11: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:01.99 ID:4EADKhdCM
祝電弔電とかまだあるんか?
23: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:15:17.84 ID:n+IsU4q9M
>>11
ローカル新聞とかはお悔み欄まだあるで
41: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:20:42.53 ID:4EADKhdCM
>>23
なんやそうか
会社で回ってくる訃報連絡はコロナ前から『家族葬につき香典弔電不要』ばっかやからもう消えるんやろなとおもっとったわ
13: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:35.57 ID:6n58Jp+za
演歌
紅白
16: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:11:09.17 ID:4DFMsLYD0
相撲もやばい
12: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:21.53 ID:OMnTUZoy0
野球もサッカーもアニメもゲームも今の40代が死んだら終わりそうよな
15: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:54.91 ID:abc3aI5P0
>>12
そら日本が終わるからな
17: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:11:14.84 ID:EeO3OPrH0
今の老人が死ぬ頃には今の中年が老人になってるけど継続されそうなものある?
19: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:13:49.41 ID:ftbvwaPQ0
>>17
ゲームかね、グラフィックの進歩を目の当たりにしてきた世代やし
21: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:14:45.45 ID:2lqdEoQu0
キャバクラ、スナックもヤバイ
〇きアリの夜店は残る
29: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:11.85 ID:t6XDMXxu0
>>21
今はコンカフェ全盛期やぞ
81: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:34:18.35 ID:rdtw6pW/d
>>21
キャバクラスナックってあれマジでなんで存在してんのか理解出来へん
どういう需要から成り立ってんのかもまるで想像できへん
89: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:36:44.93 ID:OMnTUZoy0
>>81
寂しいおっさんが寂しさ紛らわすためにあるんやけど
今はみんなネットでそれが充足されるし酒ものまんからな
Vtuberとかが代替になってるんやろな
102: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:42:12.67 ID:OMnTUZoy0
水商売はコロナ前の2017年くらいの時点で客の高齢化のせいで10年もたんって話結構あったからなあ
115: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:46:57.25 ID:W/+jaM810
スナックは近所の奴らのたまり場みたいなところやけど若い奴はたまり場自体作らなそうやしな
121: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:49:00.84 ID:fwsArnGw0
いつまでも潰れない場末のスナックほんま謎
27: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:16:52.79 ID:zdqEikTb0
地元の祭りとか確実に消えるわ
30: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:30.30 ID:UnTO6w1Cd
もちつきは消えていい
毎年腕いたいし
31: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:40.72 ID:YxL+/4tC0
町内会
32: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:53.59 ID:WkYAHuBg0
年賀状ってまだあるんか?
36: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:18:27.92 ID:zdqEikTb0
>>32
ワイのバッバもついにやめた
ほぼ消えかけてるな
38: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:19:02.45 ID:OMnTUZoy0
>>32
会社で結構まとめて刷るな
大手でもやめるとこでてるからそのうち滅ぶのは確定やろけど
35: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:18:20.37 ID:iVx5GV+/p
年賀状とか学生時代以来書いてないわ
7: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:09:00.32 ID:EJ+xLLdSd
労働は?
39: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:19:08.52 ID:sW+rw/kV0
週5日1日8時間労働もなくして
57: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:07.60 ID:d8CSye8t0
42: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:21:39.34 ID:d8CSye8t0
年賀状は結婚したら書くようになったわ
大した枚数ちゃうけど
ただこどもだけの写真送ってくるやつはやめて欲しいわこどもと付き合いあるわけちゃうのに
45: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:23:00.83 ID:zdqEikTb0
>>42
まあ老化していく自分達より活き活きした子供を見てほしいのはわかる
75: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:32:56.70 ID:rdtw6pW/d
おせちほんまいらん
かまぼこだけ残して消滅しろ
49: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:24:30.25 ID:tCRZvKVz0
年賀状はガチでいらん
おせちは普通に残りそう
50: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:24:56.36 ID:4EADKhdCM
おせちなんかはコンビニやらですらバンバン取り扱っとるくらいやから消えんやろ
60: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:31.03 ID:OMnTUZoy0
歌舞伎とかどうなんやろな
もともと一部の富裕層だけで成り立ってる気もするけど
54: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:26:32.94 ID:KNgTvlsk0
歌舞伎が存続していける未来が見えん
74: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:32:43.53 ID:VeChrv82M
>>54
客層が60代後半くらいのイメージやけど、そいつらバブル期には30代やろ?
チャラついたバブル期の30代が当時に歌舞伎見てたとも思えんから、案外歳食うと興味湧くし見ておもろくなるんかもしらんで
55: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:26:40.05 ID:Dh/4EJ4U0
未来のジジイ「年金でゲーム課金&絵に投げ銭やめられンゴwwww」
58: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:22.36 ID:nZHytfCva
>>55
若者に金使ってるんならええんちゃうか
85: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:34:57.89 ID:Dh/4EJ4U0
>>58
絵の中もババアなんだよなぁ
56: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:27:13.03 ID:EdfW/4mr0
>>55
そもそも年金もらえるんですかね
62: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:18.28 ID:d8CSye8t0
時代劇はガチで死にかけてない?
テレビで全く見かけないぞ
79: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:31.38 ID:uXLzv0r/d
>>62
YouTubeの時代劇チャンネル見てみ
大好評やで
そして英訳つけてほしいって外人もめっちゃいる
未来は少し変わって続くんや
88: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:36:00.88 ID:d8CSye8t0
>>79
あーそっちに受けてんのか…それならいけるんかね
文化消えたら復活大変そうやし頑張ってくれ
63: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:21.95 ID:DRikVQnD0
>>1
いつもの
日本の人口ピラミッド 2025年
69: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:54.28 ID:VQgD6Giva
>>63
これ人口減りきるまで耐えられるんか
3: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:07:54.34 ID:t0V3kwn2r
葬式も仏壇も要らん
14: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:38.39 ID:9Yo1lf340
でも初七日くらいはやりたいよな
64: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:46.47 ID:nlzT9UrC0
今の時代だからこそ何かあったらすぐ調べるやろ
葬式の順序とか
ほっておくわけにはいかんやろ
67: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:19.26 ID:OMnTUZoy0
>>64
49日くらいまではやるやろうけど
三回忌とか七回忌とかは既に順調になくなってるやろ
墓も買わんくなってるし
73: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:32:42.51 ID:d8CSye8t0
>>64
死んでから調べてるんじゃ全く間に合わんからな…とはいえ事前に調べるのはなんか気がひけるし
上手い商売やでホンマ
83: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:34:32.11 ID:qoY7sRJ50
>>73
ワイの父ちゃんは遺書書いて墓まで用意してるわ
91: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:37:06.59 ID:d8CSye8t0
>>83
そこまでやってるのは偉いと思うわ
本人以外が死んだあとの手続き事前に進めたら罰当たりな風潮あるし変えていかんと
68: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:21.19 ID:n+2WfhqQ0
年賀状ってなんか初詣とかとワンセットになって歴史ある日本文化感出してるけどいつ頃からの文化なんやろ
ハガキだぜ?
114: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:46:04.52 ID:e7tR/XMsd
>>68 一応ハガキが登場するはるか昔からあるんちゃうか
戦国時代の書状にも一月のものは冒頭に年始の挨拶が書いてあるし
まあ内容は年始の挨拶だけじゃなく他のことも書いてあるから年賀状とは言えないかもしれんが
年賀状年賀状(ねんがじょう)とは、新年を祝う挨拶状のことで、一般的には郵便葉書やカードが用いられる。新年を祝う言葉をもって挨拶し、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを、親しい相手への場合などには近況を添えることがある。
歴史
近世以前
日本では、起源ははっきりとはしないが、奈良時代から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があった。
平安時代には貴族・公家にもその風習が広まって、挨拶が直接行えないような遠方などの人への年始回りに代わるものとして、文書による年始挨拶が行われるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/年賀状
80: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:31.44 ID:OMnTUZoy0
>>68
明治時代には普通に確立してたはずやけど
爆発的に広がったんは戦後のお年玉年賀はがきできてからやろね
87: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:35:56.02 ID:qoY7sRJ50
>>80
新聞見てお年玉年賀はがきが当たってるかチェックするのとか20代以下は経験したことなさそうやな
96: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:39:22.16 ID:OMnTUZoy0
>>87
ちょうど二十歳の甥っ子が子供のときに一緒に正月実家で新聞で見たな
小さい子供は自分宛ての郵便来たら喜ぶからな
77: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:17.61 ID:ClZSmuu10
年賀状は完全に死ぬだろうな
ネットが無かった頃のコミュニケーションの手段の一つだろ
107: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:43:10.39 ID:2XreM23+0
>>77
田舎民やとけどまだまだ現役よ
128: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:53:33.36 ID:fwsArnGw0
年一回のハガキだけで去年はお世話になりましたって言い合ってもな
132: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:54:41.88 ID:TCapP+680
年賀状は生きとるかどうかの安否確認らしい
65: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:58.57 ID:/+P56le00
マッゴ「お年玉まで無くしたらどうなるかわかってるだろうな」
老人「はい…」
108: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:43:36.81 ID:5JsnLt620
年功序列文化もやめようや
むやみやたらにちょっと長く生きた年上を崇める文化も終わりにしようや
113: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:45:35.56 ID:EeO3OPrH0
>>108
賛成ではあるんだけどこれ言うやつがちゃんとした年下にも敬意払うのかって言われるとほんまか?ってなるわ
俺はそうは思えん
誰も敬わないだろ
119: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:48:32.51 ID:OMnTUZoy0
>>113
しょうもないこととはいえ社内でも部下の呼び捨て禁止とか増えてるし
そういう細かいところからソフトにましになってはいくん違うか
昭和の悪習って最後の砦がバブル世代と縦社会に進んだ氷河期世代までやから
氷河期世代が60代になるころにはほとんどなくなってるやろな
134: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:56:05.21 ID:3GJwFaqvM
>>119
言うてなぁ
むやみな年功序列はどうかと思うが新人が部長課長に敬語で話しかけられても新人側も気持ちよくないもんやで
呼び捨てしないでくれなんてほうが少数だろうにそんなとこだけ合わせても
指示に関する上下関係変わらへんのに
118: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:47:49.16 ID:ZhRDShU40
第一次産業とかがやばいやろ
ああいうのって身内で継いでくもんやろし1から始めるって無理やん
122: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:49:54.67 ID:OMnTUZoy0
>>118
農業は一部とはいえ脱サラして始める人とか法人化で別分野の企業がどうこうって話も聞くけど
漁業とか林業とかどうなんやろな
125: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:51:49.27 ID:ZhRDShU40
>>122
ほんまにな
林業はまあ土地だから分かるけど漁業とか権利わからん
131: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:54:38.66 ID:OMnTUZoy0
>>125
漁業は漁協が強いんやろけどな
他の産業にある氷河期世代の空洞化みたいなんが案外なかったりするんかな
就職難で仕事なくて跡継義に困らんかったとか
金も良さそうやし
22: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:15:02.70 ID:nlzT9UrC0
今の若者っていうか一部の人間だけやろ
普通の人はちゃんと親から引き継ぐから大丈夫
47: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:23:35.30 ID:/Xe+kXtSd
>>22
こういうまともなのもおるんやなここ
どうしようもないのしかおらんかと思ってたわ
78: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:20.46 ID:qoY7sRJ50
お歳暮とかいう上流国民のみに許された文化ってまだあるんか
86: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:35:38.64 ID:OMnTUZoy0
>>78
会社ではまだやってるけど
これも辞めたとこ多いな
個人やと土地持ちとかは預けてる不動産会社とかと贈り合ったりするけど
まあ完全プライベートで贈り合うのは減ってるんちゃうか
25: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:16:45.31 ID:3mS2fr7rK
野球 新聞配達 本屋 あたりも
52: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:25:43.83 ID:pG+3LUvL0
新聞
ラジオ
テレビ
70: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:57.32 ID:uXLzv0r/d
と、思うやろ
人間年取ると何でもかんでも新しいものがいいってわけでもなくなるんや
40くらいから急加速していく
まぁ、死が近付いてるって自覚しはじめてからや
61: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:36.25 ID:mP/fyv6X0
ワイらはクソしょーもない煽りを死ぬまで続けるんやろうなぁw
106: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:42:36.36 ID:mIdhOH6na
今の若者老人ホーム入ったら何するんやろ
109: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:43:42.67 ID:OMnTUZoy0
>>106
俺等は相変わらずレスバしてるやろけど
今の若者が老人ホーム入るの50年後やからな
もう脳に直接デバイス繋いでお花畑からでてこんのかもな
112: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:45:15.26 ID:nZHytfCva
でも若者に飯食わせてもらったり下の世話もして貰えるって考えると老人ホームが楽しみになってくるな
28: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:08.17 ID:CZbrzRpm0
時の変化とはそういうもの
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668755244/