6: 名無しさん 2023/12/19(火) 07:35:49.59 ID:aPZL1
栄養士の資格なし
調理師免許もない
栄養及び衛生に関する必要な知識が無い
無免許のおっさんが料理法を吹聴するのは…
349: 名無しさん 2023/12/19(火) 14:57:11.52 ID:CTVS3
>>6
実際調理師免許持ってるのは飲食で実務経験あることほとんどだから会社の衛星マニュアルとか叩き込まれてるからな
だから下手な調理は意外としない保証になる
12: 名無しさん 2023/12/19(火) 07:42:27.50 ID:WnR6H
>>6
世の料理研究家がみんな免許持ってるとでも?
16: 名無しさん 2023/12/19(火) 07:46:45.05 ID:aPZL1
>>12
それが資格であり信用なんだよ
料理を職業にするなら必ず必要な資格
料理研究家なんて素人が
衛生面、衛生面の基礎知識を知らないで
調理方法を吹聴するのと
調理師の資格ありの人が
言うのでは信頼性が違う
360: 名無しさん 2023/12/19(火) 15:11:41.96 ID:HhaCD
>>16
グルタミン酸ナトリウムに致死性なんか無いなんて、調理師免許と無関係な、当たり前の事だろ
565: 名無しさん 2023/12/19(火) 17:42:27.48 ID:KKzjn
>>16
平野レミとか持っているのかな?
楽しそうに料理を作って
みんなで楽しく食べられれば
それでいいじゃん。と思えるが
568: 名無しさん 2023/12/19(火) 17:43:52.63 ID:iLbfh
>>565
平野レミは料理「愛好家」
リュウジは料理研究家
調理師である必要は一切ないんだよな
575: 名無しさん 2023/12/19(火) 17:48:55.96 ID:Xttzz
>>568
それはそうだけど
飲食店開くのに調理師の免許入らんかったろ
「食品衛生責任者」と「防火管理者」で良かったはず
761: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:45:23.74 ID:Xdx1R
某化学調味料メーカーによると自社製品
(グルタミン酸ナトリウム)に摂取制限は一切無い
しかし食塩(ナトリウム)の摂取量制限は非常に厳しい
メーカーの言う事を盲目的に信じていると
ナトリウムの過剰摂取になるよ
塩分をとり過ぎたときの対処法とは?病気の危険と塩分摂取の目標値
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1222.html 食塩の摂取の目標値は男性1日7.5g未満、女性6.5g未満です。
ナトリウム(食塩)は、血液など体液の材料になるもので、
生きるために必須な栄養素です。
しかし、ナトリウムの過剰摂取は、慢性腎臓病、胃がんの発症との関連が考えられており、
高血圧から循環器疾患、脳卒中の原因にもなります。
減塩することで、これらの発症率や重症化を抑え予防することができます。
991: 名無しさん 2023/12/20(水) 14:47:56.72 ID:gUCf7
>>761
グルタミン酸ナトリウムC5H8NNaO4はモル質量が170弱、塩化ナトリウムが58ちょい。ナトリウムのモル質量は23。
うまみ調味料を瓶一本飲むとかなら身体に悪いだろうが、普通に使う分にはナトリウムの過剰摂取になることは絶対にない
23: 名無しさん 2023/12/19(火) 07:51:41.24 ID:dy9un
うちの親父もさ酒ご好きで毎日晩酌してたんですよ
それが原因で75歳で生涯を終えたんですよ
酒のせいだな
577: 名無しさん 2023/12/19(火) 17:50:38.78 ID:twSOj
>>23
酒飲んでなかったらストレスで早死にだったかもなw
75歳は老人だなw
34: 名無しさん 2023/12/19(火) 07:58:41.24 ID:plwLS
卵掛けご飯に味の素がうまいなら
ご飯に味の素かけてもうまいんだろうな~
やってみよか
41: 名無しさん 2023/12/19(火) 08:01:58.37 ID:plwLS
味の素をかけるとなんでも旨くなる
いいから味の素をかけろ
255: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2023/12/19(火) 12:40:40.54 ID:1XgDg
あ今度ご飯炊く時に味の素いれてみよ
250: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:38:55.05 ID:9YU8X
水や米の方が怪しいな
そっちの方が旨味調味料に比較して継続的に大量摂取している
49: 名無しさん 2023/12/19(火) 08:07:53.99 ID:jrVoh
やばいなら医師がとめるだろ
酒のむなタバコやめろって言うだろ
178: 名無しさん 2023/12/19(火) 11:54:16.07 ID:HssB9
うちのバーちゃん1日一箱吸うヘビースモーカーだったんだが、94で大往生でしたが
59: 名無しさん 2023/12/19(火) 08:31:44.32 ID:mQRJ6
味の素が危険だと言うなら証明してくれよ
67: 名無しさん 2023/12/19(火) 08:39:40.02 ID:oPkME
>>59
食事量の10%から20%をグルタミン酸ナトリウムにして5か月ラットに食わせ続けたら病気になった研究があるらしい
つまり毎食50グラムとかあの粉を食べるような非現実的な食事をしないかぎり大丈夫
ちなみに一般的な卓上型の瓶が70グラム入り
あれを1日に二瓶あける勢いw
80: 名無しさん 2023/12/19(火) 09:13:00.15 ID:E72mX
>>67
そりゃ塩分過多だわ
グルタミンという文字がついても、一応ナトリウムだから
96: 名無しさん 2023/12/19(火) 09:48:06.01 ID:J5k4N
笑うと寿命が延びるという話もあるし
美味しい物を食べれば結果的に寿命が伸びそうではあるけど
それが味の元でもね
92: 名無しさん 2023/12/19(火) 09:40:08.93 ID:V9TlR
塩分過多で亡くなることもあるんだよな
味の素過多は寿命になるでいいのか?
98: 名無しさん 2023/12/19(火) 09:49:16.83 ID:m8hYL
味の素入れれば塩分減らせるからな
結果として身体に良いんだよ
102: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2023/12/19(火) 09:50:35.07 ID:rkVBF
>>98 そうそう、血液検査標準値内に入ったし
149: 名無しさん 2023/12/19(火) 11:05:57.73 ID:7Wu78
化学調味料を大量にほとんど直接食うぐらいのレベルじゃないと影響でないよな?
120: 名無しさん 2023/12/19(火) 10:17:25.65 ID:HzGM3
大病を患ったからとかならわかるんだけど、健常な人が健康に対して狂信的になっちゃう人間心理ってなんなんだろうな?
125: 名無しさん 2023/12/19(火) 10:26:36.85 ID:pV3AL
>>120
“よくわからないもの”が怖いんだよ
「健康被害があると言われている」と聞いただけで不安になる
そうなると、それが危険だっていう情報しか脳が受け付けなくなる
134: 名無しさん 2023/12/19(火) 10:40:49.89 ID:7Wu78
まあ家では使わないほうがいいのかもな、そもそもなんにでも入ってるわけだし
過剰摂取になるかもな。
成分に害があるわけじゃないよな
141: 名無しさん 2023/12/19(火) 10:52:03.35 ID:Ivt0Y
世の中、妙に美味しい食品があふれかえっているからね。
毎日妙に美味しいものを食べたいとは思わない。
180: 名無しさん 2023/12/19(火) 11:58:33.43 ID:bPTvx
グルタミン酸なんて
昆布やトマトに入ってる。
イタ飯でトマトが多用されるのはグルタミン酸が多いからじゃん。
出汁とか旨味とかの概念はなくても、
西欧の料理人はそれを引き出す調理法で美味しくしてる。
181: 名無しさん 2023/12/19(火) 11:59:54.85 ID:iLbfh
>>180
昆布やトマトを使わなくてもうま味をいれる事が出来るから便利なんだよな
186: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:03:40.49 ID:3qkXT
味の素を使わなければいろんな野菜から栄養を吸収する料理にしなきゃいけど
味の素のおかげでそれを省けるので野菜を食べなくて済むようになるのか?
188: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:04:40.64 ID:iLbfh
>>186
なにそのポテチは野菜理論
189: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:07:11.57 ID:3qkXT
>>188
栄養はひとまず置いといていろんな野菜の旨味を表現できるならそういうことではないのだろうか
必要なのは肉と玉ねぎと味の素でいいってなる時短料理とかありそうだし
192: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:09:11.93 ID:MGszL
>>189
味と旨味を一緒だと思っていないかい?
197: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:11:19.23 ID:iLbfh
>>189
調味料だから
栄養のバランスがどうのこうのというモノではないよ
醤油を飲めば大豆の栄養が取れるという訳ではないのと同じ
198: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:12:58.44 ID:3qkXT
>>197
なので昆布やトマトを入れたほうがホントはいいんだけどこの味の素があれば入れる必要はありませんってなるんじゃないのか
その昆布やトマトの栄養を省けるわけだよな
200: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:14:22.24 ID:iLbfh
>>198
なんか考え方がおかしいぞ
調味料は味を調えるのが役目だよ
栄養を省くものではない
214: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:20:07.65 ID:3qkXT
味の素ばかり使うと本来の料理では取れてたはずの栄養まで取れなくなっちゃってバランス悪い食事になっちゃうんじゃないかと
220: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:23:46.25 ID:iLbfh
>>214
それはそれ、これはこれ
だよ
この人は時短料理だから栄養価なんて気にしてない
栄養価を気にしない料理に対して栄養バランスが悪いとか言っても意味がないんだわ
225: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:26:34.94 ID:t1c0d
>>214
味の素は栄養補助食品じゃなくて味を整えるもの
食材の不足を補うのではなく、調味料のかわりだろ
醤油を料理に入れるから材料の納豆や豆腐抜いていいってことにはならんやろ
醤油使って塩を減らすとかならあるかもしれんが
227: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:27:54.21 ID:3qkXT
>>225
味の素が身体に悪いわけではなく
味の素を使うことによって栄養バランスが崩れる可能性もあるってことなんだな
234: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:33:27.90 ID:xf83c
>>227
最後に足すだけだからそんなことは起きないだろ
リュウジだって先に醤油砂糖塩みりん生姜ニンニクなどを入れて味付け終えてる
その後に味見などを終えたあとに「入れた方が深みが増す」などの理由で塩コショウやパセリなどと同じタイミングでうまみ調味料を入れてるだけ
好みでない人は入れなくてもいい
232: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:32:18.12 ID:iLbfh
>>227
それは塩や醤油でも同じ事だ
君の理屈は調味料の否定になる
233: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:33:20.50 ID:3qkXT
>>232
塩や醤油から旨味ってでなくね
野菜等の旨味を抽出したのが味の素なんじゃないっけ
なので野菜を使わなくても旨味だけを料理に追加できるってことなんじゃないのか
237: 名無しさん 2023/12/19(火) 12:35:11.54 ID:iLbfh
>>233
野菜には塩気がない
塩気を足して味を調えるのが塩や醤油という調味料の役目
栄養バランスは整っていてもうま味がない場合に、うま味を増やして美味しくするのが味の素の役目でもある
130: 名無しさん 2023/12/19(火) 10:36:09.25 ID:8fHwI
何を喰おうと喰わまいと
最終的に死ぬわけで
不味いの食べる生活をしたい人はすれば良い
89: 名無しさん 2023/12/19(火) 09:27:50.86 ID:iX7wv
良かろうが悪かろうが避けて通るには困難だからどうでもいい。
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1702938457