023年12月03日 16:41 ID:hdy2DFHK0
*
100
不思議な名無しさん :2023年12月03日 17:27 ID:mhkFNBKx0
*
101
不思議な名無しさん :2023年12月03日 17:32 ID:deC1rSDf0
*
>>99
フバーハつてギラには効かなかったんじゃなかったっけ?
核爆発ってメラよりギラ(ベギラゴン)のイメージなんだけど
102
不思議な名無しさん :2023年12月03日 17:39 ID:gZHMWtHe0
*
103
不思議な名無しさん :2023年12月03日 19:41 ID:tvrSbZnV0
*
104
不思議な名無しさん :2023年12月03日 20:07 ID:sAwxRFth0
*
仮にそうだとしても単に100度以上から水蒸気に変わって水だった物が吹き飛ぶだけだけでは?
105
不思議な名無しさん :2023年12月03日 21:34 ID:xNNfow..0
*
厚さ2mの圧雪ブロックでシェルターをつくったら放射線やらを防げるって大昔もらったマニュアルに書いてあったけど極地で核戦争に巻き込まれるケースってあんまりないね
106
不思議な名無しさん :2023年12月03日 22:55 ID:NO8gVl9P0
*
107
不思議な名無しさん :2023年12月04日 00:29 ID:mPWUiFkp0
*
核爆発の熱エネルギーを吸収できるほどの量の水を用意したら水の質量で圧死するだろ。
108
不思議な名無しさん :2023年12月04日 00:39 ID:yYO0cClh0
*
109
不思議な名無しさん :2023年12月04日 01:05 ID:vlX4rqdM0
*
110
不思議な名無しさん :2023年12月04日 03:49 ID:PODBMmpW0
*
水で核兵器を防がない人は、皆 / \ " 力ですってことね。これは画期的だね。
あと、真空にして熱を防ごうとするのはダメ。真空にすると無重力になっちゃうからね。宇宙空間を見ればわかるでしょ。
「真空飛び膝蹴り」という技の名前も「空中に飛んでいる間に相手の隙の箇所を判断して膝蹴りを入れる。飛べない人間がこんなことをできるのは無重力だからだ。つまり真空なのだ」で付いた名前なんだよ。
111
不思議な名無しさん :2023年12月04日 05:07 ID:NhjpFp6V0
*
112
不思議な名無しさん :2023年12月04日 05:25 ID:rSHiVnDK0
*
113
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:04 ID:8dbtQEY50
*
114
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:13 ID:8dbtQEY50
*
>>30
鍋程度でも上と下じゃ温度が全然違うんだが
115
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:24 ID:9C7FMMbn0
*
116
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:28 ID:8dbtQEY50
*
>>30
うわぁ、このスレで一番頭悪いんじゃないか
117
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:31 ID:i.s6LWzY0
*
昔の原爆と今の水爆じゃ比較にならない
鉛でも放射線のうちガンマ線は防ぎきれない
118
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:36 ID:EPVCxPcK0
*
原爆の時に川に潜って助かった人いた気がする
放射能はどうしようもないけど
119
不思議な名無しさん :2023年12月04日 08:44 ID:cjH4ZIb80
*
※110
とりあえず深夜のテンションで書くのがいかに恐いかわかるコメント
120
不思議な名無しさん :2023年12月04日 09:04 ID:nMnyiZE30
*
>>14
上限はある
ただ理論上計算上の話で桁もよくわからんほど大きいが
121
不思議な名無しさん :2023年12月04日 10:26 ID:Ewjmv9z50
*
こいつら歴史の授業で関東空襲の時に川に逃げた奴の末路がどうなったか習わなかったんかな
122
不思議な名無しさん :2023年12月04日 10:31 ID:q0i3uHuK0
*
123
不思議な名無しさん :2023年12月04日 10:52 ID:g.eZl5P90
*
124
不思議な名無しさん :2023年12月04日 11:20 ID:LtF0TtdN0
*
125
不思議な名無しさん :2023年12月04日 11:31 ID:DyqohvYn0
*
核戦争後に潜水艦の乗員のみが生き残る映画があったな
126
不思議な名無しさん :2023年12月04日 12:56 ID:fY8l1hIV0
*
127
不思議な名無しさん :2023年12月04日 13:06 ID:G80.Tk6H0
*
>>6
原子炉の冷却水プールって実は水面なら普通に泳いでても大丈夫なレベルなんやで。燃料との距離で指数関数的に放射線量が増減するから潜れば潜るほどやばい。
128
不思議な名無しさん :2023年12月04日 13:12 ID:tEPqaJ6h0
*
>>48
うろ覚えだけど軍用試験されてた記憶あるわ
129
不思議な名無しさん :2023年12月04日 13:19 ID:3HmeAEvG0
*
>>127
事故ってない普通の原発での法定基準値以下でも毎時で年間許容放射線量の10倍くらいあるから、ただちに影響ないって程度だし、水温も60度くらいだからやめておいたほうがええで。
130
不思議な名無しさん :2023年12月04日 13:23 ID:G80.Tk6H0
*
>>14
現在の宇宙が内包するエネルギー総量が上限になるから有限だけど無限と考えて差し支えないでしょ
131
不思議な名無しさん :2023年12月04日 13:24 ID:SHvNDV250
*
132
不思議な名無しさん :2023年12月04日 13:25 ID:50tdvVJg0
*
過熱水蒸気とは、100℃以上に加熱した水蒸気のことを指します。家電業界では、この過熱水蒸気で食品を調理する「スチームオーブン」という商品ジャンルがありますが、ヒーターを使って焼く一般的なオーブンよりも、余計な油分・塩分を取り除く、失われがちな栄養素を維持しながら調理できるという利点があります。
しかし、なぜ水蒸気で食品が焼けるのでしょうか。そのポイントとしてはまず、水蒸気は水とは違って温度が100℃以上になる性質が挙げられます。当たり前ですが、水を沸騰させ100℃になると、水蒸気に変化します。このときの水蒸気は100℃ですが、さらに水蒸気の分子を高速で摩擦することで、水蒸気の温度は100℃を越えます。
スチームオーブンは、水蒸気のこの特性を活かし、300℃を超える温度の過熱水蒸気を庫内に充満させて、調理を行ないます。食品の温度が低い状態では、水蒸気が食品の表面で結露してしまうこともありますが、すぐに温度が100℃以上になって蒸発するため、食品が水っぽくなる心配はありません。
また水蒸気は、乾いた空気と比べて大きな熱エネルギーを持っています。例えば、100℃を超える温度のドライサウナに入っても、サウナですからもちろん火傷しません。しかし、沸騰するやかんの口から吹き出す水蒸気に触れれば、火傷してしまいます。
この強力な熱エネルギーを用いることで、約300℃以上の水蒸気なら、物を焦がしたり燃やすことも可能となります。つまり、水蒸気を使っていても、一般的なオーブンと同じようにオーブン料理ができるというわけです。
133
不思議な名無しさん :2023年12月04日 14:28 ID:E8A5O9iG0
*
水中に居たら
100℃を超えて蒸発する水と一緒に自分も蒸発しそう
134
不思議な名無しさん :2023年12月04日 14:34 ID:9MZY0wkZ0
*
>>12
水の無い所でこのレベルの水遁を発動できるなんて!
135
不思議な名無しさん :2023年12月04日 14:36 ID:9MZY0wkZ0
*
>>15
良くも悪くも常識にとらわれない発想ではあるからな
136
不思議な名無しさん :2023年12月04日 15:20 ID:hs72dO5i0
*
>>9
ピカッたの見てから入水で余裕でした
んな訳あるかいw
137
不思議な名無しさん :2023年12月04日 16:33 ID:.U3aDWpb0
*
厚さ数百メートルの水の壁って単純にバリアとして優秀そう
なんかそういう粉末を混ぜておけば放射線もビーム光線も防げそうじゃね
138
不思議な名無しさん :2023年12月04日 16:55 ID:jEC9S5UK0
*
核攻撃との間に10kmくらいの厚さの水の壁があれば楽勝で防げるでしょ
139
不思議な名無しさん :2023年12月04日 17:23 ID:N6ml6Bxj0
*
140
不思議な名無しさん :2023年12月04日 17:30 ID:jDdQU.Co0
*
根本的におかしい。蒸発は零度以上だぞ
100度は沸騰
141
不思議な名無しさん :2023年12月04日 17:47 ID:W7kmp3il0
*
142
不思議な名無しさん :2023年12月04日 17:51 ID:Aa3Y7.HY0
*
水なんかより核爆発の爆風で相殺すりゃいいじゃん
これが核抑止力だぞ
143
不思議な名無しさん :2023年12月04日 18:56 ID:..T0dJgS0
*
144
不思議な名無しさん :2023年12月04日 19:11 ID:Bu2nR5dz0
*
天才俺、じゃあ廻りが水だらけの海の中で核実験すれば誰にも迷惑かけずに問題無いんじゃね?
145
不思議な名無しさん :2023年12月04日 19:37 ID:vogIY3Y.0
*
大量の水が必要になるってだけで
アイデアの入り口としては間違ってないと思うわ
146
不思議な名無しさん :2023年12月04日 20:13 ID:Ia8VGzVy0
*
147
不思議な名無しさん :2023年12月04日 20:55 ID:4jI3TPI40
*
148
不思議な名無しさん :2023年12月04日 21:00 ID:G2djzzYw0
*
量「だけ」の問題って言ってしまうと、子供の無茶なできるじゃん!と一緒やからなぁw
まぁ、そういう人間こそイノベーションを実現できるんだろうし、
頑張ってや!
149
不思議な名無しさん :2023年12月04日 22:02 ID:K78UUlW60
*
150
不思議な名無しさん :2023年12月04日 22:47 ID:tc4XlCeP0
*
151
不思議な名無しさん :2023年12月04日 22:48 ID:lmsKLZVE0
*
100℃に達した後体積増えて圧力上がるからそれをどうにかしないとな
人間が耐えられる熱量まで均一化するのに大量の空気か水と攪拌せなアカンし
152
不思議な名無しさん :2023年12月04日 23:43 ID:jXstNbyn0
*
>>52
どの意味で言ってるのか分からんが
加熱している紙鍋の上に手かざしてみ熱いぞ
153
不思議な名無しさん :2023年12月05日 00:44 ID:mL149ja60
*
エレベーターが落下しても着地寸前にジャンプすれば助かる理論と同じレベル
154
不思議な名無しさん :2023年12月05日 06:19 ID:5t8TCbRE0
*
155
不思議な名無しさん :2023年12月05日 07:48 ID:IsejhAAd0
*
156
不思議な名無しさん :2023年12月05日 19:28 ID:yhbGKMGo0
*
実際ロケット打ち上げでは、ウォーターカーテン使ってるしな。
液体の水が残ってるうちは温度上昇防げる。
嘘だと思うなら紙で鍋作ってお湯沸かしてみろ。
157
不思議な名無しさん :2023年12月05日 21:19 ID:T5hxYXbr0
*
158
不思議な名無しさん :2023年12月05日 21:21 ID:T5hxYXbr0
*
地下シェルターの周りを水防壁にするならありじゃないかな
人海戦術への突破障壁も水利用して作れそうだし
159
不思議な名無しさん :2023年12月06日 08:35 ID:6iXAEXif0
*
160
不思議な名無しさん :2023年12月06日 19:12 ID:P0Sv8Gga0
*
なろうワイ「コンマ1秒毎に100tの水の壁を生成すれば良いだけだろ(呆れ)」
161
不思議な名無しさん :2023年12月06日 19:32 ID:Off8rQxO0
*
広島も長崎も効果を高めるため上空で爆発させてるからそんなこと考えても無駄。
162
不思議な名無しさん :2023年12月06日 23:26 ID:NrWdZm520
*
>>4
まとめサイトに張り付いててそのコメントかぁ
163
不思議な名無しさん :2023年12月07日 02:07 ID:7Y.MfPLB0
*
ナメクジもそうだけど、液体防御壁って普通に強力なのよな。
受け流して点攻撃を面化するってのは実際最強ではある
ただ、どうやって形をキープするかが最大の問題だけど。
164
不思議な名無しさん :2023年12月07日 12:25 ID:sNlM01xd0
*
165
不思議な名無しさん :2023年12月07日 12:26 ID:sNlM01xd0
*
166
不思議な名無しさん :2023年12月07日 12:27 ID:sNlM01xd0
*
>>69
え、そうなん?マイナス10ケルビンとかあるってこと?
167
不思議な名無しさん :2023年12月07日 16:49 ID:1syjsabO0
*
物理法則が俺の思ったとおりになるスキル
とかありそうだな
168
不思議な名無しさん :2023年12月08日 11:16 ID:BHwCrrwj0
*
169
不思議な名無しさん :2023年12月08日 11:57 ID:3cHvlGNC0
*
>>8
正しくねえよアホ
核爆発の衝撃の方を無視してるから消し跳んで終わり
170
不思議な名無しさん :2023年12月08日 13:16 ID:DPHlDqDQ0
*
| 圧力下げれば100℃以上にできるぞ
| 逆に100メガパスカルの圧力かけると常温で氷になる
|
| >>15
| 小学校科学からやり直せ
合ってるだろ
171
不思議な名無しさん :2023年12月08日 14:38 ID:Fhzdc2b10
*
は?そんなんで防げるわけないやろ
それよりもサウナで体を鍛えればええだけやろゲェジか?
172
不思議な名無しさん :2023年12月08日 20:42 ID:.hTLHN1N0
*
173
不思議な名無しさん :2023年12月09日 13:48 ID:VvCm2S1.0
*
174
不思議な名無しさん :2023年12月11日 10:35 ID:5HRRs6GN0
*
175
不思議な名無しさん :2023年12月13日 11:22 ID:mHtWiREA0
*
176
不思議な名無しさん :2023年12月13日 11:23 ID:mHtWiREA0
*
177
不思議な名無しさん :2023年12月14日 20:21 ID:gUrgC6fH0
*
178
不思議な名無しさん :2023年12月25日 10:19 ID:2P.3AEEx0
*
ライデンフロスト効果によりコンマ数秒間なら大丈夫だ!
179
不思議な名無しさん :2023年12月25日 14:38 ID:dOBCAOWi0
*
水は99℃から100℃になった瞬間は沸騰しない。そこから1グラムあたり540カロリーを与えてはじめて沸騰する。
180
不思議な名無しさん :2023年12月26日 14:46 ID:sMNBcaa.0
*
179です。間違えました。
×沸騰
〇蒸発
です。
181
不思議な名無しさん :2023年12月26日 15:04 ID:sMNBcaa.0
*
はじめてという言い方も悪いですね
蒸発しきるのに540カロリー必要ということです
182
不思議な名無しさん :2023年12月28日 16:52 ID:0fLJJN0D0
*
>>176
あれで分かっちゃう>175が怖いwww
183
不思議な名無しさん :2023年12月28日 17:00 ID:0fLJJN0D0
*
まず爆風で水が吹っ飛ぶ
水が飛ばされないように壁の厚い水槽作ったとしたら、熱で水槽ごと蒸発するっていうか瞬時に沸騰するから水蒸気爆発が起き、さらに高温によって水素と酸素に分離してその水素が爆発するから余計威力が高まる
つまり核爆発を水で防ごうとすると威力が無茶苦茶高くなってしまうwww
184
不思議な名無しさん :2024年01月05日 15:03 ID:hN5WlVcp0
*
185
不思議な名無しさん :2024年01月07日 08:00 ID:GvD39E5x0
*
まあ、海中で核爆発があっても遠くの海中なら問題ないから、滅茶苦茶分厚い水の壁なら防げるのは防げる。
186
不思議な名無しさん :2024年01月11日 11:08 ID:.X5gk50e0
*
つまり氷で防御すれば0℃以上にならないからもっと無敵じゃん
187
不思議な名無しさん :2024年01月26日 23:07 ID:nh3KD7v.0
*
小学校からやり直せってレスしてるやつ
アホはお前やで?
188
不思議な名無しさん :2024年01月30日 04:06 ID:TKSKntG60
*