不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    94

    モンゴル兵「日本の侍捕まえたぞ!盾にしたろ!これで攻撃できんやろなぁ」鎌倉武士「…?」

    f20857ea89b70f4a1fecd5a8c4fea6f5


    1: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:54:00.34 ID:ZMKkWWkRd
    鎌倉武士A「なんかあいつら捕まえた味方盾に張り付けてるけどなにがしたいんや?」

    鎌倉武士B「とりあえず弓射っとくわ」

    鎌倉武士C「多分ワイらに攻撃させないようにしてるんちゃう?」

    鎌倉武士D「それってつまり"味方を盾にされるのは嫌なこと"って認識が向こうにあるってことよな? さっそくこっちも捕まえたモンゴル兵盾にしたろ!」


    全然効果なかった模様

    4: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:54:51.86 ID:yaGuP4wB0
    誉れを捨てたな

    2: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:54:34.21 ID:N/8VVr0Yr
    またなんかやっちゃいました?

    11: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:56:03.80 ID:lYgMurtZ0
    戦闘民族がすぎる

    15: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:56:36.62 ID:a+y0ORdlM
    蛮族蛮族アンド蛮族
    それはそうとして蒙古は全滅させるべき

    17: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:57:14.58 ID:jZXRfzAo0
    相手も蛮族なので無問題

    20: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:57:42.34 ID:42I8JPs/p
    こんな獣同然の鎌倉武士を人にしたのが北条泰時の御成敗式目

    内容
    ・みだりに通行人や旅人を殺してはいけません
    ・勝手に百姓の嫁を犯して殺してはいけません
    ・他人の領地の田畑から勝手に作物をとってはいけません
    ・他人のものを自分のものにしてはいけません
    ・行商のものを殺して品物を奪うことはもういい加減にやめましょう
    ・旅女や歩き巫女を無理矢理犯してはいけません、ちゃんと対価を払って犯しましょう

    26: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:58:59.65 ID:til6Xuoq0
    >>20
    ん?

    41: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:02:32.32 ID:lYgMurtZ0
    >>20
    これ見たら侍って基本山賊よな

    76: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:06:58.29 ID:WWszheItr
    >>41
    地方に下向した源氏や平氏、その他の荘園を持つ貴族やその代官が戦力確保するために山賊といった輩を軍門に加えたんやろ
    んで武功あってさらに領地を任せられればそら傍若無人にはなる

    89: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:08:05.19 ID:rR6koLHna
    >>41
    近代以前の武装階級なんて世界中どこでも山賊みたいなもんやろ

    28: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:59:05.99 ID:42I8JPs/p
    元寇時の鎌倉武士打線(最新の研究)

    1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた

    2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ

    3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた

    4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)

    5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた

    6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった

    7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった

    8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた

    9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる

    88: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:07:58.19 ID:ZH2l9yRFd
    >>28
    使者殺しまくってるの草

    99: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:08:38.64 ID:xE6Su3WV0
    >>28
    ガイジかな

    152: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:14:31.76 ID:rsX6wTwK0
    >>28
    これ和平の使者任命が死刑みたいなもんだろ

    170: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:16:21.85 ID:UvIkCsAU0
    >>28
    こんな狂暴で野蛮な民族おるん?

    32: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:59:57.16 ID:xM8lrknU0
    侍「毒で皆殺しにしたろ)
    モンゴル兵「おっええやん、マネしたろ!」

    49: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:03:42.96 ID:jGfkGAWP0
    元寇ってモンゴル優勢のまま休戦したんとちゃうん?

    59: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:05:14.46 ID:XvwbA1b/M
    >>49
    1回目は様子見だった
    2回目は台風が来ちゃった


    67: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:06:07.06 ID:jGfkGAWP0
    >>59
    あーモンゴル側にとって運が悪かったんだね

    62: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:05:47.14 ID:OHkEvrzn0
    >>49
    元ボッコボコやぞ
    逃げ帰れたのは半分もおらん

    74: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:06:31.19 ID:jGfkGAWP0
    >>62
    当時の日本って弱いと思ってたけどモンゴルついてなかったっぽいね

    90: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:08:06.16 ID:sT0x14XT0
    >>74
    そもそもモンゴルは草原の覇者やからな
    上陸戦で山がちな日本とかジャングルのベトナムミャンマーには負けてる

    56: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:04:55.64 ID:rR6koLHna
    モンゴル兵「日本の大将の首取ったわ!これ掲げといたらビビって攻撃出来んやろなぁ…」
    鎌倉武士「お館様の首だ!取り返せ(トツゲキー」

    103: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:09:12.24 ID:0BIrpnqVa
    あの時代に海渡るってほんまにリスク高かったんやな
    そうまでして日本欲しいか?

    144: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:13:38.04 ID:xv3jsMlc0
    そんなに日常で殺しまくって刀の状態の維持なのか新品の供給維持なのかはできたんか

    150: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:14:22.98 ID:S3Aqeg3Er
    >>144
    メインは弓と槍やろ

    161: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:15:13.22 ID:xv3jsMlc0
    >>150
    なるほど

    401: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:32:45.57 ID:kPwqyAcp0
    >>150
    弓はそうだけど
    槍はまだ、あんまり流行してない


    166: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:16:11.47 ID:OHkEvrzn0
    蒙古「船に積める以上の食料は現地調達するか…」
    侍「あらかじめ土塁築いて、念のためあちこちの村は略奪しておくンゴ」
    蒙古「上陸できんやんけ!船で篭城や!」
    侍「病気で死んだやつの死体船に投げ込んだり火矢で船ごと燃やすンゴ」

    すまん、誉はどこや?

    186: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:17:50.15 ID:oXSstLXrd
    >>166
    とにかく勝つこと=誉や

    197: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:18:51.09 ID:mWQasMs5a
    >>166
    後の名将も犬畜生みたいでもまず勝つことが第一って言ってるから…

    180: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:17:31.49 ID:iuqrjFj60
    使者の殺し方もどんどん流れ作業になっていってるから面白い
    最後の方なんか博多に現れた瞬間に現地判断で斬って鎌倉には事後報告という雑さ

    232: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:21:59.27 ID:xYT8qA5Vp
    お侍さんのすることじゃあねぇ……

    262: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:24:41.05 ID:+6LBXkhnr
    まあ色々脚色エピソードは多いんやろうけど
    そら当時なんて戦闘民族みたいな思考のやつゴロゴロおってもおかしくないよな
    そうしないと殺されるやろうし

    264: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:24:42.59 ID:Xmihkdfya
    今考えると元寇命じられたモンゴル軍幹部はめちゃくちゃ嫌だったと思うわ
    遠いし長いし

    294: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:26:27.66 ID:+6LBXkhnr
    >>264
    乾燥した北方出身のモンゴル人に
    日本はまだしもベトナムとか東南アジアは無茶よね

    306: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:27:18.13 ID:oYalRkzld
    >>294
    でもあっつい中東ではバグダード攻め落としてるんだよな

    340: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:29:10.87 ID:+6LBXkhnr
    >>306
    イスラムの貴重な文書を燃やしまくったモンゴルを許すな
    まあモンゴル以降でもどこかで燃やされてそうではあるけど

    403: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:32:53.46 ID:XxKttaOMd
    >>340
    文明一気に進めかねんレベルの文書が1箇所に集まると定期的に蛮族が燃やしてくのはもう神の仕業としか思えんわ

    278: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:25:37.40 ID:M67tdTy/d
    四百余州をこぞる十万余騎の敵
    国難ここに見る弘安四年夏の頃
    なんぞ恐れん我に鎌倉男児あり
    正義武断の名一喝して世に示す

    316: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:27:44.15 ID:MzY/Qhii0
    船vs陸の時点でモンゴルに勝ち目なんてないやろ
    なんで挑んだんや

    338: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:29:08.14 ID:vFbp5kGOM
    >>316
    モンゴル「めんどくさいから使者送って外交的になんやかんやでええわ」
    鎌倉「文書見ずに殺すンゴ」

    を5~6回やったらしい

    371: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:30:47.76 ID:GTrjnpQVp
    >>338
    ずっと送り返してたのにしつこいから殺されただけやぞ

    397: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:32:30.47 ID:fbf5mmKNd
    鎌倉武士からの重武装騎兵って一人で何でもやらんといかんから全状況対応の苦肉の策なんやっけ
    研いでないマチェーテみたいなもんだった対軽装刀剣も初速遅い短弓毒矢もほぼ鎧に弾かれたし結果的に勝ったけど、機動力で攻められてたらどうなってたんやろ

    413: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:33:26.60 ID:+6LBXkhnr
    >>397
    重装騎兵やと平原での大軍対大軍はキツそうよな

    478: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:37:06.69 ID:fbf5mmKNd
    >>413
    浸透許して幕府がすぐに軽装長槍を用意するような兵科分け対応できるとは思えないし、水際で押し留めたのがでかいわね

    448: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:35:27.83 ID:CGOj7Lfm0
    >>397
    日本で騎馬隊は大陸程は活躍できないらしい
    山と川ばっかやからやろ

    533: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:39:58.46 ID:fbf5mmKNd
    >>448
    九州に大規模な平野ないから結果は同じか…

    411: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:33:21.47 ID:T7jG+DRud
    モンゴルとガチでバトって戦えてたのは南宋ぐらいやぞ
    元本軍とガチでバトってまともに戦えてたのは南宋だけや

    425: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:34:13.67 ID:4cwegt5YK
    モンゴル族がユーラシア統一しなかったら、14世紀の黒死病人口激減は起こらない
    ルネッサンスも起こらない
    新大陸発見も起こらない
    科学革命も産業革命も起こらなかった

    449: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:35:33.47 ID:4cwegt5YK
    元(モンゴル)の歴史書に書いてる鎌倉武士の実態

    ・鎧着てるのに音もなく泳いでくる
    ・怖がらせる為に、鎌倉武士の隊長クラスの首をかかげたら、
    それを取り返すべくさらに攻撃が熱を帯びた
    ・船に牛の死体を投げ込まれた。夏だったし衛生環境が一気に悪化し
    病気が蔓延した。こんな戦い方思いつかない。何これ。
    ていうか牛の死体どうやってもってきたの。

    元寇が日本人を肉の盾に使う → 分かる
    鎌倉武士がそれを平然と射る → まあ分かる(鎌倉武士なので)
    それを見て「人質を使うという事はアイツらは人質効くんやな!」と分析、鎌倉武士も導入する 

    463: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:36:31.58 ID:ew2skL3td
    >>449
    これは誉れ捨ててるわ

    477: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:37:05.89 ID:4cwegt5YK
    昔の日本人の侍への印象

    ・一々お互いに名乗り合って戦う
    ・騎馬武者が多い
    ・正々堂々としている
    ・弓が上手い
    ・グワグワせめて来る

    今の研究での日本の侍の特徴

    ・鎌倉どころか平安時代でも名乗る事はほぼ無かった
    ・基本的に奇襲戦法が武士の戦術
    ・弓を多く用いていた
    ・騎馬は偉い武士が少しでも高い位置から敵を見る為に用いてたのと撤退時に早く逃げる為の道具
    ・基本的に夜襲(同時に火を用いる)事が多い
    ・基本敵に自国の領民などが居てもまとめて殺す
    ・グワグワせめて来る

    499: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:38:10.24 ID:ew2skL3td
    >>477
    戦国時代は完全に下のイメージや

    534: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:40:10.49 ID:VPIeJiZR0
    >>477
    鎌倉悪源太だな

    557: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:41:29.14 ID:QoQkjSJjM
    >>477
    騎馬そんなもんやったんか
    普通にモンゴルのガチ騎馬部隊と真正面からやったら瞬殺なんやろな

    574: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:42:37.52 ID:mWQasMs5a
    >>557
    言うても元代ならあいつらピーク過ぎとるやろ

    545: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:40:40.31 ID:1Tgts9/Pp
    マルコポーロ「日本は金がザックザクでっせ!」
    こいつが戦犯やろ

    556: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:41:27.88 ID:9JFxSPmY0
    >>545
    100理あるあんな風に書かれたらそら行きたくもなるって

    571: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:42:25.23 ID:d08xP3WMM
    >>545
    実際今でも金の埋蔵量は上位やからなあ
    人件費が発展途上国並に安くなったら掘れるで

    418: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:33:40.24 ID:ELl4xgkP0
    誉れある戦いを忘れるな

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623815640/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:16 ID:TXQA5eaM0*
    そもそも元寇の日本側って
    頭が北条時宗ってだけでほぼ九州人だろ
    それならそうなってもしょうがない
    2  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:21 ID:fUd5pCuC0*
    衆道の関係ある奴同士でワイが捕まったらあんたが殺してくれって戦前に契り結んだけやぞ
    3  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:23 ID:RP6whO.X0*
    食うために血抜きしてた説もあるぞ
    4  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:29 ID:VlD9KuvJ0*
    まぁ武士ってヤクザみたいなもんだからな
    みかじめ料払ってれば、その利権を守るために護衛をやってくれる人たち
    その成り立ちからしてめちゃくちゃ気の荒い連中でしょ
    5  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:31 ID:D5ot8ud60*
    ほとんど中韓だったんだろ編成
    蒙古が海を渡って来るわけない
    6  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:33 ID:VlD9KuvJ0*
    そもそも船で来てる時点でモンゴルの強さの理由だった弓騎兵戦術も使えないんだろ
    7  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:36 ID:Ed0j8QdH0*
    どっかの会社が藻の網で海底火山から金採取してたし日本の温泉地とか条件整ってるとこ全部やれば金がアホほど取れそう
    8  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:39 ID:naDrO6hh0*
    >>6
    そもそもモンゴル兵自体ほぼおらんやろし
    他の場所でもまず属国に攻めさせてからモンゴル軍投入の順番やしな
    9  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:43 ID:o342EG0g0*
    博多湾の防塁長過ぎ
    10  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:47 ID:0k.ffbbM0*
    漫画のアンゴルモアおもろくて好き
    11  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:48 ID:lmlXtpvG0*
    ハマス「子ども病院の下に指令所作ったぞ!これで攻撃できんやろなぁ」
    イスラエル「ついでに民族浄化できて一石二鳥やね!」
    12  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:48 ID:i.k9B0A.0*
    元冠コピペはネタで楽しむ分にはいいけど歴史として語ったら恥かくから注意
    13  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:48 ID:Gvknf9qz0*
    現代人みたいに甘ったれなこと言わないだけまし…。
    戦は勝てば官軍やで。
    14  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:49 ID:9v7XD9s.0*
    余りにも使者が殺されるので高僧を使者に取り立てた事で(流石にお坊さんを即ぶっ殺すのはマズイかもしれんなぁ……)とようやく話が出来た模様
    15  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:55 ID:pUHIrlQk0*
    アマプラの平家物語の感想欄で『小さな女の子が歩く方向に立ち塞がっていただけで武士が女の子を斬ろうとするなんてあり得ない、武士を無理矢理残酷な存在にしようとする脚本家は日本人を貶めようとしている。日本は昔から武士道があって~~』みたいなのが高評価なのなんかおかしいよな

    ここ数年くらいで『昔の日本は男女平等でお互いに助け合いながら生きる平和な国だった』なファンタジー日本説を唱える奴が増えてるのなんでだろ?
    16  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:56 ID:uKOwBDKV0*
    > 御成敗式目
    当時の中国にあった国からの持ち込みとかじゃなく
    これは完全オリジナルだとかなんとか。
    17  不思議な名無しさん :2023年12月11日 18:59 ID:pUHIrlQk0*
    >>14
    高僧しか言語が通じなかったんや
    18  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:02 ID:MKLduIpp0*
    鎌倉武士の凶暴さは異常
    江戸の武士とかのモラル皆無やろ
    19  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:02 ID:pUHIrlQk0*
    >>16
    アショーカ王碑文の内容と被っているから普通に仏教の一部として伝えられてたんやろ
    20  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:09 ID:3sfc34q10*
    鎌倉武士は世界でも唯一と言っていい重装弓騎兵という兵科で、それと日本の山がちで湿地の多い地形と鎌倉武士の命も屁とも思わないところや、三、四騎ひと組で行動する戦術などなど、モンゴルの軽装弓騎兵とその戦術に対する相性がこの上なく良かったんよね
    ちなみに博多に上陸するのは無理だって山口の方からも上陸しようとしたけどそこにも鎌倉武士が待ち構えてて撃退されたのはあまり知られてないよなw
    21  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:13 ID:67RZP.Mz0*
    魔族やん
    22  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:15 ID:VlD9KuvJ0*
    >>18
    ほぼ「殴る相手を選べる程度の統率はある山賊」だよね
    23  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:27 ID:tU6cCntt0*
    >>14
    死者が殺されまくってる地に行く辺り昔の坊さんも気合い入ってるな
    24  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:34 ID:nquSCQL50*
    使者は首切ってちゃんと送り返してるぞ。
    一所懸命。自分達の土地と家一族郎党を守ることこそ、誉れ。
    だから九州武士は死に物狂いで戦って、鎌倉本隊が来る前に勝った。
    追い込まれていたのは九州武士なんだよね。元に負けたら家も土地も一族も命も失うが、鎌倉本隊が来て勝っても、恩賞で自分等の土地を差し出さないといけなくなる。
    九州武士だけで勝つ。これ以外に無かった。まさしく一所懸命。
    25  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:36 ID:c8GHvP.w0*
    日本に来たのはほとんどは宋か朝鮮の軍。モンゴルに負けた連中だぞ
    騎馬民族のモンゴル人は海を嫌うからな
    26  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:36 ID:nquSCQL50*
    >>21
    元と高麗がね。ゴブリンの群れやで。
    27  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:37 ID:Vbn2YOsC0*
    >>15
    馬鹿は事実ではなく自分の感情優先だから
    28  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:38 ID:BY0mnSpX0*
    >>1
    九州いた頃この手の発言見てイラついてたけど関東来たら穏やかすぎて言われてもしょうがないと思ってしまった
    こっちは普通の調子なのに怖いって言われることも多いし土地柄ってあるんやなぁ
    29  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:39 ID:nquSCQL50*
    >>25
    当時朝鮮なんて存在しない。高麗は女真族の国。朝鮮の祖先は家畜奴隷として飼われていただけ。
    30  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:40 ID:Vbn2YOsC0*
    >>18
    そら戦乱の気風がなくなった江戸時代とじゃ倫理観も根本的に変わるだろ
    31  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:44 ID:nquSCQL50*
    >>18
    侍の倫理が徹底されたのは江戸時代からだからね。それこそ生類あわれみの令の綱吉の時代からだからね。
    32  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:48 ID:nquSCQL50*
    >>14
    というより、同じ宗教同士で事前の根回しができたからだぞ。
    外交は根回しが9割。
    気に入らなきゃ僧侶だって打ち首にしてた。僧侶を聖職者とはみなしてなかったから。
    33  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:52 ID:nquSCQL50*
    >>15
    300年太平の江戸時代と、そこかしこでころしあいやってた平安末期や戦国時代を混同するべきじゃないよね。
    34  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:56 ID:napqwVaT0*
    逃げ上手読んでるがノリで幕府は滅ぼされたとか尊氏はよく切腹しかける狂人とかクジで陣を決めたとか全て史実で草
    35  不思議な名無しさん :2023年12月11日 19:59 ID:5eXeIHAt0*
    元寇に関しては昔教科書で見ていつも謎だったんだよなぁ
    教科書に書かれた元寇って日本側がどれだけ旧時代的な戦いをしてて、元側の組織的な戦法に翻弄されたって感じでいかに台風が来たからとはいえよく勝ったなって思うくらい酷い書かれようだったからなぁ
    36  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:02 ID:yvbLySeK0*
    対馬損切りで手の内分かってた
    長弓がクッソ強かった
    そもそも鎌倉武士っていうプロの兵士が歴史上稀
    防衛メインで地の利もあった
    そもそも負ける要素あまりなかったんじゃないか
    37  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:13 ID:Y2TXzkCF0*
    あのなぁ
    武士道ってのはそういう精神を持ってないから理想とした概念で
    武士はそこまで立派な人間ではなかったと言ってる連中が居るがそれは当たり前のとこ だからこその理想
    御成敗式目を出すほど武士は野蛮だったというのも史実
    だが、その頃の中華は御成敗式目で禁止されたことも平気でしてたわけ
    まだ、それがヤバイと理解していた武士の方がまし
    あちらでは皇帝のものを盗ることが罪と言う認識
    38  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:16 ID:3Czemrzp0*
    京都が疫病だらけだったので、それを熟知してて、敵の船に死体を投げ込んで、疫病を流行らせて潰す戦いをしてるの草
    頼朝が鎌倉に引っ込んだのも疫病まみれての京都見て、疫病が入ってこれない要衝として鎌倉を選んでるそうな
    39  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:17 ID:T55cPqHT0*
    >>28
    知見を得てしまったね…
    40  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:18 ID:T55cPqHT0*
    >>4
    ヤクザみたいな日和見のヘタレどもとは成り立ちからして違うんだが
    41  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:19 ID:T55cPqHT0*
    >>11
    作ってなかったんだよなぁ…
    42  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:20 ID:3Czemrzp0*
    弘安の役は蒙古参加してると思うが
    『元史』阿剌罕伝では蒙古軍 400,000人になってる
    43  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:24 ID:T55cPqHT0*
    >>11
    イスラエル「小学校や病院の中にハマスの軍事拠点がある!」
    世界「本当にぃ?」
    ハマス「ないぞ」
    イスラエル「爆撃したるわ!証拠はその後見せたる」
    世界「証拠は?」
    イスラエル「爆撃したから残ってねーわ!でも地下にあるこの何もない6畳の部屋、もぬけの殻やな、、、ここに軍事司令部があって抜け出したんや!」

    尚ただの仮眠室な模様
    44  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:25 ID:3Czemrzp0*
    >>40
    ジジイだが、30年前はまだヤバかったぞ
    普通に
    いつも長袖着ている爺さんが若い時やんちゃしてとか笑って、後で二人敵対組織のヤクザコロシテ、刑務所に20年いたそうな
    今ならシケイだけど
    とにかく、全く罪の意識が無かったから、爽やかなくらいだった
    45  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:27 ID:zumWPHlX0*
    >>5
    ちょうど南宋滅ぼして持て余してた兵士が何万もいたんだよな
    46  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:27 ID:T55cPqHT0*
    >>18
    京都で好き勝手やってる平氏追い出すために招き入れたら建物の1/3燃やして民間人犯すわころすわで出禁にされた一族やぞ
    47  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:29 ID:3Czemrzp0*
    >>43
    アメリカ通して、イスラエルとアラブの和平が進んでて、それでテロする方が悪いわ
    騙されて手を出したとしても、出す方が悪い
    そういう状況になるって誰も思わなかったのが信じられん
    48  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:40 ID:3Czemrzp0*
    >>47
    逆にこれからイスラエルがアメリカ使ってパレルモで資産凍結かけていくかが見物だ
    多分、いろんな世界の共通の口座とか取引がある口座が連動するはずだから、日本も結構凍結でるかも
    金を持っててドル基軸の怖さで、これやられると取引ある口座から全部凍結されて、資産はまるまるアメリカが持ってくから、そして、母国籍国しか住めなくなる
    49  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:47 ID:ghfvL1co0*
    最新の研究だとかなり変わったんだけど、元の話が史実から捻じ曲げられたのってなんかあるんか?
    50  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:53 ID:dYvsk6mC0*
    鎌倉武士は全員冥人様みたいじゃないか
    51  不思議な名無しさん :2023年12月11日 20:54 ID:SLnYkTnY0*
    日蓮と立正安国論も日本を救ったのかな
    52  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:02 ID:3Czemrzp0*
    >>51
    救ってない
    実は日蓮は元に日本が滅ぼされる、それは日本人が法華経を信じて無いからだって警告しただけで、日本を守ろうとして祈祷とかしてない
    逆に、日本が元を撃退したもんで、こんなはずじゃない必ず元に日本は滅ぼされるって弟子たちに当てた手紙が大量に残ってる
    日本が勝ったのが信じられなかったみたいだし、法華経を信じてない日本が勝つのは都合が悪かったみたい
    晩年はそれで延々と愚痴ってる
    撃退の祈祷をしたのは真言宗の叡尊とか
    祈祷的にはこの人たちが嵐で軍船が母国に戻る様に祈祷した(仏教徒なんで相手の死を祈れなかった)ので、台風が来て神風信仰にのちに変わる
    53  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:24 ID:SLnYkTnY0*
    >>52
    勉強になりました
    54  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:28 ID:dQG0neNW0*
    お侍様の戦い方じゃない…
    55  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:30 ID:pcXSt8j30*
    騎馬については
    エセ史学者のエキセントリックな主張に過ぎない
    56  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:32 ID:pcXSt8j30*
    >>1
    当時島津はナヨナヨしてるとバカにされてたんだぞ
    そのまま時が過ぎて戦国時代になったら
    島津は変わってないのに戦闘民族扱いされた
    57  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:36 ID:3Czemrzp0*
    >>53
    イメージ的には日蓮が祈って撃退したイメージだったんで、知った時に私も唖然としました
    当時は日蓮は今で言うほど有名で無かったようです
    58  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:40 ID:xY9.vt3n0*
    まあそれでも向こうのほうがやばいからセーフ
    59  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:43 ID:z6.V8pxa0*
    >>10
    あれいつ終わるのよ…。
    60  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:49 ID:pUHIrlQk0*
    >>34
    YouTubeの尊氏メンヘラ解説とかおもろい
    61  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:51 ID:pUHIrlQk0*
    >>38
    モンゴル軍もそれで欧州にペストをもたらしたから
    62  不思議な名無しさん :2023年12月11日 21:54 ID:AX.izJ4j0*
    >>5
    指揮官クラスだけが元の人材
    そもそも元の支配下にある高麗が、元を唆して日本に攻め入らせたんやで
    63  不思議な名無しさん :2023年12月11日 22:06 ID:3sfc34q10*
    >>47
    エジプトにしてもサウジにしてもヨルダンにしても、今更イスラム過激派に力を持たれても国が荒れるだけで何もいいことがないから、ハマスの援助とか絶対したくないって状態だしな
    ハマスも難民に扮して他国に受け入れてもらって国境越えてイスラエルを攻撃とか不義理なことし過ぎて周辺国から嫌われてんだよな
    64  不思議な名無しさん :2023年12月11日 22:21 ID:AX.izJ4j0*
    >>6
    元軍が大陸侵略出来たのは、弩(洋弓の事ね)を、馬上で使えたってのも大きな理由なんやけど、侵略した日本に弩を越える和弓っていう変態兵器があって、武士全員が流鏑馬とか言う変態攻撃は当たり前くらいまで極めてたから、上陸できたとしても勝算は無いんちゃうかな
    和弓は有効射程距離80メートルくらいあるから、この時代オーパーツクラスの武器やし、奪われても敵さん使えんのや
    65  不思議な名無しさん :2023年12月11日 22:55 ID:VlD9KuvJ0*
    >>40
    しょぼい現代ヤクザしか知らないとそういう感想になるか…
    マフィアと言葉を変えれば納得するか?
    66  不思議な名無しさん :2023年12月11日 23:56 ID:z5Lt0auB0*
    あの頃ってただの戦闘民族やったみたいやしなぁ…
    武士とか延々戦備えしてた納金やろ?そりゃやられたらやりかえすやろな…
    67  不思議な名無しさん :2023年12月12日 00:00 ID:xxciOWr90*
    >>12
    あれはコピペの内容と言うよりは、実在する学者の実在する書物をソースとして示しながら内容はソースと関係ないでっち上げだったせいで歴おた界隈の逆鱗に触れたのがなあ
    68  不思議な名無しさん :2023年12月12日 00:09 ID:xxciOWr90*
    >>19
    そんな話まともな学術論文に載っちゃいねーだろ。与太話じゃないというなら根拠を示せ
    69  不思議な名無しさん :2023年12月12日 00:25 ID:E19EKXnp0*
    今でも敵意を持つとおっかないしな日本人て。たまに外人が日本人の事を蟻かなんかに例えてくるけど自分より大きい生き物に攻撃してくる蟻は確かに怖いと思うで。個人は大したことなくても集団でこれだからな。
    70  不思議な名無しさん :2023年12月12日 01:23 ID:mqfOnlMl0*
    鎌倉武士マジでバーサーカーだからな…蒙古ですらあれだし当時は世界一強かっただろ…
    71  不思議な名無しさん :2023年12月12日 01:34 ID:aWzE0fru0*
    本スレ76
    >地方に下向した源氏や平氏、その他の荘園を持つ貴族やその代官が戦力確保するために山賊といった輩を軍門に加えたんやろ


    山賊討伐に蝦夷を使ったのが武士団の始まり
    賊対策で熟蝦夷を日本中に配置した時と武士団の発生時期が被る
    だから初期の武士団の戦闘スタイルは蝦夷の戦闘スタイルの完コピ
    中国式の律令国家体制を採用してる大和民族と言う農耕民族が、騎馬民族丸出しの武士団を軍の主力に出来たのはこのカラクリがあるから
    鎌倉の人骨も頭幅が長頭のが半分も出土する、当時の鎌倉武士の半分は古代縄文人や白人並みの頭幅
    当時の鎌倉人は平井堅や阿部寛みたいな風貌の連中が相当いただろうな
    72  不思議な名無しさん :2023年12月12日 02:56 ID:jl0L40jr0*
    これね蛮族蛮族ってキャッキャしてるけどディスられてるんだよ
    73  不思議な名無しさん :2023年12月12日 05:37 ID:d3dOWw5O0*
    このネタ延々繰り返してる奴らってアスペか何か?
    74  不思議な名無しさん :2023年12月12日 06:21 ID:h4dEaPNz0*
    チェストモンゴル!!
    75  不思議な名無しさん :2023年12月12日 07:03 ID:uairZmni0*
    >>鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた

    何故最前線に女を連れて来てるんですかね?
    理由が判る人は分配もあぁ成程って判るだろ
    76  不思議な名無しさん :2023年12月12日 07:05 ID:uairZmni0*
    モンゴル文化:使者は危険を冒して敵中に行くのだから勇者、故に丁重にもてなして無事に返すべき
    返さなかったら国丸ごと民間人丸ごと滅ぼす

    って勇猛なモンゴルも高圧的な態度だったらぶっ潰す、その後の使者が和平だろうとぶっ潰すってな日本文化に驚いたろうな
    77  不思議な名無しさん :2023年12月12日 09:06 ID:aSVuqLhI0*
    >>72
    海もあるけど、それで二千年近く続いてんだし、それはそれで大事だろ
    スペインのやったギャクサツ
    アメリカでのインディアンなんかワシントンの部隊は皮を剥いでブーツにしてた
    イギリスのえげつなさ……インド人を大砲に結んで発射させて四散させてる
    普通に考えれば、強国とか残忍だから強かっただけだし
    蛮族じゃ無きゃ生き残れなかった
    78  不思議な名無しさん :2023年12月12日 10:40 ID:QXiklNL70*
    >>46
    董卓で草
    79  不思議な名無しさん :2023年12月12日 11:34 ID:nIZryzyZ0*
    地震や台風などの自然災害が絶えない日本を、大陸側のメンタリティで支配できるとは思えんわ
    さっさと帰るじゃろ、ここは地獄だ言うて
    80  不思議な名無しさん :2023年12月12日 12:28 ID:aSVuqLhI0*
    >>79
    逆にそういう災害とか何かあったら、すぐに動いたりして即応性はあるめのよ
    だから、今までミサイルも防衛だけだったのが、急に対地ミサイルも買ったし配備してる
    戦争があれば性格も変わるんじゃないかと思う
    災害国はそうじゃないと生き延びれないし、すぐ逃げる
    81  不思議な名無しさん :2023年12月12日 15:32 ID:FMYPioQJ0*
    ネット民の受け売りを真に受けてたら恥をかくぞ
    82  不思議な名無しさん :2023年12月12日 16:24 ID:LJyJFTHe0*
    元に支配された高麗がさらに下を作りたくて侵攻を提言したんだっけか?まあすっかり騙された元にとっちゃ迷惑千万よな
    83  不思議な名無しさん :2023年12月12日 17:57 ID:gKv40meM0*
    全員境井仁ならそりゃ負けるわw
    なお狐には弱い模様
    84  不思議な名無しさん :2023年12月12日 18:20 ID:tuVARUTA0*
    君等ひねくれてるけど歴史知ってて学ばせてもらえるからいい
    ほんとくわしいから勉強になる。そしてたのしい
    85  不思議な名無しさん :2023年12月12日 18:44 ID:C0sLm.pA0*
    まだ台風がーとか言ってる化石人間いるんだね。
    陸上戦で勝てないため三ヶ月も九州に上陸できず、船から降りれない時点でもう負けじゃんw。それに嵐で船を失ったけど鷹島に15万人のモンゴル兵が残ったんだよね。でもその15万人は九州御家人だけで殲滅されてる。
    神風神話をことさら強調したのはその後の日本の歴史と関係する。台風神風を強調したのは、まず最初は恩賞を払いたくない北条が九州御家人の貢献を台風のおかげと置き換えようとしたこと。次は明治〜第二次世界大戦の日本が物量的に優位な欧米へ対抗するにあたり国民を精神面で鼓舞するために、神国日本の協調のために神風を強調した。
    86  不思議な名無しさん :2023年12月12日 21:13 ID:Jng.2msu0*
    >>68
    頭チ◯ーセン人かよ

    仏教の教えを民衆に理解しやすいレベルにまで落とし込んで箇条書きにして広く知らしめる事が国の安定に繋がるって概念は大陸から伝わってたから日本オリジナルの考えでも何でもねーよ
    87  不思議な名無しさん :2023年12月12日 21:17 ID:.owKf.u20*
    欧州・中東にも遠征し、そこからの情報もあった国が
    「あいつらはおかしい」
    と記録に残した
    88  不思議な名無しさん :2023年12月12日 21:29 ID:a8XwYTZC0*
    お侍様は創作なんや。
    武士に誉なぞない。
    勝てば官軍、負ければ賊軍よ。
    89  不思議な名無しさん :2023年12月12日 23:36 ID:MRVaLfsC0*
    モンゴルは日本とベトナムに負けてるわけだけど、実はモンゴルとベトナムは陸続きだけどあのジャングルと沼地を超えるんじゃなくて日本海側からベトナムに上陸戦仕掛けてるんだよね、で敗戦。
    ベトナムはジャングル戦術で圧倒したのが勝因では無く上陸させなかったのが大きいのよ。

    当時の技術力で上陸戦って相当厳しいんだと思うよ、もちろん日本もベトナムも防衛戦での荒々しさやべーってのはあると思うけどね。
    90  不思議な名無しさん :2023年12月13日 01:03 ID:JmP.Aqft0*
    打線書いてるやっの日本語よwww
    中学生が書いたんか?www
    91  不思議な名無しさん :2023年12月13日 14:48 ID:PGHlI16g0*
    弘安の役をやろうとフビライに進言したのは属国になったばかりの高麗王「日本を征服して自分たちに治めさせてくれ」

    人間の盾にされたのは壱岐対馬の島民
    そのアイデア出したのは高麗軍

    対馬の宗氏の一行は元高麗軍と戦闘したが数が違いすぎて殲滅された。

    日本軍は前回で戦闘パターンを理解してたので積極どころか貪欲に元高麗軍を殺しに行ってる

    鷹島で様子見してる間に現実を見てもう撤収しようと言い出したのは高麗軍

    その後暴風雨で壊滅
    92  不思議な名無しさん :2023年12月13日 16:14 ID:LzGrDf.G0*
    九州の侍だけじゃ足りんやろ。こっちの侍も送ったる→侍たち自費で博多を目指し、道中村々で略奪して食い扶持を得て、戦も終わり帰ろうにも金もなく、行きで散々略奪したから帰りに食い扶持になるものがなく、帰れそうにないから九州に住み着くとか言う元寇よりもよっぽど国民に被害与えた鎌倉武士に誉れなんぞあるわきゃないw
    93  不思議な名無しさん :2024年02月29日 00:27 ID:xpWSS.480*
    >>72
    襲ってきた奴らを実力行使で退けたとかかっこいいやん
    白人様みたいに有色人種の国を荒らして奴隷船に詰め込んだりとかよその国にアヘンばら撒いて戦争ふっかけて略奪したりとかそんな事はしてないし
    94  不思議な名無しさん :2024年02月29日 00:34 ID:xpWSS.480*
    >>85
    左巻き教育の影響もあるかもね
    中学の頃、武士は名乗ってる間に攻撃されて間抜けで弱くてボロ負けしてたところをたまたま台風に助けられました、その時の台風のことを神風とか言って戦時中に国民を鼓舞して愚かな道へと進めました、憲法9条・非核三原則絶対維持!って習ったから
    自分も元寇は台風がなければやばかったってイメージ持ってたよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事