不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    102

    【悲報】今の老人がいなくなったら終わる文化、多すぎる・・・

    MIMIYAKO85_katawoyoseauhutari20140725_TP_V4


    1: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:07:24.43 ID:1rzq1r8M0
    年賀状、法事、おせちとか

    今の若者が年取って実践するとは思えない

    2: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:07:47.77 ID:liMKiFYP0
    いらんやろ

    4: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:08:28.35 ID:wadVRcS+0
    朗報すぎる

    9: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:09:15.44 ID:xco7BC9V0
    ゴルフ

    120: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:48:47.84 ID:N/ZM8gAh0
    スキー場はスノボがあるから何とかなるがゴルフ場は無くなるんとちゃうの?
    男女とも老人しかやっとらんで40代のワイが浮いてしまうもん

    11: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:01.99 ID:4EADKhdCM
    祝電弔電とかまだあるんか?

    23: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:15:17.84 ID:n+IsU4q9M
    >>11
    ローカル新聞とかはお悔み欄まだあるで

    41: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:20:42.53 ID:4EADKhdCM
    >>23
    なんやそうか
    会社で回ってくる訃報連絡はコロナ前から『家族葬につき香典弔電不要』ばっかやからもう消えるんやろなとおもっとったわ

    13: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:35.57 ID:6n58Jp+za
    演歌
    紅白

    16: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:11:09.17 ID:4DFMsLYD0
    相撲もやばい

    12: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:21.53 ID:OMnTUZoy0
    野球もサッカーもアニメもゲームも今の40代が死んだら終わりそうよな

    15: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:54.91 ID:abc3aI5P0
    >>12
    そら日本が終わるからな

    17: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:11:14.84 ID:EeO3OPrH0
    今の老人が死ぬ頃には今の中年が老人になってるけど継続されそうなものある?

    19: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:13:49.41 ID:ftbvwaPQ0
    >>17
    ゲームかね、グラフィックの進歩を目の当たりにしてきた世代やし

    21: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:14:45.45 ID:2lqdEoQu0
    キャバクラ、スナックもヤバイ
    〇きアリの夜店は残る

    29: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:11.85 ID:t6XDMXxu0
    >>21
    今はコンカフェ全盛期やぞ

    81: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:34:18.35 ID:rdtw6pW/d
    >>21
    キャバクラスナックってあれマジでなんで存在してんのか理解出来へん
    どういう需要から成り立ってんのかもまるで想像できへん

    89: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:36:44.93 ID:OMnTUZoy0
    >>81
    寂しいおっさんが寂しさ紛らわすためにあるんやけど
    今はみんなネットでそれが充足されるし酒ものまんからな
    Vtuberとかが代替になってるんやろな

    102: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:42:12.67 ID:OMnTUZoy0
    水商売はコロナ前の2017年くらいの時点で客の高齢化のせいで10年もたんって話結構あったからなあ

    115: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:46:57.25 ID:W/+jaM810
    スナックは近所の奴らのたまり場みたいなところやけど若い奴はたまり場自体作らなそうやしな


    121: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:49:00.84 ID:fwsArnGw0
    いつまでも潰れない場末のスナックほんま謎

    27: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:16:52.79 ID:zdqEikTb0
    地元の祭りとか確実に消えるわ

    30: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:30.30 ID:UnTO6w1Cd
    もちつきは消えていい
    毎年腕いたいし

    31: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:40.72 ID:YxL+/4tC0
    町内会

    32: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:53.59 ID:WkYAHuBg0
    年賀状ってまだあるんか?

    36: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:18:27.92 ID:zdqEikTb0
    >>32
    ワイのバッバもついにやめた
    ほぼ消えかけてるな

    38: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:19:02.45 ID:OMnTUZoy0
    >>32
    会社で結構まとめて刷るな
    大手でもやめるとこでてるからそのうち滅ぶのは確定やろけど

    35: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:18:20.37 ID:iVx5GV+/p
    年賀状とか学生時代以来書いてないわ

    7: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:09:00.32 ID:EJ+xLLdSd
    労働は?

    39: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:19:08.52 ID:sW+rw/kV0
    週5日1日8時間労働もなくして

    57: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:07.60 ID:d8CSye8t0
    >>39
    イーロンマスク「週80時間は働こうや」

    「週80時間の勤務に備える必要がある」イーロン・マスクさんがTwitter社員にスピーチしていたと海外報道【UPDATE】
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/80-hour-weeks_jp_6375cf88e4b08013a8b2e0db


    42: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:21:39.34 ID:d8CSye8t0
    年賀状は結婚したら書くようになったわ
    大した枚数ちゃうけど
    ただこどもだけの写真送ってくるやつはやめて欲しいわこどもと付き合いあるわけちゃうのに

    45: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:23:00.83 ID:zdqEikTb0
    >>42
    まあ老化していく自分達より活き活きした子供を見てほしいのはわかる

    75: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:32:56.70 ID:rdtw6pW/d
    おせちほんまいらん
    かまぼこだけ残して消滅しろ

    49: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:24:30.25 ID:tCRZvKVz0
    年賀状はガチでいらん
    おせちは普通に残りそう

    50: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:24:56.36 ID:4EADKhdCM
    おせちなんかはコンビニやらですらバンバン取り扱っとるくらいやから消えんやろ

    60: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:31.03 ID:OMnTUZoy0
    歌舞伎とかどうなんやろな
    もともと一部の富裕層だけで成り立ってる気もするけど

    54: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:26:32.94 ID:KNgTvlsk0
    歌舞伎が存続していける未来が見えん

    74: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:32:43.53 ID:VeChrv82M
    >>54
    客層が60代後半くらいのイメージやけど、そいつらバブル期には30代やろ?
    チャラついたバブル期の30代が当時に歌舞伎見てたとも思えんから、案外歳食うと興味湧くし見ておもろくなるんかもしらんで

    55: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:26:40.05 ID:Dh/4EJ4U0
    未来のジジイ「年金でゲーム課金&絵に投げ銭やめられンゴwwww」

    58: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:22.36 ID:nZHytfCva
    >>55
    若者に金使ってるんならええんちゃうか

    85: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:34:57.89 ID:Dh/4EJ4U0
    >>58
    絵の中もババアなんだよなぁ

    56: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:27:13.03 ID:EdfW/4mr0
    >>55
    そもそも年金もらえるんですかね

    62: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:18.28 ID:d8CSye8t0
    時代劇はガチで死にかけてない?
    テレビで全く見かけないぞ

    79: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:31.38 ID:uXLzv0r/d
    >>62
    YouTubeの時代劇チャンネル見てみ
    大好評やで
    そして英訳つけてほしいって外人もめっちゃいる
    未来は少し変わって続くんや

    88: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:36:00.88 ID:d8CSye8t0
    >>79
    あーそっちに受けてんのか…それならいけるんかね
    文化消えたら復活大変そうやし頑張ってくれ

    63: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:21.95 ID:DRikVQnD0
    >>1
    いつもの
    日本の人口ピラミッド 2025年

    69: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:54.28 ID:VQgD6Giva
    >>63
    これ人口減りきるまで耐えられるんか

    3: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:07:54.34 ID:t0V3kwn2r
    葬式も仏壇も要らん

    14: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:10:38.39 ID:9Yo1lf340
    でも初七日くらいはやりたいよな

    64: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:46.47 ID:nlzT9UrC0
    今の時代だからこそ何かあったらすぐ調べるやろ
    葬式の順序とか
    ほっておくわけにはいかんやろ

    67: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:19.26 ID:OMnTUZoy0
    >>64
    49日くらいまではやるやろうけど
    三回忌とか七回忌とかは既に順調になくなってるやろ
    墓も買わんくなってるし

    73: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:32:42.51 ID:d8CSye8t0
    >>64
    死んでから調べてるんじゃ全く間に合わんからな…とはいえ事前に調べるのはなんか気がひけるし
    上手い商売やでホンマ

    83: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:34:32.11 ID:qoY7sRJ50
    >>73
    ワイの父ちゃんは遺書書いて墓まで用意してるわ

    91: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:37:06.59 ID:d8CSye8t0
    >>83
    そこまでやってるのは偉いと思うわ
    本人以外が死んだあとの手続き事前に進めたら罰当たりな風潮あるし変えていかんと

    68: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:21.19 ID:n+2WfhqQ0
    年賀状ってなんか初詣とかとワンセットになって歴史ある日本文化感出してるけどいつ頃からの文化なんやろ
    ハガキだぜ?

    114: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:46:04.52 ID:e7tR/XMsd
    >>68
    一応ハガキが登場するはるか昔からあるんちゃうか
    戦国時代の書状にも一月のものは冒頭に年始の挨拶が書いてあるし
    まあ内容は年始の挨拶だけじゃなく他のことも書いてあるから年賀状とは言えないかもしれんが
    年賀状
    年賀状(ねんがじょう)とは、新年を祝う挨拶状のことで、一般的には郵便葉書やカードが用いられる。新年を祝う言葉をもって挨拶し、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを、親しい相手への場合などには近況を添えることがある。

    歴史
    近世以前
    日本では、起源ははっきりとはしないが、奈良時代から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があった。

    平安時代には貴族・公家にもその風習が広まって、挨拶が直接行えないような遠方などの人への年始回りに代わるものとして、文書による年始挨拶が行われるようになった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/年賀状

    80: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:31.44 ID:OMnTUZoy0
    >>68
    明治時代には普通に確立してたはずやけど
    爆発的に広がったんは戦後のお年玉年賀はがきできてからやろね

    87: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:35:56.02 ID:qoY7sRJ50
    >>80
    新聞見てお年玉年賀はがきが当たってるかチェックするのとか20代以下は経験したことなさそうやな

    96: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:39:22.16 ID:OMnTUZoy0
    >>87
    ちょうど二十歳の甥っ子が子供のときに一緒に正月実家で新聞で見たな
    小さい子供は自分宛ての郵便来たら喜ぶからな

    77: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:17.61 ID:ClZSmuu10
    年賀状は完全に死ぬだろうな
    ネットが無かった頃のコミュニケーションの手段の一つだろ

    107: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:43:10.39 ID:2XreM23+0
    >>77
    田舎民やとけどまだまだ現役よ

    128: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:53:33.36 ID:fwsArnGw0
    年一回のハガキだけで去年はお世話になりましたって言い合ってもな

    132: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:54:41.88 ID:TCapP+680
    年賀状は生きとるかどうかの安否確認らしい

    65: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:29:58.57 ID:/+P56le00
    マッゴ「お年玉まで無くしたらどうなるかわかってるだろうな」
    老人「はい…」

    108: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:43:36.81 ID:5JsnLt620
    年功序列文化もやめようや
    むやみやたらにちょっと長く生きた年上を崇める文化も終わりにしようや

    113: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:45:35.56 ID:EeO3OPrH0
    >>108
    賛成ではあるんだけどこれ言うやつがちゃんとした年下にも敬意払うのかって言われるとほんまか?ってなるわ
    俺はそうは思えん
    誰も敬わないだろ

    119: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:48:32.51 ID:OMnTUZoy0
    >>113
    しょうもないこととはいえ社内でも部下の呼び捨て禁止とか増えてるし
    そういう細かいところからソフトにましになってはいくん違うか

    昭和の悪習って最後の砦がバブル世代と縦社会に進んだ氷河期世代までやから

    氷河期世代が60代になるころにはほとんどなくなってるやろな

    134: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:56:05.21 ID:3GJwFaqvM
    >>119
    言うてなぁ
    むやみな年功序列はどうかと思うが新人が部長課長に敬語で話しかけられても新人側も気持ちよくないもんやで
    呼び捨てしないでくれなんてほうが少数だろうにそんなとこだけ合わせても
    指示に関する上下関係変わらへんのに

    118: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:47:49.16 ID:ZhRDShU40
    第一次産業とかがやばいやろ
    ああいうのって身内で継いでくもんやろし1から始めるって無理やん

    122: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:49:54.67 ID:OMnTUZoy0
    >>118
    農業は一部とはいえ脱サラして始める人とか法人化で別分野の企業がどうこうって話も聞くけど
    漁業とか林業とかどうなんやろな

    125: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:51:49.27 ID:ZhRDShU40
    >>122
    ほんまにな
    林業はまあ土地だから分かるけど漁業とか権利わからん

    131: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:54:38.66 ID:OMnTUZoy0
    >>125
    漁業は漁協が強いんやろけどな
    他の産業にある氷河期世代の空洞化みたいなんが案外なかったりするんかな
    就職難で仕事なくて跡継義に困らんかったとか
    金も良さそうやし

    22: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:15:02.70 ID:nlzT9UrC0
    今の若者っていうか一部の人間だけやろ
    普通の人はちゃんと親から引き継ぐから大丈夫

    47: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:23:35.30 ID:/Xe+kXtSd
    >>22
    こういうまともなのもおるんやなここ
    どうしようもないのしかおらんかと思ってたわ

    78: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:33:20.46 ID:qoY7sRJ50
    お歳暮とかいう上流国民のみに許された文化ってまだあるんか

    86: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:35:38.64 ID:OMnTUZoy0
    >>78
    会社ではまだやってるけど
    これも辞めたとこ多いな

    個人やと土地持ちとかは預けてる不動産会社とかと贈り合ったりするけど
    まあ完全プライベートで贈り合うのは減ってるんちゃうか

    25: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:16:45.31 ID:3mS2fr7rK
    野球 新聞配達 本屋 あたりも

    52: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:25:43.83 ID:pG+3LUvL0
    新聞
    ラジオ
    テレビ

    70: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:31:57.32 ID:uXLzv0r/d
    と、思うやろ
    人間年取ると何でもかんでも新しいものがいいってわけでもなくなるんや
    40くらいから急加速していく
    まぁ、死が近付いてるって自覚しはじめてからや

    61: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:28:36.25 ID:mP/fyv6X0
    ワイらはクソしょーもない煽りを死ぬまで続けるんやろうなぁw

    106: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:42:36.36 ID:mIdhOH6na
    今の若者老人ホーム入ったら何するんやろ

    109: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:43:42.67 ID:OMnTUZoy0
    >>106
    俺等は相変わらずレスバしてるやろけど
    今の若者が老人ホーム入るの50年後やからな
    もう脳に直接デバイス繋いでお花畑からでてこんのかもな

    112: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:45:15.26 ID:nZHytfCva
    でも若者に飯食わせてもらったり下の世話もして貰えるって考えると老人ホームが楽しみになってくるな

    28: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 16:17:08.17 ID:CZbrzRpm0
    時の変化とはそういうもの

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668755244/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:20 ID:8.gtDkyX0*
    どうぞ終わってください
    2  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:23 ID:i7uP0rs00*
    職人系の技術よ
    3  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:25 ID:Kfkzj8aQ0*
    新聞も年賀状も公共施設とか企業相手しか残らないだろうな
    個人宅相手はあまりにも非効率すぎ
    4  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:34 ID:ZT3C6Vwt0*
    年賀状なんて郵便制度が出来てからだから伝統って言うほど伝統でもないだろ
    5  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:35 ID:Edlz58Gx0*
    年賀状は基本的に戦後に生まれた風習
    日本の伝統文化と言うには弱い
    個人的には消えてもらって構わない
    6  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:37 ID:c.2haKIC0*
    🤓「🇯🇵が逝っても🇨🇳が日本で中国文化を楽しめば問題ない!」
    7  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:38 ID:f4ehwGWo0*
    年賀状とかそういうもん以前に日本が終わるかどうかの心配しろよ…とは思う
    8  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:39 ID:GM.9FcXN0*
    おせち美味しくないもんな
    9  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:41 ID:BAbeV2It0*
    日本はもう10年前に移民入れなかった時点で終わることを選んだんやろ
    10  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:41 ID:wnV4fmVS0*
    年賀状アンチはなんなの?そんなに何が気に食わないんだ?
    11  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:46 ID:Xn7dr5MT0*
    >>8
    あれって要は保存食やからヒエッヒエなんよな
    何年か前にレンチンしたら多少は美味く食べれるのを発見したけどそこまでしておせち食いたいか?ってことに同時に気付いてそれ以来うちではおせち食うのやめたわ
    12  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:47 ID:DFwKdEao0*
    社交ダンスやフラダンスもな
    シニアが支えてる
    13  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:47 ID:8.AU.Ao00*
    年賀状はセブンイレブンの年賀状印刷サービスも
    とうとう来年から無くなる予定らしいし
    本格的に廃れ始めてる
    他だと冠婚葬祭もどんどんコンパクトになるだろうし
    無縁仏化しそうだよな
    今は地元にずっと誰かがいるってのも無くなってきてるし本籍地も形骸化しとるしな
    おせちはアレを準備したりする空気感が好きな人も
    一定数いそうだから消える事は無いと思う
    14  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:49 ID:4XKnL2TP0*
    文化だけじゃないで。
    交通整理やる人もタクシー運転手もバス運転手もおらん。
    食料生産する人もおらん。
    お前らには生き残るだけの社会資源は回ってこんようになるで
    15  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:56 ID:UemD6Shd0*
    切腹しても首を落とせる人がいないのはキツイ 
    一太刀で決めないとあかんらしく
    達人じゃないと無理ゲーらしいな
    中には見苦しく逃げたりする人もいるので大変
    16  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:57 ID:TSI04cIW0*
    >>11
    おせちは年始に店がやってない+母(妻)が料理しなくていいように保存が効く食べ物として重宝されてただけで365日24時間やってるコンビニやドラッグストア増えた現代ではいらない文化なんだよね
    17  不思議な名無しさん :2023年12月23日 16:59 ID:TSI04cIW0*
    >>10
    書きたくないのに寄越されるから返信が面倒
    何年も返信してないのに毎年贈る奴もいるしただウザいだけなんよ
    18  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:00 ID:toUmJ5Wc0*
    不思議なんだよなあ。歳を取るとゲートボールや盆栽が好きになるかと思っていたが、まったく興味を示さん。まあ、盆栽や錦鯉は海外で流行っているのでいいか。でも港湾労働者や土方の人がいなくなると産業が成り立つのか不安だ。ちょっとしたバイトが出来たんだけど
    19  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:00 ID:6KA.yjje0*
    >>13
    おせちすこ
    20  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:00 ID:KJx8G7oy0*
    大正ロマン、昭和レトロみたいに廃れた文化を敢えて楽しむ層が一定数いるから細々と残るかちょいちょい復活するかはすると思う
    21  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:01 ID:X.qsV8xR0*
    ゲートボールする人とか、最近まったく見なくなったな
    22  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:03 ID:8UJWLIIu0*
    まず 創価学会が終わる!
    創価信者の約6割は70才以上の老人達だ、
    残りの4割にも幽霊会員が多数いる、
    熱心に活動してるのは70才以上の老人達。
    23  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:06 ID:wGWzM5.b0*
    >>9
    移民入ってるけど追いついてないだけ
    今の日本に来たい物好きは早々いないからな
    24  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:17 ID:tYzq9mvs0*
    >>21
    今はパークゴルフに勤しむ老人達)を良く見る(私が住む地域には運動公園・河川敷に新しくパークゴルフ場が新しく出来た※3箇所※老人会主宰で大会も行われてる)

    ゲートボールが廃れてパークゴルフが流行り出した?
    25  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:18 ID:cQHyqjZz0*
    今までなくなった文化なんていくらでもあんじゃん
    スマホだって100年後に存在してると思えんけど
    26  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:26 ID:lEBvXRx90*
    第一次産業が壊滅するから食料も高騰して終わるけどな
    給料は1.5倍〜2倍になって食べ物は3倍〜4倍になる
    普通以下の人はコオロギどころかゴキブリや野草を食べる生活や
    27  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:30 ID:OabDtA6n0*
    職場で弔電出すことにして電話で申し込んだんだよね
    で、宛名を伝達するときにNTT側がなんか聞き取り下手な人だったんで
    「つるかめのつ しんぶんのし ・・・」てフォネスティックで伝えたら「何ですかそれ?」
    お前、本当に電報の担当か?
    28  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:30 ID:VvZlk7Qy0*
    とりあえず最悪ルート通った場合の日本の二十年後を韓国がシミュレートしてるから、それ見て方策検討しようぜ。
    29  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:31 ID:0yZxrezY0*
    >>8
    もう今どきは保存食としての役割は消えて家族のパーティー食の1種に変化してるからな
    美味しくないでは済まされない
    美味しいものを詰めときゃいい
    30  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:33 ID:0yZxrezY0*
    >>22
    「創価学会」を「日本共産党」に替えても成立するな
    31  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:35 ID:l2mi.mea0*
    慶弔関連の産業って、かなりの裾野を抱えてるよ。例えば水引だけでもでも、多くの雇用がある。人口減少以上に、色んな意味で産業縮退がやばそうだな。
    32  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:36 ID:BAbeV2It0*
    >>23
    せやから10年前に入れなかった時点で日本は何しても無駄で終わることを選んだって言うてるやん
    33  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:37 ID:ze0Z1Zze0*
    日本が終わるんだよ。
    Z世代はあほしかいないな。
    34  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:38 ID:7fadW73K0*
    >>28
    未来予測チャートみたいに扱えるのか
    35  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:52 ID:4axw1tjt0*
    >>4
    年賀ハガキはそうだろうけど
    36  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:54 ID:4axw1tjt0*
    おせちは日本酒のつまみに最高なんよ
    37  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:54 ID:EhXAEYCn0*
    演歌とかどうなるかね
    ジャンル自体が消滅はしなくとも
    その時代の北島三郎や氷川きよしポジションの歌い手さえ知る人ぞ知るレベルにまで落ちそうな気はする
    38  不思議な名無しさん :2023年12月23日 17:55 ID:4axw1tjt0*
    >>27
    説明が苦手な年寄っているんだよね
    39  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:01 ID:l0QQnrDS0*
    >>8
    今は普通に美味しい
    ただローストビーフとか入っていたりすると、これはオードブルであっておせちでは無いのでは?と思う事もある
    40  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:15 ID:VlT6PkZp0*

    > 今の若者っていうか一部の人間だけやろ
    > 普通の人はちゃんと親から引き継ぐから大丈夫
    >
    > >>22
    > こういうまともなのもおるんやなここ
    > どうしようもないのしかおらんかと思ってたわ



    「まとも」とか「普通の人」といってる当たり
    相当毒されてるな・・・
    41  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:16 ID:VlT6PkZp0*
    > 葬式も仏壇も要らん

    賢い
    42  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:18 ID:VlT6PkZp0*
    > でも若者に飯食わせてもらったり下の世話もして貰えるって
    > 考えると老人ホームが楽しみになってくるな


    ええ・・・
    みじめにならんのか?

    罪悪感ないのか・・・・?

    そもそも老人ホームなんか入る前にさっさと自殺しようや?


    俺もお前もココのみんなも・・・
    日本人全員がそうしよう
    43  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:19 ID:NwPr8Xkj0*
    日本の問題は、時代に合わせて変化できないこと。

    変化させると、政治家や上級国民が儲からなくなるから。


    >>>33
    Z世代がアホというか、政治家がわざと国民の教育に力を入れないだけ。
    国民がみんな優秀で、海外の情報を調べたら、日本がおかしいことを理解して、暴動を起こすから。
    例えば、日本の政治家の平均年収4千万円。アメリカの政治家より高い。
    日本の政治家の人数は、アメリカの政治家より多い。

    仕事の残業なんてするのは、世界で日本人、韓国人、中国人だけ。アメリカ人は、物凄い高い給料をもらっている人だけ。

    まあ、全ては政治家の戦略通り、日本は進んでいるということ。
    ただ、東京オリンピックの犯罪や裏金。国民がスマホで海外の情報を仕入れるようになって、、、日本がおかしいことを認識し始めている国民が増えている。そして、そろそろ恐れていた暴動やデモが起きる寸前なのかな???
    44  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:19 ID:hIShkRFN0*
    ぶっちゃけマジで世代交代したら無くなるもんめちゃくちゃあるだろうな
    昭和世代が完全にいなくなったらマジで世の中変わると思うわ
    良くも悪くも昔の人間と今の人間って育ってきた文化というか生活というか、全てが違いすぎる
    そこのギャップが世代間で齟齬を生んでしまってるねん
    45  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:19 ID:fjTjCOlx0*
    >>37
    そもそも演歌自体が60年代に出てきた歌謡曲の一ジャンルなんや
    特徴が小節とビブラートくらいしかなくて音楽理論的にはジャンルとして確立すらしていないかもしれん
    46  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:20 ID:l2mi.mea0*
    >41
    葬儀屋とか結婚式場とか潰れまくってるやん。
    働いてた人、どこに転職してるんやろ?
    47  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:21 ID:VlT6PkZp0*
    おせちってまずいよな
    縁起物とか言って親が無理やり食わせてくるが
    まずいのばっか。料理するのも面倒くさい。
    片付けも面倒くさい。

    レンチンは当然しているが
    それでも微妙だな

    豪華な洋食の方がいい
    多分50未満の連中はみんなそうじゃないか?
    48  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:22 ID:vacZADwx0*
    来年はハガキが63円から85円にに上がりするから
    それを機にやめる老人も多そう
    49  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:23 ID:VlT6PkZp0*
    > 寂しいおっさんが寂しさ紛らわすためにあるんやけど
    > 今はみんなネットでそれが充足されるし酒ものまんからな
    > Vtuberとかが代替になってるんやろな


    寂しいおっさんとはいうが
    いまのおっさんたちがガキの頃の「寂しいおっさん」なんだよな
    つまりいまは70↑のジジイたちだ

    風.俗とかもそうだけど
    夜の店全般が
    ド底辺の寂しいおっさんがいく店という
    イメージのまま育って

    自分たちがおっさんになっても
    底辺じゃないからそういう店にはいってないってだけ

    Vtuberとかはガキの文化だしおっさんたちは見てないと思う
    ネットは利用しまくってるからそこだけはあってる
    50  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:24 ID:tPZ64kbb0*
    ギターロードバイクカメラ登山単車と色々趣味見てきたけどどれも若者が入ってきてないからな
    大体ボリューム層が30代後半から40代
    今の若者は金が掛からない趣味で遊ぶのがデフォになってる
    道具を使うのは業界の開発人件費などを支えるだけの費用が必要だから金が掛かりすぎるんだわ
    実は遊ぶのに金や便利道具ってそんなに要らんからな
    51  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:31 ID:tPZ64kbb0*
    夜の店が寂しいおっさんとか言ってるやついるけど
    性欲ってのは食欲のように湧いてくるわけでどうにか発散させないといけないわけよ
    一人でやっても寂しいとか言うやつもいるし、じゃどうしたらいいねんって話よ
    52  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:35 ID:tPOv36DJ0*
    子供がアホだと思ってるやつは、大人が阿呆になってるって気づかんやつや。
    53  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:36 ID:Zq9MeFLW0*
    >>14
    第一次産業は若い人はみんなやりたがらないしね
    どこも後継者いなくて先細りだよな
    54  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:36 ID:jiHSxLEv0*
    文化っつーか趣味のもの全般やろな
    なんせ若者に金が回ってないからそんなことする余裕がない
    55  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:44 ID:tPZ64kbb0*
    >>54
    今はコスパタイパで生き抜くパフォーマンス時代だからな
    タバコ酒パチギャンブルは好まれない
    断捨離なんかもそういうところから発想がきてるし不要なことはやらないに限る
    56  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:51 ID:3spkibx80*
    テレビ、歌舞伎、相撲あたりもなくなるんやない?
    57  不思議な名無しさん :2023年12月23日 18:57 ID:mQLTAGlz0*
    日本も終わりそうでよかったですね^^
    58  不思議な名無しさん :2023年12月23日 19:07 ID:ItYb9edD0*
    青年会がそのまま歳くって壮年会担ってる自治会とか知らんのだろうね。

    お祭りとか伝統行事はなくなり、日曜日の草刈りや溝杷も誰もやらなくなる。豪雪地帯とか雪かきできなくなって倒壊する住宅だらけになる。消防団もそうなる
    59  不思議な名無しさん :2023年12月23日 19:42 ID:Hrc5Zmp00*
    老人はいなくなるがちょっと下の若老人がいて中高年がいて中年がいてアラフォーがいてアラサーがいるのや
    夢壊すようですまんがそう変わらんのやで
    60  不思議な名無しさん :2023年12月23日 19:49 ID:Hrc5Zmp00*
    >>59
    老人はいなくならず、毎年増え続け、老人がいなくなる未来を語る若者達自身も老人になる
    61  不思議な名無しさん :2023年12月23日 19:56 ID:lFniA5pZ0*
    >>8
    栗きんとんと黒豆うまいやろが!
    それと雑煮と煮しめだけは用意してる
    62  不思議な名無しさん :2023年12月23日 20:10 ID:M34oITjm0*
    僕は底辺ですって自己紹介している事に気付けない低知能な奴w
    63  不思議な名無しさん :2023年12月23日 20:19 ID:Hrc5Zmp00*
    >>62
    そうそう、金なくて楽しみがスマホしかない奴らの強がりのように見える
    64  不思議な名無しさん :2023年12月23日 20:47 ID:WWcdyOUB0*
    年賀状って毎年1億枚減ってるって言うてた。いつか終わる。
    65  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:05 ID:d8NilVLi0*
    「おせち」なあ。カズノコの買い占めにソッポ向かれて商社が倒産とか、オイルショック後あたりの昭和後期にはもう滅びかけていた。近年では、正月期の長期間・全面休業がなくなって、時短でもスーパーが開いてるようになったから、作り置きする必要がなくなった
    ほーむぱーちー用のオードブルは残るけど、在来型の作り置きおせちは滅びるだろうな
    66  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:05 ID:RRlj.Sfk0*
    >>22
    犬作生先も五年前から幽霊だったから
    67  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:10 ID:d8NilVLi0*
    「クリスマス・イブは恋人と高級ホテルで」バブル頃に作られた習慣だが、クリスマスは家族でホームパーティ―に回帰しつつある現在、これも廃れることだろう
    もっともクリパじたいが1965年ころ登場の新習慣なんだけど(だからアニメ「巨人の星」で成金ネタにされた)
    68  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:23 ID:tGFhjSDI0*
    今の80代でも墓の一つも用意してないの多いよ
    69  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:28 ID:LlXlHQ4h0*
    文化は消えないよ形を変えて残ってく
    70  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:30 ID:PesKPwTq0*
    >>7
    アホのZ世代なら合衆国ジャパン州とかマジでありそうで恐ろしいわ
    71  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:42 ID:owBqrBwZ0*
    ギリ昭和産まれだけど大正末期〜昭和初期産まれの祖父母&両親の影響でもちろんTPOに合わせはするけど未だに昭和脳。
    小さい頃からおせちの1品1品に込められてる意味とかもずっと言われてきたし、それなりの歳になったら作り方も教えられて全品はさすがに作れないけど今でも作れるものは作る。
    女が家事して男(主にパートナー)を立てるのが当たり前って躾られたから父子家庭なった小学生の時から家事もしてるし、マジでさだまさしさんの関白宣言みたいなパートナーが欲しいw(もう行き遅れだから諦めてるけどw)

    結論:自分がマジョリティなのは極々承知してるけど、こんな風に育てられてる人も若干は残ってるから、伝統芸能や演歌などの世代分野はわからないけど、個人的(家庭的)な風習は極一部だとしても細々と残ると思う。
    72  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:48 ID:lFniA5pZ0*
    >>71
    マジョリティは多数派な
    それ謂うならマイノリティ
    73  不思議な名無しさん :2023年12月23日 21:58 ID:dynXtXW10*
    >>27
    インターネットが普及してすぐのころから電報はネットで申し込めるんですよおじいちゃん!
    74  不思議な名無しさん :2023年12月23日 22:05 ID:dynXtXW10*
    >>68
    公営霊園のうちの隣の墓はいつもきれいにしてお供えが絶えなかったけど
    突然墓仕舞いされたようで更地になってた
    まぁうちも爺さんが亡くなったから永代供養の花壇墓地かなんかに引っ越す予定
    75  不思議な名無しさん :2023年12月23日 22:25 ID:H3lvZjL70*
    老人全く関係ないけどサバゲー、カードゲームは間違いなく終わる
    76  不思議な名無しさん :2023年12月23日 22:46 ID:DZz5vLoH0*
    >>27
    あれ、
    ん、はおしまいの、ん
    なんだよな。
    77  不思議な名無しさん :2023年12月24日 00:23 ID:aeQGVm630*
    ゲームなんて白内障になったらできないよ。
    78  不思議な名無しさん :2023年12月24日 00:39 ID:6xZU0ncZ0*
    40代になった自分でも演歌は全く聞こうという気にならない
    親世代はたまに聞くようだが・・・30年後には完全に終わっているだろうな
    79  不思議な名無しさん :2023年12月24日 07:40 ID:C1aIbeD50*
    40代50代は親がバブルで貯めた資産の恩恵を受けられる世代だが、それ以降は上手くやらないと資産が残せない。
    日本がこのまま何も変わらなければどんどん貧しくなっていくから、シンプルにした方がいいだろうね。檀家も少なくなって寺も減るのかな。
    80  不思議な名無しさん :2023年12月24日 08:17 ID:MXH0IIpx0*
    昔ばあちゃんがTVで熱心に見ていた民謡番組はもう見当たらない。かかるのは小学校の全員踊り位かなあ
    81  不思議な名無しさん :2023年12月24日 16:00 ID:5.AqV2ae0*
    >>32
    10年前どころかもっと前からアジア人入れてるけどそれ以上のペースで少子化進んでるだけや
    82  不思議な名無しさん :2023年12月24日 16:03 ID:5.AqV2ae0*
    >>51
    スナックやキャバクラは性欲発散する場所じゃないぞ
    83  不思議な名無しさん :2023年12月25日 09:06 ID:NDAkgE.e0*
    労働人口が減ると逆に店が開かんくなっておせちは復活しそうな気もする
    84  不思議な名無しさん :2023年12月26日 14:27 ID:sGWxr6c50*
    日本が残ってなさそう
    現時点で東京以外はもうガタガタ
    85  不思議な名無しさん :2024年01月04日 03:40 ID:vunjIYQR0*
    老害邪魔。件の十勝沖地震でも発生すれば面白い。
    86  不思議な名無しさん :2024年01月04日 03:47 ID:vunjIYQR0*
    >>68
    当たり前。無縁仏なんか珍しくねーし、一連の手続きをした埋葬がされるだけマシ。そもそも、終活をしない老害が悪い。そんで震災でくたばれば犠牲者で終わり。
    87  不思議な名無しさん :2024年01月20日 06:32 ID:XGazz9VT0*
    >>85
    お前もそのうち老害言われる立場になる
    88  不思議な名無しさん :2024年01月20日 19:25 ID:bVezWwKI0*
    >>10
    印刷だけのは味気ないとか文句言う風潮
    そのために、また会いたいねとか元気にしてますか?とか、誰にでも使える当たり障りのない一言をわざわざ手書き添える手間が面倒
    なんであんなの流行らせたんだ
    89  不思議な名無しさん :2024年01月28日 22:54 ID:XZPdDuE.0*
    無知で視野が狭いやつほど地域の文化や歴史を軽視する
    ヘイ!ユーの国の事教えてよって言われて外国人に説明できるか?
    90  不思議な名無しさん :2024年01月28日 23:03 ID:u.JfLUnb0*
    >>29
    子供の時はまずかったおせちを美味しく感じて、大人になったと感じたわ
    91  不思議な名無しさん :2024年01月29日 01:49 ID:1c9O06Wg0*
    おせちって裕福なバブル時代に追加されたもの多そうだよな
    もう黒豆数の子田作りさえあればあとは自由の原初の姿に回帰していいと思う
    92  不思議な名無しさん :2024年02月04日 15:58 ID:NfJYRM8k0*
    >>70
    お前を始めとして、今の中年がゼット世代を馬鹿にしたらあかんわ。
    93  不思議な名無しさん :2024年02月04日 15:59 ID:NfJYRM8k0*
    >>9
    移民入れてる欧州に同じのと言えるんかお前?日本はまだ潔い方だと思うわ。
    94  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:00 ID:NfJYRM8k0*
    >>17
    ラインがあるからおじさん「ラインがあるから」
    95  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:01 ID:NfJYRM8k0*
    >>53
    団塊が俺ら中年をイジメ過ぎたからな。労働者がロクに育たなかった。
    96  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:03 ID:NfJYRM8k0*
    >>22
    それなら戦後以降のキモい新興宗教も追加でな。あいつらまじでイラン
    97  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:06 ID:NfJYRM8k0*
    >>33
    お前も度し難いアホ中年やろ?自分らの20代を思い出してみろ?聡明だったか?
    98  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:08 ID:NfJYRM8k0*
    >>41
    無援仏がお好みか?ホリエモンでも言わなそう。
    99  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:09 ID:NfJYRM8k0*
    >>51
    ソープへgo
    100  不思議な名無しさん :2024年02月04日 16:12 ID:NfJYRM8k0*
    >>85
    お前はいつまで年取らんと思ってんのかな?
    101  インベンダー :2024年02月10日 13:10 ID:s7.zcMpA0*
    >>20
    じゃ、上野駅発の在来線長距離特急の擬似体験をやってくれよ。
    102  不思議な名無しさん :2024年09月09日 02:07 ID:uDO.gXqV0*
    >>71
    俺で良ければ宜しくお願い致します!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事