不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    21

    【閲覧注意】頭が潰れているのに、なぜ胴体だけで動けるのか…ゴキブリの「不死身の肉体」がもつ恐るべき仕組み!

    bug_gokiburi


    1: 樽悶 ★ 2023/12/03(日) 22:33:16.68 ID:49VLVZxs9
    頭が潰れているのに、なぜ胴体だけで動けるのか…ゴキブリの「不死身の肉体」がもつ恐るべき仕組み

    なぜゴキブリは頭が潰れても死なないのか。静岡大学農学部の稲垣栄洋教授は「ゴキブリの体は、人間のように大きな脳が情報を処理するのではなく、複数の小さな脳や神経中枢を体の節目に分散させている。体を動かす命令系統が分散しているため、頭を潰したぐらいでは動きを止めない」という――。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://president.jp/articles/-/76056

    6: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:36:09.53 ID:JyaikE0L0
    まさにモンスター

    41: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:52:36.66 ID:Xz2Xo64d0
    頭なんて飾りですよ

    35: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:51:33.76 ID:Bx3mQAmP0
    まさにテラフォーマーズ

    2: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:34:32.46 ID:Yk9n7dmH0
    じょーじ

    416: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 05:59:25.00 ID:xi8QUP6Z0
    >>2
    あれラストどうなったん?

    3: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:34:53.85 ID:RWthcGHX0
    鬼舞辻無惨

    13: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:40:02.09 ID:8Tz5FOv+0
    >>3
    分散で同じ事思ったわ

    7: 朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W 2023/12/03(日) 22:36:12.88 ID:U0Fu+v150
    さすがやな(^。^)y-.。o○

    9: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:37:12.11 ID:ncM4a0Jr0
    >>7
    さすがっていうが、別に心臓が動くが脳死してますと変わらんだろ。

    571: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 13:47:55.54 ID:ApTVOXSg0
    >>9
    口が無くなったので餓死するまでは
    ふつうに活動するらしいで

    37: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:52:07.16 ID:LuOd+0590
    ゴキブリの頭を潰しても数日間は生きていてそのうちには死ぬけど死因は頭が無くて水や餌が取れなくなっこたことによる餓死だもなwww
    頭をもぎ取られたことは生きることに関係無い

    10: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:37:56.74 ID:mQ0Jx9qy0
    そういえば、首ちょんぱニワトリが長生きしたのはなんでなん?

    24: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:46:25.36 ID:e884E+2Y0
    >>10
    脊髄が残っていて、脳からの信号が立たれると自発反応し
    神経細胞もまれに走るという命令を活性化させるんだと
    レアケース
    首なし鶏マイク
    首なし鶏マイク(くびなしにわとりマイク、1945年4月 - 1947年3月)は、首をはねられた後も18か月間生存していたことで知られるアメリカの雄鶏である。

    概要
    1945年9月10日に、コロラド州Fruita(フルータ、フルイタ)の農家ロイド・オルセンの農場で、ロイドと妻のクララが屠殺を行っていた最中、1羽の鶏が首をはねられた。通常ならそのまま絶命するはずであったが、その鶏は首の無いままふらふらと歩き回り、それまでと変わらない羽づくろいや餌をついばむようなしぐさをし始めた。

    科学者は驚きの色を隠せなかったが、それでも調査が行なわれ、マイクの頚動脈が凝固した血液でふさがれ、失血が抑えられたのではないかと推測された。また脳幹と片方の耳の大半が残っているので、マイクが首を失っても歩くことができるのだという推論に達した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/首なし鶏マイク

    595: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 16:20:24.98 ID:e8ivyMyO0
    >>10
    あれは頭が無い。と言うより、顔が無くなった。という感じらしい

    17: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:43:12.53 ID:cru5Ca4I0
    百足の方がしぶといやろ
    あいつの息の根を止める時は正に親の敵

    25: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:46:38.73 ID:jHFYExfL0
    >>17
    ムカデは刺されないように気をつけながら箸などでつかむなどし、外に逃がしていますが。

    45: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:54:10.68 ID:cru5Ca4I0
    >>25
    いえ、当方何度か咬まれた事があるんですよ 痛痒さと腫れ 何よりあのビジュアル許せないっすわ 鬼の形相にもなるわ

    19: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:44:31.25 ID:0ByPjGOS0
    ゴキブリの動きぶり


    23: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:45:55.01 ID:FpdJ67MP0
    三億年も続いてるのに何故進化しなかったんだろ

    33: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:50:02.31 ID:fCdUdVBQ0
    >>23
    進化論なんて嘘だしなw

    38: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:52:08.15 ID:bp30sFLm0
    >>33
    中立説を知らないアホなのか?
    変化の方向は多方向で、環境に適した方向に変化したのが生き残るんだぜ

    生き残った結果論が進化と呼ばれてる

    198: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:54:35.84 ID:ROYgFT/I0
    >>23
    殺虫剤耐性がついたり進化はしてるんじゃないの?
    そのうちゴキブリホイホイから逃げ出せるくらいに進化するかも
    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    154: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:32:31.19 ID:ltMUuPe30
    >>23
    あの形が最終進化形なんだろうな

    225: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 00:15:16.14 ID:DFXfEPGg0
    >>23
    それはそれ以上進化する必要がないと判断したからだろうな
    現に3億年も生き残ったのが証拠

    265: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 00:37:31.24 ID:UCw5j35O0
    >>23
    枝分かれして進化した近縁種連中いるよ

    ゴキブリは絶滅を逃れた生き残り

    約2.6億年前にゴキブリとカマキリが枝分かれした
    筑波大学によると、ゴキブリの起源については、以下の3つの結論が研究成果としてリリースされています。

    ゴキブリ目とカマキリ目はおよそ2億6000万年前の古生代ペルム紀に分岐した
    現生のゴキブリ目の起源はおよそ2億年前の中生代三畳紀に遡る
    ゴキブリ目内の現生主要グループの分岐は1憶5000万~6600万年前の中生代白亜紀に起こった
    https://goki.jp/ecology/1594/

    295: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 01:04:43.37 ID:VeImw7Nj0
    >>23
    有史以来、その時代の人間の最先端の知恵と技術を駆使して殺戮し続けてるのにもかかわらず、絶滅する気配すらない究極の生命体がゴキ様

    68: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:02:14.79 ID:87uOnayz0
    コオロギがゴキの親戚だと思ってた

    72: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:03:34.12 ID:jHFYExfL0
    >>68
    ゴキブリの親戚はシロアリですね。


    28: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:47:09.32 ID:alDBHMTn0
    セルも頭が吹っ飛んだのに胴体が起き上がって再生したよな

    64: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:00:59.82 ID:h/au/wHP0
    >>28
    私の頭の中には小さな核があってな

    105: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:15:14.66 ID:uLgWk+A30
    >>64
    一度かめはめ波で頭吹っ飛んだろ

    30: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:48:13.91 ID:bp30sFLm0
    死んでるゴキブリを仰向けにしてチャッカマンとかで炎を近づけると足が疾走はじめるんだぜ
    知ってた?

    31: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:48:34.25 ID:fCdUdVBQ0
    こんなのゴキブリに限ったことではないだろ
    昆虫ならありえる

    47: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:54:21.10 ID:vwXzCJah0
    とはいえほとんどのゴキブリは頭取ったら死ぬけどな

    78: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:06:08.77 ID:m62k7BCQ0
    あの中から出てくる白い何かが嫌で潰せない

    48: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:54:22.58 ID:MVzd4eqT0
    言うて角つけたら素早いカブトムシやしな
    何があかんのやろな

    56: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 22:57:34.91 ID:DmOLHXus0
    >>48
    ゴキもカブトムシみたいにノロノロ歩いたらかわいいよ

    589: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 15:56:09.43 ID:ZMkRbBD20
    >>48
    素早いカブトムシが家の中に出現したら死ぬほどイヤなんだが

    65: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:01:18.43 ID:bp30sFLm0
    ゴキブリはカマキリの近縁なのに、みんなカマキリは平気なのは世界七不思議の一つ

    151: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:31:49.32 ID:U/2/5Cti0
    >>65
    言っていいかどうか迷ったが言っちゃうか。
    カマキリは緑や薄い茶色で、色が草(植物)に近い。
    ゴキブリの色がカマキリみたいだったら、平気な人が増えるんじゃないかな。

    641: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/05(火) 07:28:54.99 ID:VYjW5qH30
    >>151
    森には白くて羽が透明な種類とかいるけど、やっぱキモい

    613: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 19:15:22.46 ID:9tqzoHe10
    >>151
    茶色いカマキリいるけど
    そんなに嫌悪感無いよね

    640: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/05(火) 07:21:15.37 ID:ZY3vh+Jn0
    >>613
    「驚きの白さ」とアピールする洗剤とか、「あの人は腹黒い」とか、色のイメージは現実にあるよね。

    69: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:02:31.98 ID:yz1DUR1B0
    うちにフラスコ型の花瓶があったんだが、ある日丸い部分に
    半分くらいまで茶色いものが入っているのに気づいた
    よく見ると、それは大量のゴキブリの死骸だった
    恐らく、卵を孕んだGが花瓶に落ち、その中で色々ありながら増殖したのかも…

    73: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:03:58.28 ID:DmOLHXus0
    >>69
    急に怖い話すな🥺

    345: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 02:29:02.69 ID:2/H97O4z0
    >>69
    Gって飛ぶんじゃないの?
    ボトルネックから脱出できんの?

    97: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:12:47.72 ID:acpSGT050
    >>69
    実家でチャバネ駆除と言って瓶の内側にバター塗ったやつピアノの上に置いてあった
    キモくて触れないし茶色いものが瓶の中にたまっていって
    これ倒れたらどうしようって毎日地獄だった

    79: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:06:17.19 ID:Gz0zUi6V0
    一見、スーパー生命体のように見える黒い彗星Gだが
    弱点もある
    バックできないのだ
    彼らは前進しかできない
    過去を省みない超絶ポジティブな生き物なのだ
    つまり、黒い彗星Gを叩くのではなく、黒い彗星Gの前方15cm程度を叩けば
    叩いた瞬間、そこに奴が瞬間移動してヒットするというわけ

    92: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:10:47.07 ID:QasHsPVI0
    ゴキ怖くない人、バシッと倒せる人がめちゃくちゃ羨ましい
    金払うからマジで駆けつけてほしい

    95: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:11:24.78 ID:tZ53fq8a0
    頭が潰れた時点で本人?の自我は無く、各部位の条件反射で動き回ってるだけだからゾンビみたいなものだ
    哺乳類と違って節足動物は死してなお一時的に動き回る特性があるだけで不死身とは多分違うよ

    124: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:19:51.20 ID:3WTtjBNy0
    >>95
    いや複数脳って書いてあるからそこまでゾンビでも無いんじゃ無いか?
    人間みたいに長考する訳でも無いし
    人間はちょっと複雑な過程で生物の覇者になってるけどゴキブリの場合はもっと前から完成されてる
    人間の絶滅を待てば言いわけだ
    放射能下も生き残れるみたいだしな

    140: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:28:08.65 ID:92H0cr5t0
    >>124
    記事は複数の小さな脳という書き方をしているが、要するに神経のことやね
    だから条件反射みたいなものだと思う
    脳のないクラゲが反射だけで活動するのと似たようなもの

    150: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:31:20.41 ID:3WTtjBNy0
    >>140
    脳のないクラゲが睡眠取るのは結構衝撃だよね
    今までの睡眠の本質の議論がかなり否定された気がする
    動物は寝てる状態の静物状態が基本で動いてるのはそれぞれの覚醒装置の効果だと思うわ

    私たち人間を含めた動物の睡眠は、脳とむすびつけて考えられることが多い。眠ることで、体を休めるだけでなく、脳にある記憶や感情を整理しているらしい。

    ところがクラゲには脳がない。神経細胞が体全体に張り巡らされていて、脳のような中枢神経系はない。サカサクラゲは、脳がなくても眠ることがわかった最初の動物だ。
    https://gendai.media/articles/-/79518?imp=0

    122: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:19:15.38 ID:d6yjEyUH0
    むかしゴキブリ対策スプレーをゴキブリに山ほど掛けても大して効かなかったのにセミにほんの少し吹いただけで瞬殺だったわ

    125: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:20:20.15 ID:I56d6yoQ0
    そんなゴキブリもブラックキャップにゃ勝てぬ

    74: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:04:48.47 ID:9LPca8pM0
    まだまだクマムシ先生には遠く及ばない
    緩歩動物
    緩歩動物(かんぽどうぶつ、Tardigrade)は、緩歩動物門(Tardigrada)に属する動物の総称である。4対8本のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩動物、また形がクマに似ていることからクマムシ(熊虫、Water bear)と呼ばれている。

    また、以下に述べるように非常に強い耐久性を持つことからチョウメイムシ(長命虫)と言われたこともある。緩歩動物の最初の化石は、カンブリア紀の岩石から見つかっている。

    肉眼では確認しにくい微小な動物であり、熱帯から極地方、超深海底から高山、温泉の中まで、海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息する。堆積物中の有機物に富む液体や、動物や植物の体液(細胞液)を吸入して食物としている。

    およそ1000種以上(うち海産のものは170種あまり)が知られている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/緩歩動物

    131: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:24:41.76 ID:IDZdR/XA0
    なんでゴキブリはあんなに怖がられるんだろ
    他の虫以上に嫌われ恐怖されてる気がする
    不衛生に感じるのと平べったくて黒光りしてるからってだけでなのかな

    141: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:28:11.44 ID:3WTtjBNy0
    >>131
    完成され過ぎてるからじゃ無いか?
    至近距離まで気配が無さすぎる
    小さい蜘蛛やアリは平気だからサイズ的な分水嶺ではありそう
    クロゴキブリよりはチャバネの方が怖くないしな

    229: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 00:17:38.90 ID:J7kJFXAo0
    >>131
    色、動き、速さ 全部だ

    249: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/04(月) 00:28:38.56 ID:JjXIZiAl0
    >>131
    私もそれ考えたことあるけどたぶんゴキブリは庶民に身近過ぎて繁殖力が強いことも周知されてるからだと思う
    もしもゴキブリが稀少生物ならもっと大事にされたと思うんだ
    毒殺しても叩いても踏み潰しても後から後から繁殖するから殺してもいいと軽視される部分はあるね

    134: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:25:44.66 ID:l9M6ucFn0
    >>131
    不法侵入の上に同棲しようとするからやろ

    119: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/03(日) 23:17:24.26 ID:5pIE5fbC0
    ゴキブリはトコジラミを捕食するからこれから地位を回復するかも知れない

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701610396/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:17 ID:Uy49ijAV0*
    カイト嘘つきやん。
    ネフェルピトーはだから生きてたんだな。
    2  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:26 ID:6IKsAZ9d0*
    カブトムシは勝手に家に入ってこねぇだろ
    3  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:35 ID:X61tpcuK0*
    ゴギブリが気持ち悪いって思われるのは
    基本的に見慣れてないのと、素早くて人間に向かってくるからだよな
    爬虫類飼ってる奴はゴキブリを完全に餌と認識して慣れちゃうし
    ワイも田舎住みだから部屋に100匹位出るカメムシより
    たまにしか見かけないゴキブリの方が嫌やからな
    慣れたら大した事無いと思うわ
    4  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:36 ID:X61tpcuK0*
    >百足の方がしぶといやろ

    ムカデは凍るタイプのスプレーですぐ固まるし
    生きたままトイレに投げ入れると
    あいつ肺活量雑魚だからすぐ溺れ死ぬんよな
    5  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:37 ID:zpzpBp4Q0*
    胴体だけでも産卵できます
    6  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:44 ID:P.mPC5cc0*
    タコイカ系だったのか
    7  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:56 ID:DDZsKHaw0*
    別にゴキブリだけじゃないやろ 
    8  不思議な名無しさん :2023年12月05日 17:59 ID:GXiqhuwp0*
    ゴキブリ並みの生命力と謳われた両津勘吉、流石に敗北
    ………多分
    9  不思議な名無しさん :2023年12月05日 18:06 ID:6QoZukE60*
    昆虫は脳が身体中に分散してるから、頭潰しても動き続けられる。
    餌が食えなくてすぐに死ぬけど
    10  不思議な名無しさん :2023年12月05日 18:16 ID:nakm8BPY0*
    あの形状が最高到達点なんだろ
    11  不思議な名無しさん :2023年12月05日 18:44 ID:8.4yCGFA0*
    カブトムシは病原菌を拡散したりはしないでしょ
    ゴキはばっちいんやで
    12  不思議な名無しさん :2023年12月05日 19:00 ID:t5mmB1ql0*
    潰すと猛烈に臭いのがイヤ
    13  不思議な名無しさん :2023年12月05日 19:10 ID:3pDEvj9Q0*
    だいたい反射的にうわってなるやつは脳にプリセットされてる
    紐状のものとか黒黄色の縞模様とか
    14  不思議な名無しさん :2023年12月05日 20:23 ID:beIV21ZW0*
    俺は目撃した
    コガネムシやカブトムシも頭なくても動ける
    15  不思議な名無しさん :2023年12月05日 22:38 ID:lwlvrXdV0*
    身体の中身喰われても歩いてる蝉の動画あったな
    16  不思議な名無しさん :2023年12月06日 00:06 ID:.Csph7HN0*
    人類が絶滅してもゴキブリは滅びない
    何億年かしたらテラフォーマーズのようなゴキブリの天下になってるかもな
    17  不思議な名無しさん :2023年12月06日 02:07 ID:yISY.zaf0*
    >>3
    北海道から上京して初めてGが出た時、見てみたい触りたいと思って近づいたら、壁からこっちに向かって飛んで来た瞬間に無理になったわ
    まさにその一瞬で無理になった
    あんなに見て触ってみたかったのに
    18  不思議な名無しさん :2023年12月06日 02:13 ID:yISY.zaf0*
    >>9
    部屋に出たGの対処がわからなくて洗面器を被せて閉じ込めたことがあったけど、1日1回洗面器を叩いて生存確認したら、2週間くらい生きたわ
    19  不思議な名無しさん :2023年12月06日 07:52 ID:nRhoisqA0*
    >>2
    入ってくるから
    風呂入ってて換気窓から来たことあるわ
    20  不思議な名無しさん :2023年12月06日 10:24 ID:QRG.oEow0*
    なんで画像も動画もないの!?それ目的で開いたのに
    21  不思議な名無しさん :2023年12月06日 20:55 ID:N5anF4Ab0*
    Gが出たら台所の洗剤をぶっかけろ。
    背中からかけると少し動きが弱まるから、進行方向に洗剤を垂らして
    Gの腹に洗剤が付着するようにすると即死

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事